ヤマザキマリ
![]() |
ヤマザキ マリ | |
---|---|
生誕 |
1967年4月20日(53歳) 東京都 |
国籍 |
![]() |
職業 | 漫画家・随筆家 |
代表作 | テルマエ・ロマエ |
受賞 |
マンガ大賞(2010年) 第14回手塚治虫文化賞短編賞 VOGUE JAPAN Women of the Year 2012 芸術選奨文部科学大臣新人賞(2016年) イタリアの星勲章コメンダトーレ章(2017年)[1][2] |
ヤマザキ マリ(1967年4月20日[3] - )は、日本の女性漫画家・文筆家。東京造形大学客員教授。海外暮らしが長く、現在はイタリア共和国在住[4]。スマイルカンパニー所属。
経歴[編集]
少女時代[編集]
1967年(昭和42年)、東京都に生まれる。母親(神奈川県・鵠沼[5]出身)がヴィオラ奏者として札幌交響楽団に在籍していたことから、幼少期を北海道千歳市で過ごした。父は指揮者であったが生後まもなく死去した。数年後に母が再婚したため(のちに離婚。)異父妹がおり、演奏やバイオリン教師としてのレッスンで家をあけがちだった母の留守を姉妹で待っていたという[6][7]。10歳ごろまでは母の意向でバイオリンを習っていた[8]。母方は代々カトリックで、自身も幼児洗礼を受けている[6]。
ミッションスクールに通っていた14歳の時、母親がヨーロッパ旅行に行くところコンサートの予定が入り、替わりに行くかと勧められてあまり深く考えもせず、1ヵ月ドイツとフランスを一人旅した(ドイツに母親の旧友の音楽家がいた)。フランスに着くと暗く寒くてカルチャーショックを受けたり、母の友人は空港に迎えに来ず、別人(友人の叔父)が来たので探すのが大変だった等のエピソードがある。また、パリからドイツに移動する際に老齢のイタリア人陶芸家が付き纏い、旅の理由が芸術のためであることを話すと、「すべての道はローマに通ずる、イタリアを訪れないのはけしからん」と叱られる。なお、この時、14歳という年齢もあり家出を疑われている。
学生時代[編集]
母から「学校をいったん辞めてイタリアに留学したら?」と勧められ、17歳で高校を中退。上記のイタリア人陶芸家の招きで単身イタリアへ渡る。フィレンツェのイタリア国立フィレンツェ・アカデミア美術学院で美術史と油絵を学びながら11年間過ごした。
21歳の時に日本に一時帰国し、スキー旅行に向かう途中で、交通事故にあい全身打撲で肺胞が潰れる重傷を負った。乗っていた母親の新車は大破した。穂別町から札幌の病院へ転送され、一命をとりとめている。本人曰く事故後から意識が全部ありギャグを言っていたとのこと[9]。
フィレンツェ在住時には学生アパートの隣室の詩人(イタリア人)と恋愛した。妊娠発覚後、その詩人とは別れ、男児を出産してシングルマザーとなった[10]。フィレンツェにおける留学生活やキューバでの生活については本人のブログや自伝エッセイ「世界の果てでも漫画描き」に書かれており、漫画を描き始めたのも生活費を稼ぐためであった。
漫画家デビュー[編集]
1996年(平成8年)、イタリア暮らしを綴ったエッセー漫画でデビュー。同時期イタリアから一時帰国し、北海道大学及び札幌大学でイタリア語の講師を務める。並行して北海道のローカルテレビ局札幌テレビ(STV)の番組『どさんこワイド』で旅行・温泉のレポーター、ラジオパーソナリティなども務めていた。
2002年(平成14年)、14歳年下の上記のイタリア人陶芸家の孫(のちに文学研究者となる)と、彼の留学先のエジプトのイタリア大使館で挙式し、結婚。シリアのダマスカスや北イタリアでの暮らしを経てポルトガルのリスボンに移住、7年間を過ごす。その後夫がシカゴ大学で比較文学を研究することになりシカゴに転居、2013年よりイタリアに戻りパドヴァ在住。
イタリアでの生活時に同居していた夫の家族の壮絶ぶりをギャグにして綴ったエッセー漫画『モーレツ!イタリア家族』や、自叙伝的昭和のノスタルジックストーリー『ルミとマヤとその周辺』などを講談社の『Kiss』で連載。一方で、全く作風の違う古代ローマをモチーフにしたギャグ漫画『テルマエ・ロマエ』を『コミックビーム』などにも掲載している。これは夫が「ローマ皇帝の名前を全員言えるほどの古代ローマおたく」で、日常会話でも古代ローマの話題が当たり前のように出ることに影響されたという[3]。
