ユーロビジョン・ソング・コンテスト2014
ユーロビジョン・ソング・コンテスト 2014 #JoinUs | |
---|---|
日程 | |
準決勝1 | 2014年5月6日 |
準決勝2 | 2014年5月8日 |
決勝 | 2014年5月10日 |
主催者 | |
会場 | ![]() |
総監督 | ヨン・オラ・サンド |
主催放送局 | デンマーク放送協会 (DR) |
参加者 | |
参加国数 | 37 |
復帰 | ![]() ![]() |
撤退 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
参加国
| |
投票 | |
優勝曲 | ![]() Rise Like a Phoenix |
ユーロビジョン・ソング・コンテスト | |
◄2013 ![]() |
ユーロビジョン・ソング・コンテスト2014こと第59回ユーロビジョン・ソング・コンテスト(英語:Eurovision Song Contest 2014、フランス語:Concours Eurovision de la chanson 2014)は、2014年5月にデンマーク・コペンハーゲンにて開催された[1]。前年の2013年大会にてデンマーク代表のエメリー・デ・フォーレストが優勝したため今大会はデンマークの主催となった。ユーロビジョン・ソング・コンテストがデンマークで開催されるのは、2001年大会以来、史上3度目のことである。
今大会は37か国が参加することとなった。2013年5月10日、スウェーデン・マルメで行われた主催者の記者会見にて、総監督のヨン・オラ・サンドは、2013年大会で参加を見送った国々の復帰への期待を表明し、欧州放送連合(EBU)はこれらの国々の放送局と復帰に向けた議論を進めていることを明かした[2]。
準決勝の日程は2014年5月6日および8日、決勝は2014年5月10日とすることが決まった[3]。当初はこれよりも1週間後の予定であったが[4][5]、開催候補地の行事予定等に合わせて1週間前倒しとなった[3]。
当初、コペンハーゲン、ヘアニング、ホーセンス、フレゼリシア、オールボーの5都市が開催候補地として名乗りを上げた[6][7][8][9]。大会の主催者はデンマークの公共放送であるデンマーク放送協会(DR)であり、同協会はPernille Gaardboを今大会の監督に指名した[10]。
今大会はサンマリノ代表としてヴァレンティーナ・モネッタが3年連続で出場する[11]。また、財政上の理由で2013年大会を欠場したポルトガルが大会に復帰する[12]。更に、2011年大会以降参加を見送っていたポーランドが3年ぶりに復帰を果たす[13][14]。
開催地
[編集]
2013年9月2日、デンマーク放送協会(DR)はコペンハーゲンを2014年大会の開催地とすることを発表した。会場はかつて埠頭であったRefshaleøen地区のB&W Hallerneであり、ソーシャル・ネットワーキング・サービス様のハッシュタグを用いた「#JoinUs」が公式テーマとされた。会場施設は大会にむけて改装され、周辺一帯を「ユーロビジョン島」として整備し記者会見場やその他の施設が置かれる[1]。
コペンハーゲン市長のフランク・イェンセンは2013年8月下旬に、市は大会に向けて4千万デンマーク・クローネの予算を拠出すると表明し、またコペンハーゲンが2014年の欧州環境首都に選出されたことを挙げて、今大会を最も環境保全的なものにすることを目指すとした[15]。
開催地の選定
[編集]ヘアニング、コペンハーゲンを含む5つの都市が開催地の候補として名乗りを挙げた[16]。2001年大会の会場となったコペンハーゲンのパルケン・スタディオンと、2013年大会のデンマーク代表選考であるダンスク・メロディー・グランプリの会場となったヘアニングのJyske Bank Boxenが当初の会場候補となった[6]。後にフレゼリシアのMesse C、オールボーのGigantiumが会場候補地として加わった[17][18]。5つめの会場候補地となったのはホーセンスであり、かつてのホーセンス刑務所跡地を会場候補とする案であった。そして、ホーセンスが開催地となった際は刑務所跡地をガラスの屋根で覆って会場とするとした[19][20]。
2013年6月17日、オールボー市は大会のための宿泊施設が十分であないとして候補を降りると決定した。デンマーク放送協会は3000室以上の宿泊施設確保を条件としたが、オールボーには1600室しかなく、うち半数以上が同時期に開催される別の行事のために既に予約されている状況であった[21][22]。
2013年6月18日、デンマーク放送協会は、コペンハーゲン、ヘアニング、ホーセンスの各自治体より正式に立候補を受け付けたことを表明し、またフレゼリシア市も正式立候補への意欲を表明した[23]。
2013年6月19日、開催地立候補の受付が締め切られた[22]。コペンハーゲン大都市圏の文化行事・観光に関する公的機関であるワンダフル・コペンハーゲンは、パルケン・スタディオン、DR Byen、B&W Hallerneの3施設を会場候補とした[24][25]。2013年6月25日、フレゼリシア市は三角地帯は大会の会場として十分な施設がないとして立候補を取り下げることを表明した。デンマーク放送協会では、会場は観客席からの視界を遮る柱のないものと定めたが、フレゼリシア周辺地域にはこの条件を満たす施設がないため、候補から外れることとなった[26]。2013年6月28日、Parken Sport & Entertainmentの最高経営責任者(CEO)であるAnders Hørsholtは、パルケン・スタディオンでは既にユーロビジョン大会直後よりサッカーの試合が予定されており、ユーロビジョンの会場とすることができないとして会場候補ではなくなったと話した[27]。
