「清水町 (鹿児島市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
58行目: 58行目:
|footnotes =
|footnotes =
}}
}}
'''清水町'''(しみずちょう Shimizu-Chō)は、[[鹿児島県]][[鹿児島市]]の[[町丁|町]]。旧[[鹿児島郡]]鹿児島近在[[坂元町 (鹿児島市)|坂元村]]の一部、鹿児島下'''清水馬場町'''、鹿児島市'''清水馬場町'''。清水町の全域で[[住居表示]]を実施している。[[郵便番号]]は892-0802。人口は2,192人、世帯数は1,046世帯(2020年4月1日現在)<ref>{{Cite web|url=https://www.city.kagoshima.lg.jp/soumu/soumu/soumu/shise/toke-02/jinko/h2704age5.html|title=年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)|date=2020-04-01|accessdate=2020-05-08|publisher=鹿児島市}}</ref>。
'''清水町'''(しみずちょう<ref>{{cite web|url=https://www.city.kagoshima.lg.jp/kensetu/toshikeikaku/tochiriyou/images.html|title=鹿児島市の町名|publisher=鹿児島市|accessdate=2020-07-30}}</ref>)は、[[鹿児島県]][[鹿児島市]]の[[町丁|町]]{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=338}}。旧[[薩摩国]][[鹿児島郡]][[鹿児島|鹿児島]]'''清水馬場町'''、[[鹿児島市]]'''清水馬場町'''。[[郵便番号]]は892-0802<ref>{{cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=46&city=1462010&id=158053|title=鹿児島県鹿児島市清水町の郵便番号|publisher=日本郵便|accessdate=2021-02-28}}</ref>。人口は2,192人、世帯数は1,046世帯(2020年4月1日現在)<ref>{{Cite web|url=https://www.city.kagoshima.lg.jp/soumu/soumu/soumu/shise/toke-02/jinko/h2704age5.html|title=年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)|date=2020-04-01|accessdate=2020-05-08|publisher=鹿児島市}}</ref>。清水町の全域で[[住居表示]]を実施している<ref>{{cite web|url=https://www.city.kagoshima.lg.jp/kensetu/toshikeikaku/tochiriyou/machizukuri/tochi/hyoji/documents/jissikuikiitirann0223.pdf|title=住居表示実施区域町名一覧表|date=2020-02-03|accessdate=2020-06-28|publisher=鹿児島市}}</ref>。


== 地理 ==
== 地理 ==
鹿児島市の中部、稲荷川下流域に位置している。町域の北方には[[稲荷町 (鹿児島市)|稲荷町]]、南方には[[春日町 (鹿児島市)|春日町]]、[[浜町 (鹿児島市)|浜町]]、東方には[[吉野 (鹿児島市)|吉野町]]、[[祇園之洲町]]、西方には[[池之上町]]がそれぞれ接している。
鹿児島市の中部、稲荷川下流域に位置している。町域の北方には[[稲荷町 (鹿児島市)|稲荷町]]、南方には[[春日町 (鹿児島市)|春日町]]、[[浜町 (鹿児島市)|浜町]]、東方には[[吉野 (鹿児島市)|吉野町]]、[[祇園之洲町]]、西方には[[池之上町]]がそれぞれ接している。


町域の西部には[[鹿児島市立清水小学校]]があり、東部の多賀山には多賀神社及び[[東郷平八郎]]の銅像及び墓がある<ref name="kadokawac">『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.684 角川書店</ref>
町域の西部には[[鹿児島市立清水小学校]]があり、東部の多賀山公園には多賀神社や[[南北朝時代]]の[[島津氏]]の居城である[[東福寺城]]跡、[[東郷平八郎]]の銅像及び墓がある{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=684}}。町域の中央部を[[国道10号]]が南北に通っており、かつては国道10号上を[[鹿児島市電上町線]]が通っており、終点の清水町電停が所在していた{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=684}}。古くは村内を吉田往還(現在の[[国道10号]]の一部)が通っていた


