寺山修司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Fromm (会話 | 投稿記録) による 2012年5月11日 (金) 04:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

寺山 修司
生誕 (1935-12-10) 1935年12月10日
日本の旗 日本 青森県弘前市
死没 (1983-05-04) 1983年5月4日(47歳没)
日本の旗 日本 東京都杉並区
職業 詩人
劇作家
歌人
映画監督
テンプレートを表示

寺山 修司 (てらやま しゅうじ、1935年12月10日 - 1983年5月4日)は、日本のアバンギャルド劇作家詩人。演劇実験室「天井桟敷」主宰。

言葉の錬金術師」の異名をとり、上記の他に歌人演出家映画監督小説家作詞家脚本家随筆家俳人評論家俳優写真家などとしても活動、膨大な量の文芸作品を発表した。競馬への造詣も深く、競走馬の馬主になるほど。メディアの寵児的存在で、新聞雑誌などの紙面を賑わすさまざまな活動を行なった。本業を問われると「僕の職業は寺山修司です」と返すのが常だった。

生涯

寺山修司記念館(三沢市)
  • 1935年(昭和10年)12月10日生まれ。
    • 父・八郎、母・ハツの長男として生を受ける。八郎は当時弘前警察署勤務。父の転勤のため、県内各所を転々とする。
    • ハツと元妻九條今日子によれば、青森県弘前市紺屋町生まれとされる。本人曰く「走っている列車の中で生まれ、ゆえに故郷はない」など出身地に関して異なった記述が見られるが、彼のこうした記述には多分に創作が混じっているといわれる。
    • 戸籍上は1936年(昭和11年)1月10日が出生日となっている。これもハツによれば、「父の仕事が忙しく、産後保養していたため」という。ただし戸籍の出生が正しいとの説もある。本籍地は青森県上北郡六戸村(現三沢市)。
  • 1941年(昭和16年)八戸市へ転居。
    • 八郎出征のため、ハツと三沢市へ疎開。彼女はその後九州で働くために青森市の親類に預けられる。青森市マリア幼稚園入園。
  • 1942年(昭和17年)青森市立橋本尋常小学校(現:橋本小学校)入学。
  • 1945年(昭和20年)青森大空襲によりハツとともに焼け出され家も焼失する。9月に八郎がセレベス島戦病死したとの公報を受け取る。
    • 終戦後はハツの兄を頼り六戸村古間木(現三沢市)の古間木駅前(現三沢駅)に転居。古間木小学校に転校。中学2年までを過ごす。ハツは進駐軍の米軍キャンプで働く。
    • 米軍差し押さえの民家に移る。
  • 1948年(昭和23年)古間木中学校入学。ハツが福岡県米軍ベースキャンプへ移り、転居したため、青森市内の叔父の映画館「歌舞伎座」に引き取られ、転校。
    • 秋、青森市立野脇中学校(統合されて廃止、跡地は青森市文化会館)に転校。
  • 1949年(昭和24年)中学2年生で京武久美と友人になる。京武は句作をしており、その影響から俳句へのめり込んでいく。文芸部に入り、俳句童話学校新聞に書き続ける。
  • 1951年(昭和26年)青森県立青森高等学校進学。文学部に所属。「山彦俳句会」を結成し、高校1年生の終わり頃「校内俳句大会」を主催。全国学生俳句会議結成。俳句改革運動を全国に呼びかける。

京武久美と俳句雑誌『牧羊神』創刊、高校卒業まで編集・発行を続ける。同期生に沢田教一がいた。

俳句・短歌・詩

  • われに五月を (1957年) - 第一作品集
  • はだしの恋唄 (1957年)
  • 櫂詩劇作品集 (1957年)
  • 空には本 (1958年) - 歌集
  • 血と麦 (1962年) - 歌集
  • ひとりぼっちのあなたに (1965年)
  • 田園に死す (1965年) - 歌集
  • 長編叙事詩・地獄篇
  • 寺山修司全歌集(1971年)
  • わが金枝篇(1973年) - 句集
  • 花粉航海(1975年) - 句集
  • 寺山修司俳句全集 (1986年)

代表歌

今昔秀歌百撰98番 マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖國はありや,空には本, 選者:木村貴(新聞社勤務)

エッセイ・評論

  • 戦後詩 (1965年)
  • みんなを怒らせろ (1966年)
  • 競馬場で合おう (1966年)
  • 書を捨てよ、町へ出よう(1967年)
  • 対談・競馬論 (1969年)
  • 馬敗れて草原あり (1971年)

競馬

寺山の競馬との出会いは1956年ネフローゼで入院中、同室の韓国人から賭博とともにそれを学んだ。

1962年山野浩一と親しくなったころから足繁く競馬場に通うようになり、1963年、牝馬ミオソチスに心酔して競馬エッセイを書き始め、競馬を人生やドラマになぞらえて語るなどの独特の語り口で人気を博した。