テルマエ・ロマエの大ヒット[編集]
『テルマエ・ロマエ』が、2010年マンガ大賞2010受賞。授賞式際には、スカイプでリスボンから受賞コメントを生中継で伝えた[11]。その他にも、2010年第14回手塚治虫文化賞短編賞受賞、2013年仏アングレーム国際漫画祭(Festival International de la Bande Dessinée d'Angoulême)ノミネート[12]、2013年米アイズナー賞(Will Eisner Comic Industry Awards)アジア部門(Best U.S. Edition of International Material Asia)ノミネート[13]。2012年(平成24年)には日本で映画化された。
2010年代後半以降の活躍[編集]
2016年『スティーブ・ジョブズ』などの作品により、芸術選奨文部科学大臣新人賞(メディア芸術部門)受賞[14]。
2017年、長年イタリアに在住し、芸術家としてイタリアの文化やイメージの普及に貢献した人物としてイタリアの星勲章コメンダトーレ章を授賞した。日本人のマンガ家としては初の授賞となる[1][15]。
ヤマザキの代理人を務めた弁護士の四宮隆史が設立したクリエーターエージェント会社・CRGとエージェント契約を結んでいたが、2021年よりスマイルカンパニーに移籍している。
エピソード[編集]
エンターブレインとの関係[編集]
2013年(平成25年)2月23日にTBS系で放送されたバラエティ番組『ジョブチューン アノ職業のヒミツぶっちゃけます!』で、58億円の興行収入をあげた映画版『テルマエ・ロマエ』の原作使用料が出版社から言い渡された100万円のみであったと発言し、二次著作物に対する不当に安い金額であるとして波紋を呼んだ[16]。
『コミックビーム』2013年10月号から『テルマエ・ロマエ』の番外編が掲載予定であったが延期となり、体調不良などを理由にしたお詫びのイラストが掲載された。10月号では『テルマエ・ロマエ』の特別付録として「お詫び手ぬぐい」がつけられたが、これに関して「何も聞いていない」と発売日である2013年9月12日にツイッターで発言した[17]。翌9月13日付けでコミックビーム編集部から、作者に無断で配布した事実はないとコメントが発表されたが[18]、弁護士は「企画として知っていたとしても、企画意図の説明は受けておらず、承諾もしていない」状態であったとしている[17]。
その他[編集]
『プリニウス』『リ・アルティジャーニ』を共作をしているとり・みきとは音楽の嗜好性も合うということで、一緒に演奏活動もしている(とりマリ&エゴサーチャーズ)。
子供のころから無類の昆虫好き。5歳の時、初めて自分で買った本は小学館の昆虫図鑑。2015年に放送されたNHKの番組「ようこそ先輩」でのテーマは“虫の目で世界を見たら”だった。
作品リスト[編集]
- SPLENDOR! 有名人(原作:内舘牧子、2001年、講談社、ISBN 4-06-334485-1)
- 心にささやいて(2003年、宙出版、ISBN 4-87287-795-0)
- 2050年の私から(金子勝著、2005年、講談社、ISBN 4-06-212916-7)
- モーレツ!イタリア家族(2006年、講談社、ISBN 4-06-337607-9)
- それではさっそくBuonappetito!(2007年、講談社、ISBN 978-4-06-337648-7)
- ルミとマヤとその周辺 全3巻(2006年 - 2009年、講談社、『One more Kiss』2006年9月号・2007年3月号、『Kiss』2007年No.13・No.19、『Kiss PLUS』2008年3月号 - 2009年5月号)
- (2008年1月11日発売)、ISBN 978-4-06-340686-3
