松陽台町
ナビゲーションに移動
検索に移動
松陽台町 | |
---|---|
— 町丁 — | |
上伊集院駅から望む松陽台町 | |
座標: 北緯31度35分46.9秒 東経130度27分23.6秒 / 北緯31.596361度 東経130.456556度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | 鹿児島県 |
市町村 | 鹿児島市 |
地域 | 松元地域 |
面積 | |
- 計 | 0.379km2 (0.1mi2) |
人口 (2013年(平成25年)3月末現在) | |
- 計 | 1,259人 |
等時帯 | JST (UTC+9) |
郵便番号 | 899-2707 |
松陽台町(しょうようだいちょう Shōyōdai-Chō)は、鹿児島県鹿児島市の町名。旧日置郡松元町大字松陽台[1]。郵便番号は899-2707。世帯数は365世帯、人口は1,259人(2013年3月末現在)[2]。町域の面積は0.379Km2である[3][4]。
地理[編集]
鹿児島市の西部、福山川の上流域に位置している。町域全体が丘陵地上に鹿児島県住宅供給公社によって開発された新興住宅地である。町域の北方から東方にかけては石谷町、北方から西方にかけては福山町、南方には上谷口町が接している。
町域の南端を鹿児島本線が通っており、上谷口町との境界線上には上伊集院駅が所在している。上伊集院駅周辺は分譲開始に伴い遊歩道や駐輪場が整備された。町域の東部には市営及び県営住宅が多く所在しており、西部の多くは分譲地となっている。
鹿児島県立松陽高等学校は松陽台町には所在しておらず、隣接している福山町にある。
歴史[編集]
2003年(平成15年)7月4日に松元町大字福山(現在の福山町)、大字石谷(現在の石谷町)、大字上谷口(現在の上谷口町)の一部より分割され、松元町の大字「松陽台」として設置された[5]。
翌年に松元町などが鹿児島市に編入されたのに伴い、大字松陽台を廃し、その区域を以て鹿児島市の町名「松陽台町」が新たに新設された[1]。
町域の変遷[編集]
実施後 | 実施年 | 実施前 |
---|---|---|
松元町松陽台 | 2003年(平成15年) | 松元町福山の一部 |
松元町上谷口の一部 | ||
松元町石谷の一部 |
施設[編集]
- 公共
-
- 給水塔
- 松陽台ふれあい公園
小・中学校の学区[編集]
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[6]。
町丁 | 番・番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
松陽台町 | 全域 | 鹿児島市立松元小学校 | 鹿児島市立松元中学校 |
交通[編集]
鉄道[編集]
上谷口町との境界線上に上伊集院駅が所在している。
道路[編集]
- 高速道路
- 最寄りは石谷町にある松元IC。
- 市道
-
- 松陽石谷線
バス[編集]
- 鹿児島市コミュニティバス「あいばす」(南国交通に委託)
脚注[編集]
関連項目[編集]
座標: 北緯31度35分46.9秒 東経130度27分23.6秒
|