「秋篠宮文仁親王」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
シラネアオイ (会話) による ID:23775010 の版を取り消し
294行目: 294行目:
また、皇位継承順位の変更や皇族の婚姻等を合議するための[[皇室会議]]を開催する権限は[[内閣総理大臣]]にあり、二人の婚姻は、[[田村元]][[衆院議長]]、[[小野明]][[参院副議長]]、[[矢口洪一]][[最高裁長官]]、[[伊藤正巳]][[最高裁判事]]、[[藤森昭一]][[宮内庁長官]]、[[福田一]][[衆院議員]]、[[三笠宮]]、[[常陸宮]]の全員が満場一致で可決している。
また、皇位継承順位の変更や皇族の婚姻等を合議するための[[皇室会議]]を開催する権限は[[内閣総理大臣]]にあり、二人の婚姻は、[[田村元]][[衆院議長]]、[[小野明]][[参院副議長]]、[[矢口洪一]][[最高裁長官]]、[[伊藤正巳]][[最高裁判事]]、[[藤森昭一]][[宮内庁長官]]、[[福田一]][[衆院議員]]、[[三笠宮]]、[[常陸宮]]の全員が満場一致で可決している。
皇室会議での可決を受けた後の会見を誤って「婚約会見」だとしている媒体もあるが、[[宮内庁]]は[[納采の儀]]が行われて初めてととのうこととしており<ref>朝日新聞 1989年9月12日</ref>、皇室会議での承認のみでは正式な婚約であるとは認めていない。
皇室会議での可決を受けた後の会見を誤って「婚約会見」だとしている媒体もあるが、[[宮内庁]]は[[納采の儀]]が行われて初めてととのうこととしており<ref>朝日新聞 1989年9月12日</ref>、皇室会議での承認のみでは正式な婚約であるとは認めていない。

ただし、祖父である昭和天皇の喪中に「婚約内定」の記者会見を行ったのは事実であり、その時点で実質的な「婚約成立」と解釈される場合もある。


== その他 ==
== その他 ==

2009年1月8日 (木) 13:50時点における版

秋篠宮文仁親王
平成17年(2005年12月23日
天皇誕生日の一般参賀にて、紀子妃とともに
続柄 今上天皇第二皇子

称号 礼宮(あやのみや)
身位 親王
敬称 殿下
His Imperial Highness
お印
出生 (1965-11-30) 1965年11月30日(58歳)
東京都千代田区宮内庁病院
配偶者 川嶋紀子
子女 眞子内親王
佳子内親王
悠仁親王
父親 今上天皇
母親 美智子
役職 山階鳥類研究所総裁
日本動物園水族館協会総裁
世界自然保護基金ジャパン名誉総裁
日本テニス協会名誉総裁
東京農業大学客員教授
他多数
テンプレートを表示
皇室






秋篠宮文仁親王(あきしののみや ふみひとしんのう、1965年11月30日 - )は、日本皇族今上天皇の第二皇子。母は皇后美智子皇位継承第2位。勲等勲章大勲位菊花大綬章身位親王皇室典範における敬称殿下お印

住居(秋篠宮邸)は東京都港区元赤坂2丁目の赤坂御用地内。1997年平成9年)3月からは旧秩父宮邸を使用している。

略歴

少年時代

昭和40年(1965年11月30日皇太子明仁親王美智子妃(いずれも当時)の第二子として誕生。幼少時の名は礼宮文仁親王。「論語」より「博くを学び、これを約するにをもってすれば、またもって畔(そむ)かざるべし」が由来。

幼少時はやんちゃなイメージとして知られていた。テニス等のスポーツに熱心に取り組む一方、地理などにも関心を持っていた。

また妹・清子内親王の夫である黒田慶樹とは少年時代からの学友。

青年時代

昭和59年(1984年)、学習院大学法学部政治学科に入学。翌年には自然文化研究会を結成し、積極的にサークル活動を行う。一学年下の川嶋紀子と知り合いサークル活動を通じ交際を深め、昭和61年(1986年)6月26日に自ら求婚していた。

