「不破内親王」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
lk
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{基礎情報 皇族・貴族
{{基礎情報 皇
| 名 = 不破内親王
| 名 = 不破内親王
| 各国語表記 =
| 家名・爵位 =
| 画像 =
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 画像説明 =
| 時代 = [[奈良時代]]-[[平安時代]]
| 続柄 = [[聖武天皇]]第三皇女
| 称号 =
| 生誕 = 不詳
| 全名 = 不破(ふわ)
| 死没 = 不
| 改名 = 不破(内親王)→(厨真人)厨女→不破(内親王)
| 身位 = [[内親王]]
| 敬称 =
| 別名 =
| 諡号 =
| お印 = <!-- 日本の皇族のみ -->
| 出生日 =
| 尊号 =
| 生地 =
| 戒名 =
| 死亡日 =
| 墓所 =
| 没地 =
| 官位 =
| 母 = 父:[[聖武天皇]]、母:[[県犬養広刀自]]
| 埋葬日 =
| 兄弟 = [[井上内親王]]、[[孝謙天皇]]、'''不破内親王'''、[[基王]]、[[安積親王]]
| 埋葬地 =
| 配偶者1 = [[塩焼王]]
| =[[塩焼王]]
| 子 = [[氷上志計志麻呂]]、[[氷上川継]]、娘(名不詳)数人
| 配偶者2 =
| 特記事項 =
| 子 = [[氷上志計志麻呂]]、[[氷上川継]]
| 父親 = [[聖武天皇]]
| 母 = [[県犬養広刀自]]
| 役職 =
| 宗教 =
| サイン =
}}
}}
'''不破内親王'''(ふわないしんのう、生没年不詳)は、[[奈良時代]]から[[平安時代]]初期にかけての[[皇族]]。[[聖武天皇]]の[[皇女]]。母は[[夫人]]・[[県犬養広刀自]]。[[光仁天皇]]の[[皇后]]・[[井上内親王]]の同母妹。
'''不破内親王'''(ふわないしんのう)は、[[聖武天皇]]の[[皇女]]。母は[[夫人]]・[[県犬養広刀自]]。[[光仁天皇]]の[[皇后]]・[[井上内親王]]の同母妹。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
34行目: 27行目:
[[天平宝字]]8年9月18日([[764年]])、塩焼王が[[藤原仲麻呂の乱]]に参加して殺害されている<ref>『続日本紀』巻第二十五、廃帝 [[淳仁天皇]]、天平宝字8年9月29日条</ref>が、不破内親王と息子・[[氷上志計志麻呂]]は連坐を免れている。
[[天平宝字]]8年9月18日([[764年]])、塩焼王が[[藤原仲麻呂の乱]]に参加して殺害されている<ref>『続日本紀』巻第二十五、廃帝 [[淳仁天皇]]、天平宝字8年9月29日条</ref>が、不破内親王と息子・[[氷上志計志麻呂]]は連坐を免れている。


[[神護景雲]]3年([[769年]])5月、[[県犬養姉女]]、新田部親王の娘である[[忍坂女王]]、[[石田女王]]と共謀して[[孝謙天皇|称徳天皇]]を呪詛し、志計志麻呂を皇位につけようとしたとして、再び内親王の身位を廃され、厨真人厨女(くりやのまひとくりやめ)と改名させられた上、[[平城京]]内の居住を禁じられた。志計志麻呂は[[土佐国]]に配流されている<ref>『続日本紀』巻第二十九、称徳天皇、神護景雲3年5月25日条</ref>。同年7月には、生活の資として、封戸40戸と水田10町を与えられている<ref>『続日本紀』巻第三十、称徳天皇、神護景雲3年7月10日条</ref>。
[[神護景雲]]3年([[769年]])5月、[[県犬養姉女]]、新田部親王の娘である[[忍坂女王]]、[[石田女王]]と共謀して[[孝謙天皇|称徳天皇]]を呪詛し、志計志麻呂を皇位につけようとしたとして、再び内親王の身位を廃され、'''厨真人厨女'''(くりやのまひとくりやめ)と改名させられた上、[[平城京]]内の居住を禁じられた。志計志麻呂は[[土佐国]]に配流されている<ref>『続日本紀』巻第二十九、称徳天皇、神護景雲3年5月25日条</ref>。同年7月には、生活の資として、封戸40戸と水田10町を与えられている<ref>『続日本紀』巻第三十、称徳天皇、神護景雲3年7月10日条</ref>。


