ギリシャのユーロビジョン・ソング・コンテスト
ギリシャ | |
---|---|
![]() |
|
加盟放送局 | ギリシャ国営放送 |
出場 | |
出場回数 | 38 |
初出場 | 1974 |
最高順位 | 優勝、2005 |
最低順位 | 準決勝16位、2016 |
外部リンク | |
ERT page | |
Eurovision.tvのギリシャのページ |
ギリシャのユーロビジョン・ソング・コンテストでは、ギリシャにおけるユーロビジョン・ソング・コンテストについて述べる。2009年までに、ギリシャは1974年以来、1975年、1982年、1984年、1986年、1999年および2000年の各大会を除き、毎年ユーロビジョン・ソング・コンテストに参加をつづけている。26回目の参加となった2005年大会では、エレーナ・パパリズーの「My Number One」で、ギリシャは初めてユーロビジョン・ソング・コンテストの優勝国となった。このとき、視聴者投票によって、最高得点である12点をギリシャに送った国は全部で10にのぼり、1997年大会でのカトリーナ・アンド・ザ・ウェイヴス(Katrina and the Waves)の「Love Shine A Light」と並んで過去最多となった。2005年大会の後、エレーナ・パパリズーの参加曲はギリシャに加えてキプロスとスウェーデンで首位となったほか、ルーマニア、オランダ、ハンガリー、ベルギー、そしてアメリカ合衆国のBillboard Hot Dance Club Playでも10位以内に入った。2005年、ユーロビジョンは50周年を記念する特別プログラム・Congratulationsを催し、その中でエレーナ・パパリズーの「My Number One」は、「Hold Me Now」(1987年)、「Nel blu dipinto di blu」(1958年)、「Waterloo」(1974年)に次いで4位に選ばれた。ギリシャが優勝を果たした2005年以前で最も高い順位を出したのは2001年大会でのアンティーク(エレーナ・パパリズーを含むデュオ)の「Die for You」と、2004年大会でのサキス・ルーヴァスの「Shake It」で、ともに4位であった。ギリシャの最低順位は2016年大会でのアルゴ(Argo)の「Utopian Land」が準決勝16位に終わり、2004年に準決勝が導入されて以来、初めて決勝進出を逃した。
2006年、ユーロビジョン・ソング・コンテスト2006は、前年の大会でのギリシャの優勝により、ギリシャのアテネで開催された。司会を務めたのはかつてギリシャ代表として大会に参加したサキス・ルーヴァスと、ギリシャ系アメリカ人の司会マリア・メヌーノス(Maria Menounos)であった。ギリシャ代表として大会に参加したのはキプロスのギリシャ人歌手アナ・ヴィッシ(Anna Vissi)であった。
目次
投票[編集]
ギリシャは、特に近年はキプロスとの間で最高得点である12点を互いに入れあっていることで知られている。このほかの例として、バルカン半島の国々、スカンディナヴィアの国々、かつてのソビエト連邦の国々、バルトの国々は互いに投票しあうことが知られている。ギリシャとキプロスが互いに12点を入れあうことについては、両国の住民の多数派を占めるのは共にギリシャ人であり、ギリシャ語を話し、共通の音楽感覚を持っていることが理由ではないかと考えられている。この投票同盟に関する批判を受け、2008年大会の準決勝ではギリシャとキプロスが互いの国に投票することは禁じられた[2]。大会前のプロモーション活動では、ギリシャとキプロスの代表はEuroclubを共催し、他の17箇国の参加者や1500人の観客を集めた[3]。
キプロス問題をめぐる政治的論争や、幾つかの島をめぐる領有権主張の食い違いによる緊張関係にも関わらず、ユーロビジョンにおいてギリシャは隣国トルコとは友好的な関係を築いている。たとえば、2005年大会において、ギリシャ代表のエレーナ・パパリズーにはトルコから12得点が送られた。しかし2004年、トルコで大会が開かれたとき、ギリシャとキプロスの決勝進出の発表は一番後回しにされ、両国の代表は決勝進出を果たした他の国々の間に埋没してしまった。
ギリシャは、準決勝が導入された2004年以降、2016年大会を除き毎年決勝に出場している。2004年から2011年までの間、ギリシャは毎年、決勝で10位以内に入ってきている。ギリシャは2004年大会には3位、2005年大会では1位、2006年大会では9位、2007年大会では7位、2008年大会では3位、2009年大会では7位、2010年大会では8位、2011年大会では7位であった。
参加者[編集]
以下は各大会でギリシャ代表として参加したエントリの一覧である。
