「美濃電気軌道セミシ64形電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ソートキー変更
全面改稿
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{鉄道車両
'''美濃電気軌道セミシ64形電車'''(みのでんききどうセミシ64がたでんしゃ)は、[[美濃電気軌道]](美濃電)が[[1926年]]([[大正]]15年)に新製した半鋼製[[二軸車 (鉄道)|二軸単車]]。
|車両名= 美濃電気軌道セミシ64形電車<div style="font-size:80%;">名鉄モ110形電車</div>
|社色= #C00029
|画像= MeitetsuMo400.JPG
|画像説明= 旧美濃電セミシ64形を改造した連接車モ400形<br />(岡崎市南公園にて静態保存 2007年8月)
|unit= self
|編成両数=
|営業最高速度=
|設計最高速度=
|減速度(通常)=
|減速度(非常)=
|車両定員= 50人(座席20人)
|全長= 9,906 [[ミリメートル|mm]]
|全幅= 2,616 mm
|全高= 3,816 mm
|車体材質= 半鋼製
|車両重量= 12.50 [[トン|t]]
|軌間= 1,067 mm([[狭軌]])
|電気方式= [[直流電化|直流]]600 [[ボルト (単位)|V]]([[架空電車線方式]])
|主電動機= [[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]] DK-30-B
|主電動機出力= 40 [[馬力#英馬力|PS]]
|搭載数= 2基 / 両
|歯車比= 5.00 (70:14)
|定格速度=
|駆動装置= [[吊り掛け駆動方式|吊り掛け駆動]]
|制御装置= [[マスター・コントローラー#直接式|直接制御]] DB1-KC
|台車= 21-E
|制動方式= [[手ブレーキ]]・非常用[[発電ブレーキ]]
|保安装置=
|製造メーカー= [[日本車輌製造]]本店
|備考= 各データは名鉄合併後、1946年(昭和21年)現在<ref name="RP249_p63" />。
}}
'''美濃電気軌道セミシ64形電車'''(みのでんききどうセミシ64がたでんしゃ)は、[[名古屋鉄道]](名鉄)の前身事業者の一つである[[美濃電気軌道]]が、[[1926年]]([[大正]]15年)に導入した[[電車]]([[動力車|制御電動車]])である。


美濃電気軌道(美濃電)が敷設・運営した北方線(のちの[[名鉄揖斐線]])の[[美濃北方駅|北方町]] - [[黒野駅|黒野]]間延伸開業に際して<ref name="RP771_p118" />、1926年(大正15年)3月に'''セミシ64形'''64 - 66の3両が[[日本車輌製造]]本店において新製された<ref name="RP473_p169" />。形式記号の「セミシ」とは、半鋼製車体('''セミ'''スチールボディ)の[[二軸車 (鉄道)|4輪単車]]('''シ'''ングルトラックカー)を表す<ref name="RP473_p169" />、美濃電独自の記号である<ref name="RP473_p169" />。また[[鉄道の車両番号|車両番号]]の「64 - 66」は、[[美濃電気軌道D1形電車|従来車]]のラストナンバーが「63」であったため、その続番が付与されたものである<ref name="RP473_p169" />。
==沿革==
1926年(大正15年)にセミシ64 - 66の3両が[[日本車輌製造]]で、セミシ64 - 76の12両が[[藤永田造船所]]でそれぞれ新製された。両グループは外観はほぼ同一であったが、製造会社の他、台車の軸距が異っていた。なお、車種記号の「セミシ」は「'''セミ'''スチールカー」(半鋼製車)・「四輪車」(4='''シ''')を意味する美濃電独自のものであった。


形式記号が示す通り、セミシ64形は4輪単車ながら美濃電初の半鋼製車体を備え<ref name="RP473_p169" />、また軌道線(のちの[[名鉄岐阜市内線]]など)における運用を前提とした低床構造の従来車とは異なり、鉄道線(揖斐線)専用車両として路上に設置された[[路面電車停留場|停留場]]からの乗降を考慮しない高床構造を採用した<ref name="RP473_p169" />。
その後、美濃電が[[名古屋鉄道#名古屋電気鉄道|名岐鉄道]]に吸収合併された際に施行された改番において、セミシ64 - 66が'''モ60形'''、セミシ67 - 76が'''モ70形'''と別形式に区分された。[[1935年]](昭和10年)に現・名古屋鉄道設立に伴い両形式はそれぞれ'''モ110形'''および'''モ120形'''と改称されている。


本項では、後年セミシ64形のうち2両を2車体3[[鉄道車両の台車|台車]]構造の[[連接台車|連接車]]に改造して竣功した'''名鉄モ400形電車'''(2代)についても併せて記述する。
モ110形電車のうち、モ110、モ111の2両は連接車のモ400形に改造された。他のモ110形電車も連接車改造の予定であったが、改造費が高いことがネックとなり、改造はこの1形式1両のみとなった。


