コンテンツにスキップ

「名鉄5700系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
一部表現の変更
(他の1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{画像提供依頼|車内全体の画像、5700系の台車の画像、1990年から1991年まで見られた一部指定席特急で「パノラマSuper」や「白帯車」と連結した時の画像|date=2015年5月16日|cat=鉄道}}
{{出典の明記|date=2012年12月|ソートキー=鉄めいてつ5700}}
{{鉄道車両
'''5700系電車'''(5700けいでんしゃ)は、[[名古屋鉄道]]が1986年から運行している2扉クロスシートの[[電車]]。元来は本線の[[急行形車両|高速・急行用車両]]として登場し<ref>[http://www.meitetsu.co.jp/densha/list/detail/1174497_1203.html 5700系・5300系|名古屋鉄道]</ref>、一貫して特別料金不要の[[自由席|一般車]]として運用されている。
|車両名 =名鉄5700系電車<br/><small>(5300系)</small>
なお、本項では同様の車体と設備を持ち、ほぼ同時期の製造で車両性能が近い機器流用車の'''5300系電車'''についても記述する。
|社色=#C00029<!--スカーレット 鉄道ピクトリアル通巻816号(2009年3月号臨時増刊)「特集・名古屋鉄道」 p.233の表から色を抽出-->
|画像=Meitetsu 5700 4cars nagoyakyuzyo.jpg
|pxl = 300px
|画像説明 =登場当時の5700系・5300系
|unit =self
|編成 =2両編成(5300系)<br />4両編成(5700系・5300系)<br />6両編成(5700系)
|営業最高速度 =
|設計最高速度 =
|最高速度 =110km/h
|起動加速度=2.0km/h/s
|減速度 =
|減速度(常用最大)=3.5km/h/s
|減速度(非常)=4.0km/h/s
|編成定員 =
|車両定員 =[[#編成表|編成表]]を参照
|編成長 =
|最大寸法 =
|全長=18,900mm(ク5700<ref name="rp624-221"/>・ク5800<ref name="rp624-221"/>・モ5300<ref name="rp624-220"/>・モ5400<ref name="rp624-220"/>)<br/>18,830mm(モ5750<ref name="rp624-221"/>・モ5850<ref name="rp624-221"/>・サ5600<ref name="rp624-221"/>・モ5650<ref name="rp624-221"/>・モ5350<ref name="rp624-220"/>・モ5450<ref name="rp624-220"/>)
|全幅=2,730mm<ref name="rp624-221"/><ref name="rp624-220"/>
|全高=3,880mm(ク5700<ref name="rp624-221"/>・ク5800<ref name="rp624-221"/>・サ5600<ref name="rp624-221"/>・モ5300<ref name="rp624-220"/>・モ5450<ref name="rp624-220"/>)<br/>4,200mm(モ5750<ref name="rp624-221"/>・モ5850<ref name="rp624-221"/>・モ5650<ref name="rp624-221"/>・モ5350<ref name="rp624-220"/>・モ5400<ref name="rp624-220"/>)
|車体長 =
|車体幅 =
|車体高 =
|車体材質 =普通鋼
|編成質量 =
|車両質量 =[[#編成表|編成表]]を参照
|軸配置 =
|軌間 =1,067mm
|電気方式 =[[直流電化|直流]]1,500[[ボルト (単位)|V]]<br/>([[架空電車線方式]])
|主電動機 =[[東洋電機製造]] TDK8225-A<ref name="rp624-196"/><br/>[[東洋電機製造]] TDK8051-A<ref name="rp624-196"/><br/>[[東洋電機製造]] TDK823-A<ref name="rp624-197"/>
|主電動機出力 =150[[ワット|kW]](TDK8225-A…[[複巻整流子電動機]]・TDK8051-A…[[直巻整流子電動機]])<br/>75kW(TDK823-A…[[直巻整流子電動機]])
|主電動機出力2 =
|主電動機出力3 =
|主電動機出力4 =
|搭載数 =4基 / 両
|端子電圧 =
|定格速度 =
|定格引張力 =
|歯車比 =
|駆動装置=
|制御装置=
|台車 =
|ブレーキ方式 =回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(HSC-R)
|保安装置 =[[M式ATS]]
|製造メーカー =[[日本車輌製造]]
|備考=
|備考全幅 =
}}
'''名鉄5700系電車'''(めいてつ5700けいでんしゃ)は、[[名古屋鉄道]](名鉄)が[[1986年]]から運用している[[電車]]である。
[[名鉄名古屋本線]]を幹線とする急行列車のサービス向上のために登場した車両で、同時に同じ車体で[[名鉄5000系電車 (初代)|5000系・5200系]]の機器を一部流用した'''5300系'''も増備された。本項では5300系についても同時に記述する。


名鉄の社内では[[名鉄5000系電車 (初代)|5000系]]以降の高性能車について「SR車」{{refnest|group="注釈"|「スーパーロマンスカー (Super Romance Car) 」の略<ref name="rp624-211"/>。}}と、5700系と5300系について「NSR車」{{refnest|group="注釈"|「ニュースーパーロマンスカー (New Super Romance Car) 」の略<ref name="rp624-211"/>。}}と呼称している<ref name="rp624-211"/>ことに倣い、本項でも5700系登場以前の高性能車については「SR車」と表記し、5700系と5300系だけをまとめる必要がある場合は「NSR車」と表記する。また、特定の編成について記す場合は、[[豊橋駅|豊橋]]向きの先頭車の[[鉄道の車両番号|車両番号]]をもって編成呼称とする(例:豊橋向き先頭車の車両番号がク5701の編成であれば「5701編成」)。
[[ファイル:Nagoya Railway 5700.jpg|thumb|300px|right|5700系電車<br />(2008年4月5日 / 東枇杷島駅)]]


== 概要 ==
== 登場の経緯 ==
[[名鉄名古屋本線]]では、豊橋と岐阜を結ぶ速達列車として特急・急行を運行しており、これらの列車には2扉クロスシート車が運用されていた。1977年以降は特急は[[名鉄7000系電車|7000系]]・[[名鉄7500系電車|7500系]]が中心となり、高速・急行には主に[[名鉄5000系電車 (初代)|5000系・5200系]]・[[名鉄5500系電車|5500系]]などの2扉クロスシート車両が運用されていた。しかし、名鉄では在来車の冷房化改造を全く行わなかった<ref name="1985-ys-152"/>ため、一般利用者にとってはパノラマカー並みに固定窓で冷房を装備した車体を有するAL車{{refnest|group="注釈"|name="AL車"|名鉄の旧型車両のうち、間接自動制御方式の車両をさす部内呼称<ref name="1985-ys-158"/>。}}の[[名鉄7300系電車|7300系]]の方がサービスのよい車両であり<ref name="1982-ys-33"/>、非冷房の5000系・5200系は陳腐化が進んでいた<ref name="rj237-78"/>。しかし、6000系のような通勤用の車両を急行列車に使用するのは、サービス上不十分とも考えられた<ref name="rp480-148"/>。
=== 登場の背景 ===
[[1955年]]から[[1957年]]にかけて製造された初期のSR車両([[名鉄5000系電車 (初代)|5000系(初代)・5200系]])は老朽化が進んだ[[1980年代]]半ばになっても、非[[冷房]]でありながら[[名鉄特急#高速|高速]]や[[急行列車]]に多く運用される車両であったが、軽量構造の車体は、[[強度]]の関係から冷房化改造が困難であった。


折りしも[[日本国有鉄道]](国鉄)[[東海道本線]]では、1986年に分割民営化を見据えて快速列車の大増発を行うことになった<ref name="rp473-165"/>。これに対応すべく、名鉄では新しい急行用の車両を製造することになり、登場したのが5700系である。ただし、当時の名鉄の財政事情では大量に5700系を増備するのは難しかった<ref name="rp473-165"/>ため、5700系と同様の車体で、5000系・5200系の台車や電装品を流用した車両として5300系が登場することになった<ref name="rp726-73"/>。
加えて[[日本国有鉄道]](国鉄)が[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]]と競合する[[東海道本線]]の[[快速列車]]に「[[名鉄特急#国鉄・JR東海道本線の中京圏における輸送|東海ライナー]]」と銘打って[[国鉄117系電車|117系電車]]を投入して攻勢に出ていたうえ、[[1987年]]の[[国鉄分割民営化]]による[[サービス]]向上が予想されていた。このため、初期のSR車両を置き換え、高速や急行列車の強化を図るべく投入されたのが本系列で、5700系は完全な新造車、5300系は5000系・5200系から走行機器の一部を再用し、車体を新造した車両である。両者は相互の[[増解結|併結]]が可能で、共通に[[運用_(鉄道)|運用]]されている。また、2扉転換クロスシートの車両としては[[1975年]]の[[名鉄7000系電車|7000系]]最終増備車(モ7050形7100番台)以来11年振りの投入となる。


== 車両概要 ==
公式な愛称はついていないが、5700系の登場時に[[鉄道駅|駅]]構内に掲示されていた新車デビューの[[広告]]には「スーパー[[ロマンスカー]]」と表記されていた。7000番台形式の車両が全廃され本系列が唯一の2扉一般車となった2010年以降は、単に(狭義の)SR車と呼ばれることが多くなった。
5700系は4両編成で登場し、1989年に一部の編成が中間車を増備して6両編成となった。5300系は4両編成と2両編成が製造された。


5700系は系列中に6形式が、5300系は系列中に4形式が存在する。
=== 車体(5700系・5300系共通) ===
{{wakumigi|
[[ファイル:Meitetsu-5300-inside.jpg|thumb|240px|none|客室からの前方視野が十分に確保された乗務員室直後の座席]]
}}


; ク5700形:5700系の編成において豊橋側の先頭車となる[[制御車]] (Tc1) 。
両開き扉を片側2か所に持つ[[炭素鋼|普通鋼]]製車体で、車内の座席は車端部に[[鉄道車両の座席#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]、先頭車の[[操縦席|乗務員室]]背後と各車の扉間には[[鉄道車両の座席#転換式クロスシート(転換腰掛)|転換クロスシート]]を計16脚配置する。先頭部分は「く」の字型で、通常の[[操縦席|乗務員スペース]]を確保しながら、客室から前方への眺望を提供するために車掌台側の窓が拡大されたスタイルである。
; モ5750形:5700系の編成において中間に組み込まれる[[電動車]] (M1) 。電動車ユニットの豊橋側の車両である。
; サ5600形:5700系の編成において中間に組み込まれる[[付随車]] (T) 。
; モ5650形:5700系の編成において中間に組み込まれる電動車(M) 。
; ク5800形:5700系の編成において岐阜側の先頭車となる制御車 (Tc2) 。
; モ5850形:5700系の編成において中間に組み込まれる電動車 (M2) 。電動車ユニットの岐阜側の車両である。
; モ5300形:5300系の編成において豊橋側の先頭車となる[[制御車|制御電動車]] (Mc1) 。
; モ5350形:5300系の編成において中間に組み込まれる電動車 (M2) 。
; モ5450形:5300系の編成において中間に組み込まれる電動車 (M1) 。
; モ5400形:5300系の編成において岐阜側の先頭車となる制御電動車 (Mc2) 。


本節では以下、登場当時の仕様を基本として記述し、増備途上での変更点については別途節を設けて記述する。更新による変更については沿革で後述する。編成については、編成表を参照のこと。
名鉄でそれまで[[優等列車]]用として増備されていたのは、[[名鉄7000系電車|7000系]][[パノラマカー]]など、客室より前方への見通しのよい車両であった。そのため、5700系・5300系においてもこれが配慮され、[[支線]][[直通運転|乗り入れ]]も考慮したためパノラマカーのような[[展望車|展望室構造]]とはならなかったものの、前面窓および車掌台側の乗務員室と客室の仕切りの窓が拡大され、客室からの前方視野を十分に確保した<ref>高運転台ながら助士側の窓を拡大して眺望を確保する手法は[[近鉄10100系電車|近鉄10100系]]の貫通式前面で既に採用されており、本形式が最初ではない。また本形式登場後名鉄自身の新造車はもとより、[[国鉄213系電車|国鉄213系]]やJR東海[[国鉄211系電車|211系5000番台]]などに波及した。但し本系列では2008年以降に高さ20 cm 弱の機器(運転状況記録装置)が搭載されたため眺望に影響が出ている。</ref>。その直後の座席2列は広幅のものとし、[[大人]]1人と[[子供]]2人が座れるように配慮した。そのうち最前列の座席は背もたれを低くし、2列目の座席からも前面展望が利くようになっている。ほかにも客室窓が連続窓構造であることや、先頭車の客室最前部に7000系白帯車(特急仕様車)と同一のデジタル式[[速度計]]が取り付けられるなど、パノラマカーの後継車としてその伝統を受け継いでいる点が随所に見られる。さらに新製車では5000系(初代)2次車以来30年振りの前面曲面ガラスや、[[名鉄8800系電車|8800系]]に続いて採用となった客室窓の[[繊維強化プラスチック|FRP]]製内枠が特徴である。横引き[[カーテン]]のタッセルは布帯から金具に変わり、追って従来車にも波及した。内壁の化粧板は[[名鉄3700系電車 (2代)|3780系]]以来20年振りの[[クリーム色]]が採用された<ref>後に[[名鉄7500系電車|7500系]]の更新時や、模様は異なるが7000系の白帯車(はくたいしゃ=特急仕様車)にも採用された。</ref>。床は、[[名鉄100系電車|100系]]1 - 3次車で採用された、薄茶と赤色である。