昭和63年(1988年)、学習院大学法学部政治学科を卒業。同年より2年間、オックスフォード大学セント・ジョーンズ・カレッジに留学し動物学を学ぶ。昭和64年(1989年1月7日、祖父である昭和天皇が崩御。

同年8月26日、川嶋紀子との婚約内定が報道される。9月12日、文仁親王と川嶋紀子の婚姻に関する皇室会議が開催された。全員一致で二人の婚姻が可決され、婚約が内定。午後から記者会見が行なわれた。平成改元後初の慶事であり、若々しい二人の結婚は国民から盛大に祝福された。関連書籍・アニメがつくられ、「紀子さまブーム[1]とも呼べる現象となった。

昭和天皇の喪が明けた翌平成2年(1990年1月12日納采の儀が執り行われ、前年9月12日の皇室会議で認められた二人の婚約が正式決定した。皇室にとって昭和天皇崩御後初の慶事となり、納采後の皇居には、皇族三権の長らが祝賀訪問、お祝い記帳も行われた[2]

同年6月29日結婚の儀が行なわれ、同日秋篠宮家を創設した。宮号の由来は奈良県秋篠である。

秋篠宮時代

現代天皇家系図

平成3年(1991年10月23日眞子内親王が誕生。"眞"の文字は秋篠宮の"ひらめき"によって選ばれた。平成6年(1994年12月29日には、佳子内親王誕生。 しかし、兄・皇太子夫妻に遠慮をとの声もあり[要出典]、以降は長らく子が誕生しなかった。

成婚以来、紀子妃とともに地道に公務に果たす。インドネシアタイなどの東南アジア諸国をよく訪問し、タイ王室とも交流が深い。

通称「さんまの会」では友人知人を自邸に招いており、この集まりが妹・清子内親王と長年の友人である黒田慶樹の交際を深めるきっかけをつくった。文仁親王は、平成17年(2005年)の彼らの結婚を非常に喜んだ。一方で、平成16年(2004年)の誕生日会見で兄夫婦である皇太子夫妻を暗に批判した発言が憶測を呼んだ。

平成13年(2001年)12月、兄・皇太子夫妻に第一子・敬宮愛子内親王が誕生。しかし、この後皇太子夫妻には懐妊の兆候は無いため、今上天皇の孫の世代に男子が皆無という状況は解消されず、皇室は男系男子による相続が絶える危機に直面していた。平成15年(2003年)12月には湯浅利夫宮内庁長官が、「皇室の繁栄を考えると、(秋篠宮ご夫妻に)第三子を強く希望する」と発言。2006年(平成18年)の歌会始では、夫妻ともに前年9月24日のコウノトリ放鳥に関する和歌を詠んだが、コウノトリは赤ん坊をもたらすシンボルである事から、夫妻にも第三子を望む気持ちがあったと考えられる[3]

平成16年(2004年)からは皇室典範に関する有識者会議により女性・女系天皇容認の議論が進む中、平成18年(2006年2月7日、紀子妃の懐妊がスクープされる。当日は文仁親王は公務で我孫子市におり、夫である文仁親王が直接報告を受ける前の報道となった。2月25日に宮内庁から懐妊が正式発表された。

同年9月6日、皇室史上初の帝王切開により悠仁親王が誕生。文仁親王自身の誕生以来、実に41年ぶりの皇室の男子誕生。

宮中祭祀・各種公務に取り組む他に、魚類や家禽類の研究も行っている。平成18年(2006年)から東京農業大学で非常勤講師を務め、平成20年(2008年)同大学客員教授に就任。2年後の平成22年(2010年)3月まで務める予定である。