- (2008年11月13日発売)、ISBN 978-4-06-340727-3
- (2009年6月12日発売)、ISBN 978-4-06-340757-0
- ルミとマヤとその周辺 全2巻(講談社)※上記の新装版
- (2012年08月10日発売)、ISBN 978-4-06-376683-7
- (2012年08月10日発売)、ISBN 978-4-06-376687-5
- テルマエ・ロマエ 全6巻(2008年 - 2013年、エンターブレイン、コミックビーム)
- イタリア家族風林火山(2008年、ぶんか社、別冊本当にあった笑える話 ISBN 978-4-8211-7023-4)
- 涼子さんの言うことには 東雲町ルミマヤ日記(2009年、講談社、『Kiss PLUS』)
- 世界の果てでも漫画描き(2009年、創美社、『オフィスユー』連載中 ISBN 978-4-420-22055-2、ISBN 978-4-420-22056-9)
- 地球恋愛(2010年、講談社、『Kiss PLUS』連載中 ISBN 978-4-06-376103-0)
- PIL(2010年、創美社、『オフィスユー』連載 ISBN 978-4-420-15237-2)
- アラビア猫のゴルム 全2巻(2010年、2012年、講談社、『Kiss』、『デジタルKiss』連載 ISBN 978-4-06-337718-7)
- Sweet Home Chicago 1,2 (2011年、2013年、講談社、『Kiss』)
- 望遠ニッポン見聞録 (2010年、幻冬舎、『Papyrus』 ISBN 978-4-344-02150-1)
- 立っている者は母(リョウコ)でも使え(2012年、『文藝春秋』、『CREA』連載中[19])
- ヤマザキマリのリスボン日記 テルマエは一日にして成らず(2012年、フリースタイル ISBN 978-4-939138-62-1)
- テルマエ戦記(2012年、エンターブレイン ISBN 978-4-04-728047-2)
- ジャコモ・フォスカリ(2012年、創美社、『オフィスユー』連載 ISBN 978-4-420-15258-7)
- アジアで花咲け!なでしこたち 全2巻(2012、2013、(メディアファクトリー ISBN 978-4-8401-5197-9、ISBN 978-4-04-066132-2) [20]
- スティーブ・ジョブズ 全6巻(原作:Walter Isaacson、2013年、講談社、『Kiss』→『ハツキス』連載 ISBN 978-4-06-376875-6、ISBN 978-4-06-376963-0、ISBN 978-4063770971、ISBN 978-4-06-377304-0、ISBN 978-4-06-393004-7、ISBN 978-4-06-393236-2)
- 男性論 ECCE HOMO(2013年、文芸春秋社 文芸春秋新書 ISBN 978-4-16-660934-5)
- とらわれない生き方 (2014年、KADOKAWA/メディアファクトリー ISBN 978-4-04-066703-4)
- とらわれない生き方 母として 「いいお母さん」プレッシャーのかわし方 (2015年、KADOKAWA/メディアファクトリー ISBN 978-4-04-067669-2)
- プリニウス (とり・みきとの共作、2013年、新潮社、『新潮45』→『新潮』 「新潮45」の突然の廃刊のため移動)
- その「グローバル教育」で大丈夫? (2015年、朝日新聞出版 ISBN 978-4-02-331468-9)
- 国境のない生き方:私をつくった本と旅 (2015年、小学館 ISBN 978-4-09-825215-2)
- 地球で生きている ヤマザキマリ流人生論 (2015年、海竜社 ISBN 978-4-7593-1427-4)
- ヤマザキマリの偏愛ルネサンス美術論(2015年、集英社新書 ISBN 978-4-08-720815-3)
- ヤマザキマリのリスボン日記 テルマエは一日にして成らず 文庫(2015年、朝日新聞出版 ISBN 978-4-02-261836-8)