=== 河川 ===
古くは村内を吉田往還(現在の[[国道10号]]の一部)が通っていた。
* 稲荷川

=== 町名の由来 ===
現在の[[鹿児島市立清水小学校]]の場所に[[大乗院 (鹿児島市)|大乗院]]の正門である仁王堂があり、仁王堂の近くに湧き出ている綺麗な[[清水]]があった。その清水から仁王堂の通りを清水馬場と呼んだことに由来する{{Sfn|木脇栄|1976|p=82}}<ref>{{cite web|url=http://kagoshima.digital-museum.jp/index.php?app=shiryo&mode=detail&list_id=39731&data_id=10000026|title=仁王堂の水|publisher=かごしまデジタルミュージアム(鹿児島市市民局市民文化部文化振興課)|accessdate=2021-02-28}}</ref>。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[ファイル:Sangoku_meisyo_zue_Gion_shrine.jpg|thumb|[[三国名勝図会]]に挿絵として掲載されている祇園神社(現在の[[八坂神社 (鹿児島市)|八坂神社]])]]
江戸期は鹿児島府下のうちの清水馬場町であり、[[坂元町_(鹿児島市)|坂元村]]から一部を分割され成立したとされるが分割された年代は不明である<ref name="kadokawar">『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.338 角川書店</ref>。
[[ファイル:Sangoku_meisyo_zue_Suwa_shrine.jpg|thumb|[[三国名勝図会]]に挿絵として掲載されている諏方神社(現在の[[南方神社 (鹿児島市)|南方神社]])]]
=== 東福寺城の築城と市街地の形成 ===
現在の清水町の多賀山公園内にかつて存在していた[[東福寺城]]は[[天喜]]年間に長谷場氏の居城として築城されたとされており{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=146}}{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=449}}、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には東福寺城の麓にある稲荷川の河口に港が築かれた{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=267}}。[[興国]]4年([[1343年]])頃には[[島津貞久]]が[[東福寺城]]を攻め落とし、貞久の四男である[[島津氏久]]が東福寺城に居城を移した{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=449}}{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=259}}。東福寺城は[[山城]]として構築されており、この頃には城の附近には町と言えるものは存在していなかったという{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=259}}。この頃から稲荷川の河口に築港された港が発展し、これが[[鹿児島港]]の興りとされている{{Sfn|上柿元大輔|2013a}}<ref name="pref-history">{{cite web|url=http://www.pref.kagoshima.jp/ak16/infra/port/minato/kagoshima/gaiyo/documents/10652_20200715093145-1.pdf|title=鹿児島港の概要|publisher=鹿児島県|accessdate=2020-12-22}}</ref>。また、[[島津氏]]が[[東福寺城]]を居城とした時期と同じ頃に諏方神社(現在の南方神社)が現在の清水町の区域に遷座したとされる{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=146}}。[[江戸時代]]に[[薩摩藩]]が発刊した[[地誌]]である「[[三国名勝図会]]」は諏方神社について下記のように記述している。


{{Quote|
[[1889年]](明治22年)には[[市制]]が施行されたのに伴い、鹿児島城下47町及び近在3村の区域より鹿児島市が成立し、それまでの清水馬場町は鹿児島市の町名「'''清水馬場町'''」となり、[[1899年]](明治32年)には清水馬場町から「'''清水町'''」に改称された<ref name="kadokawar"/>。
正一位諏方大明神社 坂本村にあり、祭神二坐、其一坐 は、建御名方命、是を上社と稱し、一坐は事代主命、是を下社と稱し奉り、神體各鏡櫝を殊にす、上社を左位に崇め、下社を右位に崇め、左右これを合殿に安す、例祭毎年五月五日、是を五月祭と云、七月廿八日、此日大祭也、當社は、鹿見島の總廟にして、鹿兒島五社の第一也、…
|[[三国名勝図会]]巻之三}}

[[元中]]4年([[1387年]])には[[島津元久]]が[[清水城 (薩摩国)|清水城]](現在の[[稲荷町 (鹿児島市)|稲荷町]]に所在)を築城し{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=259}}、清水城を基点に稲荷川流域や稲荷川河口から滑川付近に市街地が形成された{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=263}}。

[[江戸時代]]に[[薩摩藩]]が発刊した[[地誌]]である「[[三国名勝図会]]」によれば祇園社(現在の[[八坂神社 (鹿児島市)|八坂神社]])は詳細な勧請時期は不明であるが、[[天文]]5年([[1536年]])までには勧請されていたと考えられている{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=572}}。

=== 江戸時代 ===
[[ファイル:Sangoku_meisyo_zue_Tanoura_View.jpg|thumb|田之浦眺望([[三国名勝図会]])]]
[[江戸時代]]には鹿児島城下のうちの鹿児島郡鹿児島近在坂元村の一部であった{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=180}}。[[武家屋敷]]と寺社が立ち並んでおり、諏訪神社(現在の[[南方神社 (鹿児島市)|南方神社]])、諏訪神社の別当院である安養院、本立寺、仁王堂が所在していた{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=146}}。

吉野村磯から祇園浜に至る磯街道の海岸一帯を指す「田之浦」と呼ばれる風光明媚な地域があり、鹿児島[[八景]]の一つであった{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=146}}。[[三国名勝図会]]では田之浦について下記のように記述している{{Sfn|薩摩藩|1843}}。

{{Quote|
坂本村に屬す、祇園の濱より、東北大磯に至るの縁海なり、南洋の潮水、山川邑の海門より、府城の前、薩隅二州の腹に入り、一大内海となり、湖が如し、此浦其西岸に在り、潮來れば江上白く、日落れば天地青し、煙舶其間に往來して、頗る趣を資く、是より大磯甚だ遠からず、一帶の沿海なれば、風光彼に類すといへども、境移り地轉ずるに随ひ、又殊觀の勝區にして、鹿兒島八景の一なり、山本春正秦清世子の歌客として當園に在りし時、此海面を眺望して詠る歌に、山のみな、環れる内に、入海は、いづくを指して、潮の引らん、又夜光る玉も何せん、薩摩がた、といひしは、連城の璧も、此地の風景に易ふべからざるを評するに似たり、長明無名鈔に、つくしにとりて南のかた大隅薩摩のほど、いづれの國とかや、おほきなるみなと侍り、そこには四五月にはあけくれ浪たちて、しづまることもなし、四月にたつをうなみといひ、五月にたつをさなみとなん申侍る云々、おほきなるみなとゝは、此府下の海邊をいへるにや、五月の頃は南風頻に吹て波浪を起すこと現にあるを以て思ふべし、又昔は是より西南に廻り巨闊の灣港なりしを今の府城を建られしより、繁昌日を逐ひ、人民蕃殖するがゆゑに、往々海面を築ひて、旱地となりしと見𛀁たり、
|[[三国名勝図会]]巻之二}}