都市 | 施設 | 収容能力 | 備考 |
---|---|---|---|
オールボー | Gigantium | 8,500人 | 2006年、2010年、2012年のダンスク・メロディー・グランプリ会場。2013年6月17日に立候補取り下げ[28] |
コペンハーゲン | DR Byen | 10,000人-15,000人[29] | — |
B&W Hallerne[29] | 10,000人[29] | — | |
パルケン・スタディオン | 50,000人 | ユーロビジョン・ソング・コンテスト2001会場。2013年6月28日に立候補取り下げ[27] | |
フレゼリシア | Messe C | 8,000人 | 2013年6月26日に立候補取り下げ[30] |
ヘアニング | Jyske Bank Boxen | 15,000人 | ダンスク・メロディー・グランプリ2013会場。 |
ホーセンス | ホーセンス刑務所 | 13,000人[23] | — |
形式
[編集]2013年9月20日、欧州放送連合は2014年大会のルールを発表し、審査員票の扱いについて前年から変更が加えられたことが明らかになった[31]。このルールでは、各国5人の審査員団の名前を、大会開催前の2014年5月1日に公表し、また大会修了後に各審査員による投票結果をすべて公表することとされた。加えて、過去2年以内のユーロビジョン・ソング・コンテストで各国の審査員を務めた者は審査員にはなれないことが定められた[32]。今大会では前年大会に引き続き、準決勝および決勝での出場順序を抽選ではなく主催者が指定することも定められた[33]。
準決勝の組分け
[編集]各国参加者が準決勝1および準決勝2のいずれに参加するかを決める抽選が2014年1月20日にコペンハーゲン市役所にて行われた[34]。この抽選に先立つ2013年11月24日、近隣国の観客同士により準決勝の入場券の競合が発生するのを避けるため、スウェーデンとノルウェーはそれぞれ別の準決勝に参加することが発表された。欧州放送連合は、抽選によりスウェーデンは準決勝1、ノルウェーは準決勝2に参加することを決めた[35]。欧州放送連合はまた、イスラエルの国民の祝日との日程重複を避けるため、イスラエルは準決勝2に参加することを認めた[36]。
その他の参加国のうち、自動的に決勝進出となる6か国(『Big5』のフランス、ドイツ、イタリア、スペイン、イギリス、および今大会主催国のデンマーク)を除いた国々は、まず過去10年の投票傾向にもとづいて6組に分けられる[37]。
組分けはDigame社によって算出され、以下の通りとなった[38]:
1組 | 2組 | 3組 |
---|---|---|
4組 | 5組 | 6組 |
参加国
[編集]
37か国が2014年大会への参加を表明した。また、アンドラ[39]、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ[40]、チェコ共和国[41]、ルクセンブルク[42]、モナコ[43]、モロッコ[44]、スロヴァキア[45]、トルコ[46]の8か国は今大会へは復帰しないことを表明した。ブルガリアのブルガリア国営放送[47]、クロアチアのクロアチア国営放送[48][49]、キプロスのキプロス放送協会[50]、セルビアのセルビア国営放送[51]は、2014年大会への参加を見送ることを表明した。一方、前年大会への参加を見送ったポルトガル[12]、2011年大会を最後に参加を中止していたポーランドが大会に復帰した[13]。
再出場のアーティスト
[編集]サンマリノ代表のヴァレンティーナ・モネッタは2012年大会から3年連続の参加である[11]。ユーロビジョン・ソング・コンテストに3回連続で出場したのは、1956年大会、1957年大会、1958年大会に出場したリス・アシアおよびコリー・ブロッケン、1964年大会、1965年大会、1966年大会に出場したウド・ユルゲンス以来で、ヴァレンティーナ・モネッタで4人目である。
マケドニア共和国は、ティヤナ・ダプチェヴィッチのバックコーラスとして2008年大会のマケドニア共和国代表・タマラ・トデフスカが参加する[52]。
結果
[編集]準決勝1
[編集]準決勝1の参加国のほか、自動的に決勝進出が決まっている6国のうちスペイン、フランス、デンマークの3か国が準決勝1を自国向けに生中継し、投票に加わる[53]。
登場順 | 国[38] | アーティスト | 曲名 | 言語 | 順位 | 得点 |
---|---|---|---|---|---|---|
01 | ![]() |
アラムMP3[54] Aram MP3 |
Not Alone | 英語 | 4 | 121 |
02 | ![]() |
Aarzemnieki | Cake to Bake | 英語 | 13 | 33 |
03 | ![]() |
ターニャ・ミハーイロヴァ Tanja Mihhailova |
Amazing | 英語 | 12 | 36 |
04 | ![]() |
サンナ・ニールセン Sanna Nielsen |
Undo | 英語 | 2 | 131 |
05 | ![]() |
Pollapönk | No Prejudice | 英語 | 8 | 61 |
06 | ![]() |
ヘルシアナ・マトムヤ[55] Herciana Matmuja |
