ヴォルテール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。113.37.189.58 (会話) による 2016年3月21日 (月) 15:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎経歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

フランソワ=マリー・アルエ(ヴォルテール)
François-Marie Arouet(Voltaire)
ヴォルテール(24歳の時)ニコラス・ド・ラルジリエール作
別名 ヴォルテール
Voltaire
生誕 (1694-11-21) 1694年11月21日
フランス王国パリ
死没 (1778-05-30) 1778年5月30日(83歳没)
フランス王国パリ
(墓所はパンテオン
時代 18世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 理神論
啓蒙思想(啓蒙主義)
百科全書派
研究分野 哲学史思想史
倫理学
自然哲学
歴史哲学
宗教哲学
政治哲学
社会哲学
主な概念 理性自由
寛容
政教分離原則信教の自由
思想・良心の自由表現の自由
テンプレートを表示

ヴォルテールことフランソワ=マリー・アルエ("Voltaire" François-Marie Arouet、1694年11月21日 - 1778年5月30日)は、フランス哲学者であり、作家文学者歴史家である。歴史的には、イギリスの哲学者であるジョン・ロックなどとともに啓蒙主義を代表する人物とされる。また、ドゥニ・ディドロジャン・ル・ロン・ダランベールなどとともに百科全書派学者の一人として活躍した。ボルテールと表記されることもある[1]

パリ公証人の子。姓は“アルーエ”とも表記される[2]。Voltaireという名はペンネームのようなもので、彼の名のArouetをラテン語表記した"AROVET LI" のアナグラムの一種、「ヴォロンテール」(意地っぱり)という小さい頃からの渾名(あだな)をもじった等、諸説ある。

経歴

フランソワ・マリー・アルエ(以下、アナグラムのヴォルテールで記す)は、1704年から1711年までの間、イエズス会ルイ=ル=グラン学院で最高の教育を受けた。彼は優秀な生徒で、イエズス会は『ジュヌヴィエーヴによせるルジュ神父のオードの模倣』を1710年に出版するほどだった。しかし、彼はイエズス会士や司法官ではなく、詩人になろうと決心した。アカデミー・フランセーズの詩の賞を受ける。[3] 1716年に摂政の恋愛についての詩を書いたために、シューリー・シュール・ロワールの城に引きこもった。

若い頃から詩編をたびたび出版し続けた。そして、フランスの政治や政府を痛烈に中傷する詩を書き、流布し続けたあげく、1717年5月、彼はバスティーユ牢獄に投獄され、11ヶ月間を過ごした。22歳から23歳の頃である。そして、彼、フランソワ=マリー・アルエが「ヴォルテール」という筆名を用いたのはまさにこの時期であった。[4]

1718年11月18日、ヴォルテールがその生涯に大量に書き残す韻文悲劇の処女作、『エディップ(オイディプス)』がコメディー・フランセーズにて初公演された。この頃は、まだヴォルテールはバスティーユから釈放された直後であり、パリ在住の仮認可だけしか得られなかった時期である。しかし劇は大成功を収め、45回という異例の回数にわたって上演された。このことからヴォルテールは摂政より金メダルと年金を受け、ジャン・ラシーヌピエール・コルネイユとも並ぶ大物作家になった。[5]

名門貴族とのトラブルののち、1726年4月17日、再びバスティーユに投獄された。この投獄は名門貴族のロアン家が後ろから手を回してヴォルテールの逮捕状を取ったものであり、以降、世論はヴォルテールを味方するようになり、大勢の面会者が彼の下を訪問した。すぐにヴォルテールは釈放され、同年5月11日、彼は自らの意志でイギリスへ向かった。このことについては当局も快諾している。そして、これが彼にとっての最初のイギリス渡航であり、彼のその後の哲学に大きな影響を与えることとなった。これは、人間の理性を信頼し、自由を標榜していたヴォルテールにとって、イギリスの自由な風潮から当時のフランスの前時代的封建的性格を思い知り、同時にイギリスに感銘を受けたということである。また、イギリスで大きな影響力を持っていたジョン・ロックアイザック・ニュートンらの哲学を深く知ったこと、イギリスの哲学研究に惹かれた。このことが『哲学書簡』の発表に繋がることになる。

有名な『哲学書簡』は、1733年にイギリスのロンドンにおいて英語で発表した。この時点ではまだあまり注目されていなかったようである。翌年、オランダアムステルダムでその海賊版が大量に刷られ、フランスのパリにも大量に流れ込むことになる。結果、この『哲学書簡』では自国よりもイギリスの諸制度の方がはるかに優れているという論調であったため、フランスの愛国者の怒りを買い、1冊が見せしめに焼かれ、ヴォルテールにはまた逮捕状が出された。この際、ヴォルテールはまずオランダに逃れ、その後ロレーヌのシレーにあるデュ・シャトレ家の館に隠れた。しかし、友人の尽力により、すぐに告発は無効とされ、ヴォルテールはパリへ帰った。[6]