南西部にある祇園洲は田之浦付近を稲荷川を浚渫した土砂で埋立てて造成された土地であり{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=384}}{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=148}}、道之島(現在の[[奄美大島]])航路の七島船の係留場があった{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=366}}。薩摩藩主[[島津斉興]]によって祇園洲台場に祇園洲砲台の築造が行われ、[[島津斉彬]]によって祇園洲台場の修築がおこなわれた{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=392}}。[[文久]]3年([[1863年]])に[[鹿児島湾]]において薩摩藩と[[グレートブリテン及びアイルランド連合王国]](イギリス)との間で勃発した[[薩英戦争]]では祇園洲砲台はイギリス艦隊の集中砲火を受けるが、44発の砲弾をイギリス艦隊に打ち込んだと「薩藩海軍史」に記録されている{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=148}}。

=== 清水馬場町の成立 ===
[[明治時代]]の初期頃に[[鹿児島郡]]鹿児島近在坂元村(現在の[[坂元町 (鹿児島市)|坂元町]])から分割され鹿児島城下のうちの「'''清水馬場町'''」として設置された{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=180}}{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=304}}{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=338}}。明治時代初期の清水馬場町は[[平民]]に比べ[[士族]]が多く居住している武家町であった{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=769}}。

[[1877年]](明治10年)に勃発した[[西南戦争]]終戦後には祇園洲に官軍墓地が置かれ{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=148}}、官軍・民間人1,270名(うち陸軍860名、海軍28名、警視隊353名、平民29名)が葬られた{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=690}}。[[1977年]](昭和52年)に慰霊碑が建築され公園として整備された{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=148}}。

=== 市制施行以後 ===
[[1889年]](明治22年)に[[市制]]が施行されたのに伴い、鹿児島城下47町及び近在3村の区域より[[鹿児島市]]が設置された。それまでの清水馬場町は鹿児島市の町名「'''清水馬場町'''」となった{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=338}}。[[1899年]](明治32年)[[1月9日]]には町名の改名が行われ、「清水馬場町」より馬場の字を取り「'''清水町'''」に改称した{{Sfn|木脇栄|1976|p=82}}{{Sfn|有田忠雄、河口貞徳、村田凞、稲葉行雄、村野守治、四本健光、紀野健一郎|1955|p=486}}{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=338}}。

[[1909年]](明治42年)3月にはそれまで[[平之町]]にあった鶴嶺女学校([[鹿児島市立鹿児島玉龍中学校・鹿児島玉龍高等学校]]の前身の一つ)が清水町138番地に移転した{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=836}}。[[1911年]](明治44年)[[9月21日]]に鹿児島市を襲撃した[[台風]]の降雨の影響によって稲荷川が氾濫し、清水町などが家屋浸水の被害を受けた{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=675}}。[[1912年]](明治45年)[[4月10日]]には清水尋常小学校(現在の[[鹿児島市立清水小学校]])が開校したが、校舎が未完成であったため鹿児島高等小学校、鹿児島女子高等小学校、大竜尋常小学校、共立学舎に仮教場を置き、のちに校舎が竣工した{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=819}}。[[第二次世界大戦]]中の[[1945年]](昭和20年)[[7月31日]]には[[アメリカ軍]]の爆撃機によって[[鹿児島駅]]から清水町や[[池之上町]]、[[上竜尾町]]、[[下竜尾町]]の一帯が空襲を受け{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=779}}、鹿児島市の報告書によれば清水国民学校(現在の[[鹿児島市立清水小学校]])が全焼した{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=884}}。

[[第二次世界大戦]]終戦後の[[1947年]](昭和22年)には新制中学校として鹿児島市立第二中学校(現在の[[鹿児島市立清水中学校]])が清水町に設置されたが{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=948}}、[[1951年]](昭和26年)[[1月21日]]に[[稲荷町 (鹿児島市)|稲荷町]]の現在地に移転した{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=949}}。[[1951年]](昭和26年)に鹿児島盲学校が清水町に移転し、[[1960年]](昭和35年)には[[下伊敷|下伊敷町]]に移転した{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=960}}、

[[1968年]](昭和43年)[[7月1日]]には清水町の全域で[[住居表示]]が実施された{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=743}}<ref>{{cite web|url=http://kagoshima-hiroba.jp/wp/oldpdf/s43/s43_07_01.pdf|title=かごしま市民のひろば(昭和43年7月号)|publisher=鹿児島市|accessdate=2021-02-17}}</ref>。[[1973年]](昭和48年)に清水町から[[平之町]]に[[八坂神社 (鹿児島市)|八坂神社]]が移転し{{Sfn|南日本新聞|1990|p=990}}、[[1989年]](平成元年)4月には再び発祥の地である清水町に移転した{{Sfn|南日本新聞|2015|p=1093}}。また、[[南方神社 (鹿児島市)|南方神社]]の社殿も平成の初期に改築された{{Sfn|南日本新聞|2015|p=1093}}。

=== 町域の変遷 ===
{| class="wikitable"
|-
!変更後
!変更年
!変更前
|-
|鹿児島城下清水馬場町
|明治時代初期
|鹿児島近在坂元村(一部)
|}

