井上準之助
濱口内閣の蔵相時代 | |
生年月日 | 1869年5月6日 |
出生地 | 日本 日田県日田郡大肥村(現:大分県日田市) |
没年月日 | 1932年2月9日(62歳没) |
死没地 | 日本 東京府東京市 |
出身校 | 帝国大学法科大学英法科卒 |
前職 | 日本銀行総裁 |
所属政党 |
(無所属→) 立憲民政党 |
称号 | 勲四等旭日小綬章 |
配偶者 | 井上チヨ |
第23・30代 大蔵大臣 | |
内閣 |
第2次山本内閣 濱口内閣 第2次若槻内閣 |
在任期間 |
1923年9月2日 - 1924年1月7日 1929年7月2日 - 1931年12月13日 |
選挙区 | (勅選議員) |
在任期間 | 1924年1月9日[1] - 1932年2月9日 |
その他の職歴 | |
第9・11代 日本銀行総裁 (1919年3月13日 - 1923年9月2日) (1927年5月10日 - 1928年6月12日) |
井上 準之助(いのうえ じゅんのすけ、1869年5月6日(明治2年3月25日)- 1932年(昭和7年)2月9日)は、日本の政治家、財政家。日本銀行第9、11代総裁。山本、濱口、第2次若槻内閣で大蔵大臣に就任。貴族院議員。位階は従二位。
生涯
[編集]帝大卒業後に山本達雄の勧めで日本銀行に入行。日銀では高橋是清の知遇を受け営業局長にまで昇進。ニューヨークへの転勤を経て横浜正金銀行に招かれ、のちに高橋の計らいで古巣の日銀の総裁に任命される。日銀総裁時代に起きた昭和金融恐慌の際には高橋と共に混乱の収拾にあたった。
第2次山本内閣で大蔵大臣を務めた際は関東大震災の混乱の中でモラトリアムを断行する。経済界でも辣腕を振るい、第二の「渋沢」と称される存在となった。
田中義一内閣で外務大臣候補とされるなど立憲政友会に近い人物と目されていた。しかし、金融システムの安定と経済界の整理を推進する井上に対し、銀行の正当化を進める田中政友会は衝突し、更に田中政友会の中国政策にも井上は不満を感じていた。井上は金本位制への復帰を目指す立憲民政党の濱口雄幸からの依頼で、民政党員でないにもかかわらず濱口内閣の大蔵大臣として入閣した。
1926年、環太平洋の諸国で移民や通商、人種等の問題を話し合う太平洋問題調査会が発足。井上は理事長に就任した。同調査会は前年に開催された太平洋関係調査研究会を恒久的な組織としたもので、日本のほかアメリカ合衆国、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドが参加した[2]。
1929年までは、金解禁は「肺病患者にマラソン競争をさせるようなものだ」と述べていたが[3]、大臣としては緊縮財政路線を取り金解禁を実現させた。しかし、世界恐慌もあいまって日本経済はデフレーションに陥った(昭和恐慌)。濱口雄幸の退陣後に首相となった若槻禮次郎による第2次若槻内閣でも再び大蔵大臣となり、金解禁政策をあくまでも堅持した(ドル買い問題も参照)。民政党政権を支えた井上は政友会総裁を退いた先輩の高橋是清には礼を尽くした[4]が、高橋の直弟子で政友会の財政金融の第一人者となっていた三土忠造とは政敵として激しく批判を繰り広げた[5]。井上蔵相が自分の政治生命を守ることに執着したせいで、国民、特に中小企業と農民層が犠牲になった[6]ととられ、また、緊縮財政を進める中で、海軍の予算を大幅に削減した[7]ことは、海軍軍令部や右翼の恨みを買い、統帥権干犯問題と血盟団事件を招いた。
満洲事変が勃発すると、井上は同郷(大分)の南次郎陸相と親しいこともあって若槻首相に不拡大対応について期待されていた。しかし事変への対応が後手に回る中で、民政党の実力者で内相である安達謙蔵が協力内閣運動を推進すると外相の幣原喜重郎とともにこれに反対した。若槻内閣が内部分裂で倒れると井上財政は終焉し、高橋是清蔵相の元で積極財政を推進する政友会の犬養内閣が成立した。
野党に転落した民政党を井上はあくまでも支えた[8]。元老である西園寺公望に次の内閣総理大臣候補として期待されていたという。民政党の総務を任され、第18回衆議院議員総選挙の選挙委員長も引き受けた。しかし、蔵相時代の経済の悪化などを理由に血盟団から暗殺の標的にされ、昭和7年(1932年)2月9日、選挙への応援演説会場であった東京市本郷区(現在の文京区)の駒本小学校へ到着した直後に、小沼正に射殺された。青山霊園に土葬で葬られ、隣には盟友であった濱口雄幸の墓がある。
日本経済聯盟会(日本経済団体連合会の前身)の結成や東洋文庫の創設に尽力。また、日本でのゴルフ普及の功労者でもあり、東京で最初のゴルフ場である『東京ゴルフ倶楽部』の設立呼びかけ人となっている。 葬儀の際、棺には白楽天の詩集、端渓の硯のほか、ゴルフ道具一式が納められた[9]。
経歴
[編集]- 1869年(明治2年) - 大分県大鶴村(現:日田市大肥大鶴町)に、造り酒屋「井上酒造」を営む井上清・ひな夫妻の五男として生まれた。生家[10]は、1804年創業の酒蔵であったが、7歳の時に叔父、井上簡一の養子として生家を離れている。しかし、養父の病没で11歳で家督相続したものの、すぐに実家に復籍している[11]。
- 教英中学中退[12]、上京後、成立学舎などに通う。
- 1888年(明治21年) - 仙台の第二高等中学校予科1年次入学。高山樗牛と同級で、卒業時にはそれぞれ法科と文科の首席を分け合う[13]。
- 1893年(明治26年) - 帝国大学英法科入学
- 1896年(明治29年) - 帝大卒業後、日本銀行入行
- 1905年(明治38年) - 大阪支店長
- 1908年(明治41年) - ニューヨーク駐在
- 1911年(明治44年) - 横浜正金銀行副頭取に就任
- 1913年(大正2年) - 横浜正金銀行頭取に就任
- 1919年(大正8年) - 日本銀行総裁に就任