One Night's Anger[55] | 英語 | 15 | 22 |
07 | ![]() |
トルマチョワ姉妹 The Tolmachevy Sisters |
Shine | 英語 | 6 | 63 |
08 | ![]() |
ディララ・カズモヴァ Dilarə Kazımova |
Start a Fire | 英語 | 9 | 57 |
09 | ![]() |
マリーヤ・ヤレムチューク[56] Mariya Yaremchuk |
Tick-Tock[56] | 英語 | 5 | 118 |
10 | ![]() |
アクセル・イルスー Axel Hirsoux |
Mother | 英語 | 14 | 28 |
11 | ![]() |
クリスティナ・スカルラト Cristina Scarlat |
Wild Soul | 英語 | 16 | 13 |
12 | ![]() |
ヴァレンティーナ・モネッタ[11] Valentina Monetta |
Maybe | 英語 | 10 | 40 |
13 | ![]() |
スージー Suzy |
Quero ser tua | ポルトガル語 | 11 | 39 |
14 | ![]() |
ザ・コモン・リンエッツ The Common Linnets[57] |
Calm After The Storm | 英語 | 1 | 150 |
15 | ![]() |
セルゲイ・チェトコヴィッチ[58] Sergej Ćetković |
Moj svijet | モンテネグロ語 | 7 | 63 |
16 | ![]() |
カーッライ=ソンデルス・アンドラーシュ Kállay-Saunders András |
Running | 英語 | 3 | 127 |
準決勝2
[編集]準決勝2の参加国のほか、自動的に決勝進出が決まっている6国のうちドイツ、イタリア、イギリス3か国が準決勝2を自国向けに生中継し、投票に加わる[53]
登場順 | 国[38] | アーティスト | 曲名 | 言語 | 順位 | 得点 |
---|---|---|---|---|---|---|
01 | ![]() |
ファイアライト Firelight |
Coming Home | 英語 | 9 | 63 |
02 | ![]() |
Mei Finegold[59] | Same Heart | 英語、ヘブライ語 | 14 | 19 |
03 | ![]() |
カール・エスペン Carl Espen |
Silent Storm | 英語 | 6 | 77 |
04 | ![]() |
ザ・シン & マリコ・エブラリゼ The Shin & Mariko Ebralidze |
Three Minutes to Earth | 英語 | 15 | 15 |
05 | ![]() |
ドナタン & クレオ Donatan & Cleo |
My Słowianie | ポーランド語 | 8 | 70 |
06 | ![]() |
コンチータ・ヴルスト[60][61] Conchita Wurst |
Rise Like a Phoenix | 英語 | 1 | 169 |
07 | ![]() |
ヴィリヤ・マタチューナイテ Vilija Matačiūnaitė |
Attention | 英語 | 11 | 36 |
08 | ![]() |
ソフトエンジン Softengine |
Something Better | 英語 | 3 | 97 |
09 | ![]() |
カン=リン & ケイシー・スミス Can-Linn & Kasey Smith |
Heartbeat | 英語 | 12 | 35 |
10 | ![]() |
テオ Teo[62] |
Cheesecake[62] | 英語 | 5 | 87 |
11 | ![]() |
ティヤナ・ダプチェヴィッチ[63] Tijana Dapčević |
To the Sky | 英語 | 13 | 33 |
12 | ![]() |
セバルテル Sebalter |
Hunter of Stars | 英語 | 4 | 92 |
13 | ![]() |
フリーキー・フォーチュン & リスキーキッド Freaky Fortune feat. RiskyKidd |
Rise Up | 英語 | 7 | 74 |
14 | ![]() |
ティンカラ・コヴァチュ Tinkara Kovač |
Round and Round | 英語、スロベニア語 | 10 | 52 |
15 | ![]() |
パウラ・セリング & オヴィディウ・チェルナウツェアヌ Paula Seling & Ovidiu Cernăuțeanu |
Miracle | 英語 | 2 | 125 |
決勝
[編集]その他の国
[編集]アンドラ - アンドラの放送局・ラジオ・テレビジョン・アンドラは、資金難を理由として2014年大会には復帰しないことを表明した[39]。
ボスニア・ヘルツェゴビナ - ボスニア・ヘルツェゴビナの放送局・ラジオ・テレビジョン・ボスニア・ヘルツェゴビナは、当初は今大会への復帰を表明していたが、2013年12月18日にスポンサーが確保できないとして参加を撤回した[70][40]
ブルガリア - ブルガリアの放送局・ブルガリア国営放送は当初、今大会への出場を予定していたが、2013年11月22日、参加費用が高額であること、予算縮減に伴う資金難を理由として不参加を表明した[47][71][72]