=== 車体 ===
7000系後期車と同じように客用ドア横に[[行先票#号車札・種別札・愛称札|号車札・種別札]]受けが取り付けられている。一部[[座席指定席|指定席]][[名鉄特急|特急]]運用時には「一般席車」のサボを掲示していた。なお5300系の一部車両(5301編成、5302編成を除く全編成<ref>つまり現有車両では5300系全編成。</ref>)は側面の[[方向幕|種別・行先表示器]]の駅名表示コマ数が20コマと少ない<ref>名鉄の通常の種別・行先表示器の駅名表示は60コマである。</ref>ため、[[須ヶ口駅|須ヶ口]]等の一部の駅名<ref>須ヶ口の他に[[佐屋駅|佐屋]]、[[西尾駅|西尾]]、[[吉良吉田駅|吉良吉田]]、[[金山駅 (愛知県)|金山]]、[[新羽島駅|新羽島]]、[[名鉄名古屋駅|名古屋]]など。</ref>が表示できず白地無表示になっていることがある。なお、本系列は名鉄で初めて[[列車種別|種別]]と行先が分割式の側面方向幕が設置された系列である([[名鉄6000系電車|6000系]]、7500系は後年の改造で設置。[[名鉄100系電車|100系]]、8800系は一体表示式)。
先頭車は車体長18,150mm・全長18,900mm<ref name="rj237-78"/>、中間車は車体長18,100mm・全長18,830mm<ref name="rj237-78"/>で、車体幅は2,730mm<ref name="rj237-78"/>である。車体は普通鋼製で、屋根板と床板はステンレス板を使用した<ref name="rp480-148"/>。レール上面から床面までの高さは1,110mmである<ref name="rj237-78"/>。


前面は後方に傾斜した流線型で<ref name="rj237-76"/>、大きなフロントガラスを使用した非貫通式の左右非対称スタイルとし<ref name="1989-ys-60"/>、客室から前方視界が広がるように配慮した<ref name="rp480-148"/>。ガラスは熱線ヒーター入りとした上で大型ワイパーも設置し、雨天時にも良好な視界が確保されるように考慮した<ref name="rj237-78"/>。
一方[[名鉄5500系電車|5500系]]や7000系列では、片開き2扉で[[ラッシュ時]]には乗降時間が延びて列車遅延につながるなどの問題があった。5700系・5300系の乗降口は前記車両との併結などの関係から2か所とされたが、ラッシュ時対策として先の車両のような幅の狭い片開き扉ではなく両開き扉を採用し、さらにその幅は[[名鉄6000系電車#6500系|6500系]]などの1.3mより広い1.4mとなった。[[戸袋]]の部分は、[[鉄道車両の座席#収容式座席|補助座席]]で、混雑時には乗務員室からの操作で折り畳んだ形でロックされ、車端側のロングシートも少なめに配置されたため、立ち客スペースは6500系並の広さが確保されている<ref>類似の補助座席を備える[[名鉄1000系電車#1200系|1200系]]などと同様、ロックされる時間帯は基本的に平日の始発から9時まで(当初は夕ラッシュ時にもロックしていた)。また、本系列のものは使用状態で固定されず、席を立つと自動的に収納される。</ref>。また、混雑時に乗客が滞留するこのスペース向けに専用の冷房の吹き出し口が設けられた。車端部はそれまでの2ドア車には一部クロスシートが配置されていたが、5700系・5300系は乗務員室の背後を除く車端部に5人掛けのロングシートが設置された。ドア間は従来よりも厚みを増した背もたれの高い転換クロスシートとなっている。[[天井]]高さは、クロスシート主体の車両ということもあって6500系よりも低い2,120 mm に留めている<ref>屋根高さも同じく25 mm 低い3,475 mm である。代わりに屋根肩の曲率半径がやや小さく、幕板(平面)部分が広く取られている。室内側も、[[網棚|荷棚]]受け金具が初めて屈曲した形状となった。</ref>。[[照明]]は天井埋込みでカバー付きであるが、[[名鉄7000系電車#車両概要|7700系]]までの車両に比べて蛍光灯が各車2本ずつ減っている。[[エア・コンディショナー|冷房装置]]は8800系から採用の[[集約分散式冷房装置|集約分散式]](RPU-4002A)を各車2基搭載し、先頭車は客室の中央付近となるよう設置したため取り付け間隔が中間車よりも狭い。1基の能力は15,000 kcal/h であり、その後[[名鉄1000系電車|1000系列]]にも[[インバータ]]制御化された改良版が使用されている。本系列では、当初は冷房が効き過ぎる、横引きカーテンが風に煽られるといった問題が生じたが、後年ラインデリアの風速を下げることにより改善されている。[[座席指定席|座席指定]]特急(当時)への使用は考慮していないため、7000系などそれまでの2扉転換クロスシート車にあった座席番号は当初から表示されていない。


客用扉は片側2ヶ所に幅1,400mm・高さ1,808mmの両開き扉を配置し<ref name="rj237-78"/>、ラッシュ時におけるスムーズな乗降を考慮した<ref name="rp480-148"/>。側面窓はパノラマカーと同様の固定窓(連続窓)で<ref name="rj237-78"/>、車端部のロングシート部分のみバランサー付き下降窓とした<ref name="rj237-78"/>。客用扉の窓にはフィルム入り合わせガラスを使用し、直射日光をやわらげるようにした<ref name="rj237-79"/>。
扉(d - 乗務員扉、D - 客用扉)・窓配置(数字で表記)は先頭車d2D3D2、中間車2D4D2で、戸袋窓はなく扉間が連続式固定窓、車端が一段下降式2連窓である。2扉転換クロスシート車という設計、先頭車と中間車で扉位置や窓数を違える手法は、名鉄の一般車・通勤車としては目下のところ本系列が最後である。また[[2010年]]以降は7000番台形式車両の全廃により、5700系・5300系は「2扉一般車」として唯一残存する系列となった。


先頭部分と側面窓上中央部には幕式の種別・行先表示器が設けられた<ref name="rp480-148"/>。
尚、このように同一の車体を持つ両系列だが、パンタグラフの位置が異なるため、車番を見なくとも判別は可能である。


車体の塗装デザインは[[名鉄スカーレット|スカーレット]]1色で<ref name="rj237-79"/>、耐候性や光沢に優れるフッ素樹脂塗料を使用した<ref name="rp480-148"/>。
=== 5700系 ===
[[File:Meitetsu 5700 4cars nagoyakyuzyo.jpg|thumb|240px|right|5700系4両編成と5300系2両編成を併結した列車<br />(1988年 / ナゴヤ球場前駅)]][[File:Meitetsu Ltd.Exp. 5600 series 2.JPG|thumb|240px|5600形<br />(2014年 / 坂部駅 - 阿久比駅間)]]
[[1986年]]6月に4両組成3本(12両)、[[1987年]]3月に4両組成2本(8両)、[[1989年]]6月に増結用のモ5650形とサ5600形<ref>扉付近のパイプが天井取り付け部付近の形状を変更され、ロングシートの座面形状も改良された。また当初からラインデリアの風速を下げた。細かいところでは[[雨樋]]が大型化されている(そのため先頭車化に当って運転台接合部分が整形された)。他は従来と同じ仕様。なおこの2両が組み込まれた編成のク5701・ク5702は運転台の電流計が750Aスケールに変更されていたが、4両組成に戻った際に再び1000Aスケールとなっている。</ref>各2両(4両)の計24両が製造された。増結車は、5701編成と5702編成の[[豊橋駅|豊橋]]方から3・4両目として組みこまれ、6両組成となった(元の3・4号車は5・6号車となった)。これは当時、[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]]で高速、急行を終日6両編成<!-- こちらは、1組成あたりの両数ではないので、「編成」です -->以上で運行する方針が打ち出され、[[旅客|乗客]]や[[車掌]]の行き来を容易にするためである<ref>5701Fが6両組成化後暫くして[[宇頭駅]]付近で[[踏切]][[鉄道事故|事故]]に遭った際に、使用不能となったク5701の代わりに4両組成の5704Fからク5704を抜いて連結した6両組成で運用に復帰した事実からも、本系列の6両組成は大層重用されていたことが伺える。</ref>。


=== 内装 ===
6両組成については、共通運用されていた7000系が廃車になったことで、一般車の6両運用が減少したため、[[2009年]]9月に増結車2両が外された。それ以降は、4両組成5本が運用されており、編成から外された4両は[[舞木検査場]]内に留置されていたが、うち2両(サ5601・モ5652)に同時期廃車となった5300系の運転台を取付けの上4両編成を組成し、[[2010年]]3月27日から運用に復帰した<ref>[http://railf.jp/news/2010/03/30/183800.html 名鉄5700系5601編成が営業運転を開始] railf.jp(2010-03-30)。当初は[[名鉄1000系電車#1380系|1380系]]の代走や[[犬山駅|犬山]]拠点運用、[[名鉄常滑線|常滑線]]の[[金山駅 (愛知県)|金山]]折り返し運用などへ限定的に充当されていたが、現在は他の同系4両組成と共通になった。</ref>。同編成の先頭車は運転台寄りの客用扉位置が中間車当時から変わっておらず<ref>[[名鉄7000系電車#7100系|7100系]]の前例と同様である。乗務員室後方スペースは6500系と1200系の中間に当たる1155mmで2人掛け座席を設置可能であるが、座席定員を従来の先頭車と同じ50名とするため座席は設置されずフリースペースとなっている。乗務員室と客室の仕切りは従来通りの形態のまま掴みパイプが新設され、側壁のみ3500系と同じ化粧版に張り替えられている。また、前位寄りの冷房装置の位置もオリジナル先頭車と異なることになった。</ref>、窓配置(dD4D2)の関係上、当初からの先頭車とは異なり、運転席後ろの窓と座席が無いため、外観から容易に判別できる。なお、名鉄の[[ホームページ]]では正式呼称として5700系(の中の)'''5600形'''と紹介されている<ref>先頭車の窓配置や編成中の車種構成や制御方式が異なるため、一部では同編成を5600系と呼ぶ向きもある。</ref>。ちなみに、この5601編成の[[名鉄岐阜駅|岐阜]]寄り2両は名鉄の付番慣例とは逆<ref>名鉄においては基本的に中間車の形式は先頭車の形式+50とするのが慣例である。よって、同編成の豊橋寄り2両はこの慣例通りとなっている。名鉄の付番方式については[[名古屋鉄道の車両形式#付番慣例|こちら]]も参照されたい。車種構成や連結順序としては6000系の4両組成と同じ形である(電動車と付随車で1ユニット)。</ref>に中間車が0番台(5602)、先頭車が50番台(5652)、となっている。
[[ファイル:Meitetsu-5300-inside.jpg|thumb|運転台直後の客室。写真で見て右側の座席は親子3人でも座れるよう幅が広い]]
車内は主として転換クロスシートを配置し、連結面側車端部にはロングシートを配置した<ref name="rj237-79"/>。


転換クロスシートのシートピッチは900mmで<ref name="rj237-76"/>、乗務員室車掌側直後の2脚については幅を1,085mmと広くして<ref name="rp473-186"/>、親子3人でも座れるようにした<ref name="rp473-186"/>ほか、後列の座席については若干高くした<ref name="rj237-77"/>。また、出入り口付近には肘掛つきの折り畳み式補助座席を設けている<ref name="rj237-77"/>。この座席は自動的に収納されるようにコイルバネとダンパを設けている<ref name="rj237-79"/>ほか、ラッシュ時には乗務員室からの操作でロックさせ、使用できないようにすることが可能である<ref name="rj237-79"/>。使用可能な状態の際には補助座席のLED表示灯が点灯する<ref name="rp480-148"/>。
制御方式は、モ5750形とモ5850形の[[動力車#MM'ユニット方式|電動車ユニット]]には[[名鉄6000系電車|6500系]]に続いて[[界磁チョッパ制御]]が採用されたが、モ5650形では[[界磁添加励磁制御]]が採用され、ともに[[回生ブレーキ]]装備となった。界磁チョッパ制御車は6500系と同様に、[[電流]]0 A(ゼロアンペア)制御(惰行制御)を採用し、再[[力行]]時の応答性が良い。ただし6500系にあった[[発電ブレーキ]]の[[バックアップ]]を省略したので、回生ブレーキ失効時(回生ブレーキの効用下限速度は35 - 40 km/h )<ref>本系列まで速度超過防止リレー(OSR。いわゆる[[スピードリミッター]]であり[[営業]]最高速度にて作動する)が単純に[[断流器]]をオフにする方式のため、5700系([[界磁チョッパ制御|界磁チョッパ]]車)ではOSR作動後は電流0 A 制御が無効となり([[集電装置|パンタグラフ]]が離線した時も同様)、回生ブレーキも効かない。そのため本線急行の主力であった時代には、[[停車]]駅の手前でOSRの作動寸前まで再[[力行]]し回生ブレーキを有効にする運転がよく行われていた。</ref>は[[空気ブレーキ]]のみとなる。


乗務員室直後の客室上部にはデジタルLED式の速度計を取り付けた<ref name="rp480-148-149"/>。室内灯は平面グローブ付きとして<ref name="rj237-79"/>、天井に2列の配置とした<ref name="rj237-79"/>。
[[歯車比]]は、6500系の5.60 (84:15) に対して7000系などに近い4.82 (82:17) とした。全界磁[[定格]]速度は55 km/h(5600番台車は90 % 界磁で64 km/h)で7000系や5300系よりも低いが、広域で[[電気車の速度制御#弱め界磁制御|弱め界磁制御]]を行い高速性能を確保しており、界磁チョッパ車の弱め界磁最終段(8 % )における定格速度は102 km/h で、[[駆動輪|動輪]]径820 mm・[[架線]][[電圧]]1350 V の条件下では7000系(40 % 界磁で105 km/h )などと同等<ref>界磁チョッパ車の装備する[[東洋電機製造|東洋]]TDK8225-Aは[[複巻整流子電動機|複巻電動機]]だが、[[直巻整流子電動機|直巻電動機]]に近い回転・[[トルク]]特性があり、いわゆる伸びが良いため。</ref>。なお5300系(最弱界磁率50 % )は同条件で台車未交換車が98 km/h、空気バネ車が106 km/h となる。