== 人口 ==
以下の表は[[国勢調査]]による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。
{|
!colspan="2"|統計年
!colspan="2"|人口
|-
|[[1995年]](平成7年)
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000023630600|title=国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-02-28}}</ref>
|style="text-align:right;"|1,792
|<div style="width:179.2px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2000年]](平成12年)
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000025138246|title=国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-02-28}}</ref>
|style="text-align:right;"|2,241
|<div style="width:224.1px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2005年]](平成17年)
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000025514538|title=国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-02-28}}</ref>
|style="text-align:right;"|2,192
|<div style="width:219.2px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2010年]](平成22年)
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000012671630|title=国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-02-28}}</ref>
|style="text-align:right;"|2,290
|<div style="width:229px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2015年]](平成27年)
|<ref name="gov-2015">{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000031522312|title=国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-02-28}}</ref>
|style="text-align:right;"|2,171
|<div style="width:217.1px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|}

== 文化財 ==
=== 国登録 ===
* 潮音館(旧重富島津家住宅米蔵)(登録有形文化財(建造物)){{Sfn|鹿児島市|2020|p=6}}
*: [[2007年]](平成19年)[[5月15日]]登録{{Sfn|南日本新聞|2015|p=1069}}。[[島津珍彦]]の別邸に遺る米蔵であり、切妻造で浅瓦葺の平屋建である<ref>{{cite web|url=https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/141858|title=潮音館(旧重富島津家住宅米蔵)|publisher=文化遺産オンライン|accessdate=2021-02-28}}</ref>。
* 旧重富島津家別邸主屋(登録有形文化財(建造物)){{Sfn|鹿児島市|2020|p=7}}
*: [[2014年]](平成26年)[[4月25日]]登録{{Sfn|南日本新聞|2015|p=1069}}<ref>{{cite web|url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/231008|title=旧重富島津家別邸主屋|publisher=文化遺産オンライン|accessdate=2021-02-28}}</ref>。
* 旧重富島津家別邸石塀(登録有形文化財(建造物)){{Sfn|鹿児島市|2020|p=7}}
*: [[2014年]](平成26年)[[4月25日]]登録{{Sfn|南日本新聞|2015|p=1069}}<ref>{{cite web|url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/286239|title=旧重富島津家別邸石塀|publisher=文化遺産オンライン|accessdate=2021-02-28}}</ref>。

=== 市指定 ===
鹿児島市が指定している文化財は以下のとおりである。
* 祇園之洲砲台跡(記念物(史跡)){{Sfn|鹿児島市|2020|p=5}}
* 本立寺跡(記念物(史跡)){{Sfn|鹿児島市|2020|p=5}}{{Sfn|南日本新聞|2015|p=1068}}


== 施設 ==
== 施設 ==
[[File:Nanpo Shrine in Kagoshima.JPG|thumb|[[南方神社 (鹿児島市)|南方神社]]]]
[[File:Nanpo Shrine in Kagoshima.JPG|thumb|[[南方神社 (鹿児島市)|南方神社]]]]
[[ファイル:Yasaka_shrine_in_Kagoshima.JPG|thumb|[[八坂神社 (鹿児島市)|八坂神社]]]]
;公共施設
=== 公共 ===
:*清水校区公民館
* [[鹿児島市消防局]]中央消防署上町分遣隊<ref>{{cite web|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/shobo/chuou-fd/shisetsu/kyukyu/006.html|title=上町分遣隊|publisher=鹿児島市|accessdate=2021-02-28}}</ref>
:*多賀山公園
* 上町福祉館<ref>{{cite web|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/kenkofukushi/fukushi/chi-fukushi/shisetsu/kenko/008.html|title=上町福祉館|publisher=鹿児島市|accessdate=2021-02-28}}</ref>
:**[[東郷平八郎]]像と遺髪を収めた記念碑
* 多賀山公園([[東福寺城]]跡)
:*[[石橋記念公園]]
* 祇園之洲公園
;教育

:*[[鹿児島市立清水小学校]]
=== 教育 ===
:*清水保育園
* [[鹿児島市立清水小学校]]{{Sfn|南日本新聞|2015|p=950}}
;寺社
* 清水保育園<ref>{{cite web|url=http://www.ksjk.jp/nursery_shool/shimizu/about/index.html|title=清水保育園|publisher=社会福祉法人鹿児島社会事業協会|accessdate=2021-02-28}}</ref>
:*多賀神社

:*八坂神社
=== 寺社 ===
* [[南方神社 (鹿児島市)|南方神社]]([[鹿児島五社]]の第一位){{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=517}}
* [[八坂神社 (鹿児島市)|八坂神社]]([[鹿児島五社]]の第二位){{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=517}}
* 多賀神社


== 小・中学校の学区 ==
== 小・中学校の学区 ==
96行目: 197行目:
==交通==
==交通==
===道路===
===道路===
;国道
; [[一般国道]]
:*[[国道10号]]
:* [[国道10号]]