有栖川宮職仁親王から始まる有栖川流書道の伝承者でもある。

年譜

子女

紀子妃との間には、3子がいる。

系譜

文仁親王 父:
今上天皇
祖父:
昭和天皇
曾祖父:
大正天皇
曾祖母:
貞明皇后
祖母:
香淳皇后
曾祖父:
邦彦王久邇宮
曾祖母:
俔子
母:
美智子
祖父:
正田英三郎
曾祖父:
正田貞一郎
曾祖母:
正田きぬ
祖母:
正田富美子
曾祖父:
副島網雄
曾祖母:
副島アヤ

外遊歴(平成以降)

1989年平成元年)
魚類の調査研究のため。
11月13日に崩御した同国侯爵フランツ・ヨーゼフ2世(リヒテンシュタイン大公)の葬儀参列のため。
1990年(平成2年)
動植物の自然保護区等を視察のため。
1991年(平成3年)
アメリカ合衆国からの「ヒューストン・インターナショナル・フェスティバル」招待による。
1992年(平成4年)
魚類の調査研究のため。
秋篠宮夫妻への、スリランカ・パキスタン・インドからの国交樹立40周年を記念する各国訪問の招待、並びにタイからの同国シリキット王妃の還暦祝賀式典への招待による。
1993年(平成5年)
スペイン国王フアン・カルロス1世バルセロナ伯フアンの葬儀参列のため。
鳥類の調査研究のため。
1994年(平成6年)
鳥類の調査研究のため。
1995年(平成7年)
カセートサート大学名誉学位授与式、ブーラパー大学名誉学位授与式出席のため。
秋篠宮夫妻への、オーストラリアからの同国訪問の招待による。
1996年(平成8年)
前年7月18日に死去したタイ国王ラーマ9世生母シーナカリンの葬儀参列のため。
魚類の調査研究のため。
1997年(平成9年)
秋篠宮夫妻への、ネパール・ブータン両国からの訪問招待による。
秋篠宮夫妻への、メキシコからの同国で開催される「日本人メキシコ移住100周年記念式典」への招待、並びにジャマイカからの同国訪問の招待による。
1998年(平成10年)
秋篠宮夫妻への、フィリピンからの同国で開催されるフィリピン独立100周年記念行事「日本・フィリピン友好祭」への招待による。
鳥類の調査研究のため。
秋篠宮夫妻への、アルゼンチンからの同国で開催される「日本・アルゼンチン修好100周年記念式典」への招待による。
1999年(平成11年)
秋篠宮夫妻への、各国からの招待による。
秋篠宮夫妻への、ドイツからの同国で開催される「ドイツにおける日本年」への招待による。開幕式典臨席。
2001年(平成13年)
秋篠宮夫妻への、オランダからの同国コンスタンティン王子の結婚式への招待による。
秋篠宮夫妻への、カンボジアからの同国訪問の招待による。
シーナカリンウイロート大学名誉学位授与式、チュラーロンコーン大学名誉学位授与式出席のため。
鳥類の調査研究のため。
2002年(平成14年)
秋篠宮夫妻への、モンゴルからの同国訪問の招待による。
同年10月6日に死去した同国王配クラウスの葬儀参列のため。
2003年(平成15年)
眞子内親王、佳子内親王同行。同国シリキット王妃が72歳を迎えるに際しての祝意表明、並びにウボンラーチャタニー大学名誉学位授与式出席、家禽類に関する共同研究のため。
紀子妃同行。秋篠宮夫妻への、各国からの招待による。
2004年(平成16年)
紀子妃同行。同年3月20日死去した同国前女王ユリアナの葬儀参列のため。

2005年(平成17年)

紀子妃同行。同年1月10日に死去した同国前大公妃ジョゼフィーヌ=シャルロットの葬儀参列のため。
家禽類に関する日タイ共同調査研究のため。
2006年(平成18年)
文仁親王への、パラグアイ国政府からのパラグアイ国日本人移住70周年を記念しての同国訪問の招待による。
2007年(平成19年)
私的訪問。タイ同国と共同で進めている鶏の研究に関する会議に出席、野生の鶏について現地調査・並びに同国のスラユット首相が理事長を務めるキングモンクット工科大学名誉学位授与式出席のため
私的訪問。眞子内親王同行。家畜や絶滅鳥の研究のほか、大統領や首相への表敬訪問、宮殿視察。眞子内親王の同行は国際的視野を広めるため。
2008年(平成20年)
秋篠宮夫妻への、インドネシア国政府から日本との外交関係樹立50周年を記念して行われる「日本インドネシア友好年」開会式の開催に際し、同国訪問への招待による。