室内の配色については、天井を[[クリーム色]]<ref name="rj237-79"/>、壁面は[[ベージュ]]として側面をレンガ模様・妻面を花柄模様とした<ref name="rj237-79"/>。床面は[[ワインレッド]]と[[茶色|ブラウン]]で<ref name="rj237-79"/>、床中央をワインレッドとした<ref name="rp624-196"/>。座席の表地の色はスカーレットとした<ref name="rj237-79"/>。
[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]も7000系などとの混結運用を前提に[[電気車の速度制御#直並列組合せ制御|直列並列指定式]]としたが、[[主制御器]]([[東芝]]PE-39系)は6500系のものを基本としていて5500系・7000系などのMC11型と異なり、起動時マスコンを[[並列]][[ノッチ]]に投入しても[[直列]]段から進段し、直並列自動切替えを行う。同時に直列段の弱め界磁制御も従来通り備えている。これは5300系、[[名鉄1000系電車|1000系列]]([[名鉄1600系電車|1600系]]を除く)も同様である。


乗務員室の機器配置は既存のSR車と同様として誤操作防止を図った<ref name="rp480-149"/>ほか、運転台以外は前面展望の妨げにならないように機器をすべて収納した上で無反射塗装を施した<ref name="rp480-149"/>。
性能は[[起動加速度]]2.0 km/h/s、常用減速度 3.5 km/h/s、非常減速度4.0 km/h/sで、営業最高速度は110 km/h(5703F - 5705Fは120 km/h 対応、設計最高速度130 km/h )である。6500系とほぼ同じ機器を使用しながらも、車体構造が簡素化したため編成質量は4両組成で126.0 t と軽い。


=== 5300系 ===
=== 主要機器 ===
==== 電装品等 ====
{{wakumigi|
=====5700系=====
[[ファイル:Meitetsu_5300_series_EMU_021.JPG|thumb|240px|none|5300系電車 4両編成<br />(2009年9月3日 / 神宮前 - 金山)]]
5700系では、機器類は[[名鉄6000系電車|6500系]]と同様のものとした<ref name="rp624-196"/>。
[[ファイル:Meitetsu 5300 2cars nagoyakyuzyo.jpg|thumb|240px|none|5300系電車 2両編成<br />(1988年 / ナゴヤ球場前駅)]]
[[ファイル:Meitetsu 5300 series 006.JPG|thumb|240px|none|FS-315形台車 (モ5407)]]
}}


制御装置は製造コストの低減を図るため<ref name="rj237-79"/>、1台の制御器で8基の電動機の制御を行う方式 (1C8M) の多段制御装置とした<ref name="rj237-79"/>。採用されたのは[[東芝]]製の[[回生ブレーキ]]併用GTO界磁チョッパ制御方式の主制御器であるPE39C形である<ref name="rp624-196"/>。7000系との連結運転を行うため、車両性能は7000系に合わせている<ref name="rj237-79"/>。
[[廃車 (鉄道)|廃車]]とした5000系(初代)・5200系の走行機器などを再利用し、5700系に準じた車体を新造したもので、最初の編成は[[1986年]]6月に落成した。私鉄車両として初めて[[界磁添加励磁制御]]を採用し、一部に旧車両の走行機器を生かしながら回生ブレーキを使用可能とした<ref>名鉄の[[新性能電車|新性能車]](高性能車)では[[名鉄8800系電車|8800系]]に次ぐ2例目の機器流用車となった。登場当時、名鉄は本系列をあまり表に出したくなかったようで、公式な利用客向け[[プロパガンダ|PR]]においては5300系の名は一切出されなかったほか、[[鉄道ファン|鉄道趣味]][[雑誌|誌]]の新車紹介[[記事]]でも「機器の一部は異なる」という程度しか触れられておらず(当然[[写真]]も無し)、実車のコイルバネ台車を見て(或いは乗車して)驚いた人も少なくなかった。しかし、最終的に5300系は5700系の2倍近い両数を擁することになる。</ref>。


[[主電動機]]については、[[東洋電機製造]]製の直流[[複巻整流子電動機|複巻補極補償巻線付電動機]]のTDK-8225A形が採用された<ref name="rp624-196"/>。主電動機の出力は150kWである<ref name="rp771-221"/>。駆動方式は[[中空軸平行カルダン駆動方式]]で、歯数比は82:17=4.82である<ref name="rj237-78"/>。[[鉄道のブレーキ|制動装置(ブレーキ)]]については、他のSR車との連結のため、回生ブレーキ併用のHSC-R形電磁直通ブレーキが採用された<ref name="rp480-149"/>。
種車の関係からすべての車両が[[動力車|電動車]]で、出力75 kW の[[直巻整流子電動機|直巻モーター]](TDK823-0A)を4台ずつ装備し、[[歯車比]]も種車そのままの4.875である。全電動車のため起動加速度2.3 km/h/s、常用減速度3.7 km/h/sと5700系よりも若干高く、種車の5000系(初代)や7000系などと同等である。なお、本系列を始めとして名鉄の界磁添加励磁制御車の主制御器は[[三菱電機]]製(CB-16系<ref>制御方式はABFM。1C8Mという点では3年後に[[名鉄100系電車|100系]]で採用された装置も同型である。同じ界磁添加励磁でもモ5650形、6800系、1800系の装置は1C4M。</ref>)で、界磁チョッパ制御車と異なり[[惰行]]制御機能は備えていない。岐阜方先頭車のモ5400形にパンタグラフを搭載し、また車内見付では、台車周りの床面に主電動機点検蓋が多く[[鉄道車両の台車|心皿]](空気バネ車では埋込み)もあるので5700系との識別は容易である。


台車は、住友金属工業製のSU形ミンデン式の空気バネ台車が採用された<ref name="rp624-196"/>。電動台車がFS521A形で<ref name="rp624-221"/>基礎制動装置はシングル式(片押し式)<ref name="rp480-149"/>、付随台車がFS098A形で<ref name="rp624-221"/>基礎制動装置はクラスプ式(両抱え式)である<ref name="rp480-149"/>。
種車のものを再用した[[鉄道車両の台車|台車]]<ref>落成当初は5301F - 5307Fが先頭車FS-307系・中間車FS-315系、5308F・5309Fは全車5000系1次車からのFS-307、5310F以降が全車モ5200形からのFS-315Aを装着していた。なおFS-307は[[踏面ブレーキ|両抱きブレーキ]]化、FS-315系は[[枕バネ]]内蔵であったオイル[[ショックアブソーバー|ダンパ]]の外付け化(枕バネを二重コイルに交換のため)といった改造がなされている。FS-315系台車は外観上ブレーキシリンダーが見えず一見車体ブレーキのように思われるが、実はこれも台車枠に内蔵されている([[名鉄3900系電車|3900系]]第4編成→[[名鉄6750系電車|6750系]]1次車のFS-16台車で初採用された方式)。</ref>は[[荷重]]の増加(4両組成の自重142.6 t )などにより高速走行時に揺れや[[振動]]が目立ったため<ref>特に[[アルストム]]式(段違いリンク式)軸箱支持で[[ホイールベース|軸距]]が短いFS-307・FS-307Aは調整が難しく、本系列に流用後は最後まで良好な乗り心地が得られないまま淘汰された。</ref>、当初はコイルバネの交換のみで対処していたが、[[1993年]]以降、5000系(初代)由来のFS-307系台車を装着していた全20両と、5200系由来のFS-315形台車を装着していた車両のうち6両が、新造の[[空気バネ]]を使用したFS-550形台車に変更された。同時にブレーキの増圧改造と歯車比の変更 (81:18 = 4.50:1) を受けて120 km/h 走行対応とされた<ref>最初に改造された5304編成のみ運転台速度計の120 km/h が赤目盛(営業最高速度を表す)であったが、程なく110 km/h に変更された。なおOSRは110 km/h の設定であった。しかし歯車比変更によって、それまで5700系に比べ加速・減速は良いが、自重が5000系時代より重くなった分だけ高速域が少し弱いと言われていた点が解決した(計算上、設計最高速度は10 km/h アップの135 km/h となる。反面、回生ブレーキの失効速度も4 km/h ほど上がった)。一方台車未交換車についても、当初回生ブレーキ・[[合成樹脂|レジン]][[制輪子]]への変更に伴う調節が不十分だったためか、ブレーキ力の立ち上がりが余りに急激で[[滑走]]が頻発したが、問題点は改善されている。</ref>が、この台車交換は[[2002年]]施工の5305Fを最後に26両をもって中断されたため、営業最高速度は全車が従来通りの110 km/h である。FS-315形台車のまま残った編成は5301F、5302F、5307F(4両組成×3本)、5312F、5313F(2両組成×2本)である。ちなみにFS-550形台車は、[[台枠]]構造の関係から車体直結式空気バネではない(インダイレクトマウント)大径心皿式のS型[[鉄道車両の台車#軸箱守の無いもの|ミンデン台車]]という珍しいタイプとなった。


集電装置(パンタグラフ)はモ5750形・モ5850形に搭載した<ref name="rp624-196"/>。
[[主制御器]]や補助電源装置は当初から新製され、電動空気[[圧縮機]]も後に交換されたため<ref>5302Fのみ最後まで種車から流用したDH-25型のまま残り、昔ながらの作動音が聞かれた。コイルバネ車では5301F・5307FもDH-25型であったが、各々[[2010年]]9月と[[2009年]]10月にC-1000型に変更されていた。</ref>、空気バネ車においては流用品は主電動機のみで<ref>最も古いもので[[1955年]]製であるが、これとても[[コイル]]の巻き直し・[[絶縁]]強化・消耗部品の交換を経て全く新製時のままではない。なお[[1994年]]以降は、5306Fの中間車(5307・5407と振替)・5308F・5309Fが元5000系1次車から流用の主電動機を搭載しており、回転音の唸りが大きい。</ref>、限りなく完全新製車に近い。[[1986年]]内に34両、翌[[1987年]]11月に8両が製造され、最終的に4両組成8本32両 (5301F - 5308F) 、2両組成5本10両 (5309F - 5313F) の計42両が製造されたが、2009年10月に5312F・5313Fの2両組成2本(両車FS-315形台車を履く未更新車)が[[運用_(鉄道)|運用]]から外れ、11月に[[廃車_(鉄道)|廃車]]となった<ref>[http://railf.jp/news/2009/11/19/171600.html 名鉄5300系に初の廃車|鉄道ニュース|2009年11月19日掲載|鉄道ファン・railf.jp:]</ref>。5313Fの運転台部分は2010年に運用を開始した5700系5601編成に再利用されている。[[転落防止幌]]取付け車は5700系・5300系全体の中で永らく5305編成の1組成のみであったが、2010年に5601編成が改造と同時に加わり、同年12月には5704編成、[[2011年]]3月には5701編成、[[2012年]]9月には5308編成、2012年10月には5705編成にも取り付けられたため、外観上の識別点ではなくなりつつある。なお、転落防止幌が取り付けられていない車両は、2012年10月現在、5304編成、5306編成、5309編成、5702編成のみになった。


=====5300系=====
続いて2011年3月のダイヤ改正に際し、5301F - 5303F・5307F・5310F・5311Fの計20両が余剰となり運用を離脱。これにより本系列は18両に減少<ref>2連車については5309Fを残すのみとなったため定期運用がなくなり、予備車扱いとなった。</ref>し、5700系と両数の多寡が逆転した。また、同時期の[[名鉄瀬戸線|瀬戸線]][[名鉄6750系電車|6750系]]運行終了と合わせて、名鉄の旅客車は全て空気バネ台車装備となる。2011年3月26日のダイヤ改正で、5302F・5310Fが運用を離脱し、[[舞木検査場]]へ[[回送]]され、5月に[[名電築港駅|名電築港]]で[[解体]]された。さらに、6月には5301Fも4月中旬から運用を離脱し、一時[[猿投駅|猿投]]に[[疎開]]留置をして舞木検査場に回送されていたが、6月に名電築港にて解体された。また5301Fが舞木検査場から出場した次の日に5307Fが運用を離脱し、舞木検査場へ回送された。これをもって、コイルバネ台車装着車の運用は無くなった。5307Fは翌7月に廃車、8月には5303F・5311Fが廃車され、当回の廃車は2011年8月までに完了した。
[[File:Meitetsu 5300 series 006.JPG|thumb|5000系・5200系から流用したFS315形台車]]
{{-}}
5300系では、一部機器や台車を5000系・5200系から流用した<ref name="rp816-278"/>。


制御装置は[[三菱電機]]製のABFM108-15MRH形を新製した<ref name="rp624-197"/>。私鉄では初となる界磁添加励磁制御方式の採用事例で<ref name="rp771-222"/>、回生ブレーキを付加しており<ref name="rp816-279"/>、1台の制御器で8基の電動機の制御を行う方式 (1C8M) である<ref name="rj237-79"/>。
== 運用の変遷 ==
両形式あわせて名鉄内での運用上の略号は「SR」と称し、2両編成は「SR2」、4両編成は「SR4」と称される。また、2009年まで存在した6両編成の略号は「NSR」であった。なお、以前は2両編成は5500・7100・7700系(7100系と7700系は2001年10月以降は別運用となった)、4両編成は5500系、6両編成は7000系6両編成(2005年1月改正までは電連付きの4編成のみ、同改正から7000系6両編成の定期運行が終了した2008年6月改正までは6両編成すべて)とそれぞれ共通運用されていた。


