規子内親王
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
規子内親王(きしないしんのう、天暦3年(949年) - 寛和2年5月15日(986年6月24日))は、村上天皇の第四皇女。母は斎宮女御徽子女王。名は「のりこ」とも読む[1]。
天暦3年(949年)に生まれる。康保元年(964年)2月23日、内裏において著裳。天禄3年(972年)8月18日「女四宮歌合」を主催した(判者は源順)。
天延3年(975年)2月27日伊勢斎宮に卜定され、貞元元年(976年)9月21日野宮に入り、貞元2年(977年)9月16日、母に伴われて伊勢に群行した。永観2年(984年)8月23日、円融天皇の譲位をうけて退下。寛和2年(986年)5月15日薨去。38歳。無品であった。
脚注[編集]
参考資料[編集]
- 『大日本史料』1編24冊、本朝皇胤紹運録