学位

発言

  • 「火のないところに煙がたった」
平成8年(1996年11月30日、誕生日会見にて、『週刊新潮』の記事に対して
  • 「記者会見という場所において発言する前に、せめて陛下とその内容について話をして、その上での話であるべきではなかったかと思っております。そこのところは私としては残念に思います」- 徳仁親王人格否定発言に対して
  • 「あくまでも私個人としては、自分のための公務は作らない。(中略)私は公務というものはかなり受け身的なものではないかなと。こういう行事があるから出席してほしいという依頼を受けて、それでこちらもそれが非常に意義のあることであればそれを受けてその務めをする。私自身はそういうふうに考えて今までずっと来ています」 - 公務の在り方について
以上、平成16年(2004年11月25日誕生日会見にて
  • 「皇族の公的な活動というのは社会からの要請にこたえて行われるべきものであると思います」
  • 「皇族の役割の大事な一つは、天皇をサポートすることではないかと思っております」
  • 「私にとって非常に大切な友人で、信頼できる人物ですし、人柄も良い」- 妹婿で友人の黒田慶樹について
以上、平成17年(2005年11月22日誕生日会見にて
  • 「自然界に帰すということは自然の中で危険を乗り越えながら自ら生きること、今回のことは残念ですが自然に帰すということはこのようなこともあるということです」
平成18年(2006年)春の園遊会にて、秋篠宮の放鳥したコウノトリが事故死し、井戸敏三兵庫県知事が謝罪した際[1]

逸話

誕生・命名に関するもの

  • 昭和天皇にとって7人目の孫で、2人目の内孫である。また、正田英三郎から見て4人目の孫である(叔母安西恵美子の長女、伯父正田巌の長男に次ぐ)
  • 守り刀は人間国宝高橋貞次が鍛えた。
  • 独立前には宮号の候補として、上総宮上野宮など、関東の親王が国司(守)に任官する国にちなんだものが検討されていた。
  • 宮家創設後は宮号の由来である秋篠が脚光を浴び、同地への旅行が流行し「大和路ブーム」が起こった。また、同地にある秋篠寺技芸天像が紀子妃に似ているという人々もいた。

人物像・事跡に関するもの

  • 「宮中祭祀を大切にしていきたいと思っている。拝礼の時も心の持ち方が大事であると考える。私はいつもご先祖様に話し掛けるつもりでお辞儀をしている」(1998年、江森敬治『秋篠宮さま』)
  • 動物とふれあうことを好み、東宮御所や御用邸の庭で蛇を捕まえて近臣に見せたなどというエピソードが伝わる。
  • 昭和天皇の崩御に際し、武蔵野陵の陵誌(一般の墓誌にあたる)を揮毫した。
  • 高松宮妃より有栖川流書道の伝承を受ける際には、「蜥蜴」などお手本にない文字の書き方を質問したという。
  • 母・美智子の発言
    • 「小さい時からひじょうにものを深く感じる子供で、表面に出てくるのはさりげないけれど、それを自分なりに一生懸命考えているようなところは今も変わらないと思います」
昭和60年の誕生日の文書回答にて
    • 「礼宮は、繊細に心配りをしてくれる子どもでしたが、同時に私が真実を見誤ることのないよう、心配して見張っていたらしい節(ふし)もあります」
平成17年10月20日皇后の文書回答より)。
  • 宮邸の庭に様々な植物を植えている。紀子妃がこれらの植物について詠んだ和歌も伝わる。
  • 2006年には伊勢神宮第六十二回式年遷宮を長女眞子内親王とともに視察し、御川曳に参加した[4][5]。なお、2007年の式年遷宮には兄宮である皇太子徳仁親王が参加している。