[[主電動機]]については、5000系・5200系から流用した東洋電機製造製の直流[[直巻整流子電動機]]のTDK823-A形を使用した<ref name="rp624-197"/>。主電動機の出力は75kWである<ref name="rp816-279"/>。駆動方式は中空軸平行カルダン駆動方式で、歯数比は78:16=4.875である<ref name="rp624-220"/>。制動装置(ブレーキ)については、HSC-R形電磁直通ブレーキが採用された<ref name="rp624-220"/>。
新造当初は、所期のとおり名古屋本線の高速、急行などに用いられた。その後[[1990年]]10月の[[ダイヤ改正]]において高速が特急に吸収され、新規に一部座席指定特急が設定されると、併結される一般席車(当時。現在の一般車)の主力として、指定席車の1000系や、白帯を巻いた[[名鉄7000系電車#7700系電車|7700系]]とともに運用された。しかし名鉄では名古屋本線の特急に一部指定席車(現在の一部特別車)の[[名鉄1000系電車#1200系|1200系]]を[[1991年]]から新造し、5700系の特急運用を置き換え、さらに急行についても120km/h営業運転の可能な3扉ロングシート車・[[名鉄3500系電車 (2代)|3500系・3700系・3100系]]の導入に方針転換したことにより、急行運用の主力の座も譲った。


台車は5000系・5200系から流用した金属ばね台車である<ref name="rp624-197"/>。先頭車には住友金属工業製のアルストムリンク式軸箱支持方式の金属バネ台車であるFS307A形台車を<ref name="rp771-222"/>、中間車には住友金属工業製軸ばね式軸箱支持方式のFS315形台車を使用した<ref name="rp816-279"/>。
本系列は120km/h対応車が過半数を占めるが、110km/hまでしか対応していない残りの車両と共通に運用されているため、実際の営業運転ではどの車両も120km/h運転を実施したことがない<ref>1990年当時一部の文献に「120km/h運転は1000系と5700・5300系の編成で行われる」等の記述が見られるが、実際には試運転を除き本系列が営業最高速度を120km/hに引き上げた事実は無い。</ref>。


集電装置(パンタグラフ)はモ5300形・モ5450形に搭載した<ref name="rp473-186"/>。
登場時は初代5000系・5200系の運用を順次置換え、交代期にはそれらとの併結もみられた。その後も同じ2扉SR車である5500系や7000系列と共通あるいは同等に運用され、併結運用も多かった。現在は4両組成単独運用ばかりになったが、回送列車では[[名鉄1000系電車#1380系|1380系]]や[[名鉄5000系電車 (2代) |5000系]]との併結もみられる。


====その他機器====
6両組成は2009年に4両組成化されるまで一部の<ref>主に[[名鉄犬山線|犬山線]]や[[名鉄河和線|河和線]]などが多い。</ref>急行列車に充当されていた。4両組成は名古屋本線、犬山線、[[名鉄常滑線|常滑線]]、[[名鉄津島線|津島線]]などで頻繁に使用されているほか、2005年以降、平日朝の1往復([[新安城駅|新安城]]発普通[[蒲郡駅|蒲郡]]行きと折り返しの蒲郡発普通[[佐屋駅|佐屋]]行き)を除いて一時運用が消滅していた[[名鉄西尾線|西尾線]]にも2008年以降再び入線するようになった。2両組成は、[[名鉄広見線|広見線]]・[[犬山駅]] - [[新可児駅]]間をはじめとして、[[普通列車]]での運用が中心であったが、運用される機会が少なくなっていた。[[名鉄三河線|三河線]]には2006年以降、通常ダイヤでは入線しなくなった。
冷房装置は、15,000kcal/hの能力を有するRPU-4002形を1両につき2台搭載した<ref name="rj237-78"/>。


補助電源装置は、出力70kVAのブースタ方式静止型インバータ (SIV) を採用し<ref name="rp480-149"/>、ク5700形・モ5850形・モ5300形・モ5450形に搭載した<ref name="rj237-79"/>。1台で2両分の電源供給が可能である<ref name="rp480-149"/>。5300系では、制御装置の添加励磁用電源にもSIVから出力された電源を使用する<ref name="rp480-150"/>。
6両組成と2両組成の併結運用は2005年1月改正で一旦消滅し、2008年12月改正前までは6両編成は単独で運用されていた。同改正後はごく僅かではあるが一部の急行で併結運転が復活したが、翌年9月に4両組成化➞10月3日より4両+4両に運用変更された。また、6両組成は2本のみで、予備車もなかったため、検査や故障時には原則としてSR車の4両+2両または2両+4両が代走していた。


電動空気圧縮機については、5700系では交流電源による交流電動機駆動のC-1000形を搭載した<ref name="rj237-78"/><ref name="rp480-149"/>。5300系では5000系・5200系から流用したDH-25形を搭載した<ref name="rp624-197"/>。
また、2008年6月29日のダイヤ改正からは5700系の[[豊橋駅|豊橋]]・[[豊川稲荷駅|豊川稲荷]]乗り入れは消滅した。6月28日までは5300系の2両組成が広見線新可児 - [[御嵩駅|御嵩]]間にも入線していたが、6000系による[[ワンマン運転]]開始によって消滅した。2010年時点では、名古屋本線の急行運用は早朝に国府発岐阜行きが1本、平日朝に岐阜発神宮前行きが1本(快速急行)、深夜に岐阜発伊奈行きが平日2本・土休日1本、平日の深夜に岐阜発東岡崎行き1本を残すのみとなっていた。


=== 増備途上での変更点 ===
2011年3月26日のダイヤ改正以降、2連車については1編成が残るのみとなったため定期運用がなくなり、予備車扱いとなった。また、2連車・4連車を合わせても車両数的に名鉄電車の僅か4%に過ぎなくなり、上記の本線急行運用は平日深夜の名鉄岐阜発着列車を除きほぼ完全に消滅(早朝の名鉄一宮発中部国際空港行き快速急行は存続)し、普通列車や支線区でも使用列車はかなり限られてきているものの、4連車については同ダイヤ改正時より、平日昼間帯に河和線で全車一般車特急上下20本の定期運用がみられるようになった。前出の運用離脱予定車も実際はすぐに運行終了とはならず、4月以降も5307Fなどが残存しこの全車一般車特急としても運行されていた。
5700系1次車は1986年6月に4両編成が3本<ref name="rp771-221"/>、5300系1次車は1986年6月から7月にかけて4両編成が4本製造された<ref name="rp816-278"/>。
;1986年11-12月製造(5300系2次車):4両編成4本と2両編成1本が増備された<ref name="rp771-223"/>。このときに流用した台車のうち、FS307形台車については基礎制動装置をシングル式(片押し式)からクラスプ式(両抱え式)に改造した上で使用した<ref name="rp816-279"/>。
;1987年3月製造(5700系2次車):4両編成2本が増備された<ref name="rp771-222"/>。この増備車からは、集電装置(パンタグラフ)が剛体架線に対応したものにに変更された<ref name="rp816-278"/>。
;1987年11月製造(5300系3次車):2両編成4本が増備された<ref name="rp771-223"/>。このときに流用した台車のうち、FS315形台車についてはボルスタ部分を改造した上でFS315A形として使用した<ref name="rp816-279"/>ほか、電動空気圧縮機は5700系と同じC-1000形に変更された<ref name="rp771-223"/>。
;1989年6月製造(5700系3次車):当時の名古屋本線での高速・急行運用で6両編成の運用が増加していた<ref name="rp624-196"/>ため、6両貫通編成の増強目的で<ref name="rp771-222"/>中間車(サ5600・モ5650)のみが2編成分4両増備された<ref name="rp816-278"/>。この時の増備車は界磁添加励磁制御方式を導入<ref name="rp771-222"/>、制御装置に[[三菱電機]]製のABFM204-15MRH形を採用した<ref name="rp624-196"/>。主電動機は出力150kWの直流直巻補極補償巻線付電動機である東洋電機製造製TDK8051A形が採用され<ref name="rp624-196"/>、台車は、住友金属工業製のSU形ミンデン式空気バネ台車であるFS521D形・FS098D形に変更された<ref name="rp816-278"/>。


== 編成 ==
== 沿革 ==
===運用開始===
<!--名鉄の慣例に従い、豊橋方から順に表記する-->
5700系は[[1986年]]6月24日から営業運転を開始<ref name="rj237-77"/>、その後5300系も順次5700系との共通運用で営業運行に投入され<ref name="rp470-104"/>、同年7月20日のダイヤ改正からNSR車の本格的な営業運行が開始された<ref name="rj238-105"/>。NSR車の導入に伴い、名古屋本線系統の高速・急行列車については、ほぼ100%冷房化が達成された<ref name="rj238-105"/>。同年12月までには5300系の2次車が入線、[[1987年]]元旦から本格的に営業運行に投入された<ref name="rj244-120"/>。さらに、同年3月に5700系の<ref name="rp771-222"/>、同年11月には5300系の増備が行われ<ref name="rp771-223"/>、NSR車は名古屋本線系統の主力車両となった<ref name="1989-ys-61"/>。
{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

[[1989年]]頃になると、名古屋本線の高速・急行列車では6両編成の運用が多くなり、6両貫通編成を増強する必要が生じた<ref name="rp624-196"/>。これに伴い、5700系の一部を6両編成化することになり、モ5650形・サ5600形が2両ずつ製造され<ref name="rp771-222"/>、5701編成・5702編成に組み込まれて6両編成となった<ref name="rp771-221"/>。このときの増備車では、制御方式は界磁添加励磁制御を採用した<ref name="rp816-278"/>。また、5300系は[[名鉄豊川線|豊川線]]での運用が多くなった<ref name="1989-ys-61"/>。

1990年10月29日のダイヤ改正において特急営業施策の変更が行われ、名古屋本線の特急では指定席車両と一般席車両を連結した「一部指定席」の特急が登場した<ref name="rj291-109"/>。これに伴い、[[名鉄1000系電車|1000系「パノラマSuper」]]に一般席車両としてNSR車4両編成を連結したり、[[名鉄7000系電車|7700系「白帯車」]]2両に一般席車両として5700系6両編成を連結する特急列車が登場した<ref name="rj291-109"/>ほか、全車一般席の特急にはSR車全形式が運用されることになった<ref name="rj291-109"/>。しかし、自由席車両としてNSR車を連結した列車では指定席車両と一般席車両の通り抜けができず<ref name="2001-kt-63"/>、誤乗の問題も発生した<ref name="2009-kt-122"/>ことから、各車両に「指定席車」「一般席車」というサボを掲出するなどの対策も行った<ref name="rj291-109"/>が、結局、翌1991年10月21日のダイヤ改正からは1000系「パノラマSuper」で指定席車両と一般席車両の通り抜けができる貫通編成を組成して対応することになり<ref name="rj316-104"/>、「一部指定席」特急は1000系「パノラマSuper」に統一された<ref name="rj316-104"/>。

===120km/h運転対応と5300系の台車交換===
名古屋本線では1990年8月から120km/h運転が開始されるため、5700系については増圧ブレーキが設置された<ref name="rp816-278"/>。

[[File:Meitetsu Ltd.Exp. 5300 series 3.JPG|thumb|空気バネ台車に交換された5300系]]
一方、5300系に使用されていた台車は5000系・5200系から流用した金属バネ台車で<ref name="rp624-197"/>、乗り心地に問題があった<ref name="rj323-144"/>。このため、まずFS315形台車については1989年までに枕バネ・軸バネの改良やオイルダンパ移設などが行われた<ref name="rp624-197"/>が、名古屋本線での120km/h運転に対応する抜本的な対策として、1993年から台車の交換が開始された<ref name="rp624-197"/>。これは、インダイレクトマウント式SUミンデン式の空気バネ台車であるFS550形台車を新造し、捻出されたFS315形台車によってFS307形台車を淘汰するというものであった<ref name="rp816-279"/>が、2000年3月以降はFS315形台車は転用せずにそのまま淘汰することとした<ref name="rp771-223"/>。2009年時点では5300系の4両編成5本と2両編成3本がFS550形台車に交換され<ref name="rp816-279"/>、4両編成3本がFS315形台車に統一されていた<ref name="rp816-279"/>。FS550形台車に交換された編成では、120km/h運転に対応するために増圧ブレーキの設置が行われた<ref name="rp771-223"/>ほか、電動空気圧縮機はDH-25形からC-1000形に交換となり<ref name="rp624-197"/>、基礎ブレーキ装置はユニットブレーキとなった<ref name="rp816-279"/>。なお、この台車交換によって捻出されたFS307A形台車のうち1台は、1994年に開設された名鉄資料館に保存されている<ref name="rp771-223"/>。

なお、120km/h運転対応により増圧ブレーキが設置されたNSR車であるが、2009年時点では最高速度は110km/hのままである<ref name="rp816-237"/>。

===5300系の淘汰===
その後、5500系・7000系・7500系・7700系・7100系が全廃されると、名鉄において2扉の一般車両はNSR車のみとなり<ref name="dj314-59"/>、名鉄の車両でも少数派となった<ref name="rp816-240"/>。

{{Double image aside|right|Meitetsu 5600 series Side View.JPG|200|Inside of Meitetsu 5600 series.JPG|160|5700系中間車に5300系の運転台を取り付けた5601編成の先頭部側面|5601編成では運転席直後には座席がない}}
5300系については2009年11月18日付で5312編成・5313編成が廃車となった<ref name="dj312-127"/>のを皮切りに、2010年5月に5302編成・5310編成が<ref name="dj330-123"/>、同年6月には5301編成が廃車となった<ref name="dj330-123"/>。2011年に入ってからも5300系の廃車は進み、7月には5307編成が<ref name="dj333-120"/>、8月には5303編成・5411編成が廃車となった<ref name="dj333-120"/>。