『形而上学論』を書き、『習俗論』を書いた。一方、ニュートンの『自然哲学の数学的原理』の翻訳に接して、1738年『ニュートン哲学要綱』を著し、ニュートン思想の流布に一役買った。[7]

文学哲学歴史学など多様な分野の第一線で活躍し、1750年には、プロイセンフリードリヒ大王を訪問した。帰国後「百科全書」にも寄稿した(直後に「百科全書」は出版許可が取り消される)。それまでの彼の活動を寓話的に総括し、合わせてゴットフリート・ライプニッツの「弁神論」に代表される調和的で楽観的な世界観を批判したのがコント『カンディード』(1759年)といえる。1760年にスイス国境に接するフランスの街フェルネーに居を定めてからは、折から生じたカラス事件などをきっかけに、自由主義的な政治的発言を活発に行った。この時期の代表作として、『寛容論』(1763年)、『哲学辞典』(1764年)などがあげられる。1778年4月7日パリでベンジャミン・フランクリンによりフランマソヌリに入会しフリーメイソンとなる。

つねに目立ったところで行われた反ローマ・カトリック、反権力の精力的な執筆活動や発言により、ヴォルテールは18世紀的自由主義の一つの象徴とみなされた。没後、パリの教会が埋葬を拒否したためスイス国境近くに葬られたが、フランス革命中の1791年ジロンド派の影響によって、パリのパンテオンに移された。

人物像

同じく百科全書派の哲学者、ドゥニ・ディドロジャン・ル・ロン・ダランベールなどとは長く良好な交流があったことはよく知られている。

小説戯曲などの文学作品から、日記、多数の手紙(書簡)など、多くの著書を残した。なかでも『歴史哲学』、『寛容論』、『哲学辞典』、『哲学書簡』、『オイディプス』、『カンディード』などが代表作として知られている。

ヴォルテールの思想は啓蒙思想の典型である。彼は、人間の理性を信頼し、自由を信奉した。ヴォルテールの活動として最も有名なものは、腐敗していた教会、キリスト教の悪弊を弾劾し是正することであった。彼はその人生において多くの時間と精力を注ぎ、理神論の立場から教会を批判する。しかし、教会批判のなかで、理神論とは両立できない重大な理論上の問題を引き起こしていることを、イギリスの哲学者アルフレッド・エイヤーは著書『ヴォルテール』のなかで明らかにした。一方で、エイヤーは、そうした指摘をしつつも、「こうすることで彼の精神的勇気への私の感嘆の念は減少したりはしない」と明言している(エイヤーは、ヴォルテールの「知的誠実さ」と「精神的勇気」に「感嘆の念」をもって、敬愛している)。また、エイヤーは、著書『ヴォルテール』のなかで、「全体的な印象として、ヴォルテールの知性、いたずら好き、自信といったものは疑いないところであろう」と述べている。[8]

同じくエイヤーは、同じ著書の中で、ヴォルテールの著した小説の一つである『ザディーグ』(1747年[注 1]を『カンディード』(1759年)(日本語訳は岩波書店から)と並べて特筆した。この作品はヴォルテールの著したなかで最も長い「哲学物語」であるが、その真意は不明瞭で読み取りにいものであった。エイヤーは、ヴォルテールが自身の作品に担わせた哲学的なメッセージを読解しようと試み、ヴォルテールが、ドイツの哲学者であるゴットフリート・ライプニッツの示した「弁別できないものは同一」という「充足理由の原理」を認め、それを援用しながらこの小説に示される特殊な決定論的世界観を表しているとする解釈した。その点を踏まえ、エイヤーは、ヴォルテールが『カンディード』においてライプニッツ哲学が極めて手厳しく風刺されていることを参照し、この12年間のなかでヴォルテールのゴットフリート・ライプニッツに対する評価が決定的に変化しているのだろうと、その哲学観の変化を見ている。[9]

学問的にも、思想的にも、イギリスからの大きな影響を受けている。特に哲学的には、ジョン・ロックアイザック・ニュートンからの影響が大きい。ヴォルテールは、著書『哲学書簡』のなかで、ニュートンが微分積分学において、微分の発見に関してゴットフリート・ライプニッツに、積分の発見に関してヤコブ・ベルヌーイに先んじたとしている。またヴォルテールは、16世紀から17世紀に活躍した哲学者フランシス・ベーコンついて、『ノヴム・オルガヌム』などの著作を念頭に、「経験哲学の祖」として賞賛している。[10]

フランス数学者ピエール・ルイ・モーペルテュイとは、主に1730年代、ともにニュートンに敬服している者同士として非常に友好的な人間関係を築いていたが、のち、その思想的な立場の違いから敵同士となる。[11]

ジャン=ジャック・ルソーとの関係

同時代に活躍したジャン=ジャック・ルソーとの最初の出会いは、ヴォルテールが宮廷での余興劇『ラミールの祝宴』を音楽家であるジャン=フィリップ・ラモーと共同で書き、その仕上げの加筆をルソーに任せたときだった。ルソーはヴォルテールに手紙を書き、ヴォルテールも愛想良く返信している。しかし、彼らは晩年、お互いに大きな溝を作り、距離を置くようになる。1755年、ルソーが『人間不平等起源論』を発表した頃には、まだ、ヴォルテールはルソーに対し同書を熱烈に賞賛する手紙を送り、ルソーも深く感謝する旨の返信をするような良好な関係であった。けれど、その数ヶ月後、同じく1755年のリスボン地震以降、社会では、神の全能や神の慈悲を懐疑する、キリスト教信仰擁護者への問題提起が起きた。一貫して極めて無神論に接近した理神論に身を置くヴォルテールは、かねてからキリスト教への批判を展開しており、地震のすぐ直後には『リスボンの災禍に関する詩』を発表して、そうした主張を展開した。このような動きのなか、ルソーはジュネーヴの牧師から神の摂理を弁護するよう依頼を受け、ヴォルテールに対してその主張を痛烈に批判する書簡を送っている。ヴォルテールは論争の意志を見せず、さらにルソーからのその手紙の文学的センスを賞賛したところ、ルソーは激怒。こうした経緯は、二人の表面上の関係が遠ざかっていくことを決定的付けたと言える。しかし、表面上どうであれ、その後も互いに意識はしていたようである。例えば、ヴォルテールは、1759年にゴットフリート・ライプニッツの哲学を批判的に風刺した『カンディード』を発表したが、その著作についてルソーは1760年代中期以降に執筆した『告白』において『カンディード』など読まないとヴォルテールを突き放しているが、しかし、1760年6月にルソーがヴォルテールに宛てた書簡を見ると、その実、ルソーは『カンディード』を読んでいることを窺い知ることができるのである。一方、ヴォルテールは、1761年にルソーが『新エロイーズ』を発表すると、同作を痛烈に批判する手紙を無署名で複数書いている。彼らの関係は悪化の一途を辿った。1764年、ルソーは『山からの手紙』のなかで、自身がジュネーヴに追放されたことについて、ヴォルテールのせいであると告発し、また、ヴォルテールが著者であることをかくして旧約聖書への攻撃的批判である『サウル』を発表すると、ルソーはヴォルテールを名指しで攻撃した。そうした経緯に激怒したヴォルテールは『市民の見解』を発表し、ルソーを追放したジュネーヴの牧師たちの味方として、ルソーの人間像を批判的に描いた。その後は、1768年、風刺詩『ジュネーヴの市民戦争』のなかでも、ヴォルテールはルソーを攻撃している。そして、これが公然と行われたものとしては、ヴォルテールのルソーに対する最後の攻撃となる。(以上、ルソーの節[12]

ヴォルテールの名言

言語 文章
英語の原文 “I disapprove of what you say, but I will defend to the death your right to say it” was his attitude now.
フランス語の翻訳文 “Je ne suis pas d’accord avec ce que vous dites, mais je défendrai jusqu’à la mort votre droit de le dire” était désormais son attitude.
日本語の翻訳文 「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とは今の彼の態度だった。

有名な「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」(または「―権利には賛成だ」。フランス語の翻訳文では「命をかけて」は同義の「飽くまで」)という言葉は、民主主義自由主義のとりわけ表現の自由言論の自由の原則を端的に示した名文句として人々に記憶されているが、実はヴォルテールの著作や書簡にはみえず、S・G・タレンタイア(Stephen G. Tallentyre、本名Evelyn Beatrice Hall)の著作『ヴォルテールの友人』("The Friends of Voltaire"、1906年)中の「 'I disapprove of what you say, but I will defend to the death your right to say it,' was his attitude now. 」の部分翻訳である。これは当時物議を醸した書物『精神論』とその著者クロード=アドリアン・エルヴェシウスに対するヴォルテールの態度のタレンタイアによる要約であり、ヴォルテール自身の言葉とはされていない。 なお Norbert Guterman の『A Book of French Quotations』(1963)は、この Hall の言葉を、ヴォルテールの1770年2月6日、M. le Riche あての書簡にある、「私はあなたの書いたものは嫌いだが、私の命を与えてもあなたが書き続けられるようにしたい」(Monsieur l’abbé, je déteste ce que vous écrivez, mais je donnerai ma vie pour que vous puissiez continuer à écrire.)にもとづくものとしているが、実際の Riche あての書簡にはそのような文言は存在しない。

金儲けのエピソード

ある時、ヴォルテールは友人の数学者と組んで、国が発行する宝くじの当選確率の計算をし、発行された一回分全部を買うと逆に100万リーヴル儲かってしまうという主催者側のとんでもないミスに気が付いた。そこでヴォルテールは仲間と組み、借金などをしてかき集めた金で宝くじを買い占めた。真相を知った大蔵大臣は即座に賞金の支払い停止を命じ、ヴォルテール一味を詐欺罪で告訴した。しかし、いかに専制時代とはいえ、政府を出し抜いたに過ぎない彼らを罪には問えず、無罪判決が下った。ここで彼らが手にした金額は50万リーヴル。これを現在の日本円に換算すると約5億円ぐらいになる。

著作

主な著作の初版年

  • エディップ(Oedipe)1718年。
  • ブルータス(Brutus)1730年。
  • カール十二世伝(Histoire de Charles XII)1731年。
  • ザイール(Zaïre)1732年。
  • 哲学書簡(Lettres philosophiques)1734年。
  • ニュートン哲学の基礎(Eléments de la philosophie de Newton)1738年。
  • マホメット(Mahomet, ou le Fanatisme)1741年。
  • メロップ(Mérope)1743年。
  • ザディーグ(Zadig ou la Destinée)1747年。
  • ルイ十四世の世紀(Le Siècle de Louis XIX)1751年。
  • リスボンの震災をめぐる詩(Poèmes sur le désastre de Lisbonne)1755年。
  • 諸国民の風俗と精神について(Essai sur les Moeurs et l'esprit de nations)1756年。
  • カンディード(Candide ou l'optimisme)1759年。
  • スコットランド女(L'Ecossaise)1760年。
  • 寛容論(Traité sur la Tolérance)1763年。
  • 哲学辞典(Dictionnaire philosophique)1764年。
  • ばか正直(L'Ingénu)1767年。
  • バビロンの王女(La Princesse de Babylone)1768年。
  • ミノス王(Les Lois de Minos)1772年。
  • イレーヌ(Irène)1778年。

日本語訳著作

  • 『哲学辞典』 安谷寛一訳、春秋社〈世界大思想全集 71〉、1932年。NCID BN05857721
  • 新装版 『ヴォルテール ディドロ ダランベール』 中央公論社〈中公バックス・世界の名著35〉、1980年。ISBN 978-4-12-400645-2

脚注

注釈

  1. ^ 『ザディーグ』の日本語訳は岩波文庫の2005年版『カンディード 他五篇』に収録。
  2. ^ この中央公論新社版の『哲学辞典』は抜粋訳。
  3. ^ チャールス十二世とは、スウェーデン王カール12世をいう。

出典

  1. ^ ボルテールとはコトバンク
  2. ^ エイヤー 1991
  3. ^ トレモリエール&リシ編 2004、400頁。
  4. ^ エイヤー 1991、5-6項。
  5. ^ エイヤー 1991、第一章。
  6. ^ エイヤー 1991[要ページ番号]
  7. ^ トレモリエール&リシ編 2004、412-413頁。
  8. ^ エイヤー 1991[要ページ番号]
  9. ^ エイヤー 1991、第六章。
  10. ^ エイヤー 1991、第二章。
  11. ^ エイヤー 1991[要ページ番号]
  12. ^ エイヤー 1991、主に26項・33項・35項・37項・38項・41項・50項・192項など。

参考文献

関連書籍

  • 市川慎一 『啓蒙思想の三態 ヴォルテール、ディドロ、ルソー』 新評論、2007年。
  • 井上尭裕 『ルソーとヴォルテール』 世界書院、1995年。
  • 小林善彦 『「知」の革命家ヴォルテール 卑劣なやつを叩きつぶせ』 柘植書房新社、2008年。
  • 保苅瑞穂 『ヴォルテールの世紀 精神の自由への軌跡』 岩波書店、2009年。
  • モリゾー, レイモンド 『ヴォルテールの現代性』 熊沢一衛訳、三恵社、2008年。

外部リンク


前任
ジャン・ブーイエ
アカデミー・フランセーズ
席次33

第7代:1746年 - 1778年
後任
ジャン=フランソワ・デュシー