[[宝亀]]3年([[772年]])12月、呪詛事件は誣告による[[冤罪]]であったとして、内親王に復帰している<ref>『続日本紀』巻第三十二、[[光仁天皇]]、宝亀3年12月12日条</ref>。
[[宝亀]]3年([[772年]])12月、呪詛事件は誣告による[[冤罪]]であったとして、内親王に復帰している<ref>『続日本紀』巻第三十二、[[光仁天皇]]、宝亀3年12月12日条</ref>。

2020年11月21日 (土) 09:39時点における版

不破内親王
時代 奈良時代-平安時代
生誕 不詳
死没 不詳
改名 不破(内親王)→(厨真人)厨女→不破(内親王)
父母 父:聖武天皇、母:県犬養広刀自
兄弟 井上内親王孝謙天皇不破内親王基王安積親王
塩焼王
氷上志計志麻呂氷上川継、娘(名不詳)数人
テンプレートを表示

不破内親王(ふわないしんのう)は、聖武天皇皇女。母は夫人県犬養広刀自光仁天皇皇后井上内親王の同母妹。

略歴

時期は不明であるが、新田部親王の子で天武天皇の孫にあたる塩焼王結婚している。また、一時、内親王の身位を剥奪されたことがあったというが、具体的な時期や事情はわかっていない。

天平宝字8年9月18日(764年)、塩焼王が藤原仲麻呂の乱に参加して殺害されている[1]が、不破内親王と息子・氷上志計志麻呂は連坐を免れている。

神護景雲3年(769年)5月、県犬養姉女、新田部親王の娘である忍坂女王石田女王と共謀して称徳天皇を呪詛し、志計志麻呂を皇位につけようとしたとして、再び内親王の身位を廃され、厨真人厨女(くりやのまひとくりやめ)と改名させられた上、平城京内の居住を禁じられた。志計志麻呂は土佐国に配流されている[2]。同年7月には、生活の資として、封戸40戸と水田10町を与えられている[3]

宝亀3年(772年)12月、呪詛事件は誣告による冤罪であったとして、内親王に復帰している[4]

延暦元年(782年)閏正月、息子の氷上川継が謀反を起こそうとしたとして伊豆国に配流されたのに連坐して、娘たちとともに淡路国に配流された[5]。延暦14年(795年)12月、和泉国に移された[6]。以後の消息は不明である。

伝承

松虫姫

千葉県印西市に所在する松虫寺に、不破内親王にまつわる伝承が残っている。不破内親王は幼名を松虫姫といったが、不幸にしてを患い、手の施しようがなかったが、夢に、下総国に効験あらたかな薬師如来が鎮座するとの託宣があった。姫がこれを信じて東国に下ったところ、下総国印旛郡の萩原郷にはたして夢に見た薬師堂があり、かの地に庵を結んで一心に平癒を祈り、ついに全快することを得た。聖武天皇はこれを喜び、行基に命じて一寺を建立させ「松虫寺」と称したという物語である。

また、不破内親王は死に臨んで松虫寺に分骨されることを望み、かなえられて松虫寺に分骨塚が築かれたという。現在も松虫寺には「松虫姫御廟」と呼ばれる堂がある。

なお、松虫姫伝説については、大衆文学研究会編『房総の不思議な話、珍しい話』(侖書房、1983年)による。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』巻第二十五、廃帝 淳仁天皇、天平宝字8年9月29日条
  2. ^ 『続日本紀』巻第二十九、称徳天皇、神護景雲3年5月25日条
  3. ^ 『続日本紀』巻第三十、称徳天皇、神護景雲3年7月10日条
  4. ^ 『続日本紀』巻第三十二、光仁天皇、宝亀3年12月12日条
  5. ^ 『続日本紀』巻第三十七、桓武天皇 今皇帝 天応2年閏1月11日条、閏1月14日条
  6. ^ 『日本後紀』巻第四、桓武天皇、延暦14年12月22日条(逸文)

参考文献

関連項目