コンテンツにスキップ

赤塚駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。115.162.52.202 (会話) による 2012年3月19日 (月) 16:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎北口)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

赤塚駅
南口
あかつか
Akatsuka
内原 (5.8 km)
(-* km) (臨)偕楽園
所在地 茨城県水戸市赤塚一丁目1866
北緯36度22分54.90秒 東経140度24分55.23秒 / 北緯36.3819167度 東経140.4153417度 / 36.3819167; 140.4153417
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 常磐線
水戸線直通含む)
キロ程 109.3 km(日暮里起点)
電報略号 アツ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
5,461人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1894年明治27年)1月4日
備考 みどりの窓口
* 営業キロは設定されていない。当駅から水戸駅までは6.0km。
テンプレートを表示

赤塚駅(あかつかえき)は、茨城県水戸市赤塚一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線である。

昼間時間帯を除いて友部駅から乗り入れる水戸線の列車も利用可能である。

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅である。2・3番線ホームには、Suica専用のグリーン券売機がある。

橋上駅舎を備える。改札口は一箇所で、南北自由通路により北口・南口に連絡している。改札口横に、改札内外どちらからも利用できるKIOSKが置かれている。北口は小さなデッキになっており、再開発ビルや水戸市営の駐車場駐輪場と接続している。駅舎改築に合わせてバリアフリー対応がなされ、地上と改札階間、改札階とホーム間とすべてにエレベーターが利用できる。有人駅で、みどりの窓口(営業時間 5:40~20:00)・Suica対応自動改札機・指定席券売機が設置されている。

のりば
1 常磐線(下り) 水戸日立いわき方面
2 常磐線(下り) 水戸・日立・いわき方面(特急待避列車)
常磐線(上り) 土浦上野方面(特急待避列車)
3 常磐線(上り) 土浦・上野方面
水戸線直通 笠間下館結城小山方面

利用状況

2010年度の1日平均乗車人員は5,461人である。近年の推移は下記のとおり。

乗車人員推移
年度 1日平均乗車人員
2000 4,651
2001 4,942
2002 4,984
2003 4,872
2004 4,949
2005 5,305
2006 5,415
2007 5,563
2008 5,603
2009 5,586
2010 5,461

駅周辺

北口

南口

バス

北口

1番のりば
2番のりば
3番のりば
  • 茨城交通
    • 茨大前営業所行(石川町・曙町・茨大正門経由)
    • 茨大前営業所行(五中前経由)
    • 水戸駅行(石川町・水戸女子高経由)
    • 水戸駅行(五中前・茨大前経由)

南口

1番のりば
3番のりば
  • 茨城交通
    • 水戸駅行(御殿山・常磐大学経由)
4番のりば
  • 茨城交通
  • 茨城交通(旧茨城オート
    • 水戸駅行(高天原・表町経由)
    • 水戸医療センター行(中曽根・大山原経由)
    • 水戸医療センター行(中曽根・常陸高田経由)

歴史

隣の駅

※特急「スーパーひたち」「フレッシュひたち」の隣の停車駅はひたち (列車)を参照。どちらも一部列車のみの停車で、かつ仙台方面の「スーパーひたち」は全て通過となる。

東日本旅客鉄道
常磐線(水戸線直通含む)
内原駅 - 赤塚駅 - (偕楽園駅 - 水戸駅

かつて存在した路線

茨城交通
茨城線
赤塚駅東石川駅

関連項目

外部リンク