一方、5701編成・5702編成は2009年までは6両編成で運用されていた<ref name="rp816-240"/>が、運用効率の向上のため、同年9月に1989年に新造した車両を外して4両編成化された<ref name="dj314-59"/>。外された4両編成については、2009年に廃車された5313編成の運転台を活用して4両編成とすることになり<ref name="dj314-59"/>、サ5601にはモ5313の運転台を取り付けた<ref name="dj314-59"/>上でク5600形5601に形式変更<ref name="dj315-125"/>、モ5652にはモ5413の運転台を取り付けて先頭車化改造された<ref name="dj314-59"/>。これらの改造は2010年3月26日付で竣工<ref name="dj315-125"/>、5601編成として運用されるようになった。この5601編成は、運転台の直後には座席がなく立席スペースとなっている点が、他のNSR車と異なる特徴である<ref name="dj314-59"/>。

== 編成表 ==
1996年時点([[#外山624-3|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両編成表』 (1996) p.228]])の車両番号を基本として記載する。備考欄も参照されたい。

; 凡例: Tc …[[制御車]]、Mc …[[制御車|制御電動車]]、M …[[動力車|電動車]]、T…[[付随車]]<br/>CON…[[主制御器|制御装置]]、SIV…補助電源装置、CP…[[圧縮機|電動空気圧縮機]]、PT…[[集電装置]]

===4両編成===

;5700系
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|-
|style="border-bottom:solid 3px #C00029<!--スカーレット-->; background-color:#ccc;"|<ref name="rp624-228"/>
|colspan="4" style="background-color:#fdd;"|{{TrainDirection| [[豊橋駅|豊橋]]・[[中部国際空港駅|中部国際空港]] | [[名鉄岐阜駅|名鉄岐阜]]・[[新鵜沼駅|新鵜沼]] |(名鉄名古屋駅基準)}}
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;" colspan="4"|{{TrainDirection|豊橋|岐阜}}
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="3" |製造次数
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="3" |備考
|-
|-
!形式
|colspan="4" style="background-color:#f66;"|5700系
| '''ク5700''' || '''モ5750'''|| '''モ5850'''|| '''ク5800'''
|-
|-
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|区分
|style="width:8em;"|'''ク5700'''<br />(Tc1)
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|Tc1 ||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|M2||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| Tc2
|style="width:8em;"|'''モ5750'''<br />(M2)
|style="width:8em;"|'''モ5850'''<br />(M1)
|style="width:8em;"|'''ク5800'''<br />(Tc2)
|-
|-
! rowspan="5"|[[鉄道の車両番号|車両番号]]<br/>
|'''ク5601'''<br />(Tc)
|'''5701'''||'''5751'''||'''5851'''||'''5801'''||rowspan="3"|1次車||1989年6月から<ref name="rp624-196"/>2009年9月まで<ref name="dj314-59"/>は[[#6両編成|6両編成]]
|'''モ5651'''<br />(M)
|'''サ5602'''<br />(T)
|'''モ5652'''<br />(Mc)
|-
|-
|'''5702'''||'''5752'''||'''5852'''||'''5802'''||1989年6月から<ref name="rp624-196"/>2009年9月まで<ref name="dj314-59"/>は[[#6両編成|6両編成]]
|colspan="4" style="background-color:#f66;"|5300系
|-
|-
|'''5703'''||'''5753'''||'''5853'''||'''5803'''||&nbsp;
|'''モ5300'''<br />(Mc1)
|'''モ5350'''<br />(M2)
|'''モ5450'''<br />(M1)
|'''モ5400'''<br />(Mc2)
|-
|-
|'''5704'''||'''5754'''||'''5854'''||'''5804'''||rowspan="2"|2次車||&nbsp;
|'''モ5300'''<br />(Mc1)
|-
|'''モ5400'''<br />(Mc2)
|'''5705'''||'''5755'''||'''5855'''||'''5805'''||&nbsp;
|colspan="2" style="background-color:#ddd;"|&nbsp;
|-
!搭載機器
| SIV,CP || CON,PT || SIV,CP,PT || &nbsp; ||rowspan="2"|&nbsp;||rowspan="2"|&nbsp;
|-
!定員
| 110 || 120 || 120 || 110
|}
|}


;5300系
== 補足 ==
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
2006年[[7月15日]]より放送が開始された名鉄の企業[[コマーシャルメッセージ|CM]]「いってらっしゃい。おかえりなさい。名古屋鉄道」では冒頭から登場し、「名鉄の顔」として抜擢される。
|-
|style="border-bottom:solid 3px #C00029<!--スカーレット-->; background-color:#ccc;"|<ref name="rp624-228"/>
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;" colspan="4"|{{TrainDirection|豊橋|岐阜}}
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="3" |製造次数
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="3" |備考
|-
!形式
| '''モ5300''' || ''モ5350'''|| '''モ5450'''|| '''モ5400'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|Mc1 ||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| M2||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| M1||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| Mc2
|-
! rowspan="8"|[[鉄道の車両番号|車両番号]]
|'''5301'''||'''5351'''||'''5451'''||'''5401'''||rowspan="4"|1次車||1993年10月20日付けでモ5301・モ5401の台車をFS315に交換<ref name="rp624-197"/><br/>2011年6月15日付で廃車<ref name="dj330-123"/>
|-
|'''5302'''||'''5352'''||'''5452'''||'''5402'''||1994年3月19日付けでモ5302・モ5402の台車をFS315に交換<ref name="rp624-197"/><br/>2011年5月18日付で廃車<ref name="dj330-123"/>
|-
|'''5303'''||'''5353'''||'''5453'''||'''5403'''||1993年12月20日付けで台車をFS550に交換<ref name="rp624-197"/><br/>2011年8月5日付で廃車<ref name="dj333-120"/>
|-
|'''5304'''||'''5354'''||'''5454'''||'''5404'''||1993年4月29日付けで台車をFS550に交換<ref name="rp624-197"/>
|-
|'''5305'''||'''5355'''||'''5455'''||'''5405'''||rowspan="4"|2次車||2002年2月14日付けで台車をFS550に交換<ref name="rp816-315"/>
|-
|'''5306'''||'''5356'''||'''5456'''||'''5406'''||1994年12月12日付けで台車をFS550に交換<ref name="rp624-197"/>
|-
|'''5307'''||'''5357'''||'''5457'''||'''5407'''||1994年12月21日付けでモ5307・モ5407の台車をFS315に交換<ref name="rp624-197"/><br/>2011年7月8日付で廃車<ref name="dj333-120"/>
|-
|'''5308'''||'''5358'''||'''5458'''||'''5408'''||1995年9月21日付けで台車をFS550に交換<ref name="rp624-197"/>
|-
!搭載機器
| SIV,CP || CON,PT || SIV,CP || CON,PT ||rowspan="2"|&nbsp;||rowspan="2"|&nbsp;
|-
!定員
| 110 || 120 || 120 || 110
|}

;5601編成
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #C00029<!--スカーレット-->; background-color:#ccc;"|<ref name="dj314-59"/>
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;" colspan="4"|{{TrainDirection|豊橋|岐阜}}
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="3" |製造次数
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="3" |備考
|-
!形式
| '''ク5600''' || '''モ5650'''|| '''サ5600'''|| '''モ5650'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|Tc ||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| M ||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|T||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| Mc
|-
! rowspan="1"|[[鉄道の車両番号|車両番号]]<br/>
|'''5601'''||'''5651'''||'''5602'''||'''5652'''||3次車||2010年3月から運用開始<ref name="dj314-59"/>
|-
!搭載機器
| SIV,CP ||CON,PT || SIV,CP ||CON,PT ||&nbsp;||&nbsp;
|}

===2両編成===
2両編成は5300系のみ。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #C00029<!--スカーレット-->; background-color:#ccc;"|<ref name="rp624-228"/>
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;" colspan="2"|{{TrainDirection|豊橋|岐阜}}
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="3" |製造次数
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="3" |備考
|-
!形式
| '''モ5300''' || '''モ5300'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|Mc1 ||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| Mc2
|-
! rowspan="5"|[[鉄道の車両番号|車両番号]]
|'''5309'''||'''5409'''||2次車||1999年2月15日付けで台車をFS550に交換<ref name="rp816-315"/>
|-
|'''5310'''||'''5410'''||rowspan="4"|3次車||2000年3月31日付けで台車をFS550に交換<ref name="rp816-315"/><br/>2011年5月18日付で廃車<ref name="dj330-123"/>
|-
|'''5311'''||'''5411'''||2001年1月15日付けで台車をFS550に交換<ref name="rp816-315"/><br/>2011年8月5日付で廃車<ref name="dj333-120"/>
|-
|'''5312'''||'''5412'''||2009年11月18日付で廃車<ref name="dj312-127"/>
|-
|'''5313'''||'''5413'''||2009年11月18日付で廃車<ref name="dj312-127"/><br/>運転台部分はサ5601・モ5652の先頭車化改造に使用<ref name="dj314-59"/>
|-
!搭載機器
| SIV,CP || CON,PT ||rowspan="2"|&nbsp;||rowspan="2"|&nbsp;
|-
!定員
| 110 || 110
|}

===6両編成===
6両編成は5700系のみ。1989年6月から<ref name="rp624-196"/>2009年9月まで<ref name="dj314-59"/>この編成で運用された。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #C00029<!--スカーレット-->; background-color:#ccc;"|<ref name="rp624-228"/>
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;" colspan="6"|{{TrainDirection|豊橋|岐阜}}
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="3" |製造次数
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="3" |備考
|-
!形式
| '''ク5700''' || '''モ5650'''|| '''サ5600'''|| '''モ5750'''|| '''モ5850'''|| '''ク5800'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|Tc1 ||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| M ||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|T||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|M2||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| Tc2
|-
! rowspan="2"|[[鉄道の車両番号|車両番号]]
|'''5701'''||'''5651'''||'''5601'''||'''5751'''||'''5851'''||'''5801'''||rowspan="2"|1次車||rowspan="2"|モ5650・サ5600は3次車
|-
|'''5702'''||'''5652'''||'''5602'''||'''5752'''||'''5852'''||'''5802'''
|-
!搭載機器
| MG,CP || CON,PT || MG,CP || CON,PT || MG,CP || CON,PT ||rowspan="2"|&nbsp;||rowspan="2"|&nbsp;
|-
!定員
| 110 || 120 || 120 || 120 || 120 || 110
|-
|}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
{{Reflist|group="注釈"}}