クロアチア - クロアチアの放送局・クロアチア国営放送は2013年9月19日、経済危機や2010年大会以降の自国の順位低迷などを理由として今大会への参加を見送ると発表した。クロアチアが決勝に進出できたのは2009年大会が最後であった[48]
キプロス - 2013年10月3日、キプロスの放送局・キプロス放送協会はキプロス・ショックに関する世論や予算縮減を理由として今大会への不参加を表明した[50]。
チェコ - チェコ共和国の放送局・チェコ・テレビは2013年9月30日、過去の視聴率や順位低迷を理由として2014年大会への不参加を表明した[41]。
コソボ - コソボの放送局・ラジオ・テレビジョン・コソボは今大会に関して何ら声明を発表していない。しかし、コソボの外務副大臣ペトリト・セリミはスウェーデンのテレビ番組Korrespondenternaにて、コソボの放送局が欧州放送連合への加盟を認められ、ユーロビジョンへの参加が可能になるならば、2014年のユーロビジョン・ソング・コンテストに参加したいと話した[73][74]。しかし、コソボは国際電気通信連合において独立国として認められておらず、このため欧州放送連合の正会員資格を満たすことができない[75]。
リヒテンシュタイン - リヒテンシュタインの放送局・1FLTVは当初2013年大会への参加を目指し、欧州放送連合加盟に必要な費用の予算措置をリヒテンシュタイン政府に求めたが[76]、実現しなかった。同放送局は2014年大会への参加を目指すとしたものの[77]、2013年9月10日、政府からの資金拠出がない限り、ユーロビジョン・ソング・コンテストへの参加はできないと表明した[78]。
ルクセンブルク - ルクセンブルクの放送局・ラジオ・テレビジョン・ルクセンブルクの最高経営責任者、Alain Berwickは、視聴者の関心が低いこと、および仮に大会主催国となった場合の予算確保ができないことを理由としてユーロビジョン・ソング・コンテストへの参加をしないことを表明した[79]。同放送局は2013年7月24日にも、2014年大会への参加意志がないことを表明した[42]。
モナコ - モナコの放送局・テレ・モンテ・カルロは、2014年大会への復帰はしないことを表明した[43]。
モロッコ - モロッコの放送局・モロッコ放送協会は、近い将来の大会復帰は否定しないものの、今大会への復帰予定はないことを表明した[44]。
セルビア - セルビアの放送局・セルビア国営放送は、資金難およびスポンサーが確保できないことを理由として2014年大会への不参加を表明した[80]。
スロバキア - スロバキアの放送局・ラジオ・テレビジョン・スロバキアは、公式ツイッターアカウントを通じて2013年9月1日、2014年大会への不参加を表明した[81]。今大会への不参加は9月9日にも再確認された[45]。
トルコ - 2013年9月14日、トルコ国営放送の会長イブラヒム・シャヒン(İbrahim Şahin)は、現行ルールの元ではユーロビジョン・ソング・コンテストへの復帰はできない旨表明し、審査員票と『Big 5』制度への不満を改めて示した[82]。大会への不参加は2013年11月7日にも再表明された[46]。
脚注
[編集]- ^ a b c Siim, Jarmo (2013年9月2日). “Copenhagen announced as host city of Eurovision 2014”. eurovision.tv. 2013年9月2日閲覧。
- ^ Roxburgh, Gordon (2013年5月10日). “The 2013 organisers press conference”. eurovision.tv. 2013年5月30日閲覧。
- ^ a b Siim, Jarmo (2013年7月8日). “Eurovision 2014 grand final set for 10 May”. eurovision.tv. 2013年7月8日閲覧。
- ^ Siim, Jarmo (2013年3月18日). “Malmö: Updates about the contest”. eurovision.tv. 2013年5月15日閲覧。
- ^ Gripper, Ann (2013年5月19日). “When is Eurovision 2014? The early song contest information”. Daily Mirror. 2013年5月19日閲覧。
- ^ a b Jiandani, Sanjay (2013年5月21日). “Denmark: Copenhagen and Herning bid to host Eurovision 2014”. esctoday. 2013年5月21日閲覧。
- ^ Bygbjerg, Søren (2013年5月20日). “Kampen er i gang: De vil være værtsbyer for Eurovision 2014” [The fight is in progress: Who will play host city for Eurovision 2014] (Danish). Danmarks Radio. 2013年5月20日閲覧。
- ^ Jiandani, Sanjay (2013年5月22日). “Denmark: Aalborg to enter host city race?”. ESCToday.com. 2013年5月22日閲覧。