1964年にはTBSテレビのドキュメンタリー番組『サラブレッド・我が愛』の台本・構成を手掛けている。

1968年、船橋競馬のある騎手から「寺山さんのエッセイは中央競馬寄り」という批判を受けたことをきっかけに、「ユリシーズ」(南関東)の馬主となる。1970年からは報知新聞競馬面に競馬予想コラム『みどころ』『風の吹くまゝ』を連載し、これは1983年4月、死の直前まで続いた。この報知新聞のコラムは後にJICC出版局から書籍に纏められ、シリーズ出版されている。

競馬界のスポークスマン的存在で、1973年には日本中央競馬会(JRA)のコマーシャルに出演。『カモメは飛びながら歌を覚える。人生は遊びながら年老いていく』という自作のコピーを朗読。1974年ハイセイコーが引退すると、引退記念レコード『さらばハイセイコー』の構成、詩の朗読を行なった。

1978年日経新春杯テンポイントが骨折し、2か月後に死亡すると、追悼詩「さらば、テンポイント」を残した。この詩は関西テレビのテンポイント追悼特集番組『風花に散った流星』で紹介された。

1978年6月にはNHKが製作した『ルポルタージュにっぽん』「ダービーの日」という番組に進行役として出演。同年5月28日に開催された日本ダービーでの「東京競馬場の長い一日」を騎手調教師観客らの姿にスポットを当てて描くというドキュメンタリーの形で綴った。

1981年カブトシロー薬殺未遂騒動の際には、寺山を中心とした10人の競馬ファンの連名で中央競馬会に抗議文を提出している。

1982年に寺山が選んだ「私の忘れがたかった馬ベスト10」(競馬放浪記あとがき)はミオソチスカブトシローモンタサンホワイトフォンテンテンポイントハイセイコーメジロボサツユリシーズタカツバキテキサスシチー、(番外ダンサーズイメージ)。騎手では中島啓之、のちに吉永正人を贔屓にした。まだ人気にも話題にもなっていない頃から彼らを熱心に取り上げ、「ダービーに勝つまで書き続ける」のが常だった。中島、吉永共にダービー制覇を成し遂げているが、吉永正人がミスターシービーで悲願達成したシーンを見届けることは、肝心の寺山がダービー開催3週間前に急逝したために叶わなかった。

前述の報知新聞競馬面予想コラム『風の吹くまゝ』の最終回は1983年皐月賞の当日で、寺山は『勝つのはミスターシービー』とコラムに記し、吉永とミスターシービーの勝利を確信していた。

脚本

ラジオ

テレビ

  • Q -ある奇妙な診断書-(1960年、KRテレビ
  • 愛の劇場『家族あわせ』(1961年、日本テレビ
  • 日立ファミリーステージ『孤独な青年の休暇』(1962年、TBS)※出演も
  • テレビ劇場『鰐』(1962年、NHK
  • お気に召すまま 第7回『トツ・トツ・クラブの紳士たち』(1962年、NET
  • 愛の劇場『田園に死す』(1962年、日本テレビ)
  • テレビ劇場『不死鳥』(1962年、NHK)
  • 愛の劇場『母がひとりで挽くコーヒー挽き機械』(1962年、日本テレビ)
  • テレビ劇場『一匹』(1963年、NHK)
  • でっかく生きろ! 第2回(1964年、TBS)
  • おかあさん 第2シリーズ 第230回『階段を半分降りたところ』(1964年、TBS)
  • 一千万人の劇場『海へ行きたい』(1964年、関西テレビ
  • テレビ指定席『木』(1965年、NHK)
  • 四季に花咲く『山がある川がある』(1965年、NHK)
  • おかあさん 第2シリーズ 第316回『とびうおの歌』(1965年、TBS)
  • わが心のかもめ(1966年、NHK)
  • 怒濤日本史 第6回「楠木正成」(1966年、毎日放送
  • NHK劇場『九月が来るたび』(1966年、NHK)
  • 怒濤日本史 第7回「足利尊氏」(1966年、毎日放送)
  • 東芝日曜劇場『子守唄由来』(1967年、RKB毎日放送
  • 水葬記(1968年、NET)

映画

(監督作品を除く)

演劇

映画

長編

短編

  • 猫学 (Catology) (1960年) - 現存せず。
  • 檻囚 (1962年
  • トマトケチャップ皇帝 (1970年
  • ジャンケン戦争 (1971年) - トマトケチャップ皇帝の抜粋・再構成版。
  • ローラ (1974年
  • 蝶服記(1974年)
  • 青少年のための映画入門(1974年)
  • 疱瘡譚(1975年
  • 迷宮譚(1975年)
  • 審判(1975年)
  • 二頭女(1977年
  • マルドロールの歌(1977年)
  • 消しゴム(1977年)
  • 一寸法師を記述する試み(1977年)
  • 書見機(1977年)

テレビ監修

作詞

作詞した楽曲は歌詞提供だけでも100曲以上、演劇・映画関連のものを含めると、ゆうに600曲を超える[要出典]

研究・評論

関連項目

参考出典

外部リンク