年 | アーティスト | 曲 | 言語 | 決勝 | 得点 | 準決勝 | 得点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1974 | マリネーラ Marinella |
ギリシア語 | "Krasi, Thalassa Kai T' Agori Mou" (Κρασί, θάλασσα και τ' αγόρι μου) |
11 | 7 | 準決勝なし | |
1975 | 不出場 | ||||||
1976 | マリーザ・コッホ Mariza Koch |
ギリシア語 | "Panayia Mou, Panayia Mou" (Παναγιά μου, Παναγιά μου) |
13 | 20 | ||
1977 | パスハリス・アルバニティデス、マリアンナ・トーリ、ロバート・ウィリアムス、ベッシー・アルギラキ Paschalis、Marianna、Robert、Bessy |
ギリシア語 | "Mathima Solfege" (Μάθημα σολφέζ) |
5 | 92 | ||
1978 | ターニャ・ツァナクリドゥ Tania Tsanaklidou |
ギリシア語 | "Charlie Chaplin" (Τσάρλυ Τσάπλιν) |
8 | 66 | ||
1979 | エルピーダ Elpida |
ギリシア語 | "Sokrati" (Σωκράτη) |
8 | 69 | ||
1980 | アナ・ヴィッシ & エピクリ Anna Vissi & Epikouri |
ギリシア語 | "Autostop" (Ωτοστόπ) |
13 | 30 | ||
1981 | ヤンニス・ディミトラス Yiannis Dimitras |
ギリシア語 | "Feggari Kalokerino" (Φεγγάρι καλοκαιρινό) |
8 | 55 | ||
1982 | セミス・アダマンディディス Themis Adamantidis |
ギリシア語 | "Sarantapente kopelies" (Σαρανταπέντε κοπελιές) |
出場辞退 | |||
1983 | クリスティ・スタシノプル Kristie Stassinopoulou |
ギリシア語 | "Mou Les" (Μου λες) |
14 | 32 | ||
1984 | 不出場 | ||||||
1985 | タキス・ビニアリス Takis Biniaris |
ギリシア語 | "Miazoume" (Μοιάζουμε) |
16 | 15 | ||
1986 | ポリーナ・ミセリドゥ Polina |
ギリシア語 | "Wagon-lit" (Βαγκόν-λίτ) |
出場辞退 | |||
1987 | バング Bang |
ギリシア語 | "Stop" (Στοπ) |
10 | 64 | ||
1988 | アフロディティ・フリーダ Afroditi Frida |
ギリシア語 | "Clown" (Κλόουν) |
17 | 10 | ||
1989 | マリアナ・エフストラティウ Mariana Efstratiou |
ギリシア語 | "To Diko Sou Asteri" (Το δικό σου αστέρι) |
9 | 56 | ||
1990 | フリストス・カロウ & ウェイブ Christos Callow & Wave |
ギリシア語 | "Horis Skopo" (Χωρίς σκοπό) |
19 | 11 | ||
1991 | ソフィア・ヴォッス Sophia Vossou |
ギリシア語 | "I Anixi" (Η άνοιξη) |
13 | 36 | ||
1992 | クレオパトラ Kleopatra |
ギリシア語 | "Olou Tou Kosmou I Elpida" (Όλου του κόσμου η Ελπίδα) |
5 | 94 | ||
1993 | カテリーナ・ガルビ Katerina Garbi |
ギリシア語 | "Ellada, Chora Tou Fotos" (Ελλάδα, χώρα του φωτός) |
9 | 64 | 予選なし | |
1994 | コスタス・ビガリス Kostas Bigalis |
ギリシア語 | "To Trehandiri" (Το τρεχαντήρι) |
14 | 44 | 準決勝なし | |
1995 | エリナ・コンスタンドプル Elina Konstantopoulou |
ギリシア語 | "Pia Prosefhi" (Ποια προσευχή) |
12 | 68 | ||
1996 | マリアナ・エフストラティウ Mariana Efstratiou |
ギリシア語 | "Emeis Forame to Himona Anixiatika" (Εμείς φοράμε το χειμώνα ανοιξιάτικα) |
14 | 36 | ||
