理学
理学(りがく)は、基本的に別名として使われた、あるいは使われている言葉であり、
- 宋学(の別名)。宋代に起こった新儒学の一称。宋学が理を重んじたので「理学」という。[1]
- 哲学(の別名)。明治時代にフィロソフィーの訳語として用いられた表現[1]。
- 自然科学(の別名)。(物理学・化学・天文学などの総称。)
2つの文献が上の順番で説明している。
一方、デジタル大辞泉だけは上記の3つの意味を、次のように、逆の順番に配列して説明した。 [4]
歴史[編集]
宋~明[編集]
詳細は「宋明理学」を参照
中国で宋時代から宇宙の本体とその現象を理気の概念で説いた哲学が興隆し[5]、「理」を追求したので「理学」と呼ばれた。また「性即理」と説いたので「性理学」とも呼ばれる。
明治時代[編集]
![]() |
詳細は「哲学#「理学」」を参照
明治時代、日本に諸外国の学問が流入するようになると、それらの学問の呼称を日本語でどう表記・呼称するか工夫、試行錯誤が行われた。
philosophyの訳語として「理学」が用いられた。
またphysicsの訳語としても「理学」が用いられた。
後になって、「理学」の前に「物」を加えて「物理学」と訳すことが一般的になった。今日でも用いられることがあり、また医療・リハビリの分野の「理学療法」(physicalな療法のこと)などに、同様の用法が用いられている。
また明治時代、自然科学の基礎研究諸分野をまとめて「窮理学」と呼ぶことも行われた。やがて「窮」の字を略した、あくまで略語としての「理学」も用いられるようになったが、一方でnatural scienceの訳語としては「自然科学」も使われるようになり、現在では一般に「自然科学」と訳す。
日本の大学の理学部[編集]
日本の大学の一部には、「理学部」という名称の学部が置かれているところがある。
理学部内に置かれている「学科」や「専攻」(コース)には一般に、物理学、化学、生物学、地球科学、天文学などがある。大学によっては、理学部内に地理学や人類学などの学科や専攻が置かれているところもある。
関連項目[編集]
- 宋学
- 哲学
- 自然科学、物理学
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]