1947年の相撲
ナビゲーションに移動
検索に移動
1947年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 囲碁 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 相撲 バスケ バレー 野球 NFL 競輪 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年のスポーツ |
1945 1946 1947 1948 1949 |
日本競馬 |
1945 1946 1947 1948 1949 |
サッカー |
1945 1946 1947 1948 1949 |
自転車競技 |
1945 1946 1947 1948 1949 |
相撲 |
1945 1946 1947 1948 1949 |
バスケットボール |
1945 1946 1947 1948 1949 |
バレーボール |
1945 1946 1947 1948 1949 |
野球 |
1945 1946 1947 1948 1949 |
NFL |
1945 1946 1947 1948 1949 |
競輪 |
1945 1946 1947 1948 1949 |
■ヘルプ |
< 1947年 | 1947年のスポーツ
1947年の相撲(1947ねんのすもう)は、1947年の相撲関係のできごとについて述べる。
大相撲[編集]
できごと[編集]
- 1月、金沢で璽光尊が検挙され、年寄時津風(元横綱・双葉山)が警察に保護される。
- 3月、大阪準本場所、晴天11日間。横綱照國全勝優勝。
- 6月、夏場所、明治神宮外苑で晴天10日間。栃錦が新入幕。この場所から同成績の時は優勝決定戦を各段とも行うことになる。
- 10月、戦災死豊島の追善大相撲。協会役員改選で時津風が理事に当選。
- 11月、秋場所、明治神宮外苑で晴天11日間。この場所から東西対抗制をやめて系統別総当たり制となる。この場所から三賞制度が発足。
本場所[編集]
- 六月場所(明治神宮外苑、1~13日)
- 十一月場所(明治神宮外苑、3~14日)
- 幕内最高優勝 : 羽黒山政司(10勝1敗,6回目)
- 殊勲賞-出羽錦、敢闘賞-輝昇、技能賞-増位山
- 十両優勝 : 國登國生(10勝1敗)
参考文献[編集]
- 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p39