霊山寺 (鳴門市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。フォット (会話 | 投稿記録) による 2012年5月19日 (土) 12:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク: typo)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

霊山寺

巡礼者(「お遍路」)と山門
所在地 徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126番地
位置 北緯34度9分35.29秒 東経134度30分9.33秒 / 北緯34.1598028度 東経134.5025917度 / 34.1598028; 134.5025917 (霊山寺)座標: 北緯34度9分35.29秒 東経134度30分9.33秒 / 北緯34.1598028度 東経134.5025917度 / 34.1598028; 134.5025917 (霊山寺)
山号 竺和山
宗派 高野山真言宗
本尊 釈迦如来
創建年 伝・天平年間(729年 - 749年
開基 伝・行基聖武天皇(勅願)
中興年 正保年間(1644年 - 1648年
正式名 竺和山 一乗院 霊山寺
札所等 四国八十八箇所1番
法人番号 7480005003514 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

霊山寺(りょうぜんじ)は徳島県鳴門市大麻町板東にある高野山真言宗の寺院。竺和山(じくわさん)一乗院(いちじょういん)と号する。釈迦如来を本尊とする。とくしま88景に選定されている。

四国八十八箇所霊場の第一番札所である。第一番の本寺を起点として遍路を始める人が多いため、巡礼装束である白衣金剛杖、菅笠、納経帳、掛け軸など様々な巡礼用品を揃えられる売店が本堂横と駐車場にあり、遍路初心者には遍路作法なども伝授している。

本尊真言:のうまくさんまんだ ぼだなん ばく

ご詠歌:霊山の 釈迦の御前に めぐりきて よろずの罪も 消えうせにけり

沿革

寺伝によれば奈良時代天平年間(729年 - 749年)に聖武天皇勅願により、行基によって開創されたという。

弘仁6年(815年)に空海(弘法大師)がここを訪れ21日間(三七日)留まって修行したという。その際、天竺(インド)の霊鷲山で釈迦が仏法を説いている姿に似た様子を感得し天竺の霊山である霊鷲山を日本、すなわち和の国に移すとの意味から竺和山霊山寺と名付け第一番札所としたという。本尊の釈迦如来は空海が刻んだもので左手に玉を持った坐像である。

室町時代には三好氏の庇護を受けており、七堂伽藍の並ぶ大寺院として阿波三大坊の一つであったが、天正年間(1673年 - 1693年)に長宗我部元親の兵火に焼かれた。その後徳島藩蜂須賀光隆によって再興されたが明治時代の出火でまた多くの建物を失った。本堂と多宝塔以外は近年の再建である。

札所番号

寺伝その他の言い伝えでは空海(弘法大師)が弘仁6年(815年)に四国霊場を開き、札所と札所番号を定めたことになっているが、これは史実ではない。四国は奈良時代から山岳信仰(後の修験道)の修行地で、空海も渡唐前には私度僧として修行のために故郷でもある四国で修行をしたが、唐から戻って後、特定の八十八箇寺を札所として定めたことはなく、後の人々が空海ゆかりの寺々を霊場に定めたものと推定される。実在の人物としての空海は、弘仁年間には都で密教の普及に努めていた。

江戸時代に入り庶民による霊場巡礼が盛んになると、四国を修行した僧などが案内書を出版するようになる。そのうちの一人が大坂で四国邊路道指南(しこくへんろみちしるべ)を出版した真念であり、この真念がはじめて八十八箇所を特定し札所番号を定めた。当時大坂から四国へ渡るには淡路島を経由し鳴門から四国入りするのが一般的であったので、鳴門の撫養(むや)の港に最も近い霊山寺を第一番札所と定めたと推測される。

境内

山門を入るとすぐ左に手水鉢がありその後に鐘楼がある。先に進むと左手に多宝塔、その向かいの池の先に大師堂がある。多宝塔の並びには十三佛、不動明王が祀られ、正面の最も奥に本堂がある。本堂の左の部屋に納経所と遍路用品販売所があり、初心者には遍路の作法などを教えている。

  • 宿坊:休業中
  • 駐車場:普通車100台・バス10台

行事

  • 正月三が日
正月護摩祈祷
  • 2月節分
星祭り、厄除け祈祷
  • 2月21日-末日
接待講 お遍路を菓子などで接待する
  • 4月第1日曜
釈迦誕生会、青葉祭り、花祭り
  • 6月15日
大師誕生会、青葉祭り

ほか、毎月1日には護摩供養が行われる。

交通案内

鉄道
バス
道路

奥の院

東林院(とうりんいん)は、徳島県鳴門市大麻町大谷字山田59にある本寺の奥の院で、新四国曼荼羅霊場札所、および四国八十八箇所番外霊場になっている。正式名称は八葉山 神宮寺 東林院で、別名種蒔き大師

前後の札所

四国八十八箇所
88 大窪寺 --(38.8km:大坂峠経由)-- 1 霊山寺 -- (1.4km) -- 2 極楽寺

参考文献

  • 四国八十八箇所霊場会編 先達必携 2006年
  • 大野正義『これがほんまの四国遍路』(講談社現代新書)
  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編、へんろみち保存協力会、2007年(第8版)
  • 同 資料編 2007年(第7版)

関連項目

外部リンク