== 外部リンク ==
=== 出典 ===
{{Reflist|2|refs=
{{Commonscat|Meitetsu 5700 series|名鉄5700系電車}}
<ref name="2009-kt-122">[[#徳田2009|徳田耕一『パノラマカー 栄光の半世紀』 (2009) p.122]]</ref>
{{Commonscat|Meitetsu 5300 series|名鉄5300系電車}}
<ref name="2001-kt-63">[[#徳田2001|徳田耕一『名鉄パノラマカー』 (2001) p.63]]</ref>
* [http://www.meitetsu.co.jp/densha/ 名鉄車両博物館]
<ref name="1982-ys-33">[[#白井1982|白井昭・白井良和『日本の私鉄4 名鉄』 (1982) p.33]]</ref>
* [http://www.meitetsu.co.jp/densha/list/detail/1174497_1203.html 5700系(5300系も含む)]
<ref name="1985-ys-152">[[#白井1985|白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.152]]</ref>
<ref name="1985-ys-158">[[#白井1985|白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.158]]</ref>
<ref name="1989-ys-60">[[#白井1989|白井良和・諸河久『日本の私鉄4 名鉄』 (1989) p.60]]</ref>
<ref name="1989-ys-61">[[#白井1989|白井良和・諸河久『日本の私鉄4 名鉄』 (1989) p.61]]</ref>
<ref name="rj237-76">[[#田中237|鉄道ジャーナル 通巻237号 田中正夫『名古屋鉄道5700系』 (1986) p.76]]</ref>
<ref name="rj237-77">[[#田中237|鉄道ジャーナル 通巻237号 田中正夫『名古屋鉄道5700系』 (1986) p.77]]</ref>
<ref name="rj237-78">[[#田中237|鉄道ジャーナル 通巻237号 田中正夫『名古屋鉄道5700系』 (1986) p.78]]</ref>
<ref name="rj237-79">[[#田中237|鉄道ジャーナル 通巻237号 田中正夫『名古屋鉄道5700系』 (1986) p.79]]</ref>
<ref name="rj238-105">[[#徳田105|鉄道ジャーナル 通巻238号 徳田耕一『名鉄5700系 営業運転開始』 (1986) p.105]]</ref>
<ref name="rj244-120">[[#RJ244|鉄道ジャーナル 通巻238号 『RAILWAY TOPICS』 (1987) p.120]]</ref>
<ref name="rj291-109">[[#RJ291|鉄道ジャーナル 通巻291号 『RAILWAY TOPICS』 (1991) p.109]]</ref>
<ref name="rj316-104">[[#RJ316|鉄道ジャーナル 通巻316号 『RAILWAY TOPICS』 (1993) p.104]]</ref>
<ref name="rj323-144">[[#RJ323|鉄道ジャーナル 通巻323号 『MINI TOPICS』 (1993) p.144]]</ref>
<ref name="rp470-104">[[#徳田470|鉄道ピクトリアル 通巻470号 徳田耕一『名古屋鉄道5300系のデビューと7000系特急専用車のリフレッシュ化』 (1986) p.104]]</ref>
<ref name="rp473-165">[[#徳田473|鉄道ピクトリアル 通巻473号 徳田耕一『ラビットランナー5000系物語』 (1986) p.165]]</ref>
<ref name="rp473-186">[[#吉田473|鉄道ピクトリアル 通巻473号 吉田文人『私鉄車両めぐり (133) 名古屋鉄道』 (1986) p.186]]</ref>
<ref name="rp480-148">[[#松田480|鉄道ピクトリアル 通巻480号 松田友則『名古屋鉄道5700系, 5300系』 (1987) p.148]]</ref>
<ref name="rp480-148-149">[[#松田480|鉄道ピクトリアル 通巻480号 松田友則『名古屋鉄道5700系, 5300系』 (1987) pp.148-149]]</ref>
<ref name="rp480-149">[[#松田480|鉄道ピクトリアル 通巻480号 松田友則『名古屋鉄道5700系, 5300系』 (1987) p.149]]</ref>
<ref name="rp480-150">[[#松田480|鉄道ピクトリアル 通巻480号 松田友則『名古屋鉄道5700系, 5300系』 (1987) p.150]]</ref>
<ref name="rp624-196">[[#外山624|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) p.196]]</ref>
<ref name="rp624-197">[[#外山624|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) p.197]]</ref>
<ref name="rp624-211">[[#外山624|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) p.211]]</ref>
<ref name="rp624-220">[[#外山624-2|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両諸元表』 (1996) p.220]]</ref>
<ref name="rp624-221">[[#外山624-2|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両諸元表』 (1996) p.221]]</ref>
<ref name="rp624-228">[[#外山624-3|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両編成表』 (1996) p.228]]</ref>
<ref name="rp726-73">[[#外山726|鉄道ピクトリアル 通巻726号 外山勝彦『名鉄5000,5200,5500系の系譜』 (2003) p.73]]</ref>
<ref name="rp771-221">[[#外山771|鉄道ピクトリアル 通巻771号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2005』 (2006) p.221]]</ref>
<ref name="rp771-222">[[#外山771|鉄道ピクトリアル 通巻771号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2005』 (2006) p.222]]</ref>
<ref name="rp771-223">[[#外山771|鉄道ピクトリアル 通巻771号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2005』 (2006) p.223]]</ref>
<ref name="rp816-237">[[#豊田816|鉄道ピクトリアル 通巻816号 豊田浩基『名古屋鉄道 列車運転の興味』 (2009) p.237]]</ref>
<ref name="rp816-240">[[#豊田816|鉄道ピクトリアル 通巻816号 豊田浩基『名古屋鉄道 列車運転の興味』 (2009) p.240]]</ref>
<ref name="rp816-278">[[#外山816|鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) p.278]]</ref>
<ref name="rp816-279">[[#外山816|鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) p.279]]</ref>
<ref name="rp816-315">[[#外山816-2|鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両車歴表』 (2009) p.315]]</ref>
<ref name="dj312-127">[[#DJ312|鉄道ダイヤ情報 通巻312号 ジェー・アール・アール『私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき』 (2010) p.127]]</ref>
<ref name="dj315-125">[[#DJ315|鉄道ダイヤ情報 通巻315号 ジェー・アール・アール『私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき』 (2010) p.125]]</ref>
<ref name="dj330-123">[[#DJ330|鉄道ダイヤ情報 通巻330号 ジェー・アール・アール『私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき』 (2011) p.123]]</ref>
<ref name="dj333-120">[[#DJ333|鉄道ダイヤ情報 通巻333号 ジェー・アール・アール『私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき』 (2012) p.120]]</ref>
<ref name="dj314-59">[[#豊田314|鉄道ダイヤ情報 通巻314号 豊田浩基『名鉄の7000番代クロスシート車の終焉と名鉄2扉クロスシート車のいま』 (2010) p.59]]</ref>
}}

== 参考文献 ==
=== 書籍 ===
* {{Cite book|和書|author = [[白井昭]]・[[白井良和]]|authorlink = |coauthors = 井上広和|year = 1982|title = 日本の私鉄4 名鉄|publisher = [[保育社]]|ref = 白井1982|id = 0165-508521-7700|isbn = }}
* {{Cite book|和書|author = 白井良和|authorlink = |coauthors = 井上広和|year = 1985|title = 私鉄の車両11 名古屋鉄道|publisher = 保育社|ref = 白井1985|id = |isbn =4586532114}}
* {{Cite book|和書|author = 白井良和|authorlink = |coauthors = 諸河久|year = 1989|title = 日本の私鉄4 名鉄|publisher = 保育社|ref = 白井1989|id = |isbn =4586507802}}
* {{Cite book|和書|author = [[徳田耕一]]|authorlink = |coauthors = |year = 2008|origyear = 2001|title = 名鉄パノラマカー|publisher = [[JTBパブリッシング]]|ref = 徳田2001|id = |isbn = 9784533037276}}
* {{Cite book|和書|author = 徳田耕一|authorlink = |coauthors = |year = 2009|title = パノラマカー 栄光の半世紀|publisher = JTBパブリッシング|ref = 徳田2009|id = |isbn =9784533074288 }}

=== 雑誌記事 ===
* {{Cite journal|和書|author=ジェー・アール・アール |year=2010 |month=4 |title=私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき |journal=[[鉄道ダイヤ情報]] |issue=312 |pages= 126-128 |publisher=[[交通新聞社]] |ref = DJ312}}<!--5312・5313廃車の出典-->
* {{Cite journal|和書|author=ジェー・アール・アール |year=2010 |month=7 |title=私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき |journal=鉄道ダイヤ情報 |issue=315 |pages= 124-127 |publisher=交通新聞社 |ref = DJ312}}<!--5601・5652先頭車化の出典-->
* {{Cite journal|和書|author=ジェー・アール・アール |year=2011 |month=10 |title=私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき |journal=鉄道ダイヤ情報 |issue=330 |pages= 122-124 |publisher=交通新聞社 |ref = DJ330}}<!--5301・5302・5310F廃車の出典-->
* {{Cite journal|和書|author=ジェー・アール・アール |year=2012 |month=1 |title=私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき |journal=鉄道ダイヤ情報 |issue=333 |pages= 119-121 |publisher=交通新聞社 |ref = DJ333}}<!--5303・5307・5311F廃車の出典-->
* {{Cite journal|和書|author=田中正夫 |year=1986 |month=9 |title=名古屋鉄道5700系|journal=[[鉄道ジャーナル]] |issue=237 |pages= 76-79 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 田中237}}
* {{Cite journal|和書|author=徳田耕一 |year=1986 |month=10 |title=名鉄5700系 営業運転開始|journal=鉄道ジャーナル |issue=238 |page= 105 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 徳田238}}
* {{Cite journal|和書|author=徳田耕一 |year=1986 |month=10 |title=名古屋鉄道5300系のデビューと7000系特急専用車のリフレッシュ化|journal=[[鉄道ピクトリアル]] |issue=470 |page= 104-105 |publisher=[[電気車研究会]] |ref = 徳田470}}
* {{Cite journal|和書|author=徳田耕一 |year=1986 |month=12 |title=ラビットランナー5000系物語|journal=鉄道ピクトリアル |issue=473 |page= 157-165 |publisher=電気車研究会 |ref = 徳田473}}
* {{Cite journal|和書|author=外山勝彦 |year=1996 |month=7 |title=私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道|journal=鉄道ピクトリアル |issue=624 |page= 184-216 |publisher=電気車研究会 |ref = 外山624}}
* {{Cite journal|和書|author=外山勝彦 |year=1996 |month=7 |title=名古屋鉄道現有車両諸元表|journal=鉄道ピクトリアル |issue=624 |page= 217-227 |publisher=電気車研究会 |ref = 外山624-2}}
* {{Cite journal|和書|author=外山勝彦 |year=1996 |month=7 |title=名古屋鉄道現有車両編成表|journal=鉄道ピクトリアル |issue=624 |page= 228 |publisher=電気車研究会 |ref = 外山624-3}}
* {{Cite journal|和書|author=外山<!--とやま-->勝彦 |year=2003 |month=1 |title=名鉄5000,5200,5500系の系譜|journal=鉄道ピクトリアル |issue=726 |pages= 68-73 |publisher=電気車研究会 |ref = 外山726}}
* {{Cite journal|和書|author=外山<!--とやま-->勝彦 |year=2006 |month=1 |title=名古屋鉄道 現有車両プロフィール2005 |journal=鉄道ピクトリアル|issue=771 |pages= 203-252 |publisher=電気車研究会 |ref = 外山771}}
* {{Cite journal|和書|author=外山勝彦 |year=2009 |month=3 |title=名古屋鉄道現有車両プロフィール2009 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=819 |pages= 259-309 |publisher=電気車研究会 |ref = 外山816}}
* {{Cite journal|和書|author=外山勝彦 |year=2009 |month=3 |title=名古屋鉄道現有車両車歴表 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=819 |pages= 310-319 |publisher=電気車研究会 |ref = 外山816-2}}
* {{Cite journal|和書|author=豊田浩基 |year=2009 |month=3 |title=名古屋鉄道 列車運転の興味 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=819 |pages= 234-242 |publisher=電気車研究会 |ref = 豊田816}}
* {{Cite journal|和書|author=豊田浩基 |year=2010 |month=6 |title=名鉄の7000番代クロスシート車の終焉と名鉄2扉クロスシート車のいま |journal=鉄道ダイヤ情報 |issue=314 |pages= 54-61 |publisher=交通新聞社 |ref = 豊田314}}<!--5701・5702の4連化、5601Fの出典-->
* {{Cite journal|和書|author=松田友則 |year=1987 |month=5 |title=名古屋鉄道5700系, 5300系|journal=鉄道ピクトリアル |issue=480 |page= 148-150 |publisher=電気車研究会 |ref = 松田480}}
* {{Cite journal|和書|author=吉田文人 |year=1986 |month=12 |title=私鉄車両めぐり (133) 名古屋鉄道|journal=鉄道ピクトリアル |issue=473 |page= 185-198 |publisher=電気車研究会 |ref = 吉田473}}
* {{Cite journal|和書|author= |year=1987 |month=3 |title=RAILWAY TOPICS|journal=鉄道ジャーナル |issue=244 |pages= 118-120 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ244}}
* {{Cite journal|和書|author= |year=1991|month=1 |title=RAILWAY TOPICS|journal=鉄道ジャーナル |issue=291 |pages= 105-113 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ291}}
* {{Cite journal|和書|author= |year=1993|month=2 |title=RAILWAY TOPICS|journal=鉄道ジャーナル |issue=316 |pages= 97-107 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ316}}
* {{Cite journal|和書|author= |year=1993|month=9 |title=MINI TOPICS|journal=鉄道ジャーナル |issue=323 |pages= 144-145 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ323}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|ページ名=Meitetsu 5700 series|タイトル=名鉄5700系電車|追加1=Meitetsu 5300 series|タイトル1=名鉄5300系電車|追加2=Meitetsu 5600 series|タイトル2=名鉄5700系5601編成}}
;他社における両開き2扉を持つ転換クロスシート車両
;他社における両開き2扉を持つ転換クロスシート車両
*[[国鉄117系電車]]
*[[国鉄117系電車]]
128行目: 415行目:
*[[阪急2800系電車]]
*[[阪急2800系電車]]
*[[京急2100形電車]]
*[[京急2100形電車]]

== 外部リンク ==
* [http://www.meitetsu.co.jp/densha/ 名鉄車両博物館]
* [http://www.meitetsu.co.jp/densha/list/detail/1174497_1203.html 5700系(5300系も含む)]


{{名古屋鉄道の車両}}
{{名古屋鉄道の車両}}

2015年5月27日 (水) 13:25時点における版

名鉄5700系電車
(5300系)
登場当時の5700系・5300系
基本情報
製造所 日本車輌製造
主要諸元
編成 2両編成(5300系)
4両編成(5700系・5300系)
6両編成(5700系)
軌間 1,067mm
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高速度 110km/h
起動加速度 2.0km/h/s
減速度(常用) 3.5km/h/s
減速度(非常) 4.0km/h/s
車両定員 編成表を参照
自重 編成表を参照
全長 18,900mm(ク5700[1]・ク5800[1]・モ5300[2]・モ5400[2]
18,830mm(モ5750[1]・モ5850[1]・サ5600[1]・モ5650[1]・モ5350[2]・モ5450[2]
全幅 2,730mm[1][2]
全高 3,880mm(ク5700[1]・ク5800[1]・サ5600[1]・モ5300[2]・モ5450[2]
4,200mm(モ5750[1]・モ5850[1]・モ5650[1]・モ5350[2]・モ5400[2]
車体 普通鋼
主電動機 東洋電機製造 TDK8225-A[3]
東洋電機製造 TDK8051-A[3]
東洋電機製造 TDK823-A[4]
主電動機出力 150kW(TDK8225-A…複巻整流子電動機・TDK8051-A…直巻整流子電動機
75kW(TDK823-A…直巻整流子電動機
搭載数 4基 / 両
制動装置 回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(HSC-R)
保安装置 M式ATS
テンプレートを表示

名鉄5700系電車(めいてつ5700けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1986年から運用している電車である。 名鉄名古屋本線を幹線とする急行列車のサービス向上のために登場した車両で、同時に同じ車体で5000系・5200系の機器を一部流用した5300系も増備された。本項では5300系についても同時に記述する。

名鉄の社内では5000系以降の高性能車について「SR車」[注釈 1]と、5700系と5300系について「NSR車」[注釈 2]と呼称している[5]ことに倣い、本項でも5700系登場以前の高性能車については「SR車」と表記し、5700系と5300系だけをまとめる必要がある場合は「NSR車」と表記する。また、特定の編成について記す場合は、豊橋向きの先頭車の車両番号をもって編成呼称とする(例:豊橋向き先頭車の車両番号がク5701の編成であれば「5701編成」)。

