「鳩摩羅什」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
65行目: 65行目:
<!--*『資治通鑑巻第二百十一』-->
<!--*『資治通鑑巻第二百十一』-->
*[[横超慧日]]、[[諏訪義純]] 『羅什』(新訂版人物中国の仏教、大蔵出版、1991年) ISBN 4804351078
*[[横超慧日]]、[[諏訪義純]] 『羅什』(新訂版人物中国の仏教、大蔵出版、1991年) ISBN 4804351078

==外部リンク==
*[http://1000ya.isis.ne.jp/1429.html 『羅什』横超慧日・諏訪義純]千夜千冊 連環篇


{{Buddhism2}}
{{Buddhism2}}

2011年11月28日 (月) 07:25時点における版

鳩摩羅什
350年 - 409年
生地 亀茲国
没地 長安
須利耶蘇摩
弟子 道生・僧肇・慧観・僧叡
著作 『大乗大義章』
テンプレートを表示

鳩摩羅什(くまらじゅう、くもらじゅう、サンスクリット:Kumārajīva, कुमारजीव、クマーラジーヴァ)、350年 - 409年、一説に344年 - 413年とも)は、中国六朝時代の訳経僧である。略称は羅什(らじゅう)または(じゅう)。玄奘と共に二大訳聖と言われる。また、真諦不空金剛を含めて四大訳経家とも呼ばれる。三論宗成実宗の基礎を築く。

略歴

臨終の直前に「我が所伝(訳した経典)が無謬ならば(間違いが無ければ)焚身ののちに舌焦爛せず」と言ったが、まさに外国の方法に随い火葬したところ、薪滅し姿形なくして、ただ舌だけが焼け残ったといわれる(『高僧伝』巻2)。

訳出した経典

主なもの。

鳩摩羅什訳による仏説阿弥陀経

一部の経典において、大胆な創作や意訳の疑いが指摘されるものの、彼の翻訳によって後代の仏教界に与えた影響は計り知れない。なお、玄奘三蔵による訳経を「新訳」(しんやく)と呼び、鳩摩羅什から新訳までの訳経を「旧訳」(くやく)それ以前を古訳と呼ぶ。

関連項目

著書

弟子

道生僧肇慧観僧叡の4人を四哲と称す。その他に、道融曇影慧厳道恒道常などを加えて十哲と称される(なお書により異説あり一致しない)。

伝記資料

諏訪義純、中嶋隆蔵訳 『高僧伝』(中国・日本篇14「大乗仏典」 中央公論社 1991年)

外部リンク