== 仕様 ==
モ110形は[[1959年]]までに全車が廃車された。
リベット組立工法を多用して製造された全長9,906 mmの半鋼製車体を備える<ref name="RP249_p63" />。前後妻面に運転台を備える両運転台仕様で、緩い円弧を描く丸妻形状の妻面に3枚の前面窓を均等配置する<ref name="RP66_p59" />。当初は前面向かって右側の窓上に[[方向幕|行先表示窓]]が設置されていたが、後年埋め込み撤去された<ref name="RF152_p42" />。側面には片側2箇所設けられた片開式客用扉と二段構造の側窓8枚を備え<ref name="RP249_p55" />、[[構体 (鉄道車両)#側面窓配置|側面窓配置]]はD 8 D(D:客用扉、各数値は側窓の枚数)である<ref name="RP249_p55" />。客用扉下部には内蔵型乗降ステップが設けられ、客用扉の下端部が車体裾部まで引き下げられている<ref name="RF152_p42" />。また、客用扉部および戸袋部を除く車体側面の裾部には上方への切り欠きが設けられており、台枠が外部へ露出した構造となっている<ref name="RF152_p42" />。


制御方式は[[マスター・コントローラー#直接式|直接式]]とされ、直列4段・並列4段の計8段の力行ノッチを備える<ref name="RP688_p86" />[[イングリッシュ・エレクトリック]]DB1-KC直接制御器{{refnest|group="注釈"|DB1系直接制御器はイングリッシュ・エレクトリックの原設計により、同社製あるいは同社とのライセンス生産契約を締結した[[東洋電機製造]]において製造されたものの2種類が存在する<ref name="RP688_p86" />。また、DB1系を原設計として[[三菱電機]]が製造したKR-8系直接制御器は日本国内における直接制御器のうち最も標準的な機種として普及した<ref name="RP688_p86" />。}}を各運転台に搭載した<ref name="RML129_p26-27" />。主電動機は同じくイングリッシュ・エレクトリック社製のDK-30-B(定格出力40 [[馬力#英馬力|PS]])を採用、歯車比5.0 (70:14) で1両あたり2基、全軸に搭載した<ref name="RML129_p26-27" />。台車は[[ブリル]] (J.G.Brill) 社が開発した[[ブリル#21E|ブリル21-E台車]]を日本車輌製造が模倣製造したコピー製品である21-E単台車を装着する<ref name="RP249_p63" />。制動装置は[[手ブレーキ|手用制動]]を常用し、[[非常ブレーキ|非常制動]]として直接制御器の操作によって動作する非常用[[発電ブレーキ|発電制動]]を併設する<ref name="RP473_p169" />。その他、集電装置として[[集電装置#トロリーポール|トロリーポール]]を前後各1基ずつ搭載し、前後妻面には連結運転に備えて柴田式の[[連結器#並形自動連結器|並形自動連結器]]を装着した<ref name="RML129_p26-27" />。
モ120形のうち、3輌(120・123・129)は[[1955年]]に[[豊橋鉄道]]に譲渡される。6輌(121・122・124・125・126・127)は客車に改造され[[名鉄築港線|築港線]]に転属し、[[1957年]]に廃車となった。残った1輌(128)は揖斐線、谷汲線に残り、[[1959年]]に廃車となった。


== 主要諸元 ==
== 運用 ==
=== モ110形 ===
=== 第二次世界大戦前後 ===
1926年(大正15年)4月の北方線延伸開業と同時に運用を開始した<ref name="RML129_p26-27" />。また、北方線延伸開業と同日には美濃電傍系事業者の谷汲鉄道によって黒野 - [[谷汲駅|谷汲]]間の[[名鉄谷汲線|谷汲線]]が開通しており<ref name="RP771_p118" />、同年7月29日付認可にて北方線・谷汲線の[[直通運転]]が開始され、セミシ64形も同年9月以降より直通運用に充当された<ref name="RML129_p26-27" />。
*全長:9,906mm

*全幅:2,616mm
美濃電の[[名古屋鉄道#名古屋電気鉄道|名岐鉄道]]への吸収合併を経て、名岐鉄道と[[名古屋鉄道#愛知電気鉄道|愛知電気鉄道]]の対等合併による(現)名古屋鉄道の成立後の[[1941年]](昭和16年)に実施された形式称号改訂により、セミシ64形64 - 66は'''モ60形'''(初代)61 - 63と形式称号および記号番号を改めた<ref name="RML129_p26-27" />。さらに[[第二次世界大戦]]終戦後の[[1949年]](昭和24年)に実施された形式称号改訂に際しては'''モ110形'''110 - 112と再び形式称号および記号番号を改めた<ref name="RML129_p26-27" />。
*全高:3,816mm

*自量::12.5t
なお、1949年(昭和24年)の形式称号改訂と同時期に、全車とも[[谷汲鉄道デロ1形電車|モ100形(2代)]]より転用した[[イングリッシュ・エレクトリック]] (EE) 製のM-15-C[[主制御器#自動加速|自動加速制御装置]]{{refnest|group="注釈"|M-15-Cは、EE社が開発した「デッカーシステム」と通称される[[主制御器#電動カム軸接触器式|電動カム軸式]]制御装置の一機種である<ref name="shirai-em_401html" />。名鉄においては美濃電および谷汲鉄道が導入した間接制御仕様の4輪単車各形式が同機種を採用したほか、[[名鉄各務原線|各務原線]]を敷設・運営した各務原鉄道由来の[[各務原鉄道KB1形電車|モ450形]]([[1925年]]製)にも採用された機種であった<ref name="shirai-em_401html" />。}}を搭載して制御方式を直接制御から間接自動制御に改め<ref name="NRAnews13" />、また常用制動としてSME[[直通ブレーキ#SME|非常直通空気ブレーキ]]を新設した<ref name="NRAnews13" />。空気制動新設に際してはDH-16[[圧縮機|電動空気圧縮機]] (CP) を台車枠へ搭載するため、21-E台車の台車枠補強が施工された<ref name="NRAnews13" />。これは翌[[1950年]](昭和25年)の戦後初となる[[華厳寺|谷汲山華厳寺]]の[[開帳|ご開帳]]を控え、参拝客による大混雑が予想された谷汲線の輸送力増強を目的としたものであった<ref name="NRAnews13" />。
*定員:52人(内座席20人)