===鉄道===
===鉄道===
町域の中央を南北に[[日豊本線]]が通っているが、下記の鹿児島市電上町線の廃止後は町内に駅は所在していない。最寄駅は[[鹿児島駅]]である。
町域の中央を南北に[[日豊本線]]が通っているが、下記の鹿児島市電上町線の廃止後は町内に駅は所在していない。最寄駅は[[鹿児島駅]]である。
;[[鹿児島市電上町線]](廃止路線)
; [[鹿児島市電上町線]](廃止路線)
:*清水町電停
:* 清水町電停
:*:[[1961年]](昭和36年)に鹿児島市電上町線の春日町~清水町間が開業したのに伴い町域内に清水町駅が設置された<ref>『鹿児島市電が走る街 今昔』p.127 水元景文 JTBパブリッシング 2007年</ref><ref name="railmap">『日本鉄道旅行地図帳 12号 九州・沖縄』 p.52 新潮社</ref>。[[1985年]](昭和60年)[[9月30日]]には上町線が全線廃止され、清水町電停も廃止となった<ref name="railmap"/>
:*: [[1961年]](昭和36年)[[4月1日]]に鹿児島市電上町線の春日町~清水町間が開業したのに伴い{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=577}}、町域内に清水町駅が設置された{{Sfn|水元景文|2007|p=127}}{{Sfn|今尾恵介|2009|p=52}}。[[1985年]](昭和60年)[[9月30日]]には上町線が全線廃止され、清水町電停も廃止となった{{Sfn|今尾恵介|2009|p=52}}

== 出身著名人 ==
[[ファイル:Itoh_Sukeyuki.jpg|thumb|150px|[[伊東祐亨]]]]
* [[伊東祐亨]]([[武士]]・[[大日本帝国海軍|海軍]][[軍人]]・初代[[連合艦隊司令長官]])
* [[島津忠彦]]([[重富島津家]]、[[実業家]]・[[貴族院 (日本)|貴族院男爵議員]]・[[参議院|参議院議員]])


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書
|author = 鹿児島市史編さん委員会
|year = 1969
|title = 鹿児島市史 第一巻
|publisher = 鹿児島市
|isbn =
|url = http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/shishi/kagoshima-04.html
|ref = {{SfnRef|鹿児島市史編さん委員会|1969}}
}}
*{{Cite book|和書
|author = 鹿児島市史編さん委員会
|year = 1970
|title = 鹿児島市史 第二巻
|publisher = 鹿児島市長 [[末吉利雄]]
|url = http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/shishi/kagoshima-03.html
|ref = {{SfnRef|鹿児島市史編さん委員会|1970}}
}}
*{{Cite book|和書
|author = [[南日本新聞]]
|year = 1990
|title = 鹿児島市史 第四巻
|publisher = 鹿児島市長 [[赤崎義則]]
|ref = {{SfnRef|南日本新聞|1990}}
|url = http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/shishi/kagoshima.html
}}
*{{Cite book|和書
|author = [[南日本新聞]]
|year = 2015
|title = 鹿児島市史 第五巻
|publisher = 鹿児島市長 [[森博幸 (政治家)|森博幸]]
|ref = {{SfnRef|南日本新聞|2015}}
|url = http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/kagoshima-05.html
}}
*{{Cite book|和書
|author = 角川日本地名大辞典編纂委員会
|year = 1983
|title = [[角川日本地名大辞典]] 46 鹿児島県
|publisher = [[角川書店]]
|isbn = 978-4040014609
|ref={{SfnRef|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983}}
}}
*{{Cite book|和書
|author1 = [[芳即正]]
|author2 = [[五味克夫]]
|year = 1998
|title = [[日本歴史地名大系]]47巻 鹿児島県の地名
|publisher = [[平凡社]]
|isbn = 978-4582910544
|ref={{SfnRef|芳即正|五味克夫|1998}}
}}
*{{Cite book|和書
|author = 有田忠雄、河口貞徳、村田凞、稲葉行雄、村野守治、四本健光、紀野健一郎
|year = 1955
|title = 鹿児島のおいたち
|publisher = [[鹿児島市]]
|isbn =
|ref = {{SfnRef|有田忠雄、河口貞徳、村田凞、稲葉行雄、村野守治、四本健光、紀野健一郎|1955}}
}}
*{{Cite book|和書
|author =木脇栄
|year = 1976
|title = かごしま市史こばなし
|publisher = 南日本新聞開発センター
|isbn =
|ref = {{SfnRef|木脇栄|1976}}
}}
*{{Cite book|和書
|author =[[今尾恵介]]
|year = 2009
|title = 日本鉄道旅行地図帳 12号 九州・沖縄
|publisher = [[新潮社]]
|isbn = 978-4107900302
|ref = {{SfnRef|今尾恵介|2009}}
}}
*{{Cite book|和書
|author =水元景文
|year = 2007
|title = 鹿児島市電が走る街今昔―花と緑あふれる南国の路面電車定点対比
|publisher = [[JTBパブリッシング]]
|isbn = 978-4533067761
|ref = {{SfnRef|水元景文|2007}}
}}
*{{cite book|和書
|author=橋口兼古、五代秀堯、橋口兼柄
|year=1843
|title=[[三国名勝図会]]
|publisher=[[薩摩藩]]
|editor=[[島津久光]]
|ref={{SfnRef|薩摩藩|1843}}
}}{{近代デジタルライブラリー|992131}}
*{{cite web
|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/kyoiku/kanri/bunkazai/bunka/bunka/bunkazai/documents/siteiitiran.pdf
|title=鹿児島市内の指定文化財等一覧表
|publisher=鹿児島市
|date=2020-04-01
|accessdate=2020-11-08
|ref={{SfnRef|鹿児島市|2020}}
}}
* {{Cite news|和書
| author=上柿元大輔
| title=港町かごしま 600年の歴史 街に息づく
| date=2013-01-03
| newspaper=[[南日本新聞]]
| issue =
| edition=
| page= 13
| ref={{SfnRef|上柿元大輔|2013a}}
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[清水町 (曖昧さ回避)]]
* [[清水町 (曖昧さ回避)]]


