1990年の相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1990年の相撲(1990ねんのすもう)は、1990年の相撲関係のできごとについて述べる。

大相撲[編集]

できごと[編集]

  • 1月、1月場所初日、千代の富士に特別表彰。「一代年寄」を辞退したため特別顕彰し、土俵上で平山郁夫画の「富士山」を贈った。10日、春日野(元横綱栃錦)死去、64歳。元関脇闘竜引退、年寄二十山襲名。プロスポーツ大賞を千代の富士が2年連続で受賞。故春日野相談役に従四位勲二等瑞宝章。役員改選が行われ、理事長二子山は2期目。新理事に高砂、新監事に玉垣
  • 2月、2日に前頭10枚目龍興山死去、22歳。
  • 3月、元小結前乃森引退、年寄山響襲名。7日目、千代の富士が史上初の通算1000勝を達成。場所後の番付編成会議で霧島の大関昇進決定。
  • 6月、ブラジル公演。
  • 7月、元関脇益荒雄引退、年寄錣山襲名。場所後、旭富士の横綱昇進決定。4横綱時代となった。
  • 9月、大関北天佑引退、年寄二十山襲名。元前頭筆頭富士乃真引退、年寄錦戸襲名。元小結大徹引退、年寄湊川襲名。元前頭13枚目大乃花引退、年寄佐ノ山襲名。
  • 11月、27代木村庄之助の停年に伴い、式守伊之助の28代木村庄之助昇格と、木村庄二郎の26代式守伊之助昇格が決まる。三役格行司式守錦之助停年。元関脇高望山引退、年寄高島襲名。この年は初めて90日間すべてで満員御礼。

本場所[編集]

誕生[編集]

死去[編集]

出典[編集]

  1. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 295頁
  2. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 288頁
  3. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 278頁
  4. ^ 慶天海 孔晴 日本相撲協会公式サイト(2021年8月3日閲覧)
  5. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 282頁
  6. ^ 千代栄 栄太 日本相撲協会公式サイト(2022年6月27日閲覧)
  7. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 293頁
  8. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 287頁
  9. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 279頁
  10. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 307頁
  11. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 298頁
  12. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 115頁
  13. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 225頁
  14. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 69頁
  15. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 101頁
  16. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 82頁
  17. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 144頁

参考文献[編集]

  • 『相撲』誌各号
  • 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p94