- リ・アルティジャーニ (とり・みきとの共作、2015年- 、芸術新潮隔月連載中)
- 奴隷のしつけ方 (マルクス・シドニウス・ファルクス著 2016年 太田出版 ISBN 978-4-7783-1475-0)表紙
- マスラオ礼賛(2016年 幻冬舎 ISBN 978-4-344-02978-1)
- 3月のライオン(2017年)第15話エンドカード
- 仕事にしばられない生き方(2018年、小学館、ISBN 978-4-09-825324-1)
- オリンピア・キュクロス(2018年、集英社、『グランドジャンプ』2018年8号 - )※月1連載
- ヴィオラ母さん(2019年、文藝春秋社、ISBN 978-4-16-390962-2)
- パスタぎらい(2019年、新潮社、ISBN 978-4-10-610809-9)
- たちどまって考える (2020年、中公新書ラクレ、ISBN 978-4-12-150699-3)
アニメーション[編集]
メディア出演[編集]
テレビ[編集]
- どさんこワイド(札幌テレビ放送)- レポーター時代
- 山崎マリのみ〜つけた十勝の旅 - 1991年8月放送など[21]
- 王様のブランチ(2010年2月20日・3月20日・2011年8月20日、TBS)
- NEWS ZERO(2010年3月17日・6月18日(出演分放送時間は6月19日)・2012年3月24日、日本テレビ)
- ズームイン!!SUPER(2010年3月18日、日本テレビ)
- どれどれトーク(2010年6月10日、日テレG+)
- 知っとこ!(2011年4月30日、MBS)
- めざましテレビ(2012年4月26日、フジテレビ)
- チャンネルΣ(2012年4月28日、フジテレビ)
- ミッドナイトアートシアター(2012年4月28日、フジテレビ)
- 地球テレビ エル・ムンド(2012年5月2日、NHK BS1)
- どさんこワイド179(2012年4月12日、札幌テレビ放送)[22]
- あさイチ (2012年4月20日[23]・2015年2月23日・9月28日・2016年4月20日、NHK総合)- ゲスト
- マハトマパンチ(2012年4月29日、札幌テレビ放送)[24]
- 情熱大陸(2012年7月8日、MBS)
- スタジオパークからこんにちは(2013年2月26日、NHK総合)- ゲスト[25] [26]
- アジアで花咲け!なでしこたち、(NHK BS1 2代目パーソナリティー・レポーター)
- 日曜美術館、(NHK Eテレ)
- ダ・ヴィンチ、ミケランジェロを越えろ ルネサンスの天才ラファエロ(2013年5月24日)
- アートの旅スペシャル みつけよう、美(2015年4月12日)
- 熱烈!傑作ダンギミケランジェロ(2016年10月23日)
- グレーテルのかまど(2013年5月24日、NHK Eテレ)[27]
- SWITCHインタビュー 達人達(2013年9月14日、2014年1月25日、NHK Eテレ)[28]
- ローマ街道物語〜全長15万キロの旅〜(2014年5月 - 2015年10月、BSフジ) - ナビゲーター
- 赤十字シンポジウム2014 危機に立つ人道支援 〜今、中東では〜 (2014年11月7日、NHK Eテレ)
- 世界・ふしぎ発見! 古代ローマ温泉遺産(2014年12月6日、TBS)
- ザ・プロファイラー 〜夢と野望の人生〜 ローマの英雄カエサル 金と女と優しさと(2015年1月7日、NHK BSプレミアム)
- ビートたけし新・世界七不思議大百科 (2015年1月7日、テレビ東京系)
- 体感!世界初のミラノ“食万博”〜地球を守るおいしい英知(2015年7月20日、NHK総合)
- 課外授業 ようこそ先輩」「虫の目で世界を見たら(2015年9月18日、NHK Eテレ)
- クローズアップ現代(2016年1月5日、NHK総合)
- カラヴァッジョ 光と闇のエクスタシー〜ヤマザキマリと北村一輝のイタリア〜(2016年4月8日、NHK総合)
