1969年の相撲
1969年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 鉄道 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 囲碁 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 相撲 バスケ バレー 野球 NFL 競輪 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年のスポーツ |
1967 1968 1969 1970 1971 |
日本競馬 |
1967 1968 1969 1970 1971 |
サッカー |
1967 1968 1969 1970 1971 |
自転車競技 |
1967 1968 1969 1970 1971 |
相撲 |
1967 1968 1969 1970 1971 |
バスケットボール |
1967 1968 1969 1970 1971 |
バレーボール |
1967 1968 1969 1970 1971 |
野球 |
1967 1968 1969 1970 1971 |
NFL |
1967 1968 1969 1970 1971 |
競輪 |
1967 1968 1969 1970 1971 |
■ヘルプ |
< 1969年 | 1969年のスポーツ
1969年の相撲(1969ねんのすもう)は、1969年の相撲関係のできごとについて述べる。
大相撲[編集]
できごと[編集]
- 1月、酒井忠正病気で横綱審議委員会委員長を辞任し、後任に舟橋聖一が就任、相撲博物館館長に石井鶴三就任。
- 2月、錦島(元大関豊山)が時津風に名跡を変更し、鏡里は立田川に戻る。大鵬が豪州政府招待で渡豪。
- 3月、横綱大鵬幸喜の連勝が45まで伸びたが、3月場所2日目に戸田智次郎に敗れて連勝がとまる。
- 5月、5月場所から、物言いがついたときの勝負判定にビデオ映像を参考にする。新弟子検査規定改定し18歳までは170cm、70kg以上。場所後の番付編成会議で清國の大関昇進決定。
- 7月、7月場所から大関は連続3場所負け越しで関脇に陥落だったのを、連続2場所負け越しで陥落にすることに改める。横綱柏戸剛が引退、新大関の清國勝雄が初優勝。
- 9月、9月場所8日目に昭和天皇、皇后観戦。初日の土俵で大鵬の30回優勝が表彰され、一代年寄大鵬の名跡が贈られる。十両では若浪が優勝したが、幕内優勝者の十両優勝は史上初めて。
- 10月、14日立浪理事(元横綱羽黒山)死去。追手風(元関脇安念山)が立浪襲名。呼出太郎こと戸田貞次郎に勲六等単光旭日章。
- 12月、29日に1970年1月場所の番付発表。従来は初日の8日前の土曜日発表だったものを、13日前の月曜日に発表することになる。
- 日大の輪島博、東京農大の長浜広光と、大学生が大相撲入りを表明、学生相撲出身者の大相撲入りが常態化するさきがけとなる。
本場所[編集]
- 一月場所(蔵前国技館・12日~26日)
- 三月場所(大阪府立体育館・9日~23日)
- 五月場所(蔵前国技館・11日~25日)
- 幕内最高優勝 : 大鵬幸喜(13勝2敗,30回目)
- 殊勲賞-龍虎、敢闘賞-前の山、技能賞-清國
- 十両優勝 : 川崎悟(12勝3敗)
- 七月場所(愛知県体育館・6日~20日)
- 九月場所(蔵前国技館・14日~28日)
- 十一月場所(福岡スポーツセンター・15日~29日)
- 年間最優秀力士賞:大鵬幸喜(59勝16敗15休)
- 年間最多勝:北の富士勝昭(63勝27敗)
誕生[編集]
参考文献[編集]
- 『相撲』誌各号
- 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p65