*電気方式:直流600V(架空電車線方式)
この仕様変更によりモ110形は[[総括制御]]が可能となり、落成当初より間接自動制御の総括制御対応車であった[[谷汲鉄道デロ7形電車|モ120形・モ130形]]など4輪単車各形式と最大3両編成を組成して運用された<ref name="RP473_p169" />。また、総括制御化の後に全車とも集電装置をトロリーポールから名鉄式Yゲルと称する[[集電装置#Yゲル|Y字型ビューゲル]]へ換装した<ref name="RP66_p59" />。
*主電動機:50PS×2基

=== モ120形<ref>モ120形は車両によって寸法が異なる。このデータはモ120 - 123(67 - 70)。</ref> ===
=== 連接車化改造 ===
*全長:9,942mm
ところが、前述した電動空気圧縮機搭載に伴う台車枠補強の結果、台車の重量バランスが崩れて線路への追従性が低下し<ref name="NRAnews13" />、モ110形を含む空気制動新設を実施した4輪単車各形式は度々[[列車脱線事故|脱線事故]]を引き起こすようになった<ref name="NRAnews13" />。
*全幅:2,616mm

*全高:4,244mm
対策を迫られた名鉄は、半鋼製車体の4輪単車各形式を対象として<ref name="NRAnews13" />、車体および電装品を流用し、2両を1組として2車体3台車連接構造の[[ボギー台車|ボギー車]]へ改造することを計画した<ref name="NRAnews13" />。その第一弾としてモ110形よりモ110・モ111の2両が選定され、[[1952年]](昭和27年)5月に日本車輌製造本店において改造が施工された<ref name="RP473_p169" />。
*自量::14.2t

*定員:52人(内座席26人)
連接車化改造に際しては、モ110・モ111とも連結面となる側の運転台を撤去し、貫通路および貫通幌を新設した<ref name="RP789_p21" />。また連結面側妻面の幕板部が上方へ延長され、妻面と屋根部との接合部が切妻形状に改められた<ref name="RP789_p21" />。さらにモ110・モ111とも前面向かって右側の側面後位寄り客用扉が埋め込み撤去されて左右非対称構造となり<ref name="RP247_p59" />、編成あたりの側面窓配置はD 8 1 / D 8 Dとなった<ref name="RML129_p28" />。
*電気方式:直流600V(架空電車線方式)

*主電動機:60PS×2基
主要機器は台車をブリル21-E単台車から形鋼組立形[[鉄道車両の台車#イコライザー式|釣り合い梁式2軸ボギー台車]]の日本車輌製造D11・D13に換装し、編成両端部にD11台車を、中間連接部にD13台車をそれぞれ装着した<ref name="RML129_p29" />。主電動機はイングリッシュ・エレクトリックDK-30-C(端子電圧600 V時定格出力44.8 kW)に換装<ref name="RML129_p29" />、歯車比4.6 (69:15) <ref name="RML129_p29" />で両端台車へ各2基<ref name="RF152_p41" />、編成あたり計4基搭載した<ref name="RP120_p36" />。

その他、集電装置を菱形パンタグラフへ換装して[[忠節駅|忠節]]寄り車体の先頭側に1基搭載し<ref name="RP789_p21" />、制御装置および制動装置については改造以前のM-15-C電動カム軸式間接自動制御器およびSME非常直通空気ブレーキを継続使用した<ref name="shirai-em_401html" /><ref name="RP247_p65" />。

改造後のモ110・モ111は'''モ400形'''(2代)の形式称号が付与され、また当時の省令上連接車は1編成を1両として扱ったため、記号番号はモ401と編成単位で付与された<ref name="RML129_p28" />。

{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
! style="border-bottom:solid 3px #C00029; background-color:#fff;" colspan="4"| モ400形(2代)の主要諸元
|-
! style="width:6em;"| 編成
| style="width:15em;"| 2車体3台車連接固定編成
! style="width:6em;"| 主電動機
| style="width:15em;"| DK-30-C(出力44.8 [[ワット|kW]])
|-
! 車両定員
| 120人(座席58人)
! 搭載数
| 4基 / 編成
|-
! 全長
| 19,778 mm
! 歯車比
| 4.60 (69:15)
|-
! 全幅
| 2,616 mm
! 駆動装置
| 吊り掛け駆動
|-
! 全高
| 4,058 mm<br />(パンタグラフ折り畳み時)
! 制御装置
| [[主制御器#電動カム軸接触器式|電動カム軸式]]間接自動制御 M-15-C
|-
! 車体材質
| 半鋼製
! 台車
| D11(両端台車)・D13(中間台車)
|-
! 編成質量
| 35.00 t
! 制動方式
| SME[[直通ブレーキ#SME|非常直通空気ブレーキ]]
|-
! 備考
| style="text-align:left;" colspan="3" | 各データは[[1961年]](昭和36年)7月現在<ref name="RP120_p36" />{{refnest|group="注釈"|後年主電動機を[[ウェスティングハウス・エレクトリック]]WH-546-J(端子電圧600 V時定格出力48.5 kW)へ換装<ref name="RF111_p100" />、主電動機換装後の自重は35.15 t<ref name="RF111_p100" />。}}。
|-
|}