1997 | マリアンナ・ゾルバ Marianna Zorba |
ギリシア語 | "Horepse" (Χόρεψε) |
12 | 39 | 準決勝なし | |
1998 | サラッサ Thalassa |
ギリシア語 | "Mia Krifi Evesthisia" (Μια κρυφή ευαισθησία) |
20 | 12 | ||
1999から2000まで不出場 | |||||||
2001 | アンティーク Antique |
英語、ギリシア語 | "Die For You" | 3 | 147 | ||
2002 | ミハリス・ラキンジス Michalis Rakintzis |
英語 | "S.A.G.A.P.O." | 17 | 27 | ||
2003 | マンド Mando |
英語 | "Never Let You Go" | 17 | 25 | ||
2004 | サキス・ルーヴァス Sakis Rouvas |
英語 | "Shake It" | 3 | 252 | 3 | 238 |
2005 | エレーナ・パパリズー Elena Paparizou |
英語 | "My Number One" | 1 | 230 | シード | |
2006 | アナ・ヴィッシ Anna Vissi |
英語 | "Everything" | 9 | 128 | 主催国 | |
2007 | サルベル Sarbel |
英語 | "Yassou Maria" | 7 | 139 | シード | |
2008 | カロミラ Kalomira |
英語 | "Secret Combination" | 3 | 218 | 1 | 156 |
2009 | サキス・ルーヴァス Sakis Rouvas[4][5] |
英語 | "This Is Our Night" | 7 | 120 | 4 | 110 |
2010 | イオルゴス・アルカイオス & フレンズ Giorgos Alkaios & Friends[6][7] |
ギリシア語 | "OPA" (ΟΠΑ)[6][7] |
8 | 140 | 2 | 133 |
2011 | ルーカス・イオルカス feat. ステレオ・マイク Loukas Giorkas feat. Stereo Mike |
ギリシア語、英語 | "Watch My Dance" | 7 | 120 | 1 | 133 |
2012 | エレフセリア・エレフセリウー Eleftheria Eleftheriou |
英語 | "Aphrodisiac" | 17 | 64 | 4 | 116 |
2013 | コザ・モストラ feat. アガソナス・ヤコヴィディス Koza Mostra feat. Agathonas Iakovidis |
ギリシア語、英語 | "Alcohol Is Free" | 6 | 152 | 2 | 121 |
2014 | フリーキー・フォーチュン feat. リスキーキッド Freaky Fortune feat. RiskyKidd |
英語 | "Rise Up" | 20 | 35 | 7 | 74 |
2015 | マリア・エレナ・キリアク Maria Elena Kyriakou |
英語 | "One Last Breath" | 19 | 23 | 6 | 81 |
2016 | アルゴ Argo |
ギリシア語ポントス方言、英語 | "Utopian Land" | 準決勝敗退 | 16 | 44 | |
2017 | ディミトラ・パパデア Demy |
英語 | "This is Love" | 19 | 77 | 10 | 115 |
主催[編集]
年 | 場所 | 会場 | 司会 |
---|---|---|---|
2006 | ![]() |
アテネオリンピックスポーツコンプレックス | マリア・メヌーノス & サキス・ルーヴァス |
投票履歴(1974年 - 2015年)[編集]
ギリシャから高得点が送られた国々:
順位 | 国 | 得点 |
---|---|---|
1 | ![]() |
215 |
2 | ![]() |
137 |
3 | ![]() |
126 |
4 | ![]() |
99 |
5 | ![]() |
85 |
ギリシャに高得点を送った国々:
順位 | 国 | 得点 |
---|---|---|
1 | ![]() |
300 |
2 | ![]() |
125 |
3 | ![]() |
120 |
4 | ![]() |
119 |
5 | ![]() |
106 |
不参加となった大会[編集]
1975年[編集]
ギリシャはユーロビジョン・ソング・コンテスト1975において、欧州放送連合によると「不明な理由」により大会には参加していない。しかし、この年はトルコが初めてユーロビジョンに参加し、またトルコによるキプロス侵攻があった年であり、これらに抗議したものと考えられる[8][9]。