- ^ “Nu vil Fredericia også have Eurovision til byen” [Now, Fredericia also have Eurovision to town] (Danish). Reuters. Danmarks Radio (2013年5月22日). 2013年5月22日閲覧。
- ^ Storvik-Green, Simon (2013年5月21日). “Executive Producer appointed for Eurovision 2014”. eurovision.tv. 2013年5月22日閲覧。
- ^ a b c d Storvik-Green, Simon (2013年6月19日). “Valentina Monetta to represent San Marino in 2014”. European Broadcasting Union. eurovision.tv. 2013年6月19日閲覧。
- ^ a b Jiandani, Sanjay (2013年11月7日). “Portugal: RTP confirms participation in Eurovision 2014”. ESCToday. 2013年11月7日閲覧。
- ^ a b Jiandani, Sanjay (2013年12月5日). “TVP will participate in Copenhagen”. ESCToday. 2013年12月5日閲覧。
- ^ “TVP znów w konkursie Eurowizji” [TVP again in the Eurovision Song Contest] (Polish). Telewizja Polska (2013年12月5日). 2013年12月7日閲覧。
- ^ London, Stephane (2013年9月4日). “Denmark 2014: From a shipyard to a Eurovision temple”. 2013年9月4日閲覧。
- ^ “These cities want to host Eurovision 2014”. eurovision.tv (2013年5月31日). 2013年5月31日閲覧。
- ^ Jiandani, Sanjay (2013年5月22日). “Denmark: Aalborg to enter host city race?”. esctoday.com. 2013年5月22日閲覧。
- ^ Jiandani, Sanjay (2013年5月22日). “Denmark: Fredericia joins the bidding race”. esctoday.com. 2013年5月22日閲覧。
- ^ Jiandani, Sanjay (2013年5月23日). “Denmark: Horsens bids to host Eurovision in a prison”. esctoday.com. 2013年5月23日閲覧。
- ^ Rimestad, Christian (2013年6月6日). “Vil overdække Fængselsgården til grandprix-finale” [Want to cover the prison courtyard to the Grand Prix finals] (Danish). Horsens Posten. 2013年6月17日閲覧。
- ^ Veggerby, Kristoffer (2013年6月16日). “Ikke plads til Grand Prix i Gigantium” [No room for the Grand Prix in Gigantium] (Danish). Nordjyske Stiftstidende. 2013年6月17日閲覧。
- ^ a b Veggerby, Kristoffer (2013年6月17日). “Aalborg siger nej til Melodi Grand Prix” [Aalborg says no to Eurovision] (Danish). Nordjyske Stiftstidende. 2013年6月17日閲覧。
- ^ a b Bygbjerg, Søren (2013年6月18日). “Klar med ansøgninger til DR: Fire byer kæmper om Grand Prix” [Fight against applications to DR: four cities fighting for the Grand Prix] (Danish). Danmarks Radio. 2013年6月18日閲覧。
- ^ Kolby, Maiken (2013年6月19日). “Her skal Det Internationale Melodi Grand Prix 2014 holdes” [Here the Eurovision Song Contest 2014 held] (Danish). Ekstra Bladet. 2013年6月19日閲覧。
- ^ Kolby, Maiken (2013年6月19日). “Sådan ser det ud, hvis DR holder Melodi Grand Prix i egen baghave” [What it looks like if DR keeps Eurovision Song Contest in own backyard] (Danish). Ekstra Bladet. 2013年6月19日閲覧。