モ401は編成あたりの全長が19,778 mmと揖斐線系統に在籍する各形式で最長となった<ref name="RF152_p41" />。また1編成あたりの車両定員が120人(座席58人)と、改造以前の1両あたりの車両定員50人(座席20人)と比較して収容力も増加したため現場では好評を博した<ref name="RP247_p59" />。しかし、改造費用が高額であったことがネックとなり<ref name="RP247_p59" />、以降の改造は打ち切られた<ref name="shirai-em_401html" /><ref name="RP247_p59" />。また同時期には他路線区において新型車両導入に伴う従来型2軸ボギー車の余剰が発生していたため<ref name="shirai-em_401html" />、残りの半鋼製車体の4輪単車各形式については他路線区からの転用車両によって代替するよう計画が変更された<ref name="NRAnews13" />。モ110形で唯一未改造のまま残存したモ112についても[[1959年]](昭和34年)7月6日付で[[廃車 (鉄道)|廃車]]となり<ref name="RP120_p32" />、モ110形は形式消滅した<ref name="RF152_p40" />。

モ401はその後も揖斐線系統において運用されたが<ref name="RP247_p59" />、[[1973年]](昭和48年)に当時架線電圧600 V路線区であった[[名鉄瀬戸線|瀬戸線]]へ[[名鉄3700系電車 (2代)|3700系(2代)]]が導入されたことに伴って<ref name="RP771_p118-119" />、余剰となった[[名古屋鉄道デセホ700形電車|モ700形・モ750形]]・[[愛知電気鉄道電7形電車|ク2320形]]の各形式が瀬戸線より揖斐線系統へ転用されたことによる代替対象となった<ref name="RP771_p118-119" />。[[1973年]](昭和48年)11月3日・4日の両日に実施された[[さよなら運転]]を最後に運用を離脱<ref name="RML129_p29" /><ref name="RP473_p45" />、同年12月25日付<ref name="PRC11_p179" />で除籍されてモ400形は形式消滅し、美濃電セミシ64形を由来とする各形式は全廃となった<ref name="RF152_p40" />。

廃車後、モ401は翌[[1974年]](昭和49年)に[[愛知県]][[岡崎市]]へ寄贈されて[[南公園_(岡崎市)|岡崎市南公園]]へ搬入され<ref name="RP624_p89" />、同地にて[[2010年]]([[平成]]22年)5月現在も[[静態保存]]されている<ref name="RML129_p29" />。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
=== 注釈 ===
{{reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2|refs=
<ref name="PRC11_p179">[[#PRC11|『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 p.179]]</ref>
<ref name="RML129_p26-27">[[#RML129|『RM LIBRARY129 名鉄岐阜線の電車 -美濃電の終焉(上)』 pp.26 - 27]]</ref>
<ref name="RML129_p28">[[#RML129|『RM LIBRARY129 名鉄岐阜線の電車 -美濃電の終焉(上)』 pp.28]]</ref>
<ref name="RML129_p29">[[#RML129|『RM LIBRARY129 名鉄岐阜線の電車 -美濃電の終焉(上)』 pp.29]]</ref>
<ref name="RP66_p59">[[#RP66_p59-63|「私鉄車両めぐり(27) 名古屋鉄道 続」 (1957) p.59]]</ref>
<ref name="RP120_p32">[[#RP120_p32-39|「私鉄車両めぐり(46) 名古屋鉄道 補遺」 (1961) p.32]]</ref>
<ref name="RP120_p36">[[#RP120_p32-39|「私鉄車両めぐり(46) 名古屋鉄道 補遺」 (1961) p.36]]</ref>
<ref name="RP247_p59">[[#RP247_p58-65|「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 2」 (1971) p.59]]</ref>
<ref name="RP247_p65">[[#RP247_p58-65|「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 2」 (1971) p.65]]</ref>
<ref name="RP249_p55">[[#RP249_p54-65|「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 終」 (1971) p.55]]</ref>
<ref name="RP249_p63">[[#RP249_p54-65|「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 終」 (1971) p.63]]</ref>
<ref name="RP473_p45">[[#RP473_p41-47|「名鉄電車点描」 (1986) p.45]]</ref>
<ref name="RP473_p169">[[#RP473_p166-176|「名古屋鉄道の車両前史 現在の名鉄を構成した各社の車両」 (1986) p.169]]</ref>
<ref name="RP624_p89">[[#RP624_p87-89|「他社へ行った名鉄の車両」 (1996) p.89]]</ref>
<ref name="RP688_p86">[[#RP688_p86-90|「路面電車の制御装置とブレーキについて」 (2000) p.86]]</ref>
<ref name="RP771_p118">[[#RP771_p114-123|「岐阜市内、揖斐・谷汲、美濃町線の記録」 (2006) p.118]]</ref>
<ref name="RP771_p118-119">[[#RP771_p114-123|「岐阜市内、揖斐・谷汲、美濃町線の記録」 (2006) pp.118 - 119]]</ref>
<ref name="RP789_p21">[[#RP789_p20-31|「日本の連接車 -高速電車編-」 (2007) p.21]]</ref>
<ref name="RF111_p100">[[#RF111_p96-103|「私鉄車両現況(8) 名古屋鉄道 1」 (1973) p.100]]</ref>
<ref name="RF152_p40">[[#RF152_p38-45|「電車をたずねて8 ローカルカラー豊かな名古屋鉄道揖斐・谷汲線」 (1973) p.40]]</ref>
<ref name="RF152_p41">[[#RF152_p38-45|「電車をたずねて8 ローカルカラー豊かな名古屋鉄道揖斐・谷汲線」 (1973) p.41]]</ref>
<ref name="RF152_p42">[[#RF152_p38-45|「電車をたずねて8 ローカルカラー豊かな名古屋鉄道揖斐・谷汲線」 (1973) p.42]]</ref>
<ref name="shirai-em_401html">[http://www15.plala.or.jp/hidekih/401.html 鉄道技術史 - 岡崎南公園に保存中の名鉄401号電車] - 白井昭電子博物館(2007年5月9日) 2013年10月5日閲覧</ref>
<ref name="NRAnews13">{{PDFlink|[http://nagoyarail-acv.or.jp/nra/NRAnews13.pdf 「特集 白井昭の一口メモ」]}} - 名古屋レールアーカイブス NRA NEWS No.13(2012年8月) 2013年10月5日閲覧</ref>
}}