外遊に関するもの

  • 東南アジアを訪れることが多く、現地で泥の川に膝まで浸かりながら歩く姿なども書籍掲載の写真に残されている。カンボジアを訪問した際にはトンレ・サップ湖でのフィールドワークを行い、フン・セン首相の招待を受け雨中漁法の見学などを行った。
  • タイ国王室との縁も深く、成婚の折にはシリントーン王女が式に参列した。国内でも、タイ大使館の主催によるシリキット王妃の誕生日を祝うチャリティコンサートにも一家で列席している。
  • タイのほか、パラグアイなど日系人が多い南米諸国との関係も深い。訪日した日系人の団体が秋篠宮邸を表敬訪問したこともあり、この折には日系人とのかかわりを受け継がせたいとの親王夫妻の希望により眞子内親王が接見に同席した。
  • 平成18年(2006年)11月1日には日本人移住七十周年を祝うため、悠仁親王誕生のため訪問が延期されていたパラグアイを訪問し、ABCなど地元大手紙でも大きく報道された。文仁親王到着の当日には、パラグアイ国中から多数の日系人が首都アスンシオンに集まり、彼を歓迎した。同国最初の日本人移住地であるラ・コルメナ1936年入植)をはじめ、各地で盛んに歓迎のセレモニーが行われた。

生物学に関するもの

  • 鳥類両生類ナマズの研究者としても著名で、また、生き物文化誌学会の設立に尽力。現在同学会常任理事。同学会誌『生き物文化誌 BIOSTORY』の編集委員でもある。「生物」ではなく「生き物」としたことには、カッパなどの伝説上の生物も含む意味合いを込めている。
  • 一般にはナマズの研究者として知られ、ナマズの殿下とも通称される。幼少時からナマズへの興味関心は深かった。2006年のパラグアイ訪問時には、現地固有種の1.5メートルを超す大型のナマズスルビ(淡白な味で、現地では重要な蛋白源である)を眺める姿が報道された他に魚類については今上天皇との共同研究も行っている。
    • それに関連して、成婚の折り、紀子妃は婚約指輪としてナマズの指輪を贈ったことが有名である(参考)。
  • 鶏の起源について8000年前のタイが起源であるという学説を唱えている。また近年にはタイ・中国・香港の鳥インフルエンザウィルスの遺伝子を調査し、関連性がないことを証明した。この論文は米国科学アカデミー紀要(PNAS: The Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)に発表され、同機関のウェブサイトにても閲覧することができる。

婚約に至る経緯

学習院大学在学時、一年下級の川嶋紀子(当時)と知り合い、サークル活動等を通じて交際を深めていた。

皇太子・明仁親王(当時)と美智子妃(当時)は、既に紀子のことは知っていたが、礼宮は同年の12月に葉山で静養中の両親に紀子を合わせた。皇太子夫妻は、学習院大学馬術部の親睦会で紀子の父・川嶋辰彦と何度も顔を合わせていることもあり、紀子と皇太子夫妻の出会いは、とてもスムーズなものであったという[6]

それから間もなく明仁親王は「2人のことを前向きに検討してほしい」と当時の東宮職に指示をし[7]、職員たちも二人の交際を承知した[8]。一方でスキャンダルとして報道されるのを防ぐため、サークルにおいても離れて写真に写ったり、記者が近くにいる時は友人が割って入ったりしていたという。

平成元年(1989年8月26日、川嶋紀子との婚約内定が報道される。昭和天皇の喪中(大喪)であること、兄・徳仁親王がまだ独身である事、文仁親王自身が留学中の身である事から時期尚早との批判もあったが、今上天皇・皇后からの反対はなく、宮内庁は、挙式や結納に当たる「納采の儀」など晴れの儀式は、喪中はふさわしくないものの、皇室会議の開催は喪中でも差し支えないと判断している。

