コンテンツにスキップ

越中宮崎駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.153.141.193 (会話) による 2012年5月12日 (土) 00:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

越中宮崎駅
駅舎
えっちゅうみやざき
Etchū-Miyazaki
(4.7 km)
(4.7 km) 市振
富山県下新川郡朝日町宮崎字横田3239
北緯36度58分26.07秒 東経137度35分57.56秒 / 北緯36.9739083度 東経137.5993222度 / 36.9739083; 137.5993222
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 北陸本線
キロ程 289.9 km(米原起点)
電報略号 ミヤ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
34人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1957年昭和32年)11月20日
備考 無人駅
テンプレートを表示

越中宮崎駅(えっちゅうみやざきえき)は、富山県下新川郡朝日町宮崎字横田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線

当駅とその東隣の市振駅間に富山・新潟両県の県境がある。よって当駅が北陸本線において富山県内で最も東にある駅であり、富山地域鉄道部の管轄もこの駅までとなっている(市振駅以東は糸魚川地域鉄道部の管轄となる。書類上の管轄境界駅は市振駅)。

駅構造

島式1面2線の島式ホームをもつ地上駅分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。前述のように富山地域鉄道部の管理となる無人駅であり、自動券売機も設置されていない。海側に駅舎が設置されており、ホームへは跨線橋で連絡している。

越中宮崎駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1 北陸本線 下り 糸魚川直江津方面
2 北陸本線 上り 富山金沢方面

利用状況

1日の平均乗車人員は以下の通り。富山・新潟県境の駅であり、利用者は非常に少ない(出典:富山県統計年鑑)。

  • 41人(2004年度)
  • 45人(2005年度)
  • 43人(2006年度)
  • 44人(2007年度)
  • 38人(2008年度)
  • 38人(2009年度)
  • 34人(2010年度)

駅周辺

海が近い。宿泊施設や温泉もある。

歴史

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
北陸本線
泊駅 - 越中宮崎駅 - 市振駅

関連項目

外部リンク