{{Geographic Location
|Centre = 清水町
|North = [[稲荷町 (鹿児島市)|稲荷町]]
|Northeast = [[吉野 (鹿児島市)|吉野町]]
|East = [[吉野 (鹿児島市)|吉野町]]・[[祇園之洲町]]
|Southeast = [[祇園之洲町]]
|South = [[池之上町]]・[[春日町 (鹿児島市)|春日町]]・[[浜町 (鹿児島市)|浜町]]
|Southwest = [[池之上町]]
|West = [[池之上町]]
|Northwest = [[池之上町]]
|image =
}}
{{ウィキ座標2段度分秒|31|36|31.8|N|130|33|57|E|region:JP|display=title}}
{{ウィキ座標2段度分秒|31|36|31.8|N|130|33|57|E|region:JP|display=title}}
{{DEFAULTSORT:しみすちようちよう}}
{{DEFAULTSORT:しみすちよう}}
{{鹿児島市の町丁}}
{{鹿児島市の町丁}}
{{鹿児島市発足時の町・字}}
{{鹿児島市発足時の町・字}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Japan-block-stub}}
[[Category:鹿児島市の町丁]]
[[Category:鹿児島市の町丁]]
[[Category:1889年制定の町・字]]

2021年3月3日 (水) 11:34時点における版

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 清水町
清水町
鹿児島市立清水小学校
清水町の位置(鹿児島市内)
清水町
清水町
清水町の位置(鹿児島県内)
清水町
清水町
北緯31度36分31.8秒 東経130度33分57秒 / 北緯31.608833度 東経130.56583度 / 31.608833; 130.56583
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 中央地域
地区 上町地区
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)
 • 合計 2,192人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
892-0802

清水町(しみずちょう[1])は、鹿児島県鹿児島市[2]。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下清水馬場町鹿児島市清水馬場町郵便番号は892-0802[3]。人口は2,192人、世帯数は1,046世帯(2020年4月1日現在)[4]。清水町の全域で住居表示を実施している[5]

地理

鹿児島市の中部、稲荷川下流域に位置している。町域の北方には稲荷町、南方には春日町浜町、東方には吉野町祇園之洲町、西方には池之上町がそれぞれ接している。

町域の西部には鹿児島市立清水小学校があり、東部の多賀山公園には多賀神社や南北朝時代島津氏の居城である東福寺城跡、東郷平八郎の銅像及び墓がある[6]。町域の中央部を国道10号が南北に通っており、かつては国道10号上を鹿児島市電上町線が通っており、終点の清水町電停が所在していた[6]。古くは村内を吉田往還(現在の国道10号の一部)が通っていた。

河川

  • 稲荷川

町名の由来

現在の鹿児島市立清水小学校の場所に大乗院の正門である仁王堂があり、仁王堂の近くに湧き出ている綺麗な清水があった。その清水から仁王堂の通りを清水馬場と呼んだことに由来する[7][8]

歴史

三国名勝図会に挿絵として掲載されている祇園神社(現在の八坂神社
三国名勝図会に挿絵として掲載されている諏方神社(現在の南方神社

東福寺城の築城と市街地の形成

現在の清水町の多賀山公園内にかつて存在していた東福寺城天喜年間に長谷場氏の居城として築城されたとされており[9][10]戦国時代には東福寺城の麓にある稲荷川の河口に港が築かれた[11]興国4年(1343年)頃には島津貞久東福寺城を攻め落とし、貞久の四男である島津氏久が東福寺城に居城を移した[10][12]。東福寺城は山城として構築されており、この頃には城の附近には町と言えるものは存在していなかったという[12]。この頃から稲荷川の河口に築港された港が発展し、これが鹿児島港の興りとされている[13][14]。また、島津氏東福寺城を居城とした時期と同じ頃に諏方神社(現在の南方神社)が現在の清水町の区域に遷座したとされる[15]江戸時代薩摩藩が発刊した地誌である「三国名勝図会」は諏方神社について下記のように記述している。

正一位諏方大明神社 坂本村にあり、祭神二坐、其一坐 は、建御名方命、是を上社と稱し、一坐は事代主命、是を下社と稱し奉り、神體各鏡櫝を殊にす、上社を左位に崇め、下社を右位に崇め、左右これを合殿に安す、例祭毎年五月五日、是を五月祭と云、七月廿八日、此日大祭也、當社は、鹿見島の總廟にして、鹿兒島五社の第一也、…

三国名勝図会巻之三

元中4年(1387年)には島津元久清水城(現在の稲荷町に所在)を築城し[12]、清水城を基点に稲荷川流域や稲荷川河口から滑川付近に市街地が形成された[16]

江戸時代薩摩藩が発刊した地誌である「三国名勝図会」によれば祇園社(現在の八坂神社)は詳細な勧請時期は不明であるが、天文5年(1536年)までには勧請されていたと考えられている[17]

江戸時代

田之浦眺望(三国名勝図会

江戸時代には鹿児島城下のうちの鹿児島郡鹿児島近在坂元村の一部であった[18]武家屋敷と寺社が立ち並んでおり、諏訪神社(現在の南方神社)、諏訪神社の別当院である安養院、本立寺、仁王堂が所在していた[15]

吉野村磯から祇園浜に至る磯街道の海岸一帯を指す「田之浦」と呼ばれる風光明媚な地域があり、鹿児島八景の一つであった[15]三国名勝図会では田之浦について下記のように記述している[19]