== 参考文献 ==
== 参考資料 ==
; 書籍
*{{cite book | 和書 | author = 清水武 | series = RM LIBRARY 129 | title = 名鉄岐阜線の電車(上) | year = 2010 | publisher = [[ネコ・パブリッシング]] | id = ISBN 978-4-7770-5285-1 }}
* {{Anchor|PRC11|白井良和 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 [[保育社]] 1985年12月 ISBN 4-586-53211-4}}
* {{Anchor|RML129|清水武 『RM LIBRARY129 名鉄岐阜線の電車 -美濃電の終焉(上)』 [[ネコ・パブリッシング]] 2010年5月 ISBN 4-7770-5285-1}}

; 雑誌
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』 [[電気車研究会|鉄道図書刊行会]]
** {{Anchor|RP66_p59-63|渡辺肇 「私鉄車両めぐり(27) 名古屋鉄道 続」 1957年1月号(通巻66号) pp.59 - 63}}
** {{Anchor|RP120_p32-39|渡辺肇 「私鉄車両めぐり(46) 名古屋鉄道 補遺」 1961年7月号(通巻120号) pp.32 - 39}}
** {{Anchor|RP247_p58-65|渡辺肇・加藤久爾夫 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 2」 1971年2月号(通巻247号) pp.58 - 65}}
** {{Anchor|RP249_p54-65|渡辺肇・加藤久爾夫 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 終」 1971年4月号(通巻249号) pp.54 - 65}}
** {{Anchor|RP473_p41-47|鉄道ピクトリアル編集部 「名鉄電車点描」 1986年12月臨時増刊号(通巻473号) pp.41 - 47}}
** {{Anchor|RP473_p166-176|白井良和 「名古屋鉄道の車両前史 現在の名鉄を構成した各社の車両」 1986年12月臨時増刊号(通巻473号) pp.166 - 176}}
** {{Anchor|RP624_p87-89|鉄道ピクトリアル編集部 「他社へ行った名鉄の車両」 1996年7月臨時増刊号(通巻624号) pp.87 - 89}}
** {{Anchor|RP688_p86-90|横山真吾 「路面電車の制御装置とブレーキについて」 2000年7月臨時増刊号(通巻688号) pp.86 - 90}}
** {{Anchor|RP771_p114-123|渡利正彦 「岐阜市内、揖斐・谷汲、美濃町線の記録」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.114 - 123}}
** {{Anchor|RP789_p20-31|真鍋裕司 「日本の連接車 -高速電車編-」 2007年5月号(通巻789号) pp.20 - 31}}

* 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』 [[交友社]]
** {{Anchor|RF111_p96-103|白井良和 「私鉄車両現況(8) 名古屋鉄道 1」 1970年8月号(通巻111号) pp.96 - 103}}
** {{Anchor|RF152_p38-45|白井良和 「電車をたずねて8 ローカルカラー豊かな名古屋鉄道揖斐・谷汲線」 1973年12月号(通巻152号) pp.38 - 45}}


== 関連項目 ==
{{名古屋鉄道の車両}}
{{名古屋鉄道の車両}}

{{デフォルトソート:みのてんきてつとうせみし64かたてんしや}}
{{デフォルトソート:みのてんきてつとうせみし64かたてんしや}}
[[Category:美濃電気軌道|車せみし64]]
[[Category:美濃電気軌道|車064]]
[[Category:名古屋鉄道の電車|旧みの064]]
[[Category:名古屋鉄道の電車|旧みの064]]
[[Category:1926年製の鉄道車両]]
[[Category:1926年製の鉄道車両]]
[[Category:日本車輌製造製の電車]]
[[Category:日本車輌製造製の電車]]
[[Category:藤永田造船所製の鉄道車両]]