- とと姉ちゃんとあの雑誌(2016年7月18日、NHK総合)
- NHKニュース おはよう日本"ルーブル美術館が開く漫画展。ISに破壊された遺跡描くヤマザキマリさんの思い"(2016年7月26日、NHK総合)
- 旅するイタリア語(2016年10月〜2017年 NHK総合)
- たけしのニッポンのミカタ! (2016年8月5日・11月18日・2017年3月31日、テレビ東京)
- ヤマザキマリ・北村一輝と旅する あなたの知らないイタリア」(2016年12月、NHK総合)
- スタジオパークからこんにちは(2017年1月、NHK総合)
- Discover四国「“湯の迷宮”が秘めた謎〜知られざる道後温泉本館〜」(2017年1月、NHK総合四国エリア)
- アナザースカイ(2017年4月、日本テレビ)
- あさイチゲスト (2017年5月12日、NHK総合)
- サワコの朝ゲスト (2019年1月19日、MBS・TBS)
- シルクロード・美の回廊Ⅱ「“微笑み”がきた道」 (2019年5月11日、NHK総合)
- 竹内まりや Music&Life ~40年をめぐる旅~ 完全版 (2019年月12日30日、BSプレミアム)
- 天皇のディナー~歴史を動かした美食~ (2019年12月30日、NHK BSプレミアム)[29]
- 100分deナショナリズム (2020年1月1日、NHK Eテレ)
- 100分de萩尾望都 (2021年1月2日、NHK Eテレ) [30]
- 他 多数
ラジオ[編集]
- 「たまむすび」(2017年2月27日、TBSラジオ) [1]
- 「伊集院光とらじおと」(2019年4月18日・4月25日、TBSラジオ)
- 「TBSラジオ✖️週刊少年ジャンプがコラボ!『サンドウィッチマンの週刊ラジオジャンプ』」(2018年11月17日 TBSラジオ )[2]
- 他 多数
Web[編集]
- 未来授業
- KODOMOE ホーム ロングインタビュー ヤマザキマリ
- 日系ビジネスオンライン:とりマリの当事者対談 とり・みき氏との対談
- ヤマザキマリの地球のどこかでハッスル日記
- 望遠ニッポン見聞録 試し読み
- ヤマザキマリの『世界を食べる』隔月連載
- プリニウス 1巻試し読み
- 月刊旅色 リレー連載 『旅する理由』1
- 月刊旅色 リレー連載 『旅する理由』2
- 月刊旅色 リレー連載 『旅する理由』3
- Hanako 鈴木おさむ『ブスの瞳に恋してる♥』イラスト
- 古代ローマを知ると人生が変わる!?
- 2016年1月5日放送クローズアップ現代 シリーズ「新たな隣人たち」②どう受け入れますか?外国人労働者
- ルネッサンス画家と現代漫画家の共通点を語る TBSラジオ『荻上チキSession22
- 僕らはどこにでも行ける 堀江貴文氏との対談
- 日経DUAL ヤマザキマリ「信頼しない」を前提に作るいい関係
- 「パゾリーニとの出会い 」ヤマザキマリ |Webでも考える人 | 新潮社 L'incontro con Pasolini
- アウローラ アワード 2017 阿部寛氏との記者会見
- クナイプ スペシャルインタビュー
- 世界睡眠会議 ヤマザキマリさんインタビュー
- 毎日新聞人生相談
- おんなのしんぶん・MyWay
- マニフレックス インタビュー
- 漫画家ヤマザキマリさんが語る「アートという言葉が敷居を高くする」
- 漫画 BVLGARIを創った男 ソティリオ・ブルガリ VOGUE PROMOTION
- 情熱の仕事人。“枠”を超えた世界へ。漫画家「ヤマザキマリ」
- アウローラ アワード 2017 阿部寛氏との記者会見
- 国連UNHCR協会 ヤマザキマリさんインタビュー『シリアへ寄せる想い』
- ほぼ日インタビュー『世界を作ってくれたもの。』
- 日経ARIA インタビュー『ヤマザキマリ この地球でいかに面白く楽しく生きるか』
- 他
脚注[編集]
- ^ a b Mari Yamazaki (Thermae Romae) ha ricevuto un'onorificenza dallo Stato italiano.