坂本村に屬す、祇園の濱より、東北大磯に至るの縁海なり、南洋の潮水、山川邑の海門より、府城の前、薩隅二州の腹に入り、一大内海となり、湖が如し、此浦其西岸に在り、潮來れば江上白く、日落れば天地青し、煙舶其間に往來して、頗る趣を資く、是より大磯甚だ遠からず、一帶の沿海なれば、風光彼に類すといへども、境移り地轉ずるに随ひ、又殊觀の勝區にして、鹿兒島八景の一なり、山本春正秦清世子の歌客として當園に在りし時、此海面を眺望して詠る歌に、山のみな、環れる内に、入海は、いづくを指して、潮の引らん、又夜光る玉も何せん、薩摩がた、といひしは、連城の璧も、此地の風景に易ふべからざるを評するに似たり、長明無名鈔に、つくしにとりて南のかた大隅薩摩のほど、いづれの國とかや、おほきなるみなと侍り、そこには四五月にはあけくれ浪たちて、しづまることもなし、四月にたつをうなみといひ、五月にたつをさなみとなん申侍る云々、おほきなるみなとゝは、此府下の海邊をいへるにや、五月の頃は南風頻に吹て波浪を起すこと現にあるを以て思ふべし、又昔は是より西南に廻り巨闊の灣港なりしを今の府城を建られしより、繁昌日を逐ひ、人民蕃殖するがゆゑに、往々海面を築ひて、旱地となりしと見𛀁たり、

三国名勝図会巻之二

南西部にある祇園洲は田之浦付近を稲荷川を浚渫した土砂で埋立てて造成された土地であり[20][21]、道之島(現在の奄美大島)航路の七島船の係留場があった[22]。薩摩藩主島津斉興によって祇園洲台場に祇園洲砲台の築造が行われ、島津斉彬によって祇園洲台場の修築がおこなわれた[23]文久3年(1863年)に鹿児島湾において薩摩藩とグレートブリテン及びアイルランド連合王国(イギリス)との間で勃発した薩英戦争では祇園洲砲台はイギリス艦隊の集中砲火を受けるが、44発の砲弾をイギリス艦隊に打ち込んだと「薩藩海軍史」に記録されている[21]

清水馬場町の成立

明治時代の初期頃に鹿児島郡鹿児島近在坂元村(現在の坂元町)から分割され鹿児島城下のうちの「清水馬場町」として設置された[18][24][2]。明治時代初期の清水馬場町は平民に比べ士族が多く居住している武家町であった[25]

1877年(明治10年)に勃発した西南戦争終戦後には祇園洲に官軍墓地が置かれ[21]、官軍・民間人1,270名(うち陸軍860名、海軍28名、警視隊353名、平民29名)が葬られた[26]1977年(昭和52年)に慰霊碑が建築され公園として整備された[21]

市制施行以後

1889年(明治22年)に市制が施行されたのに伴い、鹿児島城下47町及び近在3村の区域より鹿児島市が設置された。それまでの清水馬場町は鹿児島市の町名「清水馬場町」となった[2]1899年(明治32年)1月9日には町名の改名が行われ、「清水馬場町」より馬場の字を取り「清水町」に改称した[7][27][2]

1909年(明治42年)3月にはそれまで平之町にあった鶴嶺女学校(鹿児島市立鹿児島玉龍中学校・鹿児島玉龍高等学校の前身の一つ)が清水町138番地に移転した[28]1911年(明治44年)9月21日に鹿児島市を襲撃した台風の降雨の影響によって稲荷川が氾濫し、清水町などが家屋浸水の被害を受けた[29]1912年(明治45年)4月10日には清水尋常小学校(現在の鹿児島市立清水小学校)が開校したが、校舎が未完成であったため鹿児島高等小学校、鹿児島女子高等小学校、大竜尋常小学校、共立学舎に仮教場を置き、のちに校舎が竣工した[30]第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)7月31日にはアメリカ軍の爆撃機によって鹿児島駅から清水町や池之上町上竜尾町下竜尾町の一帯が空襲を受け[31]、鹿児島市の報告書によれば清水国民学校(現在の鹿児島市立清水小学校)が全焼した[32]

第二次世界大戦終戦後の1947年(昭和22年)には新制中学校として鹿児島市立第二中学校(現在の鹿児島市立清水中学校)が清水町に設置されたが[33]1951年(昭和26年)1月21日稲荷町の現在地に移転した[34]1951年(昭和26年)に鹿児島盲学校が清水町に移転し、1960年(昭和35年)には下伊敷町に移転した[35]

1968年(昭和43年)7月1日には清水町の全域で住居表示が実施された[36][37]1973年(昭和48年)に清水町から平之町八坂神社が移転し[38]1989年(平成元年)4月には再び発祥の地である清水町に移転した[39]。また、南方神社の社殿も平成の初期に改築された[39]

町域の変遷

変更後 変更年 変更前
鹿児島城下清水馬場町 明治時代初期 鹿児島近在坂元村(一部)

人口

以下の表は国勢調査による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。

統計年 人口
1995年(平成7年) [40] 1,792
2000年(平成12年) [41] 2,241
2005年(平成17年) [42] 2,192
2010年(平成22年) [43] 2,290
2015年(平成27年) [44] 2,171