2013年10月12日 (土) 16:52時点における版

美濃電気軌道セミシ64形電車
名鉄モ110形電車
旧美濃電セミシ64形を改造した連接車モ400形
(岡崎市南公園にて静態保存 2007年8月)
基本情報
製造所 日本車輌製造本店
主要諸元
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 直流600 V架空電車線方式
車両定員 50人(座席20人)
車両重量 12.50 t
全長 9,906 mm
全幅 2,616 mm
全高 3,816 mm
車体 半鋼製
台車 21-E
主電動機 直流直巻電動機 DK-30-B
主電動機出力 40 PS
搭載数 2基 / 両
駆動方式 吊り掛け駆動
歯車比 5.00 (70:14)
制御装置 直接制御 DB1-KC
制動装置 手ブレーキ・非常用発電ブレーキ
備考 各データは名鉄合併後、1946年(昭和21年)現在[1]
テンプレートを表示

美濃電気軌道セミシ64形電車(みのでんききどうセミシ64がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである美濃電気軌道が、1926年大正15年)に導入した電車制御電動車)である。

美濃電気軌道(美濃電)が敷設・運営した北方線(のちの名鉄揖斐線)の北方町 - 黒野間延伸開業に際して[2]、1926年(大正15年)3月にセミシ64形64 - 66の3両が日本車輌製造本店において新製された[3]。形式記号の「セミシ」とは、半鋼製車体(セミスチールボディ)の4輪単車ングルトラックカー)を表す[3]、美濃電独自の記号である[3]。また車両番号の「64 - 66」は、従来車のラストナンバーが「63」であったため、その続番が付与されたものである[3]

形式記号が示す通り、セミシ64形は4輪単車ながら美濃電初の半鋼製車体を備え[3]、また軌道線(のちの名鉄岐阜市内線など)における運用を前提とした低床構造の従来車とは異なり、鉄道線(揖斐線)専用車両として路上に設置された停留場からの乗降を考慮しない高床構造を採用した[3]

本項では、後年セミシ64形のうち2両を2車体3台車構造の連接車に改造して竣功した名鉄モ400形電車(2代)についても併せて記述する。

仕様

リベット組立工法を多用して製造された全長9,906 mmの半鋼製車体を備える[1]。前後妻面に運転台を備える両運転台仕様で、緩い円弧を描く丸妻形状の妻面に3枚の前面窓を均等配置する[4]。当初は前面向かって右側の窓上に行先表示窓が設置されていたが、後年埋め込み撤去された[5]。側面には片側2箇所設けられた片開式客用扉と二段構造の側窓8枚を備え[6]側面窓配置はD 8 D(D:客用扉、各数値は側窓の枚数)である[6]。客用扉下部には内蔵型乗降ステップが設けられ、客用扉の下端部が車体裾部まで引き下げられている[5]。また、客用扉部および戸袋部を除く車体側面の裾部には上方への切り欠きが設けられており、台枠が外部へ露出した構造となっている[5]

制御方式は直接式とされ、直列4段・並列4段の計8段の力行ノッチを備える[7]イングリッシュ・エレクトリックDB1-KC直接制御器[注釈 1]を各運転台に搭載した[8]。主電動機は同じくイングリッシュ・エレクトリック社製のDK-30-B(定格出力40 PS)を採用、歯車比5.0 (70:14) で1両あたり2基、全軸に搭載した[8]。台車はブリル (J.G.Brill) 社が開発したブリル21-E台車を日本車輌製造が模倣製造したコピー製品である21-E単台車を装着する[1]。制動装置は手用制動を常用し、非常制動として直接制御器の操作によって動作する非常用発電制動を併設する[3]。その他、集電装置としてトロリーポールを前後各1基ずつ搭載し、前後妻面には連結運転に備えて柴田式の並形自動連結器を装着した[8]

運用

第二次世界大戦前後

1926年(大正15年)4月の北方線延伸開業と同時に運用を開始した[8]。また、北方線延伸開業と同日には美濃電傍系事業者の谷汲鉄道によって黒野 - 谷汲間の谷汲線が開通しており[2]、同年7月29日付認可にて北方線・谷汲線の直通運転が開始され、セミシ64形も同年9月以降より直通運用に充当された[8]

美濃電の名岐鉄道への吸収合併を経て、名岐鉄道と愛知電気鉄道の対等合併による(現)名古屋鉄道の成立後の1941年(昭和16年)に実施された形式称号改訂により、セミシ64形64 - 66はモ60形(初代)61 - 63と形式称号および記号番号を改めた[8]。さらに第二次世界大戦終戦後の1949年(昭和24年)に実施された形式称号改訂に際してはモ110形110 - 112と再び形式称号および記号番号を改めた[8]