- ^ “Trekantområdet trækker sit kandidatur som vært for ESC 2014” [Triangle Region withdraws its candidacy as host of ESC 2014] (Danish). Fredericia Kommune (2013年6月25日). 2013年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月26日閲覧。
- ^ a b “Fodbold sparker Melodi Grand Prix ud af Parken” [Football kicks Eurovision out of park] (Danish). Danmarks Radio (2013年6月28日). 2013年6月28日閲覧。
- ^ “Aalborg melder sig ud af Grand Prix-ræs” [Aalborg arises out of Grand Prix racing] (Danish). Danmarks Radio (2013年6月17日). 2013年6月17日閲覧。
- ^ a b c Goos, Sebastian (2013年6月29日). “Sharing Copenhagen with the World 2014 - Eurovision Song Contest i København” [Sharing Copenhagen with the world 2014 - Eurovision Song Contest in Copenhagen] (Danish). Wonderful Copenhagen. 2013年6月29日閲覧。
- ^ Juhász, Ervin (2013年6月26日). “Denmark: Fredericia withdraws the bid for 2014”. escxtra. 2013年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月26日閲覧。
- ^ “Rules of the 59th Eurovision Song Contest”. European Broadcasting Union. eurovision.tv (2013年9月20日). 2013年9月21日閲覧。
- ^ Siim, Jarmo (2013年9月20日). “Jury rules tightened for 2014 Eurovision Song Contest”. European Broadcasting Union. eurovision.tv. 2013年9月21日閲覧。
- ^ Theilen, David (2013年10月30日). “Jury rules tightened for 2014 Eurovision Song Contest”. Jan Lagermand Lunde Interview: Part II. wiwibloggs.com. 2013年10月30日閲覧。
- ^ Jiandani, Sanjay (2014年1月13日). “Eurovision 2014: Semi-finals allocation draw on 20 January”. ESCToday.com. 2014年1月13日閲覧。
- ^ Siim, Jarmo (2013年11月24日). “Sweden and Norway drawn into Semi-Finals”. Eurovision.tv. 2013年11月24日閲覧。
- ^ Hidalgo, Rodrigo Romero (2014年1月13日). “General: Semifinal allocation draw”. escXtra.com. 2014年1月13日閲覧。
- ^ “Spænding: Så skal der trækkes lod mellem Grand Prix-landene” [Voltage: So, are drawn between Grand Prix States] (Danish). DR (2014年1月13日). 2014年1月13日閲覧。
- ^ a b c d Siim, Jarmo (2014年1月17日). “Slovenia joins Eurovision 2014, Semi-Final Allocation Draw on Monday”. Eurovision.tv. 2014年1月19日閲覧。
- ^ a b Jiandani, Sanjay (2013年9月6日). “Andorra: RTVA will not return to Eurovision in 2014”. ESCToday. 2013年9月6日閲覧。
- ^ a b Jiandani, Sanjay (2013年12月19日). “Eurovision 2014: Bosnia & Herzegovina will not compete in Copenhagen”. ESCToday. 2013年12月19日閲覧。
- ^ a b Jiandani, Sanjay (2013年9月30日). “Czech Republic will not participate in Copenhagen”. esctoday.com. 2013年9月30日閲覧。
- ^ a b Jiandani, Sanjay (2013年7月24日). “Luxembourg: RTL will not return to Eurovision in 2014”. ESCToday. 2013年7月24日閲覧。
