宝生如来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宝生如来
The Jina Buddha Ratnasambhava Central Tibet, a Kadampa Monastery, 1150-1225, LACMA.jpg
宝生如来
宝生如来
梵名 ラトナサンバヴァ
テンプレートを表示
宝生如来(五智如来のうち)パリ、ギメ美術館蔵
宝生如来(蓮華院多宝塔の五智如

宝生如来(ほうしょうにょらい、: रत्नसम्भव [ratnasambhava]、ラトナサンバヴァ)は、仏教における信仰対象である如来の一尊。

三昧耶形三弁宝珠種子(種子字)はत्राः(タラーク、trāḥ)。

密教における金剛界五仏の一で、金剛界曼荼羅では大日如来の南方(画面では大日如来の向かって左方)に位置する。唯識思想における仏の悟りの境地のひとつ「平等性智」(びょうどうしょうち)を具現化したものである。これは、全ての存在には絶対の価値があるということを示す。 印相は、左手は腹前で衣を掴み、右手は手の平を前に向けて下げる「与願印」(よがんいん)を結ぶ。

日本における宝生如来の彫像は、五仏(五智如来)の一として造像されたものが大部分であり、宝生如来単独の造像や信仰はまれである。単独の造像の例は藤次寺の本尊像である。

真言[編集]

オン・アラタンノウ サンバンバ・タラク (oṃ ratnasambhava trāḥ

関連項目[編集]