なお、1949年(昭和24年)の形式称号改訂と同時期に、全車ともモ100形(2代)より転用したイングリッシュ・エレクトリック (EE) 製のM-15-C自動加速制御装置[注釈 2]を搭載して制御方式を直接制御から間接自動制御に改め[10]、また常用制動としてSME非常直通空気ブレーキを新設した[10]。空気制動新設に際してはDH-16電動空気圧縮機 (CP) を台車枠へ搭載するため、21-E台車の台車枠補強が施工された[10]。これは翌1950年(昭和25年)の戦後初となる谷汲山華厳寺ご開帳を控え、参拝客による大混雑が予想された谷汲線の輸送力増強を目的としたものであった[10]

この仕様変更によりモ110形は総括制御が可能となり、落成当初より間接自動制御の総括制御対応車であったモ120形・モ130形など4輪単車各形式と最大3両編成を組成して運用された[3]。また、総括制御化の後に全車とも集電装置をトロリーポールから名鉄式Yゲルと称するY字型ビューゲルへ換装した[4]

連接車化改造

ところが、前述した電動空気圧縮機搭載に伴う台車枠補強の結果、台車の重量バランスが崩れて線路への追従性が低下し[10]、モ110形を含む空気制動新設を実施した4輪単車各形式は度々脱線事故を引き起こすようになった[10]

対策を迫られた名鉄は、半鋼製車体の4輪単車各形式を対象として[10]、車体および電装品を流用し、2両を1組として2車体3台車連接構造のボギー車へ改造することを計画した[10]。その第一弾としてモ110形よりモ110・モ111の2両が選定され、1952年(昭和27年)5月に日本車輌製造本店において改造が施工された[3]

連接車化改造に際しては、モ110・モ111とも連結面となる側の運転台を撤去し、貫通路および貫通幌を新設した[11]。また連結面側妻面の幕板部が上方へ延長され、妻面と屋根部との接合部が切妻形状に改められた[11]。さらにモ110・モ111とも前面向かって右側の側面後位寄り客用扉が埋め込み撤去されて左右非対称構造となり[12]、編成あたりの側面窓配置はD 8 1 / D 8 Dとなった[13]

主要機器は台車をブリル21-E単台車から形鋼組立形釣り合い梁式2軸ボギー台車の日本車輌製造D11・D13に換装し、編成両端部にD11台車を、中間連接部にD13台車をそれぞれ装着した[14]。主電動機はイングリッシュ・エレクトリックDK-30-C(端子電圧600 V時定格出力44.8 kW)に換装[14]、歯車比4.6 (69:15) [14]で両端台車へ各2基[15]、編成あたり計4基搭載した[16]

その他、集電装置を菱形パンタグラフへ換装して忠節寄り車体の先頭側に1基搭載し[11]、制御装置および制動装置については改造以前のM-15-C電動カム軸式間接自動制御器およびSME非常直通空気ブレーキを継続使用した[9][17]

改造後のモ110・モ111はモ400形(2代)の形式称号が付与され、また当時の省令上連接車は1編成を1両として扱ったため、記号番号はモ401と編成単位で付与された[13]

モ400形(2代)の主要諸元
編成 2車体3台車連接固定編成 主電動機 DK-30-C(出力44.8 kW
車両定員 120人(座席58人) 搭載数 4基 / 編成
全長 19,778 mm 歯車比 4.60 (69:15)
全幅 2,616 mm 駆動装置 吊り掛け駆動
全高 4,058 mm
(パンタグラフ折り畳み時)
制御装置 電動カム軸式間接自動制御 M-15-C
車体材質 半鋼製 台車 D11(両端台車)・D13(中間台車)
編成質量 35.00 t 制動方式 SME非常直通空気ブレーキ
備考 各データは1961年(昭和36年)7月現在[16][注釈 3]

モ401は編成あたりの全長が19,778 mmと揖斐線系統に在籍する各形式で最長となった[15]。また1編成あたりの車両定員が120人(座席58人)と、改造以前の1両あたりの車両定員50人(座席20人)と比較して収容力も増加したため現場では好評を博した[12]。しかし、改造費用が高額であったことがネックとなり[12]、以降の改造は打ち切られた[9][12]。また同時期には他路線区において新型車両導入に伴う従来型2軸ボギー車の余剰が発生していたため[9]、残りの半鋼製車体の4輪単車各形式については他路線区からの転用車両によって代替するよう計画が変更された[10]。モ110形で唯一未改造のまま残存したモ112についても1959年(昭和34年)7月6日付で廃車となり[19]、モ110形は形式消滅した[20]

モ401はその後も揖斐線系統において運用されたが[12]1973年(昭和48年)に当時架線電圧600 V路線区であった瀬戸線3700系(2代)が導入されたことに伴って[21]、余剰となったモ700形・モ750形ク2320形の各形式が瀬戸線より揖斐線系統へ転用されたことによる代替対象となった[21]1973年(昭和48年)11月3日・4日の両日に実施されたさよなら運転を最後に運用を離脱[14][22]、同年12月25日付[23]で除籍されてモ400形は形式消滅し、美濃電セミシ64形を由来とする各形式は全廃となった[20]

廃車後、モ401は翌1974年(昭和49年)に愛知県岡崎市へ寄贈されて岡崎市南公園へ搬入され[24]、同地にて2010年平成22年)5月現在も静態保存されている[14]