- ^ a b Jiandani, Sanjay (2013年9月17日). “Monaco: TMC will not return to Eurovision in 2014”. ESCToday. 2013年9月17日閲覧。
- ^ a b Jiandani, Sanjay (2013年9月11日). “Morocco: SNRT will not return to Eurovision in 2014”. ESCtoday.com. 2013年9月11日閲覧。
- ^ a b Jiandani, Sanjay (2013年9月9日). “Slovakia: RTVS will not return to Eurovision in 2014”. ESCToday. 2013年9月9日閲覧。
- ^ a b Jiandani, Sanjay (2013年11月7日). “Turkey: TRT will not participate in Eurovision 2014”. ESCToday. 2013年11月7日閲覧。
- ^ a b “Bulgaria: BNT will not participate in Copenhagen”. ESCToday (2013年11月22日). 2013年11月22日閲覧。
- ^ a b Jiandani, Sanjay (2013年9月19日). “Croatia: HRT will not participate in Eurovision 2014”. ESCToday.com. 2013年9月19日閲覧。
- ^ Adams, Willy Lee (2013年9月19日). “Eurovision 2014: Croatia is not coming to the party”. wiwibloggs.com. 2013年10月24日閲覧。
- ^ a b Jiandani, Sanjay (2013年10月3日). “Eurovision 2014: Cyprus will not participate in Copenhagen”. ESCtoday. 2013年10月3日閲覧。
- ^ “Eurovision 2014: Serbia will not participate in Copenhagen”. ESCtoday (2013年11月22日). 2013年11月22日閲覧。
- ^ Ranta, Riku (2013年10月5日). “FYR Macedonia: Eurovision entry presented in January”. escwebs.net. 2013年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月5日閲覧。
- ^ a b Escuerdo, Victor M. (2014年1月20日). “Allocation Draw results: Who's in which Semi-Final?”. Eurovision.tv. 2014年1月20日閲覧。
- ^ Granger, Anthony (2013年12月31日). “Armenia: Aram MP3 Is Off To Copenhagen”. Eurovoix. 2013年12月31日閲覧。
- ^ a b Granger, Anthony (2013年12月28日). “Albania: Herciana Matmuja Is Off To Copenhagen”. Eurovoix. 2013年12月28日閲覧。
- ^ a b c d Omelyanchuk, Olena (2013年12月21日). “Maria Yaremchuk is the Ukrainian winner!”. Eurovision.tv. 2013年12月21日閲覧。
- ^ Wells, Simon (2013年11月25日). “Netherlands: "The Common Linnets" to Eurovision”. escXtra.com. 2013年11月25日閲覧。
- ^ a b “Montenegro: Sergej Ćetković to Copenhagen” (2013年11月19日). 2013年11月19日閲覧。
- ^ “Israel: Mei Feingold officially announced as representative”. esctoday (2014年1月11日). 2014年1月11日閲覧。
- ^ a b “Conchita Wurst soll Österreich beim Song Contest vertreten [Conchita Wurst will represent Austria at the Song Contest]” (German). nachrichten.at. (2013年9月10日) 2013年9月10日閲覧。
- ^ Brey, Marco (2013年9月10日). “Conchita Wurst to represent Austria in 2014”. European Broadcasting Union. eurovision.tv. 2013年9月10日閲覧。
- ^ a b c d Weaver, Jessica (2014年1月10日). “Belarus: TEO to Copenhagen!”. Esctoday.com. 2014年1月10日閲覧。