1982年[編集]
ギリシャはユーロビジョン・ソング・コンテスト1982では失格とされた。これは、このときテミス・アダマンディディス(Themis Adamantidis)が歌う予定であった「Σαρανταπέντε Κοπελιές」(Sarantapente Kopelies)は、既存の曲であったことが明らかになったためである。この曲は良く知られたギリシャの民俗音楽をアレンジしたものであり、これが大会の規定にそぐわないものであった。大会に参加する曲は、作詞・作曲すべてが独自のものでなければならず、カバー曲は認められていない。ギリシャは罰金を払い、翌年の大会への復帰が認められた[10]。アダマンディディスは、参加が認められていれば、大会で2番目に登場して歌うことになっていた[11]。
1984年[編集]
ギリシャ国営放送は、ユーロビジョン・ソング・コンテスト1984への参加候補曲はすべて「質が低い」として、参加を取りやめることを決めた。
1986年[編集]
ポリーナ・ミセリドゥ(Polina Misailidou)は、ノルウェーのベルゲンで行われるユーロビジョン・ソング・コンテスト1986のギリシャ代表に選ばれていた。しかしギリシャ国営放送は突然、ユーロビジョンへの参加を取りやめた。ポリーナ・ミセリドゥは、これは当時のギリシャ内部で起きていた政治的理由によるものだとしているが[12]、ユーロビジョン公式サイトによると参加取りやめの理由として、大会が正教会の復活大祭の前夜にあたるためとなっていることを指摘している[12]。取りやめずに参加していたら、ポリーナは18番目に登場して『βάγκον λι』を歌うことになっていた[12][13]。
1999年[編集]
ギリシャは、この年の参加条件であった過去5年以内の平均獲得得点が基準値を下回ったことにより、ユーロビジョン・ソング・コンテスト1999への参加は認められなかった。
2000年[編集]
ギリシャ国営放送は、資金面の理由によりユーロビジョン・ソング・コンテスト2000には参加しないことを明らかにした。
脚注[編集]
- ^ Alexander, Ruth (2008年5月19日). “The maths of Eurovision voting”. BBC News. 2008年5月22日閲覧。
- ^ Osborn, Michael (2008年5月20日). “Sweden tipped to win Eurovision”. BBC News. 2008年5月22日閲覧。
- ^ Floras, Stella (2008年5月17日). “Greece-Cyprus party hugely successful”. ESCToday. 2008年5月22日閲覧。
- ^ Jones, John (2008年7月15日). “Greece decided, Sakis for Moscow”. Oikotimes. 2008年7月15日閲覧。
- ^ Kalimeris, Aris (2008年7月15日). “Greece: Sakis Rouvas to Moscow!”. ESCToday. 2008年7月15日閲覧。
- ^ a b M. Escudero, Victor (2010年3月12日). “Giorgos Alkaios & Friends will wave the Greek flag in Oslo”. European Broadcasting Union. 2010年3月12日閲覧。
- ^ a b Montebello, Edward (2010年3月12日). “Greece sends Giorgos Alkaios & Friends to Eurovison”. ESCToday. 2010年3月12日閲覧。
- ^ “EUROVISION SONG CONTEST 1975” (Greek). OGAE Greece. 2008年8月30日閲覧。
- ^ Raycoff, Ivan; Robert Deam Tobin (July 2007). A Song for Europe. Aldershot, Hampshire, England: Ashgate Publishing. ISBN 9780754658788 .
- ^ Konstantopoulos, Fotis (2005年2月3日). “Greek, Cypriot and Lebanese news”. Oikotimes. 2008年8月24日閲覧。
- ^ TV.com - Eurovision 1982
- ^ a b c “Polina Biography” (Greek). 2008年8月24日閲覧。
- ^ “"Wagon-lit" single - 1986”. Sony Music. 2008年8月24日閲覧。
|
|