脚注

注釈

  1. ^ DB1系直接制御器はイングリッシュ・エレクトリックの原設計により、同社製あるいは同社とのライセンス生産契約を締結した東洋電機製造において製造されたものの2種類が存在する[7]。また、DB1系を原設計として三菱電機が製造したKR-8系直接制御器は日本国内における直接制御器のうち最も標準的な機種として普及した[7]
  2. ^ M-15-Cは、EE社が開発した「デッカーシステム」と通称される電動カム軸式制御装置の一機種である[9]。名鉄においては美濃電および谷汲鉄道が導入した間接制御仕様の4輪単車各形式が同機種を採用したほか、各務原線を敷設・運営した各務原鉄道由来のモ450形1925年製)にも採用された機種であった[9]
  3. ^ 後年主電動機をウェスティングハウス・エレクトリックWH-546-J(端子電圧600 V時定格出力48.5 kW)へ換装[18]、主電動機換装後の自重は35.15 t[18]

出典

  1. ^ a b c 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 終」 (1971) p.63
  2. ^ a b 「岐阜市内、揖斐・谷汲、美濃町線の記録」 (2006) p.118
  3. ^ a b c d e f g h i 「名古屋鉄道の車両前史 現在の名鉄を構成した各社の車両」 (1986) p.169
  4. ^ a b 「私鉄車両めぐり(27) 名古屋鉄道 続」 (1957) p.59
  5. ^ a b c 「電車をたずねて8 ローカルカラー豊かな名古屋鉄道揖斐・谷汲線」 (1973) p.42
  6. ^ a b 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 終」 (1971) p.55
  7. ^ a b c 「路面電車の制御装置とブレーキについて」 (2000) p.86
  8. ^ a b c d e f g 『RM LIBRARY129 名鉄岐阜線の電車 -美濃電の終焉(上)』 pp.26 - 27
  9. ^ a b c d e 鉄道技術史 - 岡崎南公園に保存中の名鉄401号電車 - 白井昭電子博物館(2007年5月9日) 2013年10月5日閲覧
  10. ^ a b c d e f g h i 「特集 白井昭の一口メモ」 (PDF) - 名古屋レールアーカイブス NRA NEWS No.13(2012年8月) 2013年10月5日閲覧
  11. ^ a b c 「日本の連接車 -高速電車編-」 (2007) p.21
  12. ^ a b c d e 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 2」 (1971) p.59
  13. ^ a b 『RM LIBRARY129 名鉄岐阜線の電車 -美濃電の終焉(上)』 pp.28
  14. ^ a b c d e 『RM LIBRARY129 名鉄岐阜線の電車 -美濃電の終焉(上)』 pp.29
  15. ^ a b 「電車をたずねて8 ローカルカラー豊かな名古屋鉄道揖斐・谷汲線」 (1973) p.41
  16. ^ a b 「私鉄車両めぐり(46) 名古屋鉄道 補遺」 (1961) p.36
  17. ^ 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 2」 (1971) p.65
  18. ^ a b 「私鉄車両現況(8) 名古屋鉄道 1」 (1973) p.100
  19. ^ 「私鉄車両めぐり(46) 名古屋鉄道 補遺」 (1961) p.32
  20. ^ a b 「電車をたずねて8 ローカルカラー豊かな名古屋鉄道揖斐・谷汲線」 (1973) p.40
  21. ^ a b 「岐阜市内、揖斐・谷汲、美濃町線の記録」 (2006) pp.118 - 119
  22. ^ 「名鉄電車点描」 (1986) p.45
  23. ^ 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 p.179
  24. ^ 「他社へ行った名鉄の車両」 (1996) p.89

参考資料

書籍
雑誌
  • 鉄道ピクトリアル鉄道図書刊行会
    • 渡辺肇 「私鉄車両めぐり(27) 名古屋鉄道 続」 1957年1月号(通巻66号) pp.59 - 63
    • 渡辺肇 「私鉄車両めぐり(46) 名古屋鉄道 補遺」 1961年7月号(通巻120号) pp.32 - 39
    • 渡辺肇・加藤久爾夫 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 2」 1971年2月号(通巻247号) pp.58 - 65
    • 渡辺肇・加藤久爾夫 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 終」 1971年4月号(通巻249号) pp.54 - 65
    • 鉄道ピクトリアル編集部 「名鉄電車点描」 1986年12月臨時増刊号(通巻473号) pp.41 - 47
    • 白井良和 「名古屋鉄道の車両前史 現在の名鉄を構成した各社の車両」 1986年12月臨時増刊号(通巻473号) pp.166 - 176
    • 鉄道ピクトリアル編集部 「他社へ行った名鉄の車両」 1996年7月臨時増刊号(通巻624号) pp.87 - 89
    • 横山真吾 「路面電車の制御装置とブレーキについて」 2000年7月臨時増刊号(通巻688号) pp.86 - 90
    • 渡利正彦 「岐阜市内、揖斐・谷汲、美濃町線の記録」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.114 - 123
    • 真鍋裕司 「日本の連接車 -高速電車編-」 2007年5月号(通巻789号) pp.20 - 31
  • 鉄道ファン交友社
    • 白井良和 「私鉄車両現況(8) 名古屋鉄道 1」 1970年8月号(通巻111号) pp.96 - 103
    • 白井良和 「電車をたずねて8 ローカルカラー豊かな名古屋鉄道揖斐・谷汲線」 1973年12月号(通巻152号) pp.38 - 45