皇室の服喪は三期に分けられ、第一期の50日間を過ぎれば、「心喪」という服喪形式がとられる。心喪とは、この期間中、天皇はじめ各皇族は公けの行事には出席するが、神事のみ遠慮するという形式の服喪である[9]

昭和天皇は昭和26年(1951年)5月17日に貞明皇后の 崩御(大葬)から二ヵ月たらずの7月11日、田島宮内庁長官に命じて順宮厚子内親王池田隆政との婚約が内定した旨を自らの裁可で公式に発表させているのに対し、礼宮の場合では昭和天皇崩御から八ヵ月後に皇室会議の決定として発表されており、先例があるため問題はないと宮内庁関係者は語った[10]。なお、貞明皇后の崩御の際、昭和天皇の服喪期間は1年。順宮厚子内親王は150日間であった。

兄弟の結婚が逆になることについても、天皇・皇后が子の意思を尊重する考えのため、宮内庁幹部も「一般家庭でもあることで、大きな問題ではない」と述べ[11]、元東宮侍従浜尾実も「高円宮は兄の桂宮よりも先に結婚しています。これも前例があり、全く問題外です」とインタビューで語っている。また、徳仁親王も平成元年(1989年)9月21日の会見で、「二人の間が不安定になっているのはよくないので、二人の結婚は私も強く勧めたところです」と述べた。

皇室会議では、海部首相が開会を宣言。藤森宮内庁長官が「大学のサークル、自然文化研究会や礼宮主宰のテニスクラブでの活動を通じて親交を深め、昭和60年(1985年)暮れには当時皇太子の天皇から『二人の交際を前向きに検討してほしい』とのご指示もあった」と交際の経緯や川嶋紀子の経歴、家族の略歴などを説明した。

昭和天皇の崩御から1年が経過し、服喪期間を終えた平成2年(1990年)1月12日に納采の儀が執り行われ、正式に婚約した。皇室会議での可決を指して「婚約成立」であるとしている媒体も多く、「秋篠宮は昭和天皇の喪中に婚約会見を開いた」と言う者も存在するが誤りであり、納采の儀が正式な婚約成立である[12]。宮内庁は公式HPにおいて、納采の儀=ご婚約と記載している(例:文仁親王同妃両殿下のご略歴)。 また、皇位継承順位の変更や皇族の婚姻等を合議するための皇室会議を開催する権限は内閣総理大臣にあり、二人の婚姻は、田村元衆院議長小野明参院副議長矢口洪一最高裁長官伊藤正巳最高裁判事藤森昭一宮内庁長官福田一衆院議員三笠宮常陸宮の全員が満場一致で可決している。 皇室会議での可決を受けた後の会見を誤って「婚約会見」だとしている媒体もあるが、宮内庁納采の儀が行われて初めてととのうこととしており[13]、皇室会議での承認のみでは正式な婚約であるとは認めていない。