登場の経緯

名鉄名古屋本線では、豊橋と岐阜を結ぶ速達列車として特急・急行を運行しており、これらの列車には2扉クロスシート車が運用されていた。1977年以降は特急は7000系7500系が中心となり、高速・急行には主に5000系・5200系5500系などの2扉クロスシート車両が運用されていた。しかし、名鉄では在来車の冷房化改造を全く行わなかった[6]ため、一般利用者にとってはパノラマカー並みに固定窓で冷房を装備した車体を有するAL車[注釈 3]7300系の方がサービスのよい車両であり[8]、非冷房の5000系・5200系は陳腐化が進んでいた[9]。しかし、6000系のような通勤用の車両を急行列車に使用するのは、サービス上不十分とも考えられた[10]

折りしも日本国有鉄道(国鉄)東海道本線では、1986年に分割民営化を見据えて快速列車の大増発を行うことになった[11]。これに対応すべく、名鉄では新しい急行用の車両を製造することになり、登場したのが5700系である。ただし、当時の名鉄の財政事情では大量に5700系を増備するのは難しかった[11]ため、5700系と同様の車体で、5000系・5200系の台車や電装品を流用した車両として5300系が登場することになった[12]

車両概要

5700系は4両編成で登場し、1989年に一部の編成が中間車を増備して6両編成となった。5300系は4両編成と2両編成が製造された。

5700系は系列中に6形式が、5300系は系列中に4形式が存在する。

ク5700形
5700系の編成において豊橋側の先頭車となる制御車 (Tc1) 。
モ5750形
5700系の編成において中間に組み込まれる電動車 (M1) 。電動車ユニットの豊橋側の車両である。
サ5600形
5700系の編成において中間に組み込まれる付随車 (T) 。
モ5650形
5700系の編成において中間に組み込まれる電動車(M) 。
ク5800形
5700系の編成において岐阜側の先頭車となる制御車 (Tc2) 。
モ5850形
5700系の編成において中間に組み込まれる電動車 (M2) 。電動車ユニットの岐阜側の車両である。
モ5300形
5300系の編成において豊橋側の先頭車となる制御電動車 (Mc1) 。
モ5350形
5300系の編成において中間に組み込まれる電動車 (M2) 。
モ5450形
5300系の編成において中間に組み込まれる電動車 (M1) 。
モ5400形
5300系の編成において岐阜側の先頭車となる制御電動車 (Mc2) 。

本節では以下、登場当時の仕様を基本として記述し、増備途上での変更点については別途節を設けて記述する。更新による変更については沿革で後述する。編成については、編成表を参照のこと。

車体

先頭車は車体長18,150mm・全長18,900mm[9]、中間車は車体長18,100mm・全長18,830mm[9]で、車体幅は2,730mm[9]である。車体は普通鋼製で、屋根板と床板はステンレス板を使用した[10]。レール上面から床面までの高さは1,110mmである[9]

前面は後方に傾斜した流線型で[13]、大きなフロントガラスを使用した非貫通式の左右非対称スタイルとし[14]、客室から前方視界が広がるように配慮した[10]。ガラスは熱線ヒーター入りとした上で大型ワイパーも設置し、雨天時にも良好な視界が確保されるように考慮した[9]

客用扉は片側2ヶ所に幅1,400mm・高さ1,808mmの両開き扉を配置し[9]、ラッシュ時におけるスムーズな乗降を考慮した[10]。側面窓はパノラマカーと同様の固定窓(連続窓)で[9]、車端部のロングシート部分のみバランサー付き下降窓とした[9]。客用扉の窓にはフィルム入り合わせガラスを使用し、直射日光をやわらげるようにした[15]

先頭部分と側面窓上中央部には幕式の種別・行先表示器が設けられた[10]

車体の塗装デザインはスカーレット1色で[15]、耐候性や光沢に優れるフッ素樹脂塗料を使用した[10]

内装

運転台直後の客室。写真で見て右側の座席は親子3人でも座れるよう幅が広い

車内は主として転換クロスシートを配置し、連結面側車端部にはロングシートを配置した[15]

転換クロスシートのシートピッチは900mmで[13]、乗務員室車掌側直後の2脚については幅を1,085mmと広くして[16]、親子3人でも座れるようにした[16]ほか、後列の座席については若干高くした[17]。また、出入り口付近には肘掛つきの折り畳み式補助座席を設けている[17]。この座席は自動的に収納されるようにコイルバネとダンパを設けている[15]ほか、ラッシュ時には乗務員室からの操作でロックさせ、使用できないようにすることが可能である[15]。使用可能な状態の際には補助座席のLED表示灯が点灯する[10]

乗務員室直後の客室上部にはデジタルLED式の速度計を取り付けた[18]。室内灯は平面グローブ付きとして[15]、天井に2列の配置とした[15]

室内の配色については、天井をクリーム色[15]、壁面はベージュとして側面をレンガ模様・妻面を花柄模様とした[15]。床面はワインレッドブラウン[15]、床中央をワインレッドとした[3]。座席の表地の色はスカーレットとした[15]

乗務員室の機器配置は既存のSR車と同様として誤操作防止を図った[19]ほか、運転台以外は前面展望の妨げにならないように機器をすべて収納した上で無反射塗装を施した[19]

主要機器

電装品等

5700系

5700系では、機器類は6500系と同様のものとした[3]

制御装置は製造コストの低減を図るため[15]、1台の制御器で8基の電動機の制御を行う方式 (1C8M) の多段制御装置とした[15]。採用されたのは東芝製の回生ブレーキ併用GTO界磁チョッパ制御方式の主制御器であるPE39C形である[3]。7000系との連結運転を行うため、車両性能は7000系に合わせている[15]

主電動機については、東洋電機製造製の直流複巻補極補償巻線付電動機のTDK-8225A形が採用された[3]。主電動機の出力は150kWである[20]。駆動方式は中空軸平行カルダン駆動方式で、歯数比は82:17=4.82である[9]制動装置(ブレーキ)については、他のSR車との連結のため、回生ブレーキ併用のHSC-R形電磁直通ブレーキが採用された[19]

台車は、住友金属工業製のSU形ミンデン式の空気バネ台車が採用された[3]。電動台車がFS521A形で[1]基礎制動装置はシングル式(片押し式)[19]、付随台車がFS098A形で[1]基礎制動装置はクラスプ式(両抱え式)である[19]

集電装置(パンタグラフ)はモ5750形・モ5850形に搭載した[3]

5300系
5000系・5200系から流用したFS315形台車

5300系では、一部機器や台車を5000系・5200系から流用した[21]

制御装置は三菱電機製のABFM108-15MRH形を新製した[4]。私鉄では初となる界磁添加励磁制御方式の採用事例で[22]、回生ブレーキを付加しており[23]、1台の制御器で8基の電動機の制御を行う方式 (1C8M) である[15]

主電動機については、5000系・5200系から流用した東洋電機製造製の直流直巻整流子電動機のTDK823-A形を使用した[4]。主電動機の出力は75kWである[23]。駆動方式は中空軸平行カルダン駆動方式で、歯数比は78:16=4.875である[2]。制動装置(ブレーキ)については、HSC-R形電磁直通ブレーキが採用された[2]

台車は5000系・5200系から流用した金属ばね台車である[4]。先頭車には住友金属工業製のアルストムリンク式軸箱支持方式の金属バネ台車であるFS307A形台車を[22]、中間車には住友金属工業製軸ばね式軸箱支持方式のFS315形台車を使用した[23]

集電装置(パンタグラフ)はモ5300形・モ5450形に搭載した[16]

その他機器

冷房装置は、15,000kcal/hの能力を有するRPU-4002形を1両につき2台搭載した[9]

補助電源装置は、出力70kVAのブースタ方式静止型インバータ (SIV) を採用し[19]、ク5700形・モ5850形・モ5300形・モ5450形に搭載した[15]。1台で2両分の電源供給が可能である[19]。5300系では、制御装置の添加励磁用電源にもSIVから出力された電源を使用する[24]

電動空気圧縮機については、5700系では交流電源による交流電動機駆動のC-1000形を搭載した[9][19]。5300系では5000系・5200系から流用したDH-25形を搭載した[4]

増備途上での変更点

5700系1次車は1986年6月に4両編成が3本[20]、5300系1次車は1986年6月から7月にかけて4両編成が4本製造された[21]

1986年11-12月製造(5300系2次車)
4両編成4本と2両編成1本が増備された[25]。このときに流用した台車のうち、FS307形台車については基礎制動装置をシングル式(片押し式)からクラスプ式(両抱え式)に改造した上で使用した[23]
1987年3月製造(5700系2次車)
4両編成2本が増備された[22]。この増備車からは、集電装置(パンタグラフ)が剛体架線に対応したものにに変更された[21]
1987年11月製造(5300系3次車)
2両編成4本が増備された[25]。このときに流用した台車のうち、FS315形台車についてはボルスタ部分を改造した上でFS315A形として使用した[23]ほか、電動空気圧縮機は5700系と同じC-1000形に変更された[25]
1989年6月製造(5700系3次車)
当時の名古屋本線での高速・急行運用で6両編成の運用が増加していた[3]ため、6両貫通編成の増強目的で[22]中間車(サ5600・モ5650)のみが2編成分4両増備された[21]。この時の増備車は界磁添加励磁制御方式を導入[22]、制御装置に三菱電機製のABFM204-15MRH形を採用した[3]。主電動機は出力150kWの直流直巻補極補償巻線付電動機である東洋電機製造製TDK8051A形が採用され[3]、台車は、住友金属工業製のSU形ミンデン式空気バネ台車であるFS521D形・FS098D形に変更された[21]

沿革

運用開始

5700系は1986年6月24日から営業運転を開始[17]、その後5300系も順次5700系との共通運用で営業運行に投入され[26]、同年7月20日のダイヤ改正からNSR車の本格的な営業運行が開始された[27]。NSR車の導入に伴い、名古屋本線系統の高速・急行列車については、ほぼ100%冷房化が達成された[27]。同年12月までには5300系の2次車が入線、1987年元旦から本格的に営業運行に投入された[28]。さらに、同年3月に5700系の[22]、同年11月には5300系の増備が行われ[25]、NSR車は名古屋本線系統の主力車両となった[29]

1989年頃になると、名古屋本線の高速・急行列車では6両編成の運用が多くなり、6両貫通編成を増強する必要が生じた[3]。これに伴い、5700系の一部を6両編成化することになり、モ5650形・サ5600形が2両ずつ製造され[22]、5701編成・5702編成に組み込まれて6両編成となった[20]。このときの増備車では、制御方式は界磁添加励磁制御を採用した[21]。また、5300系は豊川線での運用が多くなった[29]

1990年10月29日のダイヤ改正において特急営業施策の変更が行われ、名古屋本線の特急では指定席車両と一般席車両を連結した「一部指定席」の特急が登場した[30]。これに伴い、1000系「パノラマSuper」に一般席車両としてNSR車4両編成を連結したり、7700系「白帯車」2両に一般席車両として5700系6両編成を連結する特急列車が登場した[30]ほか、全車一般席の特急にはSR車全形式が運用されることになった[30]。しかし、自由席車両としてNSR車を連結した列車では指定席車両と一般席車両の通り抜けができず[31]、誤乗の問題も発生した[32]ことから、各車両に「指定席車」「一般席車」というサボを掲出するなどの対策も行った[30]が、結局、翌1991年10月21日のダイヤ改正からは1000系「パノラマSuper」で指定席車両と一般席車両の通り抜けができる貫通編成を組成して対応することになり[33]、「一部指定席」特急は1000系「パノラマSuper」に統一された[33]

120km/h運転対応と5300系の台車交換

名古屋本線では1990年8月から120km/h運転が開始されるため、5700系については増圧ブレーキが設置された[21]

空気バネ台車に交換された5300系

一方、5300系に使用されていた台車は5000系・5200系から流用した金属バネ台車で[4]、乗り心地に問題があった[34]。このため、まずFS315形台車については1989年までに枕バネ・軸バネの改良やオイルダンパ移設などが行われた[4]が、名古屋本線での120km/h運転に対応する抜本的な対策として、1993年から台車の交換が開始された[4]。これは、インダイレクトマウント式SUミンデン式の空気バネ台車であるFS550形台車を新造し、捻出されたFS315形台車によってFS307形台車を淘汰するというものであった[23]が、2000年3月以降はFS315形台車は転用せずにそのまま淘汰することとした[25]。2009年時点では5300系の4両編成5本と2両編成3本がFS550形台車に交換され[23]、4両編成3本がFS315形台車に統一されていた[23]。FS550形台車に交換された編成では、120km/h運転に対応するために増圧ブレーキの設置が行われた[25]ほか、電動空気圧縮機はDH-25形からC-1000形に交換となり[4]、基礎ブレーキ装置はユニットブレーキとなった[23]。なお、この台車交換によって捻出されたFS307A形台車のうち1台は、1994年に開設された名鉄資料館に保存されている[25]

なお、120km/h運転対応により増圧ブレーキが設置されたNSR車であるが、2009年時点では最高速度は110km/hのままである[35]

5300系の淘汰

その後、5500系・7000系・7500系・7700系・7100系が全廃されると、名鉄において2扉の一般車両はNSR車のみとなり[36]、名鉄の車両でも少数派となった[37]

5700系中間車に5300系の運転台を取り付けた5601編成の先頭部側面 5601編成では運転席直後には座席がない
5700系中間車に5300系の運転台を取り付けた5601編成の先頭部側面
5601編成では運転席直後には座席がない

