八景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

八景(はっけい)とは、ある地域におけるつの優れた風を選ぶ、風景評価の様式[1]10世紀北宋で選ばれた瀟湘八景がモデルとなり、影響を受けた台湾朝鮮日本など東アジア各地で八景が選定されてきた[2]。なお八景以外にも、四景十景十二景などの例も見られる。

内容[編集]

八景は瀟湘八景のように対象が固定されているものも多いが、台湾八景のように時代とともに内容が変遷するものもある。また、8つの風景の組み合わせは瀟湘八景をなぞらえている場合と、知名度の高い名所を中心に選出した場合があり、近年では後者が増えている。前者のような伝統的な形式では、八景を構成する個々の項目は、風景の対象地とそこでの事象や事物を組み合わせている[3]

事象・事物の内容は瀟湘八景をそのまま踏襲し、

  • 晴嵐(せいらん):本来は春または秋の霞。青嵐と混同して強風としたり、嵐の後のとする例もある。
  • 晩鐘(ばんしょう):沈む夕日と山中の寺院の鐘楼の組み合わせ。
  • 夜雨(やう):夜中に降る雨の風景。
  • 夕照(せきしょう):夕日を反射した赤い水面と、同じく夕日を受けた事物の組み合わせ。
  • 帰帆(きはん):夕暮れの中を舟が一斉に港に戻る風景。
  • 秋月(しゅうげつ):秋の夜の月と、それが水面に反射する姿の組み合わせ。
  • 落雁(らくがん):広い空間で飛ぶの群れ。
  • 暮雪(ぼせつ):夕方ないし夜の、雪が積もった山。

の8つ[4]とする場合(例:近江八景)や、一部を同じものにする場合(例:最初の台湾八景)がある。個々の項目の具体例を挙げると、近江八景の「石山の秋月」のように「石山」(対象となる地)と「秋月」(その地で見られる事象)のようになる。この際、瀟湘八景と同様に前2句+後2句の漢字4文字となるように項目名が設定されることが多い(例:金沢八景)。一方で日本新八景などは対象地のみを選び、そこでの事象・事物は指定していない。また、事象を含む項目と地名のみの項目が混在した八景もある。

日本には中世16世紀頃から、朝鮮では高麗末期の14世紀頃から概念が受容されたという[5]

日本における八景[編集]

瀟湘八景に影響を受けた日本最古の八景は、漢詩集『鈍鉄集』に収められた博多八景とされる[6]。各地には多くの八景があり、全国の400カ所以上に八景が存在する[7][8]

江戸時代に選定されたものが最も多く、浮世絵の連作のために考案された江戸八景などがある。その他、明治以降の観光地で観光客誘致のために行われた八景選定や、高度成長期以降の郊外都市で住民の愛着を高めるために行われた八景選定もある。

なお、熊本市八景水谷(はけのみや)のように、もともと崖地形などを指す「はっけ」または「はけ」を使った自然地名があったところに、後に「八景」の字が当てられるようになり、そこから連鎖反応的に近傍の景勝地が八景として選定されてきたようなケースもある。たいていは後づけの縁起由来がまことしやかに伝えられている。八景坂(東京都大田区)や黒岩八景(群馬県みなかみ町)のように発音まで「はっけい」に変化してしまっている例も多い。

八景の例[編集]

中国
台湾
朝鮮
日本
北海道
青森県
岩手県
宮城県
福島県
茨城県
東京都
神奈川県
新潟県
長野県
山梨県
静岡県
滋賀県
奈良県
大阪府
兵庫県
広島県
愛媛県
福岡県
長崎県
大分県
鹿児島県
全国

作品ジャンルとしての八景[編集]

瀟湘八景が書画から始まった事もあり、好んで絵画の題材とされてきた。また、詩歌にうたわれた例も多い。

日本でも多くの作品が作られた。俗に八景物と呼ぶ。 特に広重はくりかえし八景物を手がけており、「近江八景(之内)」「隅田川八景」「金沢八景」「江戸近郊八景(之内)[10]」「東都八景」「江都八景」「東都司馬八景」「名所江戸八景」「東都雪見八景」等の作品がある。いずれもマンネリを避け、作品ごとに新たな画題、構図に腐心した様がうかがえるものである。

以下に「江戸近郊八景」の各葉画像を示す。なお、近江八景金沢八景琉球八景の各項にも作品画像があるので参照されたい。

また、鈴木春信の『坐舗八景』、喜多川歌麿の『江戸八景』、礒田湖龍斎の『風流人倫見立八景』などのように、美女をモチーフとして描かれた八景の名のつく美人画の作品群がある[11]。これらの画集の多くも帰帆や落雁など、瀟湘八景の形式を洒落や風流を交えて踏襲している。

脚注[編集]

  1. ^ 漢字文化圏では、「八」を好字、聖数として尊重する。→8#その他 8 に関すること
  2. ^ 飛田範夫「大阪府下の八景の特性」『日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録』第65巻、日本造園学会、2002年、3頁、doi:10.14857/landscapeproc.65.0.3.0 
  3. ^ 山中冬彦「景からみた集落景観と亭 : 韓国安東素山里三亀亭とその八景」『日本建築学会計画系論文集』第69巻第586号、日本建築学会、2004年、193-200頁、doi:10.3130/aija.69.193_4ISSN 13404210CRID 1390282679762060544 
  4. ^ 上野訓, 鈴木信宏「江戸八景にみる移ろいとその構造 : 近江・金沢八景との比較を通して」『日本建築学会技術報告集』第3巻第4号、日本建築学会、1997年、98-102頁、doi:10.3130/aijt.3.98ISSN 13419463CRID 1390282680149548800 
  5. ^ 山中冬彦「集落の亭と景:韓国安東市素山里三亀亭と八景」(PDF)『岐阜女子大学紀要』第32号、岐阜女子大学、2003年、167-176頁、ISSN 02868644CRID 1520572357779700992 
  6. ^ 研究代表者:並木誠士「中近世絵画史における画題の形成と伝達・蓄積-狩野派を中心に-」『平成18-20年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書』課題番号:18520085、2009年。 
  7. ^ 田中誠雄, 金東必, 青木陽二「日本における八景の分布について」『ランドスケープ研究』第63巻第3号、日本造園学会、2000年1月、246-248頁、doi:10.5632/jila.63.246ISSN 13408984NAID 110004305041 
  8. ^ 社会環境システム研究領域『日本に伝わった景色の見方“八景”』 (PDF) 独立行政法人国立環境研究所 公開シンポジウム2001
  9. ^ (石田尾博夫、包清博之 2006)
  10. ^ 画中題字にたとえば「江戸近郊八景之内 羽根田落雁」のようにあり、一見、太字で示した部分が主題のようにも見えるので、このシリーズを「江戸近郊八景之内」と呼ぶことも多い。が、これもおかしな話なのであって、本来の題は「江戸近郊八景」である。「近江八景」も同様。
  11. ^ 西山松之助『江戸庶民の四季』<岩波セミナーブックス> 岩波書店 1993年、ISBN 4000042165 pp.149-167.

参考文献[編集]

外部リンク[編集]