文化財

国登録

  • 潮音館(旧重富島津家住宅米蔵)(登録有形文化財(建造物))[45]
    2007年(平成19年)5月15日登録[46]島津珍彦の別邸に遺る米蔵であり、切妻造で浅瓦葺の平屋建である[47]
  • 旧重富島津家別邸主屋(登録有形文化財(建造物))[48]
    2014年(平成26年)4月25日登録[46][49]
  • 旧重富島津家別邸石塀(登録有形文化財(建造物))[48]
    2014年(平成26年)4月25日登録[46][50]

市指定

鹿児島市が指定している文化財は以下のとおりである。

  • 祇園之洲砲台跡(記念物(史跡))[51]
  • 本立寺跡(記念物(史跡))[51][52]

施設

南方神社
八坂神社

公共

教育

寺社

小・中学校の学区

市立小・中学校の学区(校区)は以下の通りである[58]

町丁 番・番地 小学校 中学校
清水町 全域 鹿児島市立清水小学校 鹿児島市立清水中学校

交通

道路

一般国道

鉄道

町域の中央を南北に日豊本線が通っているが、下記の鹿児島市電上町線の廃止後は町内に駅は所在していない。最寄駅は鹿児島駅である。

鹿児島市電上町線(廃止路線)
  • 清水町電停
    1961年(昭和36年)4月1日に鹿児島市電上町線の春日町~清水町間が開業したのに伴い[59]、町域内に清水町駅が設置された[60][61]1985年(昭和60年)9月30日には上町線が全線廃止され、清水町電停も廃止となった[61]

出身著名人

伊東祐亨

脚注

  1. ^ 鹿児島市の町名”. 鹿児島市. 2020年7月30日閲覧。
  2. ^ a b c d 角川日本地名大辞典編纂委員会 1983, p. 338.
  3. ^ 鹿児島県鹿児島市清水町の郵便番号”. 日本郵便. 2021年2月28日閲覧。
  4. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  5. ^ 住居表示実施区域町名一覧表”. 鹿児島市 (2020年2月3日). 2020年6月28日閲覧。
  6. ^ a b 角川日本地名大辞典編纂委員会 1983, p. 684.
  7. ^ a b 木脇栄 1976, p. 82.
  8. ^ 仁王堂の水”. かごしまデジタルミュージアム(鹿児島市市民局市民文化部文化振興課). 2021年2月28日閲覧。
  9. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 146.
  10. ^ a b 角川日本地名大辞典編纂委員会 1983, p. 449.
  11. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 267.
  12. ^ a b c 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 259.
  13. ^ 上柿元大輔 2013a.
  14. ^ 鹿児島港の概要”. 鹿児島県. 2020年12月22日閲覧。
  15. ^ a b c 芳即正 & 五味克夫 1998, p. 146.
  16. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 263.
  17. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 572.
  18. ^ a b 芳即正 & 五味克夫 1998, p. 180.
  19. ^ 薩摩藩 1843.
  20. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 384.
  21. ^ a b c d 芳即正 & 五味克夫 1998, p. 148.
  22. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 366.
  23. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 392.
  24. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会 1983, p. 304.
  25. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 769.
  26. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 690.
  27. ^ 有田忠雄、河口貞徳、村田凞、稲葉行雄、村野守治、四本健光、紀野健一郎 1955, p. 486.
  28. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 836.
  29. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 675.
  30. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 819.
  31. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 779.
  32. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 884.
  33. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 948.
  34. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 949.
  35. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 960.
  36. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 743.
  37. ^ かごしま市民のひろば(昭和43年7月号)”. 鹿児島市. 2021年2月17日閲覧。
  38. ^ 南日本新聞 1990, p. 990.
  39. ^ a b 南日本新聞 2015, p. 1093.
  40. ^ 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年2月28日閲覧。
  41. ^ 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年2月28日閲覧。
  42. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年2月28日閲覧。
  43. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年2月28日閲覧。
  44. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年2月28日閲覧。
  45. ^ 鹿児島市 2020, p. 6.
  46. ^ a b c 南日本新聞 2015, p. 1069.
  47. ^ 潮音館(旧重富島津家住宅米蔵)”. 文化遺産オンライン. 2021年2月28日閲覧。
  48. ^ a b 鹿児島市 2020, p. 7.
  49. ^ 旧重富島津家別邸主屋”. 文化遺産オンライン. 2021年2月28日閲覧。
  50. ^ 旧重富島津家別邸石塀”. 文化遺産オンライン. 2021年2月28日閲覧。
  51. ^ a b 鹿児島市 2020, p. 5.
  52. ^ 南日本新聞 2015, p. 1068.
  53. ^ 上町分遣隊”. 鹿児島市. 2021年2月28日閲覧。
  54. ^ 上町福祉館”. 鹿児島市. 2021年2月28日閲覧。
  55. ^ 南日本新聞 2015, p. 950.
  56. ^ 清水保育園”. 社会福祉法人鹿児島社会事業協会. 2021年2月28日閲覧。
  57. ^ a b 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 517.
  58. ^ 小・中学校の校区(学区)表”. 鹿児島市役所. 2020年9月26日閲覧。
  59. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 577.
  60. ^ 水元景文 2007, p. 127.
  61. ^ a b 今尾恵介 2009, p. 52.

参考文献

関連項目

座標: 北緯31度36分31.8秒 東経130度33分57秒 / 北緯31.608833度 東経130.56583度 / 31.608833; 130.56583