1949年の相撲
1949年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 囲碁 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 相撲 バスケ バレー 野球 競輪 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年のスポーツ |
1947 1948 1949 1950 1951 |
日本競馬 |
1947 1948 1949 1950 1951 |
サッカー |
1947 1948 1949 1950 1951 |
自転車競技 |
1947 1948 1949 1950 1951 |
相撲 |
1947 1948 1949 1950 1951 |
バスケットボール |
1947 1948 1949 1950 1951 |
バレーボール |
1947 1948 1949 1950 1951 |
野球 |
1947 1948 1949 1950 1951 |
競輪 |
1947 1948 1949 1950 1951 |
■ヘルプ |
< 1949年 | 1949年のスポーツ
1949年の相撲(1949ねんのすもう)は、1949年の相撲関係のできごとについて述べる。
大相撲[編集]
できごと[編集]
- 1月、春場所、浜町仮設国技館で13日間。東富士が新横綱に昇進し、4横綱となる。
- 5月、夏場所、浜町仮設国技館で15日間。番付に呼出、世話人の名が載る。幕内優勝、三賞受賞者がすべて出羽海部屋所属であった。場所後の番付編成会議で千代ノ山の大関昇進決定。
- 10月、秋場所、大阪仮設国技館で15日間。横綱・前田山が本場所を休場して帰京、後楽園球場で野球を観戦して問題に。千秋楽、出場停止処分となり引退を発表。二枚鑑札で襲名していた年寄高砂専任となる。場所後の番付編成会議で汐ノ海の大関復帰が決まる。
- 12月、蔵前国技館の上棟式。
本場所[編集]
- 一月場所(浜町仮設国技館、12~24日)
- 幕内最高優勝 : 東冨士謹一(10勝2敗1分,2回目)
- 殊勲賞-三根山、敢闘賞-國登、技能賞-栃錦
- 十両優勝 : 鳴門海一行(9勝4敗)
- 五月場所(浜町仮設国技館、15~29日)
- 幕内最高優勝 : 増位山大志郎(13勝2敗,2回目)
- 殊勲賞-千代ノ山、敢闘賞-羽島山、技能賞-五ツ海
- 十両優勝 : 大昇充宏(11勝4敗)
- 十月場所(大阪仮設国技館、9~23日)
- 幕内最高優勝 : 千代ノ山雅信(13勝2敗,1回目)
- 殊勲賞-鏡里、敢闘賞-鏡里、技能賞-栃錦
- 十両優勝 : 琴ヶ濱貞雄(11勝4敗)
誕生[編集]
- 3月30日 - 栃偉山弘行(最高位:十両13枚目、所属:春日野部屋)
- 4月2日 - 鷲羽山佳和(最高位:関脇、所属:出羽海部屋)[1]
- 4月23日 - 吉の谷彰俊(最高位:前頭4枚目、所属:出羽海部屋、+ 2000年【平成12年】)[2]
- 5月20日 - 吉王山修(最高位:前頭2枚目、所属:三保ヶ関部屋)[3]
- 6月20日 - 荒勢永英(最高位:関脇、所属:花籠部屋、+ 2008年【平成20年】)[4]
- 6月23日 - 大旺吉伸(最高位:前頭4枚目、所属:二子山部屋)[1]
- 7月15日 - 修羅王政勝(最高位:十両4枚目、所属:二子山部屋)
- 9月25日 - 大車輪松五郎(最高位:十両6枚目、所属:時津風部屋)
- 11月24日 - 玉ノ富士茂(最高位:関脇、所属:片男波部屋、+ 2021年【令和3年】)[5]
- 12月28日 - 秀男(元・立呼出、所属:伊勢ヶ濱部屋→桐山部屋→朝日山部屋)[6]
死去[編集]
- 1月11日 - 両國梶之助(最高位:小結、所属:出羽海部屋、年寄:出羽海、* 1874年【明治7年】)[7]
- 1月24日 - 千船川浪之助(最高位:前頭5枚目格付出(大阪関脇)、所属:井筒部屋、* 1882年【明治15年】)[8]
- 9月5日 - 東雲衑藏(最高位:小結、所属:雷部屋、* 1886年【明治19年】)[9]
- 11月29日 - 藤ノ里栄藏(最高位:前頭5枚目、所属:湊川部屋→高嶋部屋→出羽海部屋、* 1901年【明治34年】)[10]
出典[編集]
- ^ a b 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 186頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 188頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 178頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 187頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 190頁
- ^ 「平成26年度版 最新部屋別 全相撲人写真名鑑」『相撲』2014年5月号別冊付録、ベースボール・マガジン社、5頁。
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 9頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 26頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 47頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 70頁
参考文献[編集]
- 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p41