コンテンツにスキップ

鉢呂吉雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Los688 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月16日 (水) 05:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (JNSClovesjapan (会話) による版を 180.4.221.98 による版へ巻き戻し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 鉢呂 吉雄
はちろ よしお
生年月日 (1948-01-25) 1948年1月25日(76歳)
出生地 日本の旗 北海道樺戸郡新十津川町
出身校 北海道大学農学部
前職 今金町農業協同組合職員
所属政党 (無所属→)
日本社会党→)
旧民主党→)
民主党横路グループ
公式サイト 公式サイト

内閣 野田内閣
在任期間 2011年9月2日 - 2011年9月11日

選挙区 (旧北海道第3区→)
北海道第8区→)
北海道第4区
当選回数 7回
在任期間 1990年2月18日- 2003年3月
2003年11月9日 - 現職
テンプレートを表示

鉢呂 吉雄(はちろ よしお、1948年1月25日 - )は、日本政治家衆議院議員(7期)。

経歴

北海道樺戸郡新十津川町出身。北海道滝川高等学校を経て1971年北海道大学農学部を卒業し、今金町農業協同組合に勤務。

1990年2月第39回衆議院議員総選挙に無所属で立候補(旧北海道3区)し初当選。日本社会党入り。1993年第40回衆議院議員総選挙で2期目の当選。

1996年1月大蔵政務次官に就任。社民党を離党し菅直人鳩山由紀夫鳩山邦夫らが中心なり結党された旧民主党の結党に参加第41回衆議院議員総選挙北海道第8区において小選挙区で勝利し3期目の当選。2000年第42回衆議院議員総選挙において小選挙区で勝利し4期目の当選。

2000年秋、民主党代表鳩山由紀夫が二年以内に憲法改正の方向性を打ち出す意向を表明すると、反対派の議員を集めて二十一世紀の民主党を考える会を発足させる。

2003年3月、北海道知事選挙立候補のため議員辞職。知事選では経済産業省課長を務めた高橋はるみ、自身と同じ90年社会党新人代議士伊東秀子らと争うが、高橋が当選し鉢呂は次点に終わる。2003年11月の第43回衆議院議員総選挙では、民主党選対委員長赤松広隆からの要請で北海道第4区に国替えし、小樽市選出道議会議員池田隆一1999年赤井川村長選・次点小林恒人の全面的な支援で自民党現職の佐藤静雄らを破り5期目の当選。

2004年1月民主党北海道代表就任。また、民主党幹事長代理、国会対策委員長を歴任する。2005年第44回衆議院議員総選挙で自民党元職の佐藤静雄らを破り6期目の当選を果たした。

2006年1月民主党北海道代表留任。北海道警裏金事件では、自身と同じ90年社会党新人代議士で同じ99年9月・02年9月民主党代表選挙横路推薦人の佐々木秀典旭川弁護士会会長と共に、道警幹部に対する告発状を札幌地方検察庁に提出、検察審査会にも審査申し立て。

2007年道知事選では荒井聡を擁立したが高橋に敗北。同年9月民主党「次の内閣」ネクスト外務大臣に就任。

2008年1月民主党北海道代表留任。新党大地鈴木宗男とのパイプを期待され異例の3期目となる。2010年5月13日、鉢呂が民主党有志議員らでつくる「北方領土問題解決推進議員連盟」を結成すると、鈴木宗男を顧問に迎えた。

2009年8月30日に行われた第45回衆議院議員総選挙において、7期目の当選を果たした。ネクスト外務大臣だったが、2009年9月に発足した鳩山由紀夫内閣の外務大臣では岡田克也が就任し、入閣はできなかった。

2010年5月、衆議院厚生労働委員長に就任。2010年6月民主党代表選挙では岡田克也前原誠司枝野幸男などと共に菅直人推薦人を務め自身が身を置いている旧社会党・横路グループを菅支持にまとめるなど、菅当選に尽力した。

