コンテンツにスキップ

禅定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.151.9.41 (会話) による 2021年6月30日 (水) 14:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (位置を修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

仏教用語
禅定
パーリ語 jhāna
サンスクリット語 ध्यान dhyāna
チベット語 བསམ་གཏན་ bsam gtan
中国語 禪定
日本語 禅定
英語 concentration of mind
テンプレートを表示
仏教
波羅蜜
 
十波羅蜜
布施
持戒
出離
精進
忍辱
真諦
誓願
   
六波羅蜜
布施
持戒
忍辱
精進
禅定
 
同色は両者に存在する項目

禅定(ぜんじょう、: dhyāna, ディヤーナ: jhāna, ジャーナ禅那:ぜんな)とは、仏教で心が動揺することがなくなった一定の状態を指す[1]サンスクリット語dhyāna の音写であると、訳したの複合語で[2]静慮とも訳される[3]

位置づけ

仏教の三学の戒・定・慧と言われるように、仏教においては戒律を守ることと禅定と智慧とは一体になっている。

禅定の実践とは、通常時にひとつの対象に定まっていない心をひとつの対象に完全に集中することで[4]、そうして1つの対象に定まったときや心が対象に集中し乱されないときを三昧(サマーディ)と呼ぶ[4]

禅定と智慧との関係については、止観を参照。

禅定の段階

感覚的経験の世界が欲界であり、禅定の実践によって色界の初禅定に到達する[5][注 1]

色界の段階

色界の禅定(Rūpajjhāna, 四禅)は以下の4段階がある。

  1. 初禅 - 諸欲・諸不善(すなわち欲界)を離れ、を伴いながらも、離による喜・と共にある状態。
  2. 第二禅 - が止み、内清浄による喜・楽と共にある状態。
  3. 第三禅 - 喜を捨し、正念・正見を得ながら、楽と共にある状態。
  4. 第四禅 - 楽が止み、一切のが捨てられた不苦不楽の状態。

無色界の段階

無色界の禅定(Arūpajjhāna, Āruppajjhāna)は4段階がある[5]。これが、四無色定で、さらに九次第定とつづく。まだ物質的な領域にある色界の禅定とは異なり、無色界では色蘊(しきうん)がなく、この段階に至った修行者は触覚、視覚、物質的な構成要素において微細なものからも完全に離れる修行をするといわれている[6]。無色界の定は以下の順に深まる[5]

5. 空無辺処(くうむへんしょ[7]
漢訳で無限の空の領域の意味。
6. 識無辺処(しきむへんしょ)
漢訳で無限のの領域の意味。とらえられるべき対象はないことを修行するといわれている[6]
7. 無所有処(むしょうしょ)
漢訳で有る所が無い領域の意味。微細な対象がいまだあるといわれている[6]
8. 非想非非想処(ひそうひひそうしょ)
漢訳で想が非ず非想にも非ずの領域の意味。旧訳では非有想非無想処ともされ、この完成が有頂天である[6]

日本仏教と禅定

日本仏教の密教や禅宗においても禅定を得るための様々な方法論が派生し、曹洞宗臨済宗における坐禅や、天台宗での法華禅とも呼ばれる止観真言宗の印相を結ぶ陀羅尼真言を唱える身体性を重視している。

脚注

注釈

  1. ^ 色界の次を無色界と呼ぶ。

出典

  1. ^ 「禅定」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、2014 Britannica Japan
  2. ^ 総合仏教大辞典編集委員会『総合仏教大辞典 全一巻』法蔵館、2005年、620頁。ISBN 978-4831870704 
  3. ^ 「禅那」 - デジタル大辞泉、小学館。
  4. ^ a b ダライ・ラマ14世 2001, p. 104.
  5. ^ a b c ダライ・ラマ14世 2001, p. 120.
  6. ^ a b c d ダライ・ラマ14世 2001, pp. 127–128.
  7. ^ 「空無辺処」 - 精選版 日本国語大辞典、小学館。

参考文献

関連項目