その他

  • 成婚を祝う記念番組の一部としてアニメ作品「平成のシンデレラ 紀子様物語」も製作・放映(フジテレビ系、秋篠宮夫妻の声は同局の笠井アナウンサーと石川秀美が担当した)されているが、粗末に扱われてはいけないということで関連商品の発売など二次利用は一切禁止された。
  • 政府による正式表記(内閣告示や宮内庁告示など)では皇族宮号が冠されることはない(「皇太子」を除く)ため、それらの告示が掲載される官報での表記は「文仁親王」とされ、「秋篠宮」が冠されることはない。ただし、同じ政府による表記であってもウェブサイトなど「国民一般へのわかりやすさ」が重視される場面では「秋篠宮」の表記も用いられる。
  • 『週刊ポスト』1989年4月7日号で「礼宮が兄・浩宮との待遇の差にショックを受け、皇籍離脱したいと発言した」、との記事が掲載された。この記事の真偽について関係者に取材したところ、高等科時代の恩師で相談相手の高橋新太郎・学習院女子短大教授は「彼は、兄との待遇の差にこだわるなんてツマらん男ではないですよ。その礼宮が、兄貴と一緒の待遇じゃなきゃ皇籍離脱するなんてこというわけないじゃありませんか」。幼稚園から大学まで一緒だった友人は、「礼宮さまの思考回路をどう引っくり返しても、皇太子さまとの待遇の差を『憲法違反』などという線は絶対に出てきません」と語る。藤森昭一宮内庁長官・は、「どうしてこんないい加減な記事が載るのか見当もつかない。聞いたことがないというより、そもそもありえない話だ」。重田保夫侍従次長は、「火のないところに煙は立たないというから、『奥』も、いちおう全員に聞いてみましたよ。だれ一人、ああした話を耳にした者はなかった。あるはずないんです。お小さいときから、皇太子さまはお世継ぎの宮として、一方、礼宮さまはその周りで兄上をお支えになるよう、両陛下はお仕向けになってらした。それがいま、なぜ、『皇籍離脱』なんですか」と、憤然として語る。天皇の従弟・高円宮も「礼宮さまは理屈の通らないことをおっしゃるようなことは微塵もないご性格。率直に申して、礼宮さまの『皇籍離脱』発言は、根も葉もない憶測のように思います」と語る。礼宮の「皇籍離脱」発言に関しては、恩師、学友、宮内庁長官、侍従次長、宮内庁職員、高円宮の誰一人聞いたことがなく、根も葉もない憶測記事であったことが判明した[14]。また、1989年9月21日に行われた公式会見で、徳仁親王は、「弟が皇籍を離脱すると言ったということが一部の雑誌などで取り上げられました。私たち家族としてはそういうことは一度も聞いたことがありませんで、非常にびっくりしたというのが事実ですが、その根拠は何だったのでしょうか。一つの雑誌が取りあげて、それを別の雑誌が引用して独り歩きをするということはやはり困ることだと思いますけれども」と、マスコミの事実に基づかない憶測報道に関して抗議の意を表している。

著書

家禽関係の著書がある。

  • 『欧州家禽図鑑』(共著。写真と解説を執筆)、1994年、ISBN 4582518133
  • 『鶏と人―民族生物学の視点から』、2000年、ISBN 4096260622
  • 『鳥学大全―「鳥のビオソフィア-山階コレクションへの誘い」』(編纂)、2008年、ISBN 4130603507
  • 『BIOSOPHIA of BIRDS(鳥のビオソフィア)』(編集)、2008年、ISBN 4130831526

このほか雑誌ANIMALにも推薦文を寄せている。

関連書

脚注

  1. ^ 日本経済新聞 1990年6月29日夕刊
  2. ^ 毎日新聞 1990年1月13日夕刊
  3. ^ 紀子さまご懐妊、コウノトリほほ笑む 歌会始、夫婦で詠まれ1か月 平成18年(2006年)2月8日、読売新聞
  4. ^ 伊勢新聞 2006年7月31日
  5. ^ 伊勢志摩経済新聞 2007年5月15日「華原朋美さんが伊勢神宮のお木曳に参加、一時パニックに」にて文仁親王親子の参加が言及
  6. ^ 江森敬治『秋篠宮さま』
  7. ^ 礼宮さまと紀子さん、学習院入学直後に書店の出会い 1989年9月12日 読売新聞
  8. ^ 日本経済新聞 1989年9月12日
  9. ^ 村上重良編『皇室辞典』
  10. ^ 江森敬治『秋篠宮さま』84頁
  11. ^ 読売新聞 1989年8月26日
  12. ^ 読売新聞 1989年8月27日社説
  13. ^ 朝日新聞 1989年9月12日
  14. ^ 『週刊朝日』1989年4月21日号

外部リンク

上位
徳仁親王
皇太子
日本皇位継承権者
継承順位第2
下位
悠仁親王