コンテンツにスキップ

「延宝伝燈録」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
「伝燈」とは「さとり」の燈火(真理)を伝えるという意味で、禅におけるさとりを得た禅者の行状や言語を集めたものである。[[延宝]]6年([[1678年]])に脱稿したもので、[[宋 (王朝)|宋]]の[[景徳]]元年([[1004年]])の『[[景徳傳燈録|景徳伝燈録]]』にならって命名したものである。
「伝燈」とは「さとり」の燈火(真理)を伝えるという意味で、禅におけるさとりを得た禅者の行状や言語を集めたものである。[[延宝]]6年([[1678年]])に脱稿したもので、[[宋 (王朝)|宋]]の[[景徳]]元年([[1004年]])の『[[景徳伝灯録|景徳伝燈録]]』にならって命名したものである。


著者の卍元師蛮は[[臨済宗]][[妙心寺]]派の僧侶で、青年の頃より僧伝を編纂しようと思い立ち、資料の蒐集に30年あまりの歳月を要し、妙心寺東西軒でこの書を著した。ただし、完成後上梓するまでにさらに時間を費やしており、[[宝永]]3年([[1706年]])の、卍元が没する4年前にやっと日の目を見ている。
著者の卍元師蛮は[[臨済宗]][[妙心寺]]派の僧侶で、青年の頃より僧伝を編纂しようと思い立ち、資料の蒐集に30年あまりの歳月を要し、妙心寺東西軒でこの書を著した。ただし、完成後上梓するまでにさらに時間を費やしており、[[宝永]]3年([[1706年]])の、卍元が没する4年前にやっと日の目を見ている。

2023年9月19日 (火) 23:12時点における版

延宝伝燈録』(えんぽうでんとうろく、全41巻)は、卍元師蛮によって編纂された、日本における禅僧燈史

概要

「伝燈」とは「さとり」の燈火(真理)を伝えるという意味で、禅におけるさとりを得た禅者の行状や言語を集めたものである。延宝6年(1678年)に脱稿したもので、景徳元年(1004年)の『景徳伝燈録』にならって命名したものである。

著者の卍元師蛮は臨済宗妙心寺派の僧侶で、青年の頃より僧伝を編纂しようと思い立ち、資料の蒐集に30年あまりの歳月を要し、妙心寺東西軒でこの書を著した。ただし、完成後上梓するまでにさらに時間を費やしており、宝永3年(1706年)の、卍元が没する4年前にやっと日の目を見ている。

卍元の編纂意図としては、多元的に日本に伝来した禅の伝燈嗣承を明確にすることであり、嗣法した師を示しても、開悟した本人の独自の語句のない者は拾遺に収めている。1050名の禅僧の行状悟入の機縁問答・法語・偈・頌を集め、さらに修禅した他宗の僧や天皇・皇后・相将居士も収録されており、総員千数百名に及んでいる。36巻以降には傑出した禅僧の法語や禅を表現する詩(拈古・頌古)や短篇の著述もあり、全41巻のうち、1巻は目録に当てられている。

参考文献