財閥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tondenh (会話 | 投稿記録) による 2012年4月27日 (金) 08:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎アジア: see)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

財閥(ざいばつ)とは、一族の独占的出資による資本を中心に結合した経営形態。

概要

以下のような定義が一般的。

財閥(ざいばつ)」という語は1900年前後に使われ始めた造語で、当初は同郷の富豪を指したようだが、明治末期には同郷に限らず一般に富豪の一族を意味するようになった。
今日の学界においては、「財閥とは、家族または同族によって出資された親会社(持株会社)が中核となり、それが支配している諸企業(子会社)に多種の産業を経営させている企業集団であって、大規模な子会社はそれぞれの産業部門において寡占的地位を占める。または、中心的産業の複数部門における寡占企業を傘下に有する家族を頂点とした多角的事業形態」という規定が通説的である。 — 日本経営史―日本型企業経営の発展・江戸から平成へ― 有斐閣、1995年

日本の財閥

日本の経済史では、戦前に大手を揮った財閥をさすことが多い。戦前には、三井三菱住友安田などの財閥があった。これらは、1945年日本の降伏の後、1947年に、連合国軍最高司令官総司令部の指令により分散させられた。

もっとも、根拠法である過度経済力集中排除法が8年後に逆コースの一環として廃止された。

海外ではZaibatsuとも呼ばれる。

財閥解体後も、四大財閥などは企業グループとして再結集している。

四大財閥

安田財閥を除く3つを特に三大財閥と呼ぶ。

江戸時代成立の財閥

四大財閥以外の明治成立の財閥

大正財閥

昭和期の新興コンツェルン

上記の財閥と異なり、創業者には技術者出身が多い。このため、重工業中心で「芋づる」方式と呼ばれる、企業間において関連性の強い生産関係を持つ。既存の財閥では貧弱な化学産業を中心に発展していった。海外での市場を狙い、日産コンツェルンは満州で、日窒コンツェルンは朝鮮で鉱山などの事業を展開し、現地社会にも強い影響を残した。また、理研コンツェルンは理化学研究所の活動資金調達のために成立したユニークなコンツェルンであり、同族支配が行なわれず、「農村工業化」などを打ち出して新潟県柏崎市などで地方の工業化につとめた。

逆に、既成財閥に較べて金融部門が弱いため、第二次世界大戦中には経済統制と既成財閥系の銀行団によって侵食されて、財閥解体前に実態を失ったコンツェルンも多かった。

なお、経営政策の面では、理研コンツェルンを除いて既存の財閥同様に同族運営がなされており、その点で「新興財閥」という言い方もある。

その他の財閥

新興コンツェルン以外で、昭和初期~第二次世界大戦中に発展した中堅財閥。これらは原安三郎が率い朝鮮で事業を展開した中外コンツェルンや沖縄・大東諸島においてプランテーション・鉱山事業をおこなった大日本製糖を中心とした藤山コンツェルンマレーシアシンガポールを拠点として鉱山・海運・化学事業を手がけた石原産業など、おもに朝鮮や南方における諸事業を展開して成長した。ただし、既成財閥に較べて有力な金融機関や持株会社を持たず、新興コンツェルンに較べて技術力や事業の連関性が劣っていたため、いずれも中小規模に留まった。

中島飛行機は第二次世界大戦中に急速に発達した財閥で、軍用機の生産から鉱山・貿易・水産などの非飛行機部門にも進出した。なお、南満州鉄道も多角化を推進した事から財閥の一つとする場合もある。

中央財閥と地方財閥

東京、横浜、大阪、神戸の四都市に本社をおく財閥を中央財閥、その他を地方財閥と定義されるが、全国的規模の企業活動を行っていた財閥を中央財閥、各地域に限定された企業活動を行っていた財閥を地方財閥と分類することができる。また大阪神戸周辺には中央財閥だけでなく中堅・零細の財閥も多数集中していた。これらを阪神財閥と総称する。財閥形成の過程として、片倉財閥の様に製糸業に注力するなど、一つの事業に集中して投資し、芋づる式に発展する場合が多い。また、呉錦堂財閥や小曽根財閥の様に中心的な生産事業を保有せず、統轄司令部としての持ち株会社が、様々な企業に投資することで財閥を形成する多角的投資財閥がある。江戸時代の日本最大の豪商、鴻池財閥は、家業以外への進出を禁じた家憲によって、金融業から他の事業へ営業分野の拡大は図らなかったが、明治期以降は同家の名声を欲する財界の要請で、鴻池家が様々な企業の発起人となり、大株主として君臨したことから、投資財閥の性格をもっていたとも言える。

財閥解体には繋がらなかった場合も多く、存続企業としては松坂屋、旧東海銀行(→UFJ銀行→現三菱東京UFJ銀行)(ともに伊藤財閥)、キッコーマン(茂木財閥)などがある。

阪神財閥

大阪府

兵庫県

その他の地方財閥

東北地方

関東地方

北陸地方

中部地方

中国地方

九州地方

 などがあげられる。

十五大財閥

四大財閥に、GHQによる財閥解体指令を受けた11財閥を加えたものを、特に十五大財閥と呼ぶ。その多くは解散し、6大銀行グループに取り込まれていった。

GHQは以上を10大財閥と指定した。
GHQは以上を15大財閥と指定した。

日本国外の財閥

EU

ドイツ

北欧諸国

ボルボ・カーズは米国の同業(乗用車)大手のフォードに売却

フランス

ルノー・トラックスはミシュラン(※前述)に買収されたのち、現在トラック専業大手のボルボ(※前述)に買収

イギリス

イタリア

ベネルクス三国

北アメリカ

アメリカ

ロックフェラーモルガンメロンをアメリカ三大財閥(デュポンを加えて四大財閥)と呼ぶが、モルガンの凋落に伴いデュポンと入れ替えて三大財閥と見る動きもある。

廃業した財閥

ロシア

アジア

韓国

※売上高の多い韓国電力公社韓国道路公社、大韓住宅公社などを財閥としてカウントすることがある。

廃業した財閥

中国・台湾(企業グループ扱い)

香港

インド

財閥はイギリス統治時代から続いており中でもビルラ 、リライアンス、タタはインド三大財閥(インドの財閥参照)とも呼ばれている。

トルコ

サウジアラビア

イエメン

レバノン

  • サウジ・オジェ - レバノン最大のゼネコン。イエメンの『サウジ・ビンラディン』とは建設業では双璧といわれる。

タイ

カンポジア

アフリカ

南アフリカ

エジプト

参考文献

  • 宮本又郎、阿部武司、宇田川勝、沢井実、橘川武郎、『日本経営史-日本型企業経営の発展・江戸から平成へ』(有斐閣 1995年)

関連項目

脚注