出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
十善戒(じゅうぜんかい)とは、仏教における十悪(十不善業道)を否定形にして、戒律としたもの。江戸時代後期の徳僧、慈雲尊者によって広く宣揚された。日本では真言宗系で重んじられるが、四国遍路の大衆化により宗派を問わず普及してきている。天台宗系では十重禁戒が重んじられる。
内容は、三業(身口意)にそれぞれ3-4-3で対応するようになっている[1]。
十善戒[編集]
『十地経』(『華厳経』十地品)第二「菩薩住離垢地」で勧められる、菩薩としてなすべき十の良いことをすることの戒め。
- 身業
- 不殺生(ふせっしょう) 故意に生き物を殺さない。
- 不偸盗(ふちゅうとう) 与えられていないものを自分のものとしない。
- 不邪淫(ふじゃいん) 不倫など道徳に外れた関係を持たない。
- 口業
- 不妄語(ふもうご) 嘘をつかない。
- 不綺語(ふきご) 中身の無い言葉を話さない。
- 不悪口(ふあっく) 乱暴な言葉を使わない。
- 不両舌(ふりょうぜつ) 他人を仲違いさせるようなことを言わない。
- 意業
- 不慳貪(ふけんどん) 激しい欲をいだかない。
- 不瞋恚(ふしんに[2]) 激しい怒りをいだかない。
- 不邪見(ふじゃけん) (因果の道理を無視した)誤った見解[3]を持たない。
十不善業道[編集]
- 身業
- 殺生(巴: pāṇātipāta)
- 不与取(巴: adinnādāna)
- 邪淫(巴: kāmesu micchācāra)
- 口業
- 妄語(巴: musāvāda)
- 綺語(巴: samphappalāpa)
- 粗悪語(巴: pisuṇāvācā)
- 離間語(巴: pharusāvācā)
- 意業
- 貪欲(巴: abhijjhā)
- 瞋恚(巴: vyāpāda)
- 邪見(巴: micchādiṭṭhi)
十善業道[編集]
- 身業
- 殺生から離れること(巴: pāṇātipātā veramaṇī, 梵: prāṇātipātāt prativirataḥ[4])
- 不与取から離れること(巴: adinnādānā veramaṇī, 梵: adattādānāt prativirataḥ[4])
- 邪淫から離れること(巴: kāmesu micchācārā veramaṇī, 梵: kāmamithyācārāt prativirataḥ[4])
- 口業
- 妄語から離れること(巴: musāvādā veramaṇī, 梵: mṛṣāvādāt prativirataḥ[4])
- 綺語から離れること(巴: samphappalāpā veramaṇī, 梵: sambhinna-pralāpāt prativirataḥ[5])
- 粗悪語から離れること(巴: pisuṇāvācā veramaṇī, 梵: piśunavacanāt prativirataḥ[5])
- 離間語から離れること(巴: pharusāvācā veramaṇī, 梵: paruṣavacanāt prativirataḥ[5])
- 意業
- 無貪欲(巴: anabhijjhā, 梵: anabhidhyāluḥ[5])
- 無瞋恚(巴: abyāpāda, 梵: avyāpannacittaḥ[5])
- 正見(巴: sammādiṭṭhi, 梵: samyagdṛṣṭiḥ[5])
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
---|
基本教義 | | |
---|
人物 | |
---|
世界観 | |
---|
解脱と涅槃 | |
---|
実践 | |
---|
信仰対象 | |
---|
分類/宗派 | |
---|
地域別仏教 | |
---|
聖典 | |
---|
聖地 | |
---|
歴史 | |
---|
美術・音楽 | |
---|
|