- ^ Ordine della Stella d'Italia - Congratulazioni al Grand'Ufficiale Utaro DOI e ai Commendatori Sadatomo MATSUDAIRA, Koichi SUZUKI, Takahiro YAMANE e Mari YAMAZAKI. Un riconoscimento per aver contribuito all'amicizia tra Italia e Giappone - Ambasciata d'Italia Tokyo facebook「在日イタリア大使館-東京」アカウント)
- ^ a b “突撃ヒューマン!”. 東京スポーツ: p. 10. (2011年4月28日)
- ^ “ヤマザキマリの「世界を食べる」”. フジ日本精糖株式会社. 2016年3月9日閲覧。
- ^ dersuebeppi. “親善人形とわたくしの爺様” (日本語). ヤマザキマリ・Sequere naturam:Mari Yamazaki's Blog. 2020年9月17日閲覧。
- ^ a b “世界をつくってくれたもの。ヤマザキマリさんの巻” (日本語). ほぼ日刊イトイ新聞. 2020年9月17日閲覧。
- ^ “ヤマザキマリ「我が道を突き進んできた母が、認知症になり、重たい鎧を脱いで」|介護|婦人公論.jp” (日本語). 婦人公論.jp. 2020年9月17日閲覧。
- ^ “マンガ家・ヤマザキマリ「息子に望むことは、自由であってくれ、それだけです」” (日本語). kodomoe(コドモエ)—「親子時間」を楽しむ子育て情報が満載!. 2020年9月17日閲覧。
- ^ “「日本では、作家が連載するんですよ」「えええっ!?」無理自慢から、補い合う関係に(「とり・マリの当事者対談」)”. 日経ビジネスON LINE (2013年9月24日). 2018年4月23日閲覧。
- ^ 笹沢隆徳「逆転のセオリー 第5回 漫画家・随筆家 ヤマザキマリ」『JCB THE PREMIUM』第4巻第9号、ジェーシービー、2019年9月、40, 42ページ。
- ^ “「マンガ大賞2010」にヤマザキマリの『テルマエ・ロマエ』”. 日経トレンディネット (2010年3月17日). 2018年4月23日閲覧。
- ^ Sélection Officielle
- ^ “米国アイズナー賞 日本作品ノミネートはアジア部門4作品「テルマエ・ロマエ」など” (2013年4月27日). 2018年4月23日閲覧。
- ^ “平成27年度(第66回)芸術選奨受賞者一覧 (PDF)”. 文化庁 (2016年3月9日). 2018年4月23日閲覧。
- ^ “ヤマザキマリがイタリア共和国の星勲章を受章、日本のマンガ家としては初”. コミックナタリー (2017年10月13日). 2018年7月9日閲覧。
- ^ 「出版社から説明ないことに疑問」――映画「テルマエ・ロマエ」原作使用料問題、代理人がコメント ITmedia ニュース
- ^ a b 四宮隆史弁護士の日記より
- ^ 月刊コミックビームの付録について
- ^ “「立っている者は母(リョウコ)でも使え!」ヤマザキマリ:コミックエッセイルーム|クレア ウェブ”. 文藝春秋. 2015年11月17日閲覧。
- ^ 後述するNHK BS1の同名ルポルタージュ番組の書籍版
- ^ 2012年7月8日放送「情熱大陸」より
- ^ どさんこワイド179公式ツイッター
- ^ “あさいち”. NHK. 2012年4月23日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年7月9日閲覧。
- ^ STV広報公式ツイッター
- ^ “GOOテレビ番組TVトピック検索 > ヤマザキマリ”. 2012年7月10日閲覧。
- ^ “テルマエ・ロマエ テルマエニュース”. 2012年7月10日閲覧。
- ^ デレビドカッチ 2013年5月23日。
- ^ “SWITCHインタビュー 達人達(たち)「中村勘九郎×ヤマザキマリ」”. archive.is webpage capture. 2013年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月9日閲覧。
- ^ “天皇のディナー~歴史を動かした美食~”. もっとNHKドキュメンタリー. NHK. 2019年12月30日閲覧。
- ^ “萩尾望都の魅力を100分で語らう新春特番、ヤマザキマリや夢枕獏が作品読み解く”. コミックナタリー (Natasha). (2020年12月7日) 2021年1月13日閲覧。
外部リンク[編集]
- 所属事務所公式HP
- ヤマザキマリ オフィシャルサイト
- ヤマザキマリ・Sequere naturam:Mari Yamazaki's Blog - エキサイトブログ
- ヤマザキマリ MARI YAMAZAKI (thermariyamazaki) - Instagram
- ヤマザキ マリ - Facebook
- CRG所属時のプロフィール - ウェイバックマシン(2020年11月29日アーカイブ分)