5300系については2009年11月18日付で5312編成・5313編成が廃車となった[38]のを皮切りに、2010年5月に5302編成・5310編成が[39]、同年6月には5301編成が廃車となった[39]。2011年に入ってからも5300系の廃車は進み、7月には5307編成が[40]、8月には5303編成・5411編成が廃車となった[40]

一方、5701編成・5702編成は2009年までは6両編成で運用されていた[37]が、運用効率の向上のため、同年9月に1989年に新造した車両を外して4両編成化された[36]。外された4両編成については、2009年に廃車された5313編成の運転台を活用して4両編成とすることになり[36]、サ5601にはモ5313の運転台を取り付けた[36]上でク5600形5601に形式変更[41]、モ5652にはモ5413の運転台を取り付けて先頭車化改造された[36]。これらの改造は2010年3月26日付で竣工[41]、5601編成として運用されるようになった。この5601編成は、運転台の直後には座席がなく立席スペースとなっている点が、他のNSR車と異なる特徴である[36]

編成表

1996年時点(鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両編成表』 (1996) p.228)の車両番号を基本として記載する。備考欄も参照されたい。

凡例
Tc …制御車、Mc …制御電動車、M …電動車、T…付随車
CON…制御装置、SIV…補助電源装置、CP…電動空気圧縮機、PT…集電装置

4両編成

5700系
[42]
← 豊橋
岐阜 →
製造次数 備考
形式 ク5700 モ5750 モ5850 ク5800
区分 Tc1 M1 M2 Tc2
車両番号
5701 5751 5851 5801 1次車 1989年6月から[3]2009年9月まで[36]6両編成
5702 5752 5852 5802 1989年6月から[3]2009年9月まで[36]6両編成
5703 5753 5853 5803  
5704 5754 5854 5804 2次車  
5705 5755 5855 5805  
搭載機器 SIV,CP CON,PT SIV,CP,PT      
定員 110 120 120 110
5300系
[42]
← 豊橋
岐阜 →
製造次数 備考
形式 モ5300 モ5350' モ5450 モ5400
区分 Mc1 M2 M1 Mc2
車両番号 5301 5351 5451 5401 1次車 1993年10月20日付けでモ5301・モ5401の台車をFS315に交換[4]
2011年6月15日付で廃車[39]
5302 5352 5452 5402 1994年3月19日付けでモ5302・モ5402の台車をFS315に交換[4]
2011年5月18日付で廃車[39]
5303 5353 5453 5403 1993年12月20日付けで台車をFS550に交換[4]
2011年8月5日付で廃車[40]
5304 5354 5454 5404 1993年4月29日付けで台車をFS550に交換[4]
5305 5355 5455 5405 2次車 2002年2月14日付けで台車をFS550に交換[43]
5306 5356 5456 5406 1994年12月12日付けで台車をFS550に交換[4]
5307 5357 5457 5407 1994年12月21日付けでモ5307・モ5407の台車をFS315に交換[4]
2011年7月8日付で廃車[40]
5308 5358 5458 5408 1995年9月21日付けで台車をFS550に交換[4]
搭載機器 SIV,CP CON,PT SIV,CP CON,PT    
定員 110 120 120 110
5601編成
[36]
← 豊橋
岐阜 →
製造次数 備考
形式 ク5600 モ5650 サ5600 モ5650
区分 Tc M T Mc
車両番号
5601 5651 5602 5652 3次車 2010年3月から運用開始[36]
搭載機器 SIV,CP CON,PT SIV,CP CON,PT    

2両編成

2両編成は5300系のみ。

[42]
← 豊橋
岐阜 →
製造次数 備考
形式 モ5300 モ5300
区分 Mc1 Mc2
車両番号 5309 5409 2次車 1999年2月15日付けで台車をFS550に交換[43]
5310 5410 3次車 2000年3月31日付けで台車をFS550に交換[43]
2011年5月18日付で廃車[39]
5311 5411 2001年1月15日付けで台車をFS550に交換[43]
2011年8月5日付で廃車[40]
5312 5412 2009年11月18日付で廃車[38]
5313 5413 2009年11月18日付で廃車[38]
運転台部分はサ5601・モ5652の先頭車化改造に使用[36]
搭載機器 SIV,CP CON,PT    
定員 110 110

6両編成

6両編成は5700系のみ。1989年6月から[3]2009年9月まで[36]この編成で運用された。

[42]
← 豊橋
岐阜 →
製造次数 備考
形式 ク5700 モ5650 サ5600 モ5750 モ5850 ク5800
区分 Tc1 M T M1 M2 Tc2
車両番号 5701 5651 5601 5751 5851 5801 1次車 モ5650・サ5600は3次車
5702 5652 5602 5752 5852 5802
搭載機器 MG,CP CON,PT MG,CP CON,PT MG,CP CON,PT    
定員 110 120 120 120 120 110

脚注

注釈

  1. ^ 「スーパーロマンスカー (Super Romance Car) 」の略[5]
  2. ^ 「ニュースーパーロマンスカー (New Super Romance Car) 」の略[5]
  3. ^ 名鉄の旧型車両のうち、間接自動制御方式の車両をさす部内呼称[7]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両諸元表』 (1996) p.221
  2. ^ a b c d e f g h i j k 鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両諸元表』 (1996) p.220
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) p.196
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) p.197
  5. ^ a b c 鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) p.211
  6. ^ 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.152
  7. ^ 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.158
  8. ^ 白井昭・白井良和『日本の私鉄4 名鉄』 (1982) p.33
  9. ^ a b c d e f g h i j k l 鉄道ジャーナル 通巻237号 田中正夫『名古屋鉄道5700系』 (1986) p.78
  10. ^ a b c d e f g 鉄道ピクトリアル 通巻480号 松田友則『名古屋鉄道5700系, 5300系』 (1987) p.148
  11. ^ a b 鉄道ピクトリアル 通巻473号 徳田耕一『ラビットランナー5000系物語』 (1986) p.165
  12. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻726号 外山勝彦『名鉄5000,5200,5500系の系譜』 (2003) p.73
  13. ^ a b 鉄道ジャーナル 通巻237号 田中正夫『名古屋鉄道5700系』 (1986) p.76
  14. ^ 白井良和・諸河久『日本の私鉄4 名鉄』 (1989) p.60
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 鉄道ジャーナル 通巻237号 田中正夫『名古屋鉄道5700系』 (1986) p.79
  16. ^ a b c 鉄道ピクトリアル 通巻473号 吉田文人『私鉄車両めぐり (133) 名古屋鉄道』 (1986) p.186
  17. ^ a b c 鉄道ジャーナル 通巻237号 田中正夫『名古屋鉄道5700系』 (1986) p.77
  18. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻480号 松田友則『名古屋鉄道5700系, 5300系』 (1987) pp.148-149
  19. ^ a b c d e f g h 鉄道ピクトリアル 通巻480号 松田友則『名古屋鉄道5700系, 5300系』 (1987) p.149
  20. ^ a b c 鉄道ピクトリアル 通巻771号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2005』 (2006) p.221
  21. ^ a b c d e f g 鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) p.278
  22. ^ a b c d e f g 鉄道ピクトリアル 通巻771号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2005』 (2006) p.222
  23. ^ a b c d e f g h i 鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) p.279
  24. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻480号 松田友則『名古屋鉄道5700系, 5300系』 (1987) p.150
  25. ^ a b c d e f g 鉄道ピクトリアル 通巻771号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2005』 (2006) p.223
  26. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻470号 徳田耕一『名古屋鉄道5300系のデビューと7000系特急専用車のリフレッシュ化』 (1986) p.104
  27. ^ a b 鉄道ジャーナル 通巻238号 徳田耕一『名鉄5700系 営業運転開始』 (1986) p.105
  28. ^ 鉄道ジャーナル 通巻238号 『RAILWAY TOPICS』 (1987) p.120
  29. ^ a b 白井良和・諸河久『日本の私鉄4 名鉄』 (1989) p.61
  30. ^ a b c d 鉄道ジャーナル 通巻291号 『RAILWAY TOPICS』 (1991) p.109
  31. ^ 徳田耕一『名鉄パノラマカー』 (2001) p.63
  32. ^ 徳田耕一『パノラマカー 栄光の半世紀』 (2009) p.122
  33. ^ a b 鉄道ジャーナル 通巻316号 『RAILWAY TOPICS』 (1993) p.104
  34. ^ 鉄道ジャーナル 通巻323号 『MINI TOPICS』 (1993) p.144
  35. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻816号 豊田浩基『名古屋鉄道 列車運転の興味』 (2009) p.237
  36. ^ a b c d e f g h i j k l 鉄道ダイヤ情報 通巻314号 豊田浩基『名鉄の7000番代クロスシート車の終焉と名鉄2扉クロスシート車のいま』 (2010) p.59
  37. ^ a b 鉄道ピクトリアル 通巻816号 豊田浩基『名古屋鉄道 列車運転の興味』 (2009) p.240
  38. ^ a b c 鉄道ダイヤ情報 通巻312号 ジェー・アール・アール『私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき』 (2010) p.127
  39. ^ a b c d e 鉄道ダイヤ情報 通巻330号 ジェー・アール・アール『私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき』 (2011) p.123
  40. ^ a b c d e 鉄道ダイヤ情報 通巻333号 ジェー・アール・アール『私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき』 (2012) p.120
  41. ^ a b 鉄道ダイヤ情報 通巻315号 ジェー・アール・アール『私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき』 (2010) p.125
  42. ^ a b c d 鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両編成表』 (1996) p.228
  43. ^ a b c d 鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両車歴表』 (2009) p.315

参考文献

書籍

  • 白井昭白井良和、井上広和『日本の私鉄4 名鉄』保育社、1982年。0165-508521-7700。 
  • 白井良和、井上広和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』保育社、1985年。ISBN 4586532114 
  • 白井良和、諸河久『日本の私鉄4 名鉄』保育社、1989年。ISBN 4586507802 
  • 徳田耕一『名鉄パノラマカー』JTBパブリッシング、2008年(原著2001年)。ISBN 9784533037276 
  • 徳田耕一『パノラマカー 栄光の半世紀』JTBパブリッシング、2009年。ISBN 9784533074288 

雑誌記事

  • ジェー・アール・アール「私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき」『鉄道ダイヤ情報』第312号、交通新聞社、2010年4月、126-128頁。 
  • ジェー・アール・アール「私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき」『鉄道ダイヤ情報』第315号、交通新聞社、2010年7月、124-127頁。 
  • ジェー・アール・アール「私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき」『鉄道ダイヤ情報』第330号、交通新聞社、2011年10月、122-124頁。 
  • ジェー・アール・アール「私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき」『鉄道ダイヤ情報』第333号、交通新聞社、2012年1月、119-121頁。 
  • 田中正夫「名古屋鉄道5700系」『鉄道ジャーナル』第237号、鉄道ジャーナル社、1986年9月、76-79頁。 
  • 徳田耕一「名鉄5700系 営業運転開始」『鉄道ジャーナル』第238号、鉄道ジャーナル社、1986年10月、105頁。 
  • 徳田耕一「名古屋鉄道5300系のデビューと7000系特急専用車のリフレッシュ化」『鉄道ピクトリアル』第470号、電気車研究会、1986年10月、104-105頁。 
  • 徳田耕一「ラビットランナー5000系物語」『鉄道ピクトリアル』第473号、電気車研究会、1986年12月、157-165頁。 
  • 外山勝彦「私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道」『鉄道ピクトリアル』第624号、電気車研究会、1996年7月、184-216頁。 
  • 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両諸元表」『鉄道ピクトリアル』第624号、電気車研究会、1996年7月、217-227頁。 
  • 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両編成表」『鉄道ピクトリアル』第624号、電気車研究会、1996年7月、228頁。 
  • 外山勝彦「名鉄5000,5200,5500系の系譜」『鉄道ピクトリアル』第726号、電気車研究会、2003年1月、68-73頁。 
  • 外山勝彦「名古屋鉄道 現有車両プロフィール2005」『鉄道ピクトリアル』第771号、電気車研究会、2006年1月、203-252頁。 
  • 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2009」『鉄道ピクトリアル』第819号、電気車研究会、2009年3月、259-309頁。 
  • 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両車歴表」『鉄道ピクトリアル』第819号、電気車研究会、2009年3月、310-319頁。 
  • 豊田浩基「名古屋鉄道 列車運転の興味」『鉄道ピクトリアル』第819号、電気車研究会、2009年3月、234-242頁。 
  • 豊田浩基「名鉄の7000番代クロスシート車の終焉と名鉄2扉クロスシート車のいま」『鉄道ダイヤ情報』第314号、交通新聞社、2010年6月、54-61頁。 
  • 松田友則「名古屋鉄道5700系, 5300系」『鉄道ピクトリアル』第480号、電気車研究会、1987年5月、148-150頁。 
  • 吉田文人「私鉄車両めぐり (133) 名古屋鉄道」『鉄道ピクトリアル』第473号、電気車研究会、1986年12月、185-198頁。 
  • 「RAILWAY TOPICS」『鉄道ジャーナル』第244号、鉄道ジャーナル社、1987年3月、118-120頁。 
  • 「RAILWAY TOPICS」『鉄道ジャーナル』第291号、鉄道ジャーナル社、1991年1月、105-113頁。 
  • 「RAILWAY TOPICS」『鉄道ジャーナル』第316号、鉄道ジャーナル社、1993年2月、97-107頁。 
  • 「MINI TOPICS」『鉄道ジャーナル』第323号、鉄道ジャーナル社、1993年9月、144-145頁。 

関連項目

他社における両開き2扉を持つ転換クロスシート車両

外部リンク