2010年9月17日 民主党国会対策委員長に就任。2011年(平成23年)1月14日菅第2次改造内閣における党役員人事で党副代表に就任。2011年3月25日、土肥隆一の後任として、衆議院政治倫理審査会会長に就任。

2011年9月2日、野田内閣発足に伴い経済産業大臣に就任。初入閣を果たすも、9月10日に東日本大震災に関連する自らの発言(詳細は下記の不祥事参照)の責任を取り、経済産業大臣を辞職する意思を固め、内閣総理大臣野田佳彦に辞表を提出し、直ちに受理された[1]。9月11日付で辞任は了承され、臨時代理には官房長官藤村修が充てられることとなった[2]。翌12日、後任として枝野幸男が任命された。

人物

農協・旧社会党の出身で「農業の鉢呂」として地元北海道での選挙などで影響力が大きい。

国対畑の経験が長く、与野党に人脈を持つ。

2007年9月に民主党のテロ特措法延長問題の責任者として「次の内閣」の人事で外務担当となり、衆院テロ防止特別委員会の筆頭理事に就任した。「外務防衛について何も知らない」(民主党中堅)との指摘に見られるように、安保の専門家ではなかったが、旧社会党議員として与党に対して断固反対の姿勢を貫けるとの小沢代表の目論見が決め手となった。

党内では脱小沢派であり、2010年9月民主党代表選挙では小沢一郎と対立する菅首相側の推薦人になった。

不祥事

  • 2004年年金未納問題の際に4年11か月間未納であったことが発覚した。
  • 2010年、鉢呂が代表を務める「民主党北海道第4区総支部」において、北海道教職員組合OB5人を含む計17人(延べ39人)から、過去3年間に総額1200万円超の個人献金を受けたとして、政治資金収支報告書に記載している日付が虚偽だったことが報道された[3]
  • 2010年11月30日、正副国対委員長会議で「野党の質問があまりにも低俗だ。答弁者は質疑者の低劣さに合わせなければ答えようがない」と発言[4]

経産大臣辞任に至る経緯

  • 2011年9月9日、前日の8日に野田佳彦首相らと視察に訪れた福島県の東京電力福島第一原子力発電所の周辺市町村について、「市街地は人っ子一人いない、まさに死の街という形だった」と発言し批判を受け同日午後、発言を撤回し陳謝した。また8日夜に、非公式の取材の場で着ていた防災服の袖を毎日新聞社の記者に擦りつけ「放射能を分けてやるよ」という趣旨の発言をしたと毎日新聞社などに報じられた[5]が、9日夜には報道陣に対して「そういう事は言っていないと思う」と述べ、発言内容について釈明した[6]。なお、NHK報道によれば、「放射性物質がうつった」などという趣旨の発言について鉢呂は、周辺に対し「厳しい福島原発の現状と作業員の懸命な努力の様子を、記者団と共有したいという思いだった」と釈明している。[7]
  • ただし、これらの一連の発言については問題視しない声もある。たとえば、「死の街」発言を当然の形容であるとして容認する被災者も少なくない。また、「放射能つけちゃうぞ」発言についても、各紙の表現にばらつきがあったことや、実際にその音声が報道されていないことから、マス・メディアが意図的に情報操作捏造)を行ったという指摘もある。本人は辞任後にこの事実を知り、カウンターメディアの情報を取得できなかたことと、それにより辞任に至ったことを後悔している。[8]

所属議員連盟

脚注

関連項目

外部リンク

公職
先代
海江田万里
日本の旗 経済産業大臣
第15代:2011年
次代
枝野幸男
議会
先代
藤村修
日本の旗 衆議院厚生労働委員長
2010年
次代
牧義夫
先代
堀込征雄
日野市朗
日本の旗 衆議院農林水産委員長
2001年 - 2002年
代理:1996年
次代
小平忠正
松前仰
党職
先代
川端達夫
樽床伸二
民主党国会対策委員長
第9代:2004年 - 2005年
第15代:2010年 - 2011年
次代
野田佳彦
安住淳