- ^ Jiandani, Sanjay (2013年8月28日). “FYR Macedonia: Tijana Dapcevic selected for Eurovision 2014”. ESCToday. 2013年8月28日閲覧。
- ^ Granger, Anthony (2013年12月31日). “Armenia: Aram MP3 Is Off To Copenhagen”. Eurovoix. 2013年12月31日閲覧。
- ^ Brey, Marco (2013年9月10日). “Conchita Wurst to represent Austria in 2014”. European Broadcasting Union. eurovision.tv. 2013年9月10日閲覧。
- ^ Escudero, Victor M.. “Emma to represent Italy in Copenhagen!”. eurovision.tv. 2014年1月21日閲覧。
- ^ Escudero, Victor M.. “Italy: Emma will sing La Mia Città”. eurovision.tv. 2014年1月25日閲覧。
- ^ a b “Spain to choose entry in a public selection”. Eurovision.tv. 2014年1月21日閲覧。
- ^ Wells, Simon (2013年11月25日). “Netherlands: "The Common Linnets" to Eurovision”. escXtra.com. 2013年11月25日閲覧。
- ^ “Bosnia & Herzegovina: BHRT Are Out of Eurovision”. Eurovoix (2013年12月18日). 2013年12月18日閲覧。
- ^ Fisher, Luke (2013年7月22日). “Bulgaria: Prospective Director Generals outline Eurovision Plans”. escXtra.com. 2013年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月23日閲覧。
- ^ Fisher, Luke (2013年11月22日). “Bulgaria: BNT not entering in 2014”. escXtra.com. 2013年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月23日閲覧。
- ^ “Kosovo drömmer om Eurovision” [Kosovo dreaming of Eurovision] (Swedish). SVT News. Sveriges Television (2013年5月14日). 2013年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月31日閲覧。
- ^ Therese (2013年5月15日). “Musik är makt” [Music is power] (Swedish). Fabric of Minds. 2013年5月31日閲覧。
- ^ “RTK pledges to adopt core public service values”. European Broadcasting Union (2013年3月8日). 2013年5月29日閲覧。
- ^ Eurovisiontimes (2011年11月29日). “No Participation of Liechtenstein at Eurovision 2012”. Eurovision Times. 2012年5月28日閲覧。
- ^ Granger, Anthony (2013年1月19日). “Liechtenstein: No 2013 Participation”. Eurovoix. 2013年5月19日閲覧。
- ^ Jiandani, Sanjay (2013年9月10日). “Liechtenstein: No debut in Eurovision 2014!”. ESCToday.com. 2013年9月10日閲覧。
- ^ Repo, Juha (2013年4月24日). “Luxembourg: Is there ever any hope of a return to Eurovision?”. ESCToday. 2013年5月30日閲覧。
- ^ Juhász, Ervin (2013年11月22日). “Serbia: RTS not going to Copenhagen”. escXtra.com. 2013年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月23日閲覧。
- ^ Granger, Anthony (2013年9月1日). “Slovakia: No To 2014”. Eurovoix. 2013年9月1日閲覧。
- ^ N., Danny (2013年9月14日). “Turkey: ‘No plans to return’ under current system”. escXtra. 2013年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月14日閲覧。