- 1923年(大正12年) - 第2次山本内閣の大蔵大臣に就任
- 1929年(昭和4年) - 濱口内閣の蔵相。金解禁に尽力
- 1930年(昭和5年) - 『世界不景気と我國民の覚悟』(経済知識社)を出版
- 1932年(昭和7年)2月9日 - 選挙運動中に血盟団員小沼正に暗殺される(血盟団事件)。
栄典
[編集]- 1906年(明治39年)4月1日 - 勲五等瑞宝章[14]
- 1915年(大正4年)11月10日 - 勲四等旭日小綬章[15]
- 1920年(大正9年)11月1日 - 旭日中綬章[16]
- 1929年(昭和4年)3月4日 - 勲二等旭日重光章
- 1916年(大正5年)4月1日 - 勲三等瑞宝章[17]
- 1930年(昭和5年)12月5日 - 帝都復興記念章[18]
家族
[編集]- 妻は、男爵・毛利重輔の長女・チヨ。
- 息子、井上四郎はアジア開発銀行総裁を務めた。
- 息子、井上五郎の妻は、木戸幸一の三女の井上和子(元宮内庁侍従職女官長)[19]。
- 娘婿に三宅重光(日銀理事、東海銀行頭取・会長、東海旅客鉄道会長[20])。
登場する作品
[編集]脚注
[編集]- ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、32頁。
- ^ 「恒久的な組織として設立、理事長に井上準之助」『東京日日新聞』1926年4月7日(大正ニュース事典編纂委員会『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.384 毎日コミュニケーションズ 1994年)
- ^ 中村隆英『昭和恐慌と経済政策』講談社学術文庫
- ^ 評伝小説に、高橋義夫『高橋是清と井上準之助』学陽書房・人物文庫、2005年
- ^ 鈴木隆『高橋是清と井上準之助』文春新書、2012年、p140
- ^ 中野剛志『日本経済学新論』ちくま新書、2020年、p.300
- ^ 大前信也『昭和戦前期の予算編成と政治』木鐸社、2006年
- ^ 井上の横死が民政党の選挙資金の枯渇と総選挙での敗北をもたらしたとされている(井上寿一『政友会と民政党』中公新書、141頁)。
- ^ 涙さそう井上前蔵相、白楽天詩集も納棺『東京日日新聞』昭和7年2月13日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和6年-昭和7年』本編p116 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ (株)井上酒造-日本酒と本格焼酎、大分・天領日田の蔵元 2011年現在も大分県日田市で清酒「角の井」や焼酎を製造している。生家は、「清渓文庫」として保存され、9月から11月に限って一般公開されている。
- ^ 杉山伸也「井上準之助研究ノート(1)」「書斎の窓」N0.610 p.39 有斐閣 2011年12月
- ^ 『日本近現代人物履歴事典』秦郁彦、東京大学出版会、2002年。
- ^ 『晩翠放談』土井晩翠、河北新報社、1948年
- ^ 『官報』第7337号「叙任及辞令」1907年12月11日。
- ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。
- ^ 『官報』第3411号「叙任及辞令」1924年1月9日。
- ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
- ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
- ^ 早川隆著『日本の上流社会と閨閥』(角川書店、1983年)、179頁より
- ^ コトバンクより
参考文献
[編集]- 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
- 土井晩翠『晩翠放談』(河北新報社、1948年)
- 文藝春秋編『血族が語る昭和巨人伝』(文春文庫、1990年)
- 秦郁彦『日本近現代人物履歴事典』(東京大学出版会、2002年)
- 杉山伸也「井上準之助研究ノート(1)」「書斎の窓」N0.610 p.39 (有斐閣 2011年12月)
- 『政治家人名事典』(1990年、編集・発行 - 日外アソシエーツ)61頁
- 鈴木隆『高橋是清と井上準之助 インフレか、デフレか』(文春新書、2012年)
- 筒井清忠 『昭和戦前期の政党政治 - 二大政党制はなぜ挫折したのか』 (ちくま新書、2012年)
- 井上寿一『政友会と民政党 - 戦前の二大政党制に何を学ぶか』 (中公新書、2012年)
- 中村隆英『昭和恐慌と経済政策』(講談社学術文庫、1994年)
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 第9、11代総裁:井上準之助 - 日本銀行
- 井上準之助 | 近代日本人の肖像
- コトバンク
- 経済危機に挑んだ蔵相・井上準之助の論理(1929-31年) - ダイヤモンド・オンライン
- 井上 準之助:作家別作品リスト(青空文庫)
公職 | ||
---|---|---|
先代 市来乙彦 三土忠造 |
大蔵大臣 第23代:1923年9月2日 - 1924年1月7日 第30代:1929年7月2日 - 1931年12月13日 |
次代 勝田主計 高橋是清 |
ビジネス | ||
先代 水町袈裟六 |
横浜正金銀行頭取 第10代:1913年 - 1919年 |
次代 梶原仲治 |
その他の役職 | ||
先代 三島彌太郎 市来乙彦 |
日本銀行総裁 第9代:1919年3月13日 - 1923年9月2日 第11代:1927年5月10日 - 1928年6月12日 |
次代 市来乙彦 土方久徴 |