コンテンツにスキップ

世親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.25.153.71 (会話) による 2012年6月1日 (金) 14:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

世親 (天親)
300 - 400年
興福寺北円堂の世親像
尊称 世親菩薩、天親菩薩
生地 プルシャプラ
没地 アヨーディヤー
宗派 説一切有部
後に、瑜伽行唯識学派
無著(世親の実兄)
著作阿毘達磨倶舎論
『唯識二十論』
唯識三十頌
浄土論』他
テンプレートを表示

世親(せしん、वसुबन्भु vasubandhu)は、古代インドの仏教僧である。世親とは、サンスクリット名である「ヴァスバンドゥ」の新訳名である。旧訳(くやく)名は、「天親」(てんじん)。「婆藪般豆」、「婆藪般頭」と音写する。

現在のパキスタンペシャワールの出身。三人兄弟の次男で、実兄は唯識派無著(アサンガ)、実弟は説一切有部の比隣持跋婆(ヴィリンチヴァッサ)。兄弟全員が世親(ヴァスバンドゥ)という名前であるが、兄は無著、弟は比隣持跋婆という別名で呼ばれるため、「世親」という名は専ら本項目で説明する次男のことを指す。

初め部派仏教説一切有部を学び、有部一の学者として高名をはせた。ところが、兄の無著から大乗仏教を勧められ、下らない教義を聞いていたと自らの耳をそいで、瑜伽行唯識学派に入ったといわれている。その後、唯識思想を学び体系化することに努めた。

浄土真宗では、七高僧の第二祖とされ「天親菩薩」と尊称される。

著作

これ以外に『中辺分別論』、『大乗荘厳経論』、『摂大乗論』などの注釈書も残っている。

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク