アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『アンブレラ 日本-アメリカ合衆国 1984-91』日本側(茨城県)会場光景

アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91(アンブレラ にほん アメリカがっしゅうこく 1984-91、The Umbrellas, Japan – USA, 1984-91)はクリストとジャンヌ=クロードChristo and Jeanne-Claude)による芸術作品[1]

概要[編集]

クリストとジャンヌ=クロード
画像外部リンク
Christo and Jeanne-Claude公式ホームページ掲載『アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91』アメリカ側展示写真 Photo: Wolfgang Volz(1991)
画像外部リンク
Christo and Jeanne-Claude公式ホームページ掲載『アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91』日本側展示写真 Photo: Wolfgang Volz(1991)

『アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91』は、日本アメリカのそれぞれの場所に、多数の巨大なを同時に18日間(日本の暦日では19日間)だけ設置したインスタレーションである[2]。この正式な作品名の他『アンブレラ、日本とアメリカ合衆国のためのジョイント・プロジェクト(The Umbrellas, Joint Project for Japan and U.S.A)』[3][4]、『アンブレラ、日本とアメリカ西部のプロジェクト(The Umbrellas, Project for Japan and Western U.S.A)[5]、『アンブレラ・プロジェクト』[6]、『アンブレラ展』[7]、或いは単に『アンブレラ(The Umbrellas)』[2]とも呼ばれる。(本記事では以降"『アンブレラ』"と記す)

手掛けたのはに巨大なカーテンを張る『ヴァレー・カーテン(Valley Curtain)』、を布で取り囲む『囲まれた島々(Surrounded Islands)』等のスケールの大きい作品を発表していた、夫婦二人の芸術家のクリストとジャンヌ=クロードである[8]

日本側の開催場所は東京から北に120キロメートル離れた、茨城県の北部に属する、里美村(後に常陸太田市と合併)の陣場地区から日立市の中里町、東河内町地区を経て、常陸太田市の里野宮町地区までの国道349号と里川沿い全長19キロメートルの水田集落がある地域である。一方のアメリカ側の開催場所はロサンゼルスから北に96キロメートル離れた、カリフォルニア州ロサンゼルス郡ゴーマン英語版Gorman)からカーン郡レベック(カリフォルニア州)英語版Lebec)を経て同郡グレープバイン (カリフォルニア州)英語版Grapevine)までの間の州間高速道路5号線沿とテホン峠Tejon pass)に沿った乾燥した放牧地が拡がる全長29キロメートルの地域である[2][9]

設置された傘は高さ6メートル、直径8.66メートルの大きさの八角形をした物で、日本側には青色の傘が1340本、アメリカ側には黄色の傘が1760本置かれた[2]

クリストとジャンヌ=クロードがこのアート・プロジェクトを着想したのは1984年で、以降、傘の設置場所の選定、地権者や行政機関との交渉、傘の設計・製作等の準備に時間と労力を注ぎ、1991年10月に傘の開花を実現した。傘を設置するのに交渉した個人や企業等の数はアメリカ側は25者で日本側は459者であった[10]

プロジェクトに要した経費は2600万ドル(当時の日本円で約36億4千万円[11])であるが、クリストとジャンヌ=クロードは寄付や寄贈の類いの金品は一切受けずに、全額を自分達で捻出している。資金調達方法は、このプロジェクトの為に彼らが設立した会社「ザ・アンブレラ・ジョイント・プロジェクト・フォー・ジャパン・アンド・USA」(社長はジャンヌ=クロード)を介してクリストのドローイングや初期作品を売るというものであった。このように資金を自前で調達するのは彼らの他の作品でも共通した姿勢である[2][12]

『アンブレラ』の狙いは二つの場所に同時に作品を置き、日米双方の生活様式や土地の利用方法の類似点や相違点を浮き彫りにしようとするもので、日本側は湿潤な気候と人が密集した場所を、アメリカ側は乾燥した気候と人が少ない場所を、それぞれのイメージカラーの青、黄で描いた[2]。傘の配置についても、日本側は限られた空間内での幾何学的なデザインが考慮されているのに対し、アメリカ側では自由で気まぐれな配置、と対照的にしたとクリストとジャンヌ=クロードは述べている[13]。同時に行うことの重要性についてクリストは「これは2つの場所で行われる1つの芸術作品であって、2つの独立した作品をセットにしたものではありません」と強調している[14]

傘を使った理由についてクリストは、傘は前後左右が無く望んだ配置が可能である事、また「傘は"壁の無い家"であり、その下に入った訪問者は守られ、頭上の布に抱き込まれたような気持ちになるでしょう」と述べている。傘を6メートルの高さとしたのは2階建ての家と同じ高さにしたかったからである。また、一辺2メートルの正方形の形をした傘の台座カバーは人が座れるような構造になっていた[15]

最終発表された傘が開く期間は1991年10月8日から10月29日までであったが[6]、日本側の降雨のため実際に傘が開いた初日は10月9日である。初日の翌日、日本側では台風の影響で傘を一旦閉じることになったが、10月15日から再び傘を開き、以後は日米で満開の傘の光景が見る人に驚きと感銘を与え、傘の下では多くの人が思い思いに過ごしていた。しかし、10月26日(日本時間は27日)にアメリカ側開催地で突で飛ばされた傘が人を死亡させた事故が起きる。事故を知ったクリストとジャンヌ=クロードは即座にプロジェクトを中止し、『アンブレラ』は会期を全うせず終了した[16]。更に、中止後の傘の撤去作業中に日本側作業員が死亡するという事故が続いた[17]

『アンブレラ』を観た者は日本側で約57万6千人(茨城県調べ)[18]、アメリカ側で約250万人であった[19]

展示された傘の骨組みや布等の構成物は後日の展覧会用に残した物以外はリサイクル処分され、残っていない[20]。この一時的であった『アンブレラ』の姿はプロジェクトの専任写真家であったウォルフガング・フォルツドイツ語版Wologang Volz)らの写真[21]アルバート・メイスルズらが撮ったドキュメンタリー映画[22]で見ることが出来る。また『アンブレラ』のドローイング、写真、地図の他、傘の実物などを展示する回顧展(=ドキュメンテーション展)がドイツスイス、日本で開催されている[23]

開催場所概要[編集]

アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91の位置(日本内)
アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91
『アンブレラ』日本会場の場所。茨城県北部。マークは開催地中心を指す。
アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91の位置(茨城県内)
アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91
アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91 (茨城県)
日本側の開催場所。黒枠内は傘が置かれた範囲。2018年時点のオープンストリートマップより作成。

日本側の開催場所は里川が造る峡谷の狭い地域に水田と集落が存在する、日本の山間部農村風景が見られる場所である。里川と国道349号は絡むように何度も交差している開催場所内には、陣場の棚田、玉簾の薩都神社等の名所がある。傘は里美村の陣場地区、大菅地区、日立市の東河内町地区、常陸太田市の町屋地区、茅根町地区の水田や集落内に多く設置されていた。また里川の流れの中に設置された傘もあった。インフォメーションセンターが里美村陣場地区と日立市東河内町地区に設置され、東河内町はプレスセンターも兼ねていた[9]2018年現在、開催エリアの最北にはこの地で『アンブレラ』が行われたことに由来して、傘を施設デザインのモチーフにした「道の駅さとみ」が建っている[24]

日本側開催地風景

アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91の位置(アメリカ合衆国内)
アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91
『アンブレラ』アメリカ会場の場所。カリフォルニア州カーン郡、ロサンゼルス郡。マークは開催地中心を指す。
アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91の位置(カリフォルニア州内)
アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91
アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91 (カリフォルニア州)
アメリカ側の開催場所。黒枠内は傘が置かれた範囲。2018年時点のオープンストリートマップより作成。

一方のアメリカ側の開催場所はテホン峠と州間高速道路5号線沿いの牧草に覆われた丘が連なった場所である。州間高速道路5号に接続するグレープバインロード("Grapevine Road")、デイジーロード(デイジエロード("Digier Road"))、レベックロード("Lebec Road")、ゴーマンポストロード("Gorman Post Raad")沿いにも設置されていた。このエリアにはカリフォルニア州の最大級の地主のひとつであるテホン牧場英語版Tejou Ranch)や、園内にテホン砦英語版Fort Tejon)がある州立フォートテホン歴史公園(Fort Tejon State Historic Park)などがある。傘はレベックとゴーマンの辺りに多く配置された他、高速道路から離れた丘の上にも連なるように配置されていた。また、アメリカ側に置かれた総傘本数の約41パーセントにあたる728本がテホン牧場の所有地に置かれていた。インフォメーションセンターはゴーマンのインターチェンジ付近とレベックの郵便局付近に置かれ、レベックはプレスセンターも兼ねていた[9][25]

アメリカ側開催地風景

日米両会場とも公共交通機関からは離れており、を使わないアクセスは困難であった。だが日本側では展示エリア内に駐車場が少ないこともあり渋滞緩和策として、駐停車場を展示エリア外の常陸太田市民交流センター(愛称=パルティホール)と里美村文化センター(常陸太田市と合併後は里美文化センター)に、展示エリア内には常陸太田市町屋地区、里美村陣場地区に設けた。には無料のシャトルバス常陸太田駅及びパルティホールから町屋停車場の間、町屋停車場から陣場駐車場の間、陣場駐車場から里美村文化センターの間の3コースを運行された。更に『アンブレラ鑑賞会』と称した、水戸芸術館で開催していた『クリスト展』の鑑賞付開催地周遊バスが毎日運行されていた[9]

傘等の作品構成物概要[編集]

1本の傘の寸法等のデータは下のとおり[2]

『アンブレラ』の1本の傘のデータ
高さ(台座部分含む) 6メートル
直径 8.66メートル
重量(台座部分除く) 203キログラム
布地部分の面積 59.3平方メートル
支柱の直径 21.9センチメートル
親骨の長さ 4.77メートル
親骨(楕円)のサイズ 長辺:9.5センチメートル

短辺:5.7センチメートル

受骨の長さ 2.27メートル
受骨の直径 7.6センチメートル
傘1本の部品総数 470個
アンカーを含む標準鉄製台座1基の部品数 64個

プロジェクト全体で使用した素材等のデータは以下のとおり[2]

『アンブレラ』全体の数値データ
傘本数 総数:3100本

 日本側:1340本

 アメリカ側:1760本

台座数 総数:3100基

 日本側

  標準鉄製台座:1205基

  コンクリート製台座:35基

  河川用台座:100基

 アメリカ側

  標準鉄製台座:1625基

  コンクリート製台座:135基

布総面積 410000平方メートル
支柱総延長 17.7キロメートル
親骨総本数 24800本
親骨総延長 118.3キロメートル
受骨総本数 24800本
受骨総延長 56.3キロメートル
塗料 7600リットル
総部品数 1655400個

アルミニウム製の支柱の下部側面には穴がある。ここに携帯型の手動ハンドルを取り付け、ハンドルを30秒から45秒ほど回すことで傘を開閉させた[26][27][28][29]

布地部分はバイアス(生地の布目に対して斜め)に切った三角形の布を8枚縫い合わせて1枚にされた。縫い合わせ部にはロープが縫い込まれ、このロープは親骨のセール・トンネルと呼ばれる溝に差し込まれた。こうすることで、傘の親骨の全部に布が接触することになり、開いたときに傘のラインをはっきりと出し、縁部分はピンと張りながら、風を受けた中央部分は美しくたわむ動きを出すことが出来た。これらの布加工は、世界的なヨットセイルのメーカーであるノースセール英語版North Sails)によって行われた。また傘の先端は通常のにはある石突や陣笠といった構成部品は無く、尖ったものとなっている。これも傘を美しく見せるためのデザインであり、このデザインを可能にするために傘の頂上には特殊なバネが付けられた[28][30][31]

画像外部リンク
Christo and Jeanne-Claude公式ホームページ掲載『アンブレラ 日本-アメリカ合衆国 1984-91』アメリカ側傘設置作業写真 Photo: Wolfgang Volz(1991)

標準鉄製台座は鋼をエックス字に組み合わせた形状である。エックス字の中心には傘の支柱を取り付けるための円筒状の受け軸が付けられた。この受け軸は支柱の取り付けを容易にするため、片方だけを持ち上げ傾けることが出来た。実際の傘の取り付けではこの受け軸を傾け、数人がかりで支柱を金具にかぶせてから、人力で直立させている。また、山肌等の傾斜地に傘を設置した場合でも傘が垂直に立つことが出来るように、受け軸は地面に対し水平にする角度調整が可能なプレートの上に取り付けられていた。エックス字の4つの先端には穴があり、この穴に長さ1メートルのスクリューアンカーを差し込み、台座を地面に固定した[11][32][33]

台座を覆うポリマー樹脂製のカバーも設置された。このカバーは人が座れるように造られており、『アンブレラ』の開催中の写真には傘の下で台座に座りくつろいでいる観客の姿が見られる[34]

最終試作品の段階で傘の耐風テストが1990年1月29日30日カナダオタワにある、カナダ国立研究委員会英語版低速空気力学研究所(National Research Council,Aerodynamic Laboratories)の風洞実験施設で行われた。そして傘は、開いた状態で秒速28メートル、閉じた状態で秒速49メートルの風に耐えられるとの結果が出されている[35]

プロジェクトの経過[編集]

1991年9月以前[編集]

1969年に初めて来日して日本に関心を持ったクリストとジャンヌ=クロードは、その頃招待されていた1970年の第10回日本国際美術展("東京ビエンナーレ"とも言う)と、オランダの都市アルンヘムにあるソンスビーク公園オランダ語版Park Sonsbeek)での大規模な展覧会の二つにおいて、『包まれた遊歩道、東京、上野公園とオランダ、アルンヘム、ソンスビーク公園のための2つの部分からなるプロジェクト(Wrapped Walk Ways, Two-Part Project, Ueno Park, Tokyo,Japan-Sonsbeek Park, Arnherm, Holland.)』という上野公園とソンスビーク公園の2つの場所を使ったアートプロジェクトを計画した。しかし、この時は日本での許可が取れず断念していた[3]。後の、この失敗についてどう思うか?、との写真家安齊重男の問いに対し、クリストは「日本の社会構造を知るために時間が少なかった」と述べている[36]。この1970年の失敗以降頻繁に日本を訪れるようになったクリストとジャンヌ=クロードは、日本での人脈を強くし、日本社会への理解を深め、日本と西洋の2つの場所を使ったプロジェクトへ関心を持ち続けた。そして『包まれた遊歩道』の15年後に満を持して『アンブレラ』に取りかかった。それは1984年のクリスマスに『アンブレラ』の最初のドローイングが描かれた時から始まった[3]

最初の作業としてクリストとジャンヌ=クロードは、"人々が実際に生活を営んでいる場所"、"傘を様々な高さや角度から見られる渓谷部"、"容易に行ける場所"、"有名な記念碑や建造物が無い一般的な場所"を条件に傘を置く場所の選定に取りかかった。日本側の選定は1985年から1986年の間で計3回行われた。1回目は1985年4月22日に行われた。この時は日本側のプロジェクト・ディレクターを務めたニューヨーク・タイムズの東京支局長だったヘンリー・スコット・ストークスと共に九州を約300キロメートル回った。2回目は1986年4月12日から21日にかけて淡路島奈良県琵琶湖丹後半島、そして茨城県など約5700キロメートルを回った。茨城県を巡ったのは元読売新聞文化部次長で美術ジャーナリストの海藤日出男の勧めからであった。この時の茨城県への旅で、開催地となる場所が見いだされた。3回目は1986年10月21日から10月29日にかけて行われ、甲府奈良郡山といった地域も見たが、ほぼ開催地に決めていた前回見た茨城県の場所を細かく調査する方に多くの時間を費やした[37]。もう一つの候補地の奈良県桜井市も回ったが、この3回目の旅で茨城県北部が開催地に決まった[38]

アメリカ側の開催地探索は1986年7月11日から7月20日にかけて行われた。この時の旅にはアメリカ側のプロジェクト・ディレクターのトム・ゴールデン(Tom Golden 又は トーマス・M.R.・ゴールデン Thomas M.R. Golden)[注釈 1]も加わりサンディエゴ周辺やロサンゼルスの北周辺を約5000キロメートル巡った。この1回の旅でカーン郡、ロサンゼルス郡の開催地が決定した[37]

1987年7月10日、クリストとジャンヌ=クロードは茨城県庁(当時は水戸市三の丸に所在)で竹内藤男茨城県知事と面会しプロジェクトについて説明した。この面会は竹内と親交があった政治評論家早坂茂三の取り計らいもあって実現している。翌11日は武藤彬常陸太田市長、立花留治日立市長、井坂紀一里美村長と面会した[41]。竹内は面会当初から協力的な姿勢を見せ、面会の数週間後には県庁内でプロジェクトへの担当者を配置するなど、茨城県側の受入態勢を整えていった[42]

『アンブレラ』に関しての広報は、遅くとも1985年9月下旬[注釈 2]までには、現在計画中のプロジェクトとして、日本とアメリカ西部において巨大な傘を同時に多数設置する、との大まかな概要がアーティスト側から発表されている[43][44]。1987年7月18日軽井沢高輪美術館で『クリスト展』が始まる。この展覧会で『アンブレラ』のドローイングや計画段階の資料が展示された。また展覧会初日には開催場所等主要な内容が定まった『アンブレラ』について最初の記者発表が行われた。この時の発表時では名称は『アンブレラ、日本とアメリカ西部のジョイント・プロジェクト(The Umbrellas, Project for Japan and Western U.S.A)』であった[5][45]21日には日本外国特派員協会で『アンブレラ』の世界発表が行われた。アメリカ側では9月9日サクラメントで記者会見が行われている。外国特派員協会発表時には名称は『アンブレラ、日本とアメリカ合衆国のためのジョイント・プロジェクト(The Umbrellas, Joint Project for Japan and U.S.A』となっており、以後1991年の実現近くまでこの名称で通された。また、計画当初は開催予定時期は1990年10月とされていた[4][46][47][48]

カリフォルニア側では、トム・ゴールデンがプロジェクトの許諾を得るために1987年7月下旬から行政当局、議員、地主と接触を始めている。クリストとジャンヌ=クロードは1976年にカリフォルニアにおいて、白いナイロン製の布をソノマ郡マリン郡に39.4キロメートルにわたって張った『ランニング・フェンス(Running Fence)』という作品を成功させた実績があったこともあり、行政や議会は『アンブレラ』に対し好意的な反応を示した。そして、1987年9月9日のサクラメントでの記者会見後にカリフォルニア州議会は作品の舞台に再びカリフォルニアを選んだことに感謝する"決議文(Resolution)"を彼らに渡しており、その後のアメリカ側での行政関係の許認可はスムーズに進んだ。ただ世間では全面的に支持された訳では無く、例えばカリフォルニアの新聞ロサンゼルス・ヘラルド・エグザミナー英語版Los Angeles Herald Examiner)は1987年8月16日付けの社説において、傘を置こうとする場所の”眼にするだけで新鮮な空気を吸い込んだような気分にさせる”環境を壊すものだ、として大規模なプロジェクト開催に異議を唱えている[49][50][51]

日本側の傘を置く場所の個人の地権者から同意を得る作業は1987年10月から始まった。日本側の地権者は多くが農家で、その数は450者を超えていた。クリストとジャンヌ=クロードは住民説明会を通して説明をすると共に、可能な限り農家個人の元を訪ね一対一で説明をして回った。この時の説明作業についてクリストとジャンヌ=クロードは「茨城で地権者の同意を得るために6000杯のお茶を飲んだのです」と、やや誇張した表現ではあるがその膨大さを話している。最終的に、この『アンブレラ』で傘の設置に同意しなかった茨城県側の地権者は1名のみであった。また、茨城県によって『アンブレラ』で設置する傘が一時的に設置される仮設建築物と見なされたことで、建築基準法道路交通法河川法等の法的な問題のハードルは低くなった[49][42]

『アンブレラ』で使う傘の製作は強度面・デザイン面から検討が進められ1989年末までに基本設計が終了した。傘の支柱・骨組の製造と組み立ては、アルミニウム加工を得意とする開催地に近いベーカーズフィールド のレイン・フォー・レント(Rain for Rent)が、布の裁断と縫製はヨットセイルの世界的なメーカーであるノースセール英語版North Sails)が行った。ノースセールが選ばれたのはヨットで培われた技術で、風を受けた傘の膨らみとたわみを美しく表現してくれることを期待してのものであった[28]

実際に傘を置く場所を決める作業はアメリカ側で1988年9月に約1ヶ月かけて、日本側では同年10月13日からほぼ12日間かけて行われた。クリストとジャンヌ=クロードは地図測量道具を携え開催場所を巡り、決めた場所に杭を打ち込んでいった。日本側ではアーティストの他、行政職員、測量士通訳の他、地元の事情に精通した住民がこの作業に帯同した[52]。この1988年の作業で日米の傘設置箇所が一旦は決められたのだが、その後、茨城県側でバイパスが造られたり、茅葺き家が現代住宅に建て替えられていたりと景観が変貌しており、クリストとジャンヌ=クロードはプロジェクトスケジュールのギリギリまで位置の変更・調整に拘った[53][54][55]

1990年にはプロトタイプの傘を使った風洞実験や、現地で実際に試作品を立ててのカラーテストなどが行われ、8月から実際に展示する傘の製造が開始される。また開催時期も、遅くともこの年の5月には当初より1年遅れの1991年10月になっている[56][57]

1990年11月に日本側の地権者に向けて傘の台座を置くための説明会が開催される。傘を設置するための台座の設置を田植えが始まる前に行わなければ、スケジュール的に間に合わないことが判明した為、その理解を求めるのが目的であった。日本側の地権者には当初の傘設置に対する契約時には、傘1本につき1万円、ただし10本を超える場合には10万円の賃貸料を支払うとされていた。しかし今回、田植え前に台座を設置することでの作付けが出来なくなる部分が出ることから、新たに台座1つにつき5千円の"迷惑料"を支払うこと等をクリストとジャンヌ=クロードは提示し、理解を求めた。その甲斐あって、12月25日から日本側で台座の設置作業が始まった。アメリカ側の台座設置作業は1991年1月15日から始まった[58][59][60][61]

会期については、まず1991年の4月中に、10月8日から28日に行うことが決定され、その後、1日延長して10月8日から29日に行うことが、7月前半までに正式決定した[62][63][64][65][66]

1991年7月9日、日本で展示する傘を載せたコンテナ船の第一便がロングビーチ港を出港する。以後、傘は数回に分けて日立港へ運ばれた[67]

画像外部リンク
Christo and Jeanne-Claude公式ホームページ掲載 『The Umbrellas (Project for 6-8 Miles - 3.000 Umbrellas; Hight 12 Feet Diameter 18 Feet)』Christo Collage 1985
画像外部リンク
Christo and Jeanne-Claude公式ホームページ掲載 『The Umbrellas (Joint Project for Japan and USA) 』Christo Collage 1988 in two parts
画像外部リンク
Christo and Jeanne-Claude公式ホームページ掲載 『The Umbrellas (Joint Project for Japan and USA) 』Christo Collage 1987 in two parts

そしてクリストは1984年の着想から1990年7、8月までの間に300点の『アンブレラ』に関するドローイングやコラージュを制作し、更に開催直前までドローイング等を制作し続けている。ドローイング等に描かれた傘の姿は制作時期が下るにつれ明確になって行き、クリストが描くことによってプロジェクトのイメージを練り上げていったことが分かる。これらドローイング等はアーティストが描いている構想を地権者、行政機関、技術者等に伝えるのにも役立った他、それ自体が優れた美術作品として美術市場に流れるもので、クリストとジャンヌ=クロードのプロジェクトの資金源となっている[14][68][69][70][71]

以上のような準備が進行するうちに、計画当初では800万ドルと概算されていた『アンブレラ』の費用は大きく膨れあがり、最終的には2600万ドルとなった[2][72]

1991年10月以後[編集]

1991年10月3日、台座への傘の取り付けが本格的に開始される。この作業にはプロジェクトで契約した設置請負会社の作業員の他、日本側では600人、アメリカ側では960人の学生、アーティスト、農民等が参加している。彼らには揃いのユニフォーム、ヘルメットが渡され、トレーニングを受けた後、傘設置の作業に参加した[73]

なお、彼ら一般参加者は無償のボランティアでは無く、『アンブレラ』以外のプロジェクト同様、彼らには賃金が支払われている。これはクリストとジャンヌ=クロードの、プロジェクトは一切の資金援助を受けず行う、との姿勢の徹底した表れである[12][66][74]

1本203キログラムの傘本体は展示現地近くまではトラックヘリコプターを使って運ばれたが、最終段階は人力による運搬であった。傘本体を包んでいたカバーには10個の取っ手が付けられており、それを持って台座まで運び、台座に取り付けてロープ等を使って直立させる作業が10人程度で行われた[75]

傘本体の台座への取り付けが終わり、青又は黄の柱が林立する景観へと変貌した茨城とカリフォルニアの開催地は8日の開花予定日を待っていた。しかし開花予定日の3日ぐらい前から茨城県北地域は不順な天候が続いていた。また10月4日に発生した台風21号が日本接近の様子を見せており、今後天候がどうなるかの予想は立たなかった[53][76][77]

開花予定日の前夜、クリストとジャンヌ=クロードは常陸太田市民交流センター(パルティホール)で開催されたレセプション後の記者会見で日本側での悪天候を理由に翌日の開花を日米とも延期することを発表した[78]。この時クリストはプロジェクトに対する信念を次のように述べている(一部仮名化)[79]

何者にも屈しない。僕が最も楽しめる時にプロジェクトを行うつもりだ。作業責任者のAさんは明朝、傘を開くことも出来るが、僕が望んでいない。僕のプロジェクトは美の観点が大事なんだ。完全に自由な作品だから、誰のいいなりにもならない。 — クリスト、映画『アンブレラ』

開花予定日だった8日の日本側では延期を知らず集まった観客もいたが特別の混乱は無かった。開花作業の為、集められていた作業員達もこの日は待機することになった[80]

9日、雨があがった朝、日本側での開花作業が始まった。青いカバーが外され姿を現した傘本体は、支柱下部に取り付けたハンドルが回されるとゆっくりと開いていった。午前9時にはほとんどの傘が開いた。クリストとジャンヌ=クロードは傘が開いた光景を車で見て回った。この時クリストはアメリカ側の開花を見るために急いで成田空港ヘリコプターで向かわねばならない状況であったが、開花の光景に興奮した様子で各所で車を止め、青い傘と茨城の水と緑の調和に感嘆の言葉を漏らした[81][82]

一方のアメリカ側は現地時間で9日となる朝に開花作業が始まり、日本からカリフォルニアに飛んだクリストはアメリカ側の開花にも立ち会うことが出来た[83]。この日米同時による壮大な作品開催のニュースはアメリカの主要メディアの他、イギリスドイツでも報じられた[84]

しかし、この時の日本側では開花した9日の夜から強風と大雨、また接近する台風21号で緊迫した状況になっていた。台風21号は9日の時点では沖縄県南南東にあったが、日本接近の進路予想を見せ、今後強まる風雨で多大な危険性が予想されていた[77]。実際、既に9日の夜には強風で破損した傘が出るなどの被害が発生しており、倒れた傘の布を破り被害拡大を防ぐなど懸命の措置が行われた。この状況でクリストとジャンヌ=クロードは日本側の傘を一旦閉じる判断を下した。10日の午前中から傘を閉じる作業が開始され、午後2時には、閉じると却って危ないと判断された里川内に設置された傘を除いた全ての傘が閉じられた。この時の閉じる作業には代官山に「アートフロントギャラリー」を設立していた北川フラムの、友人である柳正彦の求めに応じてスタッフを連れて駆けつけ、作業員不足を補う等の協力もあった[83][85][86]

13日、クリストが茨城に戻り、台風が過ぎた15日に再び日本側の傘は開かれ、日米とも満開の状況となった。17日にはジャンヌ=クロードがアメリカに渡り、カリフォルニアの谷に咲く黄色い傘を見た[83][87]

日本側では15日の再開以後は順調に展示は進み、傘を見るために県内外から多くの観光客が訪れた。国道349号は期間中最大17キロメートルの渋滞を起こし、沿道では特産の巨峰が売られるなどされた[87][88]。また常陸太田、佐都(常陸太田市)、町屋(同左)、中里(日立市)、里美の各郵便局は臨時出張所を開設し各所を巡るスタンプラリーを実施したり、里美村は地元とカリフォルニアの物産展を開くなど、『アンブレラ』にあやかった催しも会期中行われた[89][90][91]

一方のアメリカ側は9日の開花日当初が40度を越える季節外れの猛暑日となる中、多くの観客が訪れていた[85]10日ロサンゼルス・タイムズは、『アンブレラ』を見に1万人が訪れ交通量は平日の約40パーセント増になっていた、と報じている[92]。ヘリコプターを使っての上空からの鑑賞や、記念Tシャツなどの土産物の販売等便乗ビジネスも盛んに行われ、ユニークなイベントとして、傘の下での結婚式というのも行われていた[85][93][94]

配布された傘の布地

日米とも、来場者には日米の開催地が書かれた両面印刷の地図と、傘の布地裁断の段階で生じた余り布がサンプルとして渡された[31][95][注釈 3]20日、アメリカ側では強風発生の恐れがあった為、多くの傘を閉じる措置がとられた。翌日には再び開かれた[83]。また、アメリカ側では開催期間前半に傘の展示場所から1.6キロメートル離れた場所にいた人が落雷で怪我をするという事故も起きている。林立する傘の金属フレームは落雷を誘発する危険性があり、ロサンゼルス郡の消防士は暴風雨の時は傘に近づかないようにすべし、との警告を出していた[94][96]

事故が起きた場所の近くにある州間高速道路5号線沿いの"デッドマンズカーブ"。週間高速道路5号線が通る前にあった、リッジルート(Ridge Route)の区間は、デッドマンズカーブとして知られていた。

10月26日(日本時間は27日)、アメリカ側会場で強風で吹き飛ばされた傘により観客が死亡する事故が発生した。

事故が起きたのは午後5時頃で、吹き飛ばされた傘は州立フォートテホン歴史公園の北の"デッドマンズカーブ英語版Dead Man's Curve 北緯34度53分12秒 西経118度54分20秒 / 北緯34.886703度 西経118.905641度 / 34.886703; -118.905641)"と呼ばれる場所近くのデイジーロード(Digier Road)沿いに建っていた。この場所はアメリカ側での『アンブレラ』の見所場所のひとつであった。事故発生の前週から続いていた強風で傘本体と土台を固定する部分が緩んでいた所に、事故発生時に起きた毎秒20メートル(アメリカ報道では時速40マイル)の風が傘を吹き飛ばした[注釈 4]。吹き飛ばされた傘は道を横切って飛び、30代の女性に後ろから当たり、更に彼女を近くの岩に打ち付けた。彼女は現場で死亡した。遺骸には背骨頭蓋骨、顔面の骨折脳挫傷などが刻まれていた。事故発生時には、女性の死の他、数人のけが人も出ていた。アーティスト側の弁護士は傘は死亡した女性に当たったとの証拠は無い、とも申し立てていたが、カーン郡検察庁は傘は被害者に当たっていたと結論づけた[97][96][98][99][100][101][102][103]

アメリカの事故の知らせは日本時間の27日正午前に、日本に居たクリストとジャンヌ=クロードに届いた。それを聞いたクリストは壊れて泣いた、という。そしてクリストとジャンヌ=クロードは即座に『アンブレラ』の中止を決定し、日米とも傘を直ぐに閉じることを命じた。午後5時半からの緊急記者会見でクリストとジャンヌ=クロードは遺族への弔意を示した後、両名ともカリフォルニアへ向かった[83][96][104]

アメリカ側会場は何百本もの傘が風で壊された姿をさらしている状況であった。そして、27日の傘の閉鎖作業は強風に悩まされ、その日の内には作業を終えることが出来なかった[105]

一方、日本側の傘の撤去作業は28日から始まり31日には傘本体部分の撤去は終わる見込みであった。しかし、31日午前11時50分頃、日本側での傘撤去作業中に50代の男性作業員の死亡事故が発生する。事故が起こったのは常陸太田市町屋地区の国道349号から約90メートル奥へ入った農道。この辺りは日本側の『アンブレラ』の最大の見所であった町屋会場の中央部であった。ここで、水田にあった傘をクレーン付きトラック車の荷台に積み込む為、クレーン操作をしていた作業員が感電し、収容先の病院で死亡した。感電の原因は地上から高さ約7.5メートルにあった特別高圧線にクレーンのアームが接触したか、或いは近づきすぎた為、である。この事故で周辺の32000戸が約20秒間停電した[106][107][108][109][110]

日本側の事故の報告を受けたクリストとジャンヌ=クロードは日本へ戻り、作業員の家族を見舞った[83][111]

アメリカ側の事故については発生からほぼ1年後、アーティストと被害者家族の間で和解が成立したとの報道がなされている[102]

ジャンヌ=クロードは『アンブレラ』で67回の来日をした、と語っている[112]

公式記録メディア[編集]

クリストとジャンヌ=クロードは各プロジェクトの実施後、彼ら自らの手で編纂した記録集の発行と、映画専門家に製作依頼した記録映画の発表を行っており、『アンブレラ』には以下のものがある[113]

  • 記録集
『Christo and Jeanne-Claude:The Umbrellas,Japan-USA,1984-91(邦題:クリスト・アンド・ジャンヌ=クロード アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91)』
『アンブレラ』の交渉段階から実施までの詳細な内容がクリスト、ジャンヌ=クロード、及び『アンブレラ』のプロジェクト・ヒストリアンの柳正彦による英語日本語併記による文章と、ウォルフガング・フォルツによる写真、クリストのドローイング及び、プロジェクトで発生した契約書、図面、通信文書等で紹介されている。1422頁を2冊に分冊した各28×30センチの横長の形態でクリストとジャンヌ=クロードの各プロジェクトの記録集の中でも最大の厚さを持っている。ドイツの出版社タッシェンが2500部限定で発行した[21][70][114]
  • 記録映画
アンブレラ
Umbrellas
監督

アルバート・メイスルズ(Albert Maysles
ヘンリー・コーラ英語版(Henry Corra

グラハム・ワインブレン(Grahame Weinbren
製作

コ・プロデューサー : デボラ・ディックソンドイツ語版Deborah Dickson
プロデューサー : ヘンリー・コーラ

アソシエイトプロデューサー : Douglas Graves
出演者 クリスト
ジャンヌ=クロード
音楽 フィリップ・ジョンストン英語版Phillip Johnston
撮影

Gary Steele
Robert Leacock
Don Lenzer
リチャード・ピアース (映画監督)英語版Richard Pearce
Martin Schaer
Robert Richman

アルバート・メイスルズ
編集

グラハム・ワインブレン

Sakae Ishikawa
製作会社 A Maysles Films, Inc
公開 ドイツの旗1994年2月
上映時間 81分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
日本の旗 日本
言語 英語、日本語
テンプレートを表示
『アンブレラ(Umbrellas)』
ヘンリー・コーラ英語版(Henry Corra)、グラハム・ワインブレン(Grahame Weinbren)及びドキュメンタリー映画の兄弟作家チームのメイスルズ兄弟アルバート・メイスルズ(Albert Maysles)らが[[映画監督}監督]]した81分のドキュメンタリー映画。日米での地権者への交渉作業、傘の設置作業や、台風の接近で緊迫している日本側の状況、日米で開花した光景、事故が起きた時の様子などが記録されている[115]1994年2月の第44回ベルリン国際映画祭で初上映された[116][117]1996年3月モントリオール国際芸術映画祭フランス語版International Festival of Films on Art in Montréal仏語Festival International du Film sur l'ArtFIFA))ではグランプリとPeople’s Choice Awardを受賞した[118][119]。この映画はクリストとジャンヌ=クロードのドキュメンタリー映画5作品をまとめた3巻組のDVD『Five Films About Christo & Jeanne-Claude』(2004年)の中の第3巻に収録されている[120]。日本では2006年IMAGICAから発売されている[22]

展覧会[編集]

クリストとジャンヌ=クロードは自分達のプロジェクトを実施した後、ドローイングや写真の他、実際に設置した現物やプロジェクト中に発生した文書等を展示する展覧会を開催しており、彼らはこれを"ドキュメンテーション展"と呼んでいる。『アンブレラ』には2018年までにドイツ、スイス、日本の順でドキュメンテーション展が開催されていた[23]

ガソメータ オーバーハウゼン

ドイツのドキュメンテーション展は1999年オーバーハウゼン市にある”ガソメータードイツ語版Gasometer)"という、かってはガスタンクとして使用されていた巨大な建造物内で開催された『壁− 13,000 個のドラム缶(The Wall - 13,000 Oil Barrels)』展(1999年5月1日から10月半ば迄)と同時に開催された[121][122][123]。展覧会カタログは、『Christo; Jeanne-Claude; Wolfgang Volz (1999). The Umbrellas, Japan-USA, 1984-91 a documentation exhibition : Wrapped Reichstag, Berlin 1971-95 a documentation exhibition : The Wall, Gasometer, Oberhausen 1999 13,000 Oil Barrels. Taschen. ISBN 3822868779. NCID BA49685869 』である。

パスクアートセンター

スイスのドキュメンテーション展は2004年8月29日から11月14日までの会期でビール/ビエンヌパスクアートセンターフランス語版Centre PasquArt)で行われた『Christo and Jeanne-Claude』展の中で行われた。この展覧会は三部構成でクリストとジャンヌ=クロードの活動を紹介したもので、第一にスイスでの彼らの活動を紹介した“Swiss Projects 1968-1998” 、第二に『アンブレラ』のドキュメンテーション展である“The Umbrellas, Japan-USA, 1984-1991, a Documentation Exhibition” 、第三に翌2005年ニューヨークセントラルパークで開催する『ゲーツ(The Gates)』を紹介する“The Gates, Project for Central Park, New York City”から成り立っていた。前回ドイツでの『アンブレラ』のドキュメンテーション展が行われた施設は美術館ではなかったので今回が初めて美術館で行われたドキュメンテーション展であった[124]。展覧会カタログは、『Christo; Jeanne-Claude (2004). Christo and Jeanne-Claude : Swiss projects 1968-1998. CentrePasquArt. ISBN 9783907638071. OCLC 70177781 』である。

水戸芸術館

日本のドキュメンテーション展は2016年10月1日から12月4日までの会期で、茨城県水戸市の水戸芸術館現代美術センターにて『クリストとジャンヌ=クロード アンブレラ 日本=アメリカ合衆国 1984-91』展として開催された。前回のパスクアートセンターではスペースを充分確保できず不完全な展示であったが、今回の水戸芸術館現代美術センターでは9つある展示室の全てに加え2階のエントランスホールも使い『アンブレラ』の全容をかってない規模で紹介した。豊富な資料の展示の他、記録映画『アンブレラ』の上映も行われた。関連企画として、クリストの講演会が10月1日にみと文化交流プラザで行われた。また、この展覧会と時期をほぼ重ねて、かって『アンブレラ』の開催会場となった茨城県北部を展示会場とした『KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭』が開催されており、この芸術祭との鑑賞券の相互割引を行うなどの連携も行われた。入場者数は4455人[20][23][125][126]。展覧会カタログは、(展覧会資料;第103号)を参照。

上記の展覧会以外で特に『アンブレラ』を紹介したクリストとジャンヌ=クロードの展覧会には以下のようなものがある。

クリストの初期の作品から最近のプロジェクトの紹介と共に、世界で初めて『アンブレラ』の具体的な概要を美術館で公に紹介した展覧会。高輪美術館の後、西武美術館(1988年1月2日から2月16日)、兵庫県立近代美術館(1988年6月5日から7月3日)と巡回した。展覧会カタログは、『クリスト『クリスト展 ;Christo : from the Rothschild bank AG Zurich collection』高輪美術館、1987年。 NCID BA36683317 [5][45][128][注釈 5]

  • 1988年1月14日から2月6日佐谷画廊、『クリスト ザ・アンブレラズ 日本とアメリカ合衆国のためのジョイント・プロジェクト』[129]

クリストとジャンヌ=クロードと親交のあった佐谷和彦が経営する佐谷画廊で開催された『クリスト展』の第4回目[130]。展覧会カタログは、『佐谷画廊『クリスト ザ・アンブレラズ : 日本とアメリカ合衆国のためのジョイント・プロジェクト Christo the umbrellas : joint project for Japan and U.S.A.』佐谷画廊、1990年。 NCID BA41063388 』。

展覧会カタログは、『Wolfgang Volz; Christo (1988). Christo : the umbrellas : joint project for Japan and USA : drawings and collages, 25 May-24 June 1988. Annely Juda Fine Art. ISBN 1870280083. OCLC 927700770 』。

展覧会カタログは、『Christo (1989) (English and Japanese). Christo : the umbrellas : joint project for Japan and USA(邦題:クリスト : アンブレラズ : 日本とアメリカ合衆国のためのジョイント・プロジェクト). Guy Pieters Gallery. NCID BB06461889. OCLC 25037896 』。

  • 1990年11月14日から12月8日、佐谷画廊、『クリスト ザ・アンブレラズ 日本とアメリカ合衆国のためのジョイント・プロジェクト』[134]

展覧会カタログは、『佐谷画廊『クリスト ザ・アンブレラズ : 日本とアメリカ合衆国のためのジョイント・プロジェクト Christo the umbrellas : joint project for Japan and U.S.A.』佐谷画廊、1990年。 NCID BA41063388 』。

  • 1991年9月14日から11月24日水戸芸術館現代美術ギャラリー(後、現代美術センターに改称)、『クリスト展 ヴァレーカーテンの全貌とアンブレラ・プロジェクトのためのドローイング』[135]

『ヴァレー・カーテン』のドキュメンテーション展と本展会期中に行われていた『アンブレラ』のドローイング等を展示する2部構成の展覧会であった。館内には『アンブレラ』のインフォメーションデスクも設置され、アーティストによるギャラリー・トーク(9月14日)や開催場所を巡る鑑賞会などの関連企画が催された。本展には23752人の入場者が訪れており、これは水戸芸術館現代美術センターの1990年3月の開館から2017年5月の間に開催された展覧会の入場者数(公表されているものに限る)で3番目の人数である[注釈 6]。この展覧会は『アンブレラ』終了後に、実際の開催写真を展示物に加えて、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、豊田市民文化会館と巡回している[137][136][138][139][140][141]。展覧会カタログは、『クリスト、森司『クリスト展:ヴァレーカーテンの全貌とアンブレラ・プロジェクトのためのドローイング (水戸芸術館現代美術ギャラリー展覧会資料;10号)』水戸芸術館現代美術ギャラリー、1991年。ISBN 4943825095NCID BN07980795 』。

1991年開催の水戸芸術館の同名展の巡回展。展覧会カタログは『クリスト『クリスト展 : ヴァレーカーテンの全貌とアンブレラのためのドローイング』丸亀市猪熊弦一郎現代美術館他、1992年。 NCID BN14149711 』で、水戸芸術館開催時のカタログと同様の内容に実際の傘の展示写真が追加されている。

同上

  • 2011年12月2日から12月27日、常陸太田市郷土資料館、『思い出の青い傘-クリスト・アンブレラ回顧展』[145]

常陸太田市民が保管していた『アンブレラ』に関する品々を展示した。展示品の中には展示した傘の布の現物もあった。

この他小規模ではあるが、2016年9月11日9月17日に常陸太田市折橋(旧里美村の折橋地区)のコミュニティースペースとして改修した旧酒蔵で、地域住民が保管していた『アンブレラ』の思い出の品を展示するという、住民手作りの催しが開かれている[146][147]

批評・影響[編集]

ニューヨーク及びパリ在住の作家、批評家、フリーランスキュレーターヤコブ・バール=テシューヴァ英語版Jacob Baal-Teshuva ジェイコブ・バール=テシューヴァとも仮名表記)は『アンブレラ』について、"クリストの芸術家人生の中で、最も野心的で費用がかかったプロジェクト"と表現している[148]

日本では、美術評論家の針生一郎が『アンブレラ』を1991年間の国内美術展覧会のベスト5のひとつに選んでいる[149]。また映画演劇音楽・美術情報誌『ぴあ』が読者票を基に行った1991年に国内で催された美術展覧会・イベントのランキングで『アンブレラ』は第4位に選ばれている[150]

『アンブレラ』と『アンブレラ』より前のクリストとジャンヌ=クロードのプロジェクトとの違いについて、『アンブレラ』開催時に水戸芸術館現代美術ギャラリーの学芸員であった森司(アーツカウンシル)は、『ヴァレー・カーテン』、『ランニング・フェンス』、『囲まれた島々』が遮り、分割或いは区分によって逆に関係性を浮き上がらせたのに対し、『アンブレラ』はプロジェクト名の"Joint"が示すように繁る、結合することでより明確に関係性を表現した、と考察している[151]

実際に日本側の『アンブレラ』を鑑賞した美術評論家の篠田達美は、この作品が"地方都市の景観を良く生かしている"、と述べている。篠田はまた、最初驚きで見た傘が鑑賞時間の経過と共に刺激的で無くなって来た、との感想から、日本側の『アンブレラ』では、鑑賞者は異化されたものが時間の経過と共に同化され日本的なものに変質するというプロセスを体験する、と評した[152]

経済・産業面への影響については、カリフォルニア芸術評議会英語版から『アンブレラ』の経済効果に関する調査依頼を受けたコンサルティング会社の、"ラフな分析"であると前置きした上での、『アンブレラ』はロサンゼルス郡とカーン郡の経済に3430万ドルの波及効果をもたらした、とのレポートがある[110]。日本側では、開催場所にあった日立市農協が運営する農産物販売所"サングリーン中里"が通常の4倍の売り上げを開催中にあげた、との報道がある[88]

栗林賢(北海道教育大学)らによる日立市下深荻地区での観光農園の状況を調査した研究では、『アンブレラ』開催地となった同地区は傘を見る客が多く訪れたことを契機に観光農園が増加した、と報告している[153]

日本の美術史の中で『アンブレラ』は"アートプロジェクト"という、制作過程を含め作品とする芸術活動、地域に芸術を投げる社会的活動、といったものが日本で拡がる過程での作品として捉えられている[154]

谷口文保(神戸芸術工科大学)は日本での"アートプロジェクト"の拡がりの初期において『アンブレラ』を福岡市の『ミュージアム・シティ・プロジェクト("ミュージアム・シティ・天神"、"ミュージアム・シティ・福岡"とも言う)』と共に重要な事例のひとつとしている。また、谷口は『アンブレラ』がもたらした、農村を芸術空間に変え、都市部から多くの鑑賞者を招いた状況が、越後妻有アートトリエンナ ーレ等の日本各地で開催されるようになったアートプロジェクトの雛形となったと思われる、とも述べている[155]

加治屋健司(東京大学)は、日本で”アートプロジェクト”という言葉で作品を表現する者は川俣正柳幸典などの先例がいたが、一般的に認知されるようになったのは『アンブレラ』からであるように思える、と述べている[156]

五十嵐太郎(東北大学)は2017年発表の日本における建築とアートの関係を論じた論文で、日本では建築家は、1990年代後半迄はアートイベントに参加することは殆んど無かったが現在は普通に参加している、との推移を示した上で、1991年の『アンブレラ』は建築的なインスタレーションで画期的な作品であった旨を述べている[157]

『アンブレラ』開催から25年後の2016年9月17日から11月20日に、茨城県では『KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭』(以下、"県北芸術祭"と記す)を開催した。これは『アンブレラ』で会場になった常陸太田市、日立市を含む茨城県北地域5市1町の各地を展示会場にした大規模な現代美術の展覧会であった。この県北芸術祭で総合ディレクターを務めた南條史生は、茨城はアートへの意識が高いであると感じた、と述べている。南條はその理由として『アンブレラ』の影響が大きいとする説があることを挙げ、更に自身が県北芸術祭の話を進める中、多くの茨城県関係者から「あの『アンブレラ』のような事をやるのですか」との反応があった、と『アンブレラ』の記憶が茨城に強く残っていることを指摘し、茨城に現代美術への距離感の近さを感じたと述べている[158]

南條のもとで県北芸術祭側エリアのキュレーターを務めた四方幸子も県北芸術祭を進める中で、開催地域には”アートを受け入れる土壌が既にあった”、”自然の中にアートがある意味を住民は感覚で捉えていた”などのことを述べ、その要因として『アンブレラ』の記憶が影響していると、述べている[159][160]

アメリカ側では新聞"ベーカーズフィールド カリフォルニアン英語版The Bakersfield Californian)"が、『アンブレラ』の遺産については意見が分かれている、としつつも、『アンブレラ』の記憶と歴史はカーン郡の重要なアイデンティティの一部を成している、との論調の記事を、ベーカーズフィールド美術館英語版のキュレーターであるVikki Cruzの"( 『アンブレラ』は)カーン郡の歴史に重要な印を残した"との言葉と共に、『アンブレラ』開催から20年後の時に掲載している。この記事でCruzはまた、自身が11歳の時に『アンブレラ』を鑑賞した体験を基に、『アンブレラ』によって地域は"慣れ親しんだ風景への認識を一時的に変えることを余儀なくされた"とも語っている[161]

一方、事故で終わった『アンブレラ』は、イギリスのジャーナリスト、美術評論家のジョナサン・ジョーンズ英語版、アメリカのアートライターのAlyssa Buffenste、日本の現代美術作家の眞島竜男らによる"アートと危険性"、"アートと殺人"、"アートと事故"等の切り口から書かれた記事の中で、リチャード・セラ鉄板作品が起こした死亡事故と共に、重大な人身事故を起こした現代美術作品の例として挙げられている[162][163][164]

金沢21世紀美術館建設事務局他は「公共性と美術:1983-2003」と題した公共性の変容とそれに関わる美術の動向をまとめた年表において『アンブレラ』に"現代美術プロジェクト運営上の難しさが露呈"と表現した上で[アートと社会的責任]とのタグを付けた[165]

そしてクリスト自身は『アンブレラ』とその事故について、

…現実の世界には全てが含まれます。リスク、危険、美しさ、エネルギー、現実の世界で出会う全てのものです。このプロジェクトは、それが現実の一部であるため、全てが可能であることを示しました。…この作品は、自然とその自然がもたらす全てのものとの対立を生み出すようにデザインされています。 — Christo、Robert Louis Chianese (2013-March/April). “How Green Is Earth Art? The Umbrellas”. American Scientist 101 (2): 108-109. https://www.americanscientist.org/article/the-umbrellas. 

と、自評している[166]

エピソード[編集]

日米の違い

『アンブレラ』の狙いのひとつに日米の文化の同じ所、違う所を見いだすというものがあったが、クリストとジャンヌ=クロードは『アンブレラ』を通して体験した日米の違いについて、次のようないくつかの事を語っている。

  • 傘の設置作業に携わる学生へのレクチャーの時、アメリカの学生は「プロジェクトの費用はいくらで、誰が出すのか?」といったビジネス的なものであったのに対し、日本の学生は「なぜ日本の傘は青色で、アメリカの傘は黄色なのか?」といった、芸術的なものだった[113]
  • 傘を立てるために地権者に交渉した時、日本の農家は「傘を立てるのもアート」と捉えたのに対し、アメリカの地権者は「だけがアートだ」と考えていた[167]
  • 日本の農家は傘を置く場所や方法について事細かく質問をし、意見を出してきた。このことから日本では細部にわたるまで全てを知っておきたいのだ、と感じた。それに対し、アメリカの地権者は多くが傘の正確な位置など無関心だった[68]
  • 地権者に交渉をする際、日本では自治体の担当者が必ず付き添って回り、我々が独自に働くことは不可能であった。アメリカではこのようなことは全く無く、アメリカの行政担当者は我々との会議が終われば直ぐに立ち去った[68]
  • 日本の死亡者の葬式に行ったとき、遺族が「こんなことになって申し訳ない」と私たちに謝ってきた。一方、アメリカ側では遺族の弁護士に対応せねばならず、私たちの保険会社和解金を支払うことで、示談となった。アメリカではお金を要求され、日本では遺族が謝罪をした。対照的だ[168]

アンブレラ音頭

"山は阿武隈この里川にカサのクリスト ソレ アンブレラ"から始まる『アンブレラ音頭』なるものが日立市の住民により製作され、これを吹き込んだカセットテープが販売された。音頭を聴いたジャンヌ=クロードは"ベリーグッド"と喜んだという。歌詞譜面が公式記録集『Christo and Jeanne-Claude:The Umbrellas,Japan-USA,1984-91(クリスト・アンド・ジャンヌ=クロード アンブレラ 日本ーアメリカ合衆国、1984-91)』に収録されている[169][170]

ベーカーズフィールドの壁画

『アンブレラ』が開催されたカーン郡の郡庁所在都市であるベーカーズフィールドには『アンブレラ』の黄色の傘が描かれた壁画がある。壁画は19番通り(19th Street)と20番通り(20th Street)に挟まれたアイ・ストリート(Eye Street)沿いにある[161][171]北緯35度22分36秒 西経119度01分13秒 / 北緯35.376562度 西経119.020168度 / 35.376562; -119.020168

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ トム・ゴールデン(Tom Golden 又は トーマス・M.R.・ゴールデン Thomas M.R. Golden 1921年1月8日-2002年11月3日)はカリフォルニア州の不動産実業家、アートコレクター。1970年に仕事上のパートナーと共にハインズホテル英語版(別名:Freestone Hotel)を購入しソノマ郡に来た。「ランニング・フェンス」プロジェクトでクリストとジャンヌ=クロードと出会った彼は以後熱心な支援者となり、彼らのプロジェクトに協力した。彼をして「クリストの右腕」と表現する例もある。その交流を通し、ゴールデンは個人としては世界最大のクリストとジャンヌ=クロードのコレクションを有するに至った。2001年にそのコレクションはソノマ郡博物館英語版Museum of Sonoma Caunty)に寄贈された。翌年81歳で死亡した[39][40]
  2. ^ この時期はクリストとジャンヌ=クロードがパリにあるポンヌフ: Pont Neuf)を梱包するプロジェクト(『ポン・ヌフの梱包 パリ、1975-85(The Pont Neuf Wrapped,Paris,1975-85)』)の実行段階の時期であった[43]
  3. ^ この余り布を縫い合わせることで、一枚の三角形の布を作り、経費を節約する事も出来たが、縫い目が醜くなるとの理由で退けられた[31]
  4. ^ 風速についてアーティストが編集した公式記録集『Christo and Jeanne-Claude : The Umbrellas, Japan-USA, 1984-91(邦題:クリスト・アンド・ジャンヌ=クロード アンブレラ 日本-アメリカ合衆国 1984-91)』では秒速40メートル(90マイル)としている(Christo(1998), p. 1403)
  5. ^ 1987年7月26日付朝日新聞(長野版)記事"世界を梱包する芸術家クリスト展"では西武美術館での展示期間を1988年1月2日から2月23日迄としているが実際の終了日は2月16日である[128]
  6. ^ 1番目は1992年7月18日から11月3日の『ロバート・メイプルソープ展』の30398人、2番目は開館記念展であった1990年3月22日から7月1日の『作法の遊戯-'90 春・美術の現在』の2期合計人数の29612人(第Ⅰ期18130人、第Ⅱ期11482人)[136]

出典[編集]

  1. ^ 「アンブレラ・プロジェクト」クリスト&ジャンヌ=クロード(Artwords(アートワード)”. artscape(アートスケープ). 大日本印刷. 2019年3月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 展覧会資料;第103号, p. 17.
  3. ^ a b c 展覧会資料;第103号, p. 6.
  4. ^ a b Robert Findlay; Ellen Walterscheid (1993-Spring). “Christo's Umbrellas: Visual Art/Performance/Ritual/Real Life on a Grand Scale”. TDR 37 (1): 74. doi:10.2307/1146272. https://www.jstor.org/stable/1146272. 
  5. ^ a b c “クリスト展始まる 本人が記念講演 軽井沢の高輪美術館”. 朝日新聞(長野 東北信版): p. 21. (1987年7月19日) 
  6. ^ a b “「アンブレラ・プロジェクト」8日始動、米国でも同時に(美術)”. 朝日新聞(夕刊): p. 11. (1991年10月1日) 
  7. ^ “[顔]日米で「アンブレラ展」を開いているクリスト・ヤバシェフさん”. 読売新聞: p. 15. (1991年10月25日) 
  8. ^ 展覧会資料;第103号, p. 74-81, 年譜.
  9. ^ a b c d 『クリスト アンブレラ 日本 アメリカ合衆国(開催地配布パンフレット)』クリスト、1991年。 
  10. ^ 展覧会資料;第103号, p. 6,17.
  11. ^ a b 竹中充「クリスト、自由への挑戦」『Marie claire Japon(マリ・クレール 日本版)』第10巻第10号、中央公論社、1991年10月、270頁。 
  12. ^ a b 中原洋「巨大プロジェクト「クリスト ザ・アンブレラズ」を推し進めるクリストの方法」『日経image climate forecast : 日経イメージ気象観測』第17号、1991年7月、56-57頁。 
  13. ^ アルバート・メイスルズ(監督)『クリスト&ジャンヌ=クロード〔3〕 『アンブレラ』『インタビュー』』(DVD)IMAGICA(発売)、2006年、該当時間: 本編3分9秒から。 
  14. ^ a b 佐谷画廊「実現への道:クリストが語る〈アンブレラ、日本とアメリカ合衆国のためのジョイント・プロジェクト〉」『クリスト ザ・アンブレラズ : 日本とアメリカ合衆国のためのジョイント・プロジェクト Christo the umbrellas : joint project for Japan and U.S.A.』佐谷画廊、1990年。 
  15. ^ 展覧会資料;第103号, p. 7-8.
  16. ^ 柳正彦「クリストのアンブレラ・プロジェクト-日本とアメリカ」『季刊みづゑ』第961号、1991年12月、11-13頁。 
  17. ^ “アンブレラ展の傘を撤去中に作業員感電死 常陸太田”. 朝日新聞: p. 31. (1991年11月1日) 
  18. ^ 「クリストのアンブレラ・イベント、風と共に去りぬ(リポート・芸術)」『アエラ』第4巻第48号、朝日新聞出版、1991年11月12日、72頁。 
  19. ^ 「クリスト・アンブレラ開傘 写真家 ウルフガング・フォルツの見たアンブレラ」『美術手帖』第649号、美術出版社、1992年1月、194頁。 
  20. ^ a b 「ストーリー」を語り継ぐ、クリストとジャンヌ=クロードに聞く”. 「美術手帖」アートポータルサイト (2017年1月19日). 2018年9月8日閲覧。
  21. ^ a b 展覧会資料;第103号, p. 16.
  22. ^ a b アルバート・メイスルズ(監督)『クリスト&ジャンヌ=クロード〔3〕 『アンブレラ』『インタビュー』』(DVD)IMAGICA(販売)、2006年。ISBN 4877669949NCID BA8000889X 
  23. ^ a b c 展覧会資料;第103号, p. 12.
  24. ^ 道の駅さとみ”. 観光いばらき. 茨城県観光物産協会. 2018年11月21日閲覧。
  25. ^ Christo(1998), p. 361.
  26. ^ 展覧会資料;第103号, p. 29.
  27. ^ Christo(1998), p. =1047.
  28. ^ a b c 柳正彦『ライフ=ワークス=プロジェクト:クリストとジャンヌ=クロード』図書新聞、2009年12月、240頁。 
  29. ^ アルバート・メイスルズ(監督)『クリスト&ジャンヌ=クロード〔3〕 『アンブレラ』『インタビュー』』(DVD)IMAGICA(発売)、2006年、解説付本編54分33秒から。 
  30. ^ 展覧会資料;第103号, p. 28.
  31. ^ a b c アルバート・メイスルズ(監督)『クリスト&ジャンヌ=クロード〔3〕 『アンブレラ』『インタビュー』』(DVD)IMAGICA(発売)、2006年、解説付本編29分30秒から。 
  32. ^ Christo(1998), p. =482-483,676,795.
  33. ^ 展覧会資料;第103号, p. 35,42-43.
  34. ^ 展覧会資料;第103号, p. 7-8,691.
  35. ^ Christo(1998), p. 542-545.
  36. ^ 安斎重男、篠田達美『現代美術トーク:安斎重男+篠田達美対談集』美術出版社、1993年10月、55頁。 
  37. ^ a b 展覧会資料;第103号, p. 7.
  38. ^ 佐谷和彦『画廊のしごと』美術出版社、1988年5月、97頁。 
  39. ^ “FREESTONE'S TOM GOLDEN DIES ; FRIEND OF CHRISTO AND JEANNE-CLAUDE SUPPORTED ARTS,HISTROC PRESERVATION”. The Press Democrat: p. B1. (2002年11月5日) 
  40. ^ “Christo's right-hand man / Art cokkector's work on 'Running Fence' led to quartercentury collaboration”. San Francisco Chronicle: p. C1. (2001年4月28日) 
  41. ^ Christo(1998), p. 10,12-13,104.
  42. ^ a b 柳正彦『ライフ=ワークス=プロジェクト:クリストとジャンヌ=クロード』図書新聞、2009年12月、212頁。 
  43. ^ a b “The World According To Christo”. Los Angeles Times. (1985年9月29日). http://articles.latimes.com/1985-09-29/entertainment/ca-19047_1_christo-project 2019年2月9日閲覧。 
  44. ^ Judith A. Hoffberg (1985-11). “Christo Announces Umbrella Project”. Umbrella 8 (2): 17. https://journals.iupui.edu/index.php/umbrella/article/view/463. 
  45. ^ a b “世界を梱包するクリスト展”. 朝日新聞(長野版): p. 18. (1987年7月11日) 
  46. ^ Christo(1998), p. 12-13,126-127.
  47. ^ “Christo in Japan: He's At It Again, And Again It's New”. New York Times: p. 17. (1987年7月22日). 1987-7-22. https://www.nytimes.com/1987/07/22/arts/christo-in-japan-he-s-at-it-again-and-again-it-s-new.html 
  48. ^ 展覧会資料;第103号, p. 13.
  49. ^ a b Christo(1998), p. 12-13.
  50. ^ 柳正彦「アンブレラ」『クリスト ザ・アンブレラズ : 日本とアメリカ合衆国のためのジョイント・プロジェクト Christo the umbrellas : joint project for Japan and the U.S.A.(Catalogue, no.59-1988)』佐谷画廊、1988年、31頁。 
  51. ^ 柳正彦『ライフ=ワークス=プロジェクト:クリストとジャンヌ=クロード』図書新聞、2009年12月、195頁。 
  52. ^ Christo(1998), p. 14,364-366.
  53. ^ a b 柳正彦『ライフ=ワークス=プロジェクト:クリストとジャンヌ=クロード』図書新聞、2009年12月、241頁。 
  54. ^ クリスト、中原佑介『クリスト(Shinchosha's super artists)』新潮社、1990年9月、63頁。 
  55. ^ 中原佑介「クリストの「アンブレラ作戦」予行演習」『芸術新潮』第41巻第6号、1990年6月、66-67頁。 
  56. ^ Christo(1998), p. 18.
  57. ^ 「クリスト氏の「アンブレラ展」来年秋に開催」『広報さとみ』第145号、1990年5月20日、1頁。 
  58. ^ Christo(1998), p. 20.
  59. ^ Jan van der Marck (1992-3). “Blue/Yellow Diptych”. Art in America 80 (3): 103. 
  60. ^ Christo(1998), p. 420-421,672-673,690.
  61. ^ 「開いたり開かなかったり クリストのアンブレラ」『週刊新潮』第36巻第41号、1991年10月31日、157-159頁。 
  62. ^ “「アンブレラ展」まで半年 クリスト氏来日準備状況を確認”. 茨城新聞: p. 14. (1991年4月10日) 
  63. ^ 「アンブレラ展開期決定 十月八日~二十八日 「村民ボランティア求む」」『広報さとみ』第150号、1991年4月20日、12頁。 
  64. ^ “主役の"傘"第一陣 クリスト・アンブレラ展 今月中に日立港へ”. 茨城新聞: p. 23. (1991年7月5日) 
  65. ^ 「クリスト・アンブレラ展 開催まであと一カ月 十月八日から十月二十九日まで」『広報さとみ』第152号、1991年8月20日、3頁。 
  66. ^ a b 柳正彦「ART NEWS クリストの「アンブレラ」プロジェクト今秋の実現に向けて」『版画芸術』第19巻第73号、1991年7月、174-175頁。 
  67. ^ Christo(1998), p. 22-24.
  68. ^ a b c 展覧会資料;第103号, p. 9.
  69. ^ 柳正彦『ライフ=ワークス=プロジェクト:クリストとジャンヌ=クロード』図書新聞、2009年12月、263-264頁。 
  70. ^ a b 柳正彦 (2018年10月20日). “柳正彦のエッセイ「アートと本、アートの本、アートな本、の話し」第5回”. ギャラリー ときの忘れ物(livedoor blog). 2019年3月7日閲覧。
  71. ^ 柳正彦「クリストのアンブレラ・プロジェクト-日本とアメリカ」『季刊みづゑ』第961号、1991年12月、11頁。 
  72. ^ 佐谷和彦「アンブレラ、日本とアメリカ合衆国のためのジョイント・プロジェクト-展の開催にあたって(カタログ別刷)」『クリスト ザ・アンブレラズ : 日本とアメリカ合衆国のためのジョイント・プロジェクト Christo the umbrellas : joint project for Japan and U.S.A.』佐谷画廊、1990年。 
  73. ^ Christo(1998), p. 998-1001,1015.
  74. ^ 「クリスト(表紙の人 坂田栄一郎のオフ・カメラ)」『アエラ』第3巻第45号、1990年10月30日、81頁。 
  75. ^ Christo(1998), p. 920,930,941.
  76. ^ 気象庁>過去の気象データ>日立1991年10月(日ごとの値)主な要素”. 気象庁公式ホームページ. 気象庁. 2018年12月3日閲覧。
  77. ^ a b 北本朝展. “デジタル台風:台風199121号 (ORCHID) - 総合情報(気圧・経路図)”. デジタル台風. 国立情報学研究所. 2019年4月21日閲覧。
  78. ^ “雨で傘開けず!”. 茨城新聞: p. 21. (1991年10月8日) 
  79. ^ アルバート・メイスルズ(監督)『クリスト&ジャンヌ=クロード〔3〕 『アンブレラ』『インタビュー』』(DVD)IMAGICA(発売)、2006年、本編20分から。 
  80. ^ “アンブレラ展 開幕はきょう以降に”. 茨城新聞: p. 19. (1991年10月9日) 
  81. ^ “雨しのぐ巨大な『青い花』 クリスト・アンブレラ展 初日の人出は2万人”. 茨城新聞: p. 21. (1991年10月10日) 
  82. ^ アルバート・メイスルズ(監督)『クリスト&ジャンヌ=クロード〔3〕 『アンブレラ』『インタビュー』』(DVD)IMAGICA(発売)、2006年、本編24分45秒から。 
  83. ^ a b c d e f Christo(1998), p. 26.
  84. ^ Robert Findlay; Ellen Walterscheid (1993-Spring). “Christo's Umbrellas: Visual Art/Performance/Ritual/Real Life on a Grand Scale”. TDR 37 (1): 78-79. doi:10.2307/1146272. https://www.jstor.org/stable/1146272. 
  85. ^ a b c “日米「満開」お預け 強風で傘閉じる クリスト・アンブレラ展”. 茨城新聞: p. 19. (1991年10月11日) 
  86. ^ アルバート・メイスルズ(監督)『クリスト&ジャンヌ=クロード〔3〕 『アンブレラ』『インタビュー』』(DVD)IMAGICA(発売)、2006年、本編47分51秒から。 
  87. ^ a b “山々に映えるブルーの傘 アンブレラ展 台風去り5日ぶり"満開"”. 茨城新聞: p. 19. (1991年10月16日) 
  88. ^ a b “閉じる傘、しぼむ芸術 唐突幕切れに「残念」 クリスト展中止”. 朝日新聞(茨城版). (1991年10月29日) 
  89. ^ 藤井孝次朗「郵便局の周辺 「クリスト・アンブレラ」展にスタンプ・ラリー」『郵政』第44巻第1号、郵政弘済会、1992年1月、67頁。 
  90. ^ “アンブレラ展「たとう」好評 地元の5郵便局”. 茨城新聞: p. 14. (1991年10月22日) 
  91. ^ “”芸術の傘"の下で村おこし”. 茨城新聞: p. 14. (1991年10月22日) 
  92. ^ David Colker (1991年10月10日). “Christo's Umbrellas--a Golden Forest Opens : Art: 10,000 viewers are on hand in Tejon Pass as traffic flows well. The artist calls the parasols 'my children.'”. Los Angels Times. http://articles.latimes.com/1991-10-10/news/mn-178_1_tejon-pass 2018年12月30日閲覧。 
  93. ^ Christo(1998), p. 1342.
  94. ^ a b “Rain Adds a Touch of Reality to Christo's Umbrella Exhibit : Art display: Some sightseers take refuge from the storm. And two couples get married under the octagonal canopies.”. Los Angels Times. (1991年10月13日). http://articles.latimes.com/1991-10-13/local/me-1076_1_christo-umbrellas 2019年1月31日閲覧。 
  95. ^ Christo(1998), p. 1340.
  96. ^ a b c “アンブレラ展打ち切り 米国会場、強風で死傷者”. 茨城新聞: p. 21. (1991年10月28日) 
  97. ^ “Report Blames Death on Christo Umbrella”. Los Angels Times. (1991年11月15日). http://articles.latimes.com/1991-11-15/local/me-1285_1_death-on-christo-umbrella 2019年4月21日閲覧。 
  98. ^ アルバート・メイスルズ(監督)『クリスト&ジャンヌ=クロード〔3〕 『アンブレラ』『インタビュー』』(DVD)IMAGICA(発売)、2006年、本編1時間11分24秒から。 
  99. ^ Robert Findlay; Ellen Walterscheid (1993-Spring). “Christo's Umbrellas: Visual Art/Performance/Ritual/Real Life on a Grand Scale”. TDR 37 (1): 79. doi:10.2307/1146272. https://www.jstor.org/stable/1146272 2019年4月21日閲覧。. 
  100. ^ “Christo Umbrella Crushes Woman”. New York Times: p. 14. (1991年10月28日). https://www.nytimes.com/1991/10/28/us/christo-umbrella-crushes-woman.html 2019年4月21日閲覧。 
  101. ^ “Grieving Husband Recalls How a Whim Turned Into Tragedy : Victim: The 34-year-old insurance agent also had a rare disease and was living life to the fullest, her spouse says.”. Los Angels Times. (1991年10月28日). http://articles.latimes.com/1991-10-28/news/mn-390_1_rare-disease 2019年1月17日閲覧。 
  102. ^ a b “Settlement Reached in Death at Christo Project”. Los Angels Times. (1992年9月4日). http://articles.latimes.com/1992-09-04/local/me-6345_1_settlement-conference 2019年1月17日閲覧。 
  103. ^ “Coroner Concludes That Umbrella Killed Woman”. Los Angels Times. (1991年11月15日). http://articles.latimes.com/1991-11-15/local/me-1344_1_coroner-concludes 2019年1月17日閲覧。 
  104. ^ William Graimes (1991年11月12日). “'Umbrellas' Closing Leaves Christo With Empty Palette”. New York Times: p. 13. https://www.nytimes.com/1991/11/12/news/umbrellas-closing-leaves-christo-with-empty-palette.html 2019年1月20日閲覧。 
  105. ^ “Christo Folds Up Umbrella Art Project : Landscape: A death causes the project to close early amid high winds.”. Los Angeles Times. (1991年10月28日). http://articles.latimes.com/1991-10-28/news/mn-379_1_umbrellas-project 2019年1月31日閲覧。 
  106. ^ Christo(1998), p. 1403.
  107. ^ “"傘"撤去中の作業員感電死 クレーン、高圧線に接触 関係者らショック”. 茨城新聞: p. 23. (1991年11月1日) 
  108. ^ “作業員が感電死 アンブレラの撤去中に”. 新いばらき: p. 7. (1991年11月1日) 
  109. ^ Jan van der Marck (1992-3). “Blue/Yellow Diptych”. Art in America 80 (3): 105. 
  110. ^ a b “Christo's Umbrellas Rain Millions on Area : Arts: A study shows that the Tejon Pass exhibit created a 'ripple effect' with an impact of $34.3 million on two counties.”. Los Angels Times. (1992年5月20日). http://articles.latimes.com/1992-05-20/local/me-341_1_tejon-pass-area 2019年1月27日閲覧。 
  111. ^ アルバート・メイスルズ(監督)『クリスト&ジャンヌ=クロード〔3〕 『アンブレラ』『インタビュー』』(DVD)IMAGICA(発売)、2006年、解説付本編1時間14分33秒から。 
  112. ^ アルバート・メイスルズ(監督)『クリスト&ジャンヌ=クロード〔3〕 『アンブレラ』『インタビュー』』(DVD)IMAGICA(発売)、2006年、解説付き43分24秒から。 
  113. ^ a b 展覧会資料;第103号, p. 10.
  114. ^ Christo and Jeanne-Claude. Umbrellas Japan/USA 1984–1991”. TASCHEN 公式ホームページ. TASCHEN. 2019年3月14日閲覧。
  115. ^ Umbrellas”. MAYSLES.FILMS. 2019年3月19日閲覧。
  116. ^ Umbrellas(1994)”. IMDb. IMDb.com.inc. 2019年3月18日閲覧。
  117. ^ Programme 1994”. ベルリン国際映画祭公式ホームページ. 2010年4月13日閲覧。
  118. ^ Christo and Jeanne-claude>Bibliography>Films”. Christo and Jeanne-Claude Official Website. Christo and Jeanne-Claude. 2018年9月8日閲覧。
  119. ^ “Awards for Art Films”. Art in America : an illustrated magazine (Brandt Art) 84 (5): 31. (1996-5). 
  120. ^ David R Conn (2004-10-15). “Five Films About Christo & Jeanne-Claude/Christo's Valley Curtain; Running Fence; Islands; Christo in Paris; Umbrellas; and Interview”. Library journal (R.R.Bowker) 129 (17): 92. 
  121. ^ クリスト&ジャンヌ=クロード講演会 : 慶應義塾大学、京都造形芸術大学主催世界アーティストサミット関連プログラム』(PDF)慶應義塾大学教養研究センター、2007年3月、82頁http://en.lib-arts.hc.keio.ac.jp/publication/uploadimages/pdf/1358170802.pdf#page=832018年9月8日閲覧 
  122. ^ The Wall”. Gasometer Oberhausen. 2018年9月8日閲覧。
  123. ^ 柳正彦「8年を経て蘇ったクリストの巨大傘 ドイツで展覧会」『AERA』第12巻第25号、1999年6月14日、53頁。 
  124. ^ event>Christo and Jeanne-Claude”. PASQUART. 2019年3月5日閲覧。
  125. ^ 水戸芸術館現代美術センター『水戸芸術館現代美術センター記録集 2010-2016』水戸芸術館現代美術センター、2018年3月、32頁。ISBN 9784865250084 
  126. ^ 茨城県北芸術祭実行委員会『KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭 総括報告書』茨城県北芸術祭実行委員会、2017年5月、26頁http://kenpoku-art.jp/wp/wp-content/uploads/2017/05/bd02924252c485acf0281be1c2724ed1.pdf#page=312019年3月10日閲覧 
  127. ^ クリスト『クリスト展 ;Christo : from the Rothschild bank AG Zurich collection』高輪美術館、1987年。 
  128. ^ a b セゾン美術館『新しいミュジオロジーを探る 西武美術館からセゾン美術館へ』リブロポート、1989年10月、258頁。 
  129. ^ 『クリスト ザ・アンブレラズ : 日本とアメリカ合衆国のためのジョイント・プロジェクト Christo the umbrellas : joint project for Japan and the U.S.A.(Catalogue, no.59-1988)』佐谷画廊、1988年、3頁。 
  130. ^ 『クリスト ザ・アンブレラズ : 日本とアメリカ合衆国のためのジョイント・プロジェクト Christo the umbrellas : joint project for Japan and the U.S.A.(Catalogue, no.59-1988)』佐谷画廊、1988年、67頁。 
  131. ^ Wolfgang Volz; Christo (1988). Christo : the umbrellas : joint project for Japan and USA : drawings and collages, 25 May-24 June 1988. Annely Juda Fine Art. p. 1 
  132. ^ Annely JUda Fine Art/Archive”. Annely Juda Fine Art. 2018年10月25日閲覧。
  133. ^ Christo (1989). Christo : the umbrellas : joint project for Japan and USA(邦題:クリスト : アンブレラズ : 日本とアメリカ合衆国のためのジョイント・プロジェクト). Guy Pieters Gallery 
  134. ^ 『クリスト ザ・アンブレラズ : 日本とアメリカ合衆国のためのジョイント・プロジェクト Christo the umbrellas : joint project for Japan and the U.S.A.』佐谷画廊、1990年。 
  135. ^ クリスト、森司『クリスト展:ヴァレーカーテンの全貌とアンブレラ・プロジェクトのためのドローイング (水戸芸術館現代美術ギャラリー展覧会資料;10号)』水戸芸術館現代美術ギャラリー、1991年、6頁。 
  136. ^ a b 『水戸芸術館現代美術センター記録集 1990-96』水戸芸術館現代美術センター、1997年3月、18-53頁。ISBN 4943825338 
  137. ^ 『水戸芸術館現代美術センター記録集 1990-96』水戸芸術館現代美術センター、1997年3月、27頁。ISBN 4943825338 
  138. ^ 『水戸芸術館現代美術センター記録集 1997-2001』水戸芸術館現代美術センター、2002年3月、8-26頁。ISBN 4943825524 
  139. ^ 『水戸芸術館現代美術センター記録集 2002-2006』水戸芸術館現代美術センター、2006年3月、10-32頁。ISBN 4943825745 
  140. ^ 『水戸芸術館現代美術センター記録集 2006-2010』水戸芸術館現代美術センター、2010年3月、14-32頁。ISBN 9784943825906 
  141. ^ 『水戸芸術館現代美術センター記録集 2010-2016』水戸芸術館現代美術センター、2018年3月、10-38頁。ISBN 9784865250084 
  142. ^ “「クリスト-消えたモニュメント」展 早くも"アンブレラ"回顧展”. 毎日新聞(夕刊): p. 6. (1991年12月24日) 
  143. ^ 「クリスト 消えたモニュメント[美術 12/19(Thu)~>(地域)エトセトラ]」『Weeklyぴあ』第50巻第50号、1991年12月26日、279頁。 
  144. ^ a b 『クリスト展 : ヴァレーカーテンの全貌とアンブレラのためのドローイング』丸亀市猪熊弦一郎現代美術館他、1992年。 
  145. ^ “アンブレラ・プロジェクト20年 クリストさんの試み回顧 市民、思い出の品展示”. 茨城新聞: p. 18. (2011年11月26日) 
  146. ^ “常陸太田 改修酒蔵で展示会 25年前の「巨大傘」回顧”. 茨城新聞: p. 21. (2016年9月15日) 
  147. ^ 青い傘の“奇跡”/プロローグ|”クリスト”という事件 #00”. 茨城県北クリエイティブプロジェクト (2018年7月19日). 2018年11月28日閲覧。
  148. ^ Jacob Baal-Teshuva (1995). Christo & Jeanne-Claude. Benedikt Taschen. p. 72 
  149. ^ “美術 ユニークな企画展目立つ(回顧91)”. 朝日新聞(夕刊): p. 17. (1991年12月5日) 
  150. ^ 「決定!第20回ぴあテンART美術部門」『Weeklyぴあ』第21巻第9号、1992年3月5日、184-185頁。 
  151. ^ クリスト、森司『クリスト展:ヴァレーカーテンの全貌とアンブレラ・プロジェクトのためのドローイング (水戸芸術館現代美術ギャラリー展覧会資料;10号)』水戸芸術館現代美術ギャラリー、1991年、14頁。 
  152. ^ 安斎重男、篠田達美『現代美術トーク:安斎重男+篠田達美対談集』美術出版社、1993年10月、60-61頁。 
  153. ^ 栗林ら(2012).
  154. ^ 熊倉純子 2014.
  155. ^ 谷口文保 2013.
  156. ^ 加治屋健司「日本のアートプロジェクト その歴史と近年の展開」『吉宝丸展 : いざ、船内探険!(広島アートプロジェクト2009展覧会カタログ)』広島アートプロジェクト実行委員会、2010年3月、261-271頁http://www.academia.edu/3741667/Art_Projects_in_Japan_Their_History_and_Recent_Developments_%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%A8%E8%BF%91%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%B1%95%E9%96%8B_2019年2月3日閲覧 
  157. ^ 五十嵐太郎 2017.
  158. ^ 南條史生「茨城県北芸術祭が地域にもたらすもの : 南條史生氏インタビュー」(pdf)『Joyo ARC』第571号、常陽地域研究センター、2015年5月、11頁、NAID 400212119792019年2月9日閲覧 
  159. ^ “自然との対話・県北芸術祭開幕へ(下)里山の豊かさ”. 茨城新聞: p. 1. (2016年9月17日) 
  160. ^ “「ケンポク」発信・県北芸術祭閉幕(下)アートの力”. 茨城新聞: p. 1. (2016年11月25日) 
  161. ^ a b “The Umbrellas: A masterpiece on the mountain”. The Bakersfield Californian. (2011年10月29日). https://www.bakersfield.com/archives/the-umbrellas-a-masterpiece-on-the-mountain/article_03406f4a-f2b7-5849-a78a-b83fd1653428.html 2019年2月28日閲覧。 
  162. ^ Jonathan Jones (2018年8月21日). “‘A menace to life and limb’: the artworks that have injured – and killed”. The Guardian. Guardian News & Media Limited. 2019年3月10日閲覧。
  163. ^ Alyssa Buffenstein (2016年5月4日). “When Sculptures Kill... : From installation accidents, to sculptures used as murder weapons, here's a brief history of killer art.”. VICE. VICE MEDIA LLC. 2019年3月10日閲覧。
  164. ^ 眞島竜男 (2013年4月26日). “「現代美術」を「どうにかやっていく」ことについて”. ネットTAM. ネットTAM運営事務局. 2019年3月10日閲覧。
  165. ^ 金沢21世紀美術館建設事務局「年表「公共性と美術:1980-2003」」『Я (アール) : 金沢21世紀美術館建設事務局研究紀要』第3号、金沢21世紀美術館建設事務局、2004年3月、45-56頁、2019年3月2日閲覧 
  166. ^ Robert Louis Chianese (2013-March/April). “How Green Is Earth Art? The Umbrellas”. American Scientist 101 (2): 108-109. https://www.americanscientist.org/article/the-umbrellas. 
  167. ^ 「アートフロント インタビュー クリスト」『Weeklyぴあ』第20巻第37号、1991年10月3日、189頁。 
  168. ^ アルバート・メイスルズ(監督)『クリスト&ジャンヌ=クロード〔3〕 『アンブレラ』『インタビュー』』(DVD)IMAGICA(発売)、2006年、解説付き本編1時間14分34秒から。 
  169. ^ “アンブレラ展で地元も活気 "おらが村"PRのチャンス 「アンブレラ音頭」も登場”. 茨城新聞: p. 14. (1991年10月11日) 
  170. ^ Christo(1998), p. 486.
  171. ^ PHOTO GALLERY: Murals across downtown Bakersfield”. Bakersfield.com (2018年8月3日). 2019年3月16日閲覧。

参考文献[編集]

図書

  • クリスト『クリスト展 ;Christo : from the Rothschild bank AG Zurich collection』高輪美術館、1987年。 NCID BA36683317 
  • 『クリスト ザ・アンブレラズ : 日本とアメリカ合衆国のためのジョイント・プロジェクト Christo the umbrellas : joint project for Japan and the U.S.A.(Catalogue, no.59-1988)』佐谷画廊、1988年。 NCID BA36295511 
  • 佐谷和彦「ブルーの花を夢む クリストの「アンブレラ」プロジェクト」『画廊のしごと』美術出版社、1988年5月、89-98頁。ISBN 4568220947 
  • セゾン美術館『新しいミュジオロジーを探る 西武美術館からセゾン美術館へ』リブロポート、1989年10月。ISBN 4845704226 
  • 佐谷画廊『クリスト ザ・アンブレラズ : 日本とアメリカ合衆国のためのジョイント・プロジェクト Christo the umbrellas : joint project for Japan and U.S.A.』佐谷画廊、1990年。 NCID BA41063388 
  • クリスト、中原佑介「THE UMBRELLAS,JOINT PROJECT FOR JAPAN AND U.S.A.」『クリスト(Shinchosha's super artists)』新潮社、1990年9月、62-71頁。ISBN 4106018160 
  • クリスト、森司『クリスト展:ヴァレーカーテンの全貌とアンブレラ・プロジェクトのためのドローイング (水戸芸術館現代美術ギャラリー展覧会資料;10号)』水戸芸術館現代美術ギャラリー、1991年。ISBN 4943825095NCID BN07980795 
  • 『クリスト展 : ヴァレーカーテンの全貌とアンブレラのためのドローイング』丸亀市猪熊弦一郎現代美術館他、1992年。 NCID BN14149711 
  • 安斎重男、篠田達美「巨大プロジェクトの展開 クリストの場合」『現代美術トーク:安斎重男+篠田達美対談集』美術出版社、1993年10月、50-63頁。ISBN 4568201497 
  • Christo; Jeanne-Claude; Volz,Wolfgang; 柳正彦 (1998) (英日併記). Christo and Jeanne-Claude : The Umbrellas, Japan-USA, 1984-91(邦題:クリスト・アンド・ジャンヌ=クロード アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91). 1. Taschen. NCID BA40667777 
  • クリスト、ジャンヌ=クロード、慶應義塾大学教養研究センター『クリスト&ジャンヌ=クロード講演会 : 慶應義塾大学、京都造形芸術大学主催世界アーティストサミット関連プログラム』(PDF)慶應義塾大学教養研究センター、2007年3月。 NCID BA90544203http://en.lib-arts.hc.keio.ac.jp/publication/uploadimages/pdf/1358170802.pdf2018年9月8日閲覧 
  • 柳正彦『ライフ=ワークス=プロジェクト:クリストとジャンヌ=クロード』図書新聞、2009年12月。ISBN 9784886114280 
  • 谷口文保『芸術創造と公共政策の共創を誘発するアートプロジェクトの研究 [Study of an art project which induces co-creation of art and public policy with education, community development, welfare]』 九州大学〈博士(芸術工学) 甲第11442号〉、2013年。doi:10.15017/26574hdl:2324/26574NAID 500000575841https://hdl.handle.net/2324/26574 
  • 熊倉純子『アートプロジェクト = ARTPROJECT : 芸術と共創する社会』水曜社、2014年1月。ISBN 9784880653334 
  • クリスト、ジャンヌ=クロード、水戸芸術館 著、柳正彦ほか 編『クリストとジャンヌ=クロード = Christo and Jeanne-Claude : アンブレラ日本=アメリカ合衆国1984-91(水戸芸術館現代美術センター、展覧会資料;第103号)』水戸芸術館現代美術センター、2016年10月。 NCID BB22204683 
  • 茨城県北芸術祭実行委員会『KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭 総括報告書』茨城県北芸術祭実行委員会、2017年5月http://kenpoku-art.jp/wp/wp-content/uploads/2017/05/bd02924252c485acf0281be1c2724ed1.pdf2019年3月10日閲覧  ※茨城県立図書館所蔵。
  • 『水戸芸術館現代美術センター記録集 1990-96』水戸芸術館現代美術センター、1997年3月。ISBN 4943825338 
  • 『水戸芸術館現代美術センター記録集 1997-2001』水戸芸術館現代美術センター、2002年3月。ISBN 4943825524 
  • 『水戸芸術館現代美術センター記録集 2002-2006』水戸芸術館現代美術センター、2006年3月。ISBN 4943825745 
  • 『水戸芸術館現代美術センター記録集 2006-2010』水戸芸術館現代美術センター、2010年3月。ISBN 9784943825906 
  • 『水戸芸術館現代美術センター記録集 2010-2016』水戸芸術館現代美術センター、2018年3月。ISBN 9784865250084 
  • 『水戸芸術館現代美術センター記録集 201-2016』水戸芸術館現代美術センター、2018年3月。ISBN 9784865250084 
  • Wolfgang Volz; Christo (1988). Christo : the umbrellas : joint project Japan and USA : drawings and collages, 25 May-24 June 1988. Annely Juda Fine Art. ISBN 1870280083. OCLC 927700770 
  • Christo (1989) (English and Japanese). Christo : the umbrellas : joint project for Japan and USA(邦題:クリスト : アンブレラズ : 日本とアメリカ合衆国のためのジョイント・プロジェクト). Guy Pieters Gallery. NCID BB06461889. OCLC 25037896 
  • Jacob Baal-Teshuva (1995). Christo & Jeanne-Claude. Benedikt Taschen. NCID BA27800431 
  • Christo; Jeanne-Claude; Wolfgang Volz (1999). The Umbrellas, Japan-USA, 1984-91 a documentation exhibition : Wrapped Reichstag, Berlin 1971-95 a documentation exhibition : The Wall, Gasometer, Oberhausen 1999 13,000 Oil Barrels. Taschen. ISBN 3822868779. NCID BA49685869 
  • Christo; Jeanne-Claude (2004). Christo and Jeanne-Claude : Swiss projects 1968-1998. CentrePasquArt. ISBN 9783907638071. OCLC 70177781 

雑誌記事

  • 中原佑介「クリストの「アンブレラ作戦」予行演習」『芸術新潮』第41巻第6号、1990年6月、66-67頁、ISSN 04351657 
  • 「クリスト(表紙の人 坂田栄一郎のオフ・カメラ)」『アエラ』第3巻第45号、朝日新聞出版、1990年10月、81頁、ISSN 09148833 
  • 中原洋「巨大プロジェクト「クリスト ザ・アンブレラズ」を推し進めるクリストの方法」『日経image climate forecast : 日経イメージ気象観測』第17号、1991年7月、56-57頁。 
  • 柳正彦「ART NEWS クリストの「アンブレラ」プロジェクト今秋の実現に向けて」『版画芸術』第19巻第73号、1991年7月、174-175頁、ISSN 13437399 
  • 竹中充「クリスト、自由への挑戦」『Marie claire Japon(マリ・クレール 日本版)』第10巻第10号、中央公論社、1991年10月、267-290頁。 
  • 「アートフロントインタビュー クリスト」『Weeklyぴあ』第20巻第37号、1991年10月3日、189頁。 
  • 「開いたり開かなかったり クリストのアンブレラ」『週刊新潮』第36巻第41号、1991年10月31日、157-159頁、ISSN 0488-7484 
  • 「クリストのアンブレラ・イベント、風と共に去りぬ(リポート・芸術)」『アエラ』第4巻第48号、朝日新聞出版、1991年11月12日、72頁、ISSN 09148833 
  • ウルフガング・フォルツ、柳正彦「クリストのアンブレラ・プロジェクト-日本とアメリカ」『季刊みづゑ』第961号、1991年12月、3-14頁、ISSN 09159363 
  • 藤井孝次朗「郵便局の周辺 「クリスト・アンブレラ」展にスタンプ・ラリー」『郵政』第44巻第1号、郵政弘済会、1992年1月、67頁。 
  • 「クリスト・アンブレラ開傘 写真家 ウルフガング・フォルツの見たアンブレラ」『美術手帖』第649号、美術出版社、1992年1月、194-197頁、ISSN 02872218 
  • 「クリスト 消えたモニュメント[美術 12/19(Thu)~>(地域)エトセトラ]」『Weeklyぴあ』第50巻第50号、1991年12月26日、279頁。 
  • 「決定!第20回ぴあテンART美術部門」『Weeklyぴあ』第21巻第9号、1992年3月5日、184-185頁。 
  • 柳正彦「8年を経て蘇ったクリストの巨大傘 ドイツで展覧会」『アエラ』第12巻第25号、1999年6月14日、53頁、ISSN 09148833 
  • 金沢21世紀美術館建設事務局「年表「公共性と美術:1980-2003」」『Я (アール) : 金沢21世紀美術館建設事務局研究紀要』第3号、金沢21世紀美術館建設事務局、2004年3月、45-56頁、2019年3月2日閲覧 
  • 栗林賢、高橋靖典、鈴木春香「日立市下深荻地区における観光農業の存続形態」『地域研究年報』第34号、2012年、39-61頁、hdl:2241/117223ISSN 18800254NAID 1200041614252023年3月11日閲覧 
  • 南條史生「茨城県北芸術祭が地域にもたらすもの : 南條史生氏インタビュー」(pdf)『Joyo ARC』第571号、常陽地域研究センター、2015年5月、NAID 400212119792019年2月9日閲覧 
  • 五十嵐太郎 (2017-12). “日本のポストバブル時代における美術界への建築の侵攻”. Journal of Korean Modern & Contemporary Art History (34): 182-192. http://koma.scholarweb.kr/orgDownload.do?itemId=000000005896&itemOrgSeq=0 2019年4月10日閲覧。. 
  • 「クリスト氏の「アンブレラ展」来年秋に開催」『広報さとみ』第145号、1990年5月20日、1頁。 
  • 「アンブレラ展開期決定 十月八日~二十八日 「村民ボランティア求む」」『広報さとみ』第150号、1991年4月20日、12頁。 
  • 「クリスト・アンブレラ展 開催まであと一カ月 十月八日から十月二十九日まで」『広報さとみ』第152号、1991年8月20日、3頁。 
  • Judith A. Hoffberg (1985-11). “Christo Announces Umbrella Project”. Umbrella 8 (2): 17. ISSN 01600699. https://journals.iupui.edu/index.php/umbrella/article/view/463. 
  • Jan van der Marck (1992-3). “Blue/Yellow Diptych”. Art in America 80 (3): 100-105. ISSN 00043214. 
  • Robert Findlay; Ellen Walterscheid (1993-Spring). “Christo's Umbrellas: Visual Art/Performance/Ritual/Real Life on a Grand Scale”. TDR 37 (1): 78-79. doi:10.2307/1146272. https://www.jstor.org/stable/1146272. 
  • “Awards for Art Films”. Art in America (Brandt Art) 84 (5): 31. (1996-5). ISSN 00043214. 
  • David R Conn (2004-10-15). “Five Films About Christo & Jeanne-Claude/Christo's Valley Curtain; Running Fence; Islands; Christo in Paris; Umbrellas; and Interview”. Library Journal (R.R.Bowker) 129 (17): 92. ISSN 03630277. 
  • Robert Louis Chianese (2013-March/April). “How Green Is Earth Art? The Umbrellas”. American Scientist 101 (2): 108-109. ISSN 00030996. https://www.americanscientist.org/article/the-umbrellas. 

新聞記事

  • Tom Golden関係
  • “FREESTONE'S TOM GOLDEN DIES ; FRIEND OF CHRISTO AND JEANNE-CLAUDE SUPPORTED ARTS,HISTROC PRESERVATION”. The Press Democrat: p. B1. (2002年11月5日) 
  • “Christo's right-hand man / Art cokkector's work on 'Running Fence' led to quartercentury collaboration”. San Francisco Chronicle: p. C1. (2001年4月28日) 

映像資料

  • アルバート・メイスルズ(監督)『クリスト&ジャンヌ=クロード〔3〕 『アンブレラ』『インタビュー』』(DVD)IMAGICA(販売)、2006年。ISBN 4877669949NCID BA8000889X 

『アンブレラ』を含む5つの作品のドキュメンタリー映画をまとめた3巻組のDVD『Five Films About Christo & Jeanne-Claude』の日本版の第3巻目。81分の本編の他、本編にクリストとジャンヌ=クロードとアルバート・メイスルズの音声解説付版、2003年に行われたクリストとジャンヌ=クロードとアルバート・メイスルズの27分のインタビュー編が1枚のDVDに収録されている。

インターネット

※これは右雑誌記事のWeb版である " 長島確「Artist Pick Up クリストとジャンヌ=クロード」『美術手帖』第1048号、美術出版社、120-123頁、ISSN 02872218 "

  • 『クリスト アンブレラ 日本 アメリカ合衆国』クリスト、1991年。 

※1991年の展示会場で観客に配布された56×70センチ(折り畳み28×18センチ)の両面印刷のパンフレット。日本側、アメリカ側会場の地図、概要が日本語・英語併記でそれぞれすつ片面に印刷されている。茨城県立図書館常陸太田市立図書館所蔵。

関連資料[編集]

参考文献にあげた以外の資料は以下のとおり。

図書

  • クリスト (1987). クリスト : ザ・アンブレラズ : 日本とアメリカ西部の為のプロジェクト Christo : the umbrellas : project for Japan and West U.S.A.. NCID BA60194929 

1987年から高輪美術館他で開かれた『クリスト展』カタログから『アンブレラ』に関する部分を抜粋し製本したもの。記者発表時の資料として配布された、と公式記録集『アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91』第1巻の122頁にある。

  • Christ; Yanagi, Masahiko; Wolfgang Volz (1991). The accordion-fold book for the Umbrellas, joint project for Japan and U.S.A.. Bedford Arts. NCID BA24033733 

クリストのドローイング、1991年1月でのクリストへのインタビュー記事(インタビュワーは柳正彦)、柳正彦の解説を載せた本。ドローイング掲載部が蛇腹状に開く特殊な体裁になっている。

  • 『「クリスト・アンブレラ展」開催に関する調査報告書』茨城県、1991年2月。 

『アンブレラ』開催を前に茨城県が交通・観光等への影響と対策をまとめた関係市町村他に配布した報告書。常陸太田市立図書館所蔵。

雑誌記事

  • 「クリスト/ アースワーク-地球の表面にアートを配備するプロジェクト<特集>」『美術手帖』第646号、美術出版社、1991年11月、36-107頁、ISSN 02872218 

クリストの作品を紹介する特集で前半の36-47頁に開催目前となった『アンブレラ』に関する記事がある。

  • 渡辺和博「茨城にアンブレラを見に行った。(続○和式 新マーケティング理論25)」『Brutus (ブルータス)』第262号、マガジンハウス、1991年12月1日、89頁。  ※「○和」の表記は"和"の丸囲い文字
  • 長尾重武「ニュース:クリスト[アンブレラ]武蔵野美術大学クリスト探検隊レポート」『SD:Space design:スペースデザイン』、鹿島出版会、1991年12月、98-101頁。 
  • 柳生不二雄「クリスト展 閉じられた傘たち見学記-クリストによる「アンブレラ・プロジェクト」の残照から」『三彩』第532号、三彩社、1992年1月、38-40頁。 

美術評論家の柳生不二雄による鑑賞記。

インターネット

茨城県が作成した過去の記録映像を公開する「なつかし・いばらき~いばらきのなつかしい映像集~」の中の「茨城県だよりNo.154」の7分20秒頃から始まる『アンブレラ』のニュース映像。約2分40秒間のニュースの中に、茨城県側の展示風景、レセプションに立つクリストの姿などが収められている。

  • 茨城県北クリエイティブプロジェクトホームページ連載「“クリスト”という事件」

茨城県北地域でのアーティスト、クリエイターの活動支援情報を発信するサイトで連載されている、『アンブレラ』を当時関わった人への取材等を通して振り返った記事。2019年4月現在で以下の記事が出されている。

  • 常陸太田市立図書館には『アンブレラ』のパンフレット、写真、はがき、記念スタンプ消印などがファイリングされた資料『クリスト アンブレラ: 日本とアメリカ合衆国のためのジョイント・プロジェクト』がある。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]