コンテンツにスキップ

真庭市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Spaceaero2 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月18日 (水) 13:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

まにわし ウィキデータを編集
真庭市

真庭市章
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
市町村コード 33214-3
法人番号 7000020332143 ウィキデータを編集
面積 828.53km2
総人口 39,632[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 47.8人/km2
隣接自治体

津山市高梁市新見市
加賀郡吉備中央町久米郡美咲町
苫田郡鏡野町真庭郡新庄村

鳥取県倉吉市東伯郡三朝町
日野郡江府町
真庭市役所
市長 太田昇
所在地 719-3292
岡山県真庭市久世2927-2
真庭市役所
真庭市役所
外部リンク 真庭市オフィシャルサイト

真庭市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト

真庭市(まにわし)は岡山県の北中部に位置し鳥取県と境を接する市である。2005年3月31日上房郡北房町真庭郡勝山町落合町湯原町久世町美甘村川上村八束村中和村の5町4村が合併により発足した。

面積は、県下自治体の中で最大である。

地理

南部は吉備高原に属し、北部は中国山地を形成している。県境には蒜山高原・津黒高原の高原地帯がある。蒜山高原に近い上長田地区は冬の冷え込みが厳しく、1981年2月28日には-20.2℃を記録している。

隣接している自治体

歴史

沿革

行政

  • 市長:井手紘一郎(2005年4月25日就任 2期目 元・岡山県議)
  • 第1回市議会選挙:2005年4月17日告示、4月24日投開票
  • 庁舎・支局
    • 市内は、1つの振興局および5つの支局に編成されている。
    • 市内の住所は、原則的に旧町村名を残していない。但し一部の地域は、旧町村名と大字が同名の箇所があるため、旧町村名が残ったような状態になる(例:真庭郡勝山町大字勝山 → 真庭市勝山)。また、かつて蒜山三村と呼ばれていた地域には新たに「蒜山」の地名が付けられた(例:真庭郡八束村大字下福田 → 真庭市蒜山下福田)。他に、旧落合町民から旧町名を住所表記として残してほしい(同町内に町名と同名の大字はない)という要望に応えるため、同町役場があった垂水地区に旧町名を付し、新たに真庭市落合垂水とした。
名称 所在地 管轄地域 備考
真庭市役所 真庭市久世2927-2 市内の各支局・振興局を総括
蒜山振興局 真庭市蒜山下福田305 蒜山地域(旧八束村川上村中和村域) 旧川上村・中和村に出張所を設置
北房支局 真庭市下呰部248 北房町 旧北房町役場
落合支局 真庭市落合垂水1901-5 落合町 旧落合町役場
勝山支局 真庭市勝山53-1 勝山町 旧勝山町役場
美甘支局 真庭市美甘4134 美甘村 旧美甘村役場
湯原支局 真庭市豊栄1515 湯原町 旧湯原町役場

経済

産業

地域

人口

真庭市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 62,608人
1975年(昭和50年) 61,152人
1980年(昭和55年) 60,586人
1985年(昭和60年) 60,196人
1990年(平成2年) 58,754人
1995年(平成7年) 56,607人
2000年(平成12年) 54,747人
2005年(平成17年) 51,782人
2010年(平成22年) 48,964人
2015年(平成27年) 46,124人
2020年(令和2年) 42,725人
総務省統計局 国勢調査より

教育

高等学校

中学校

  • 真庭市立北房中学校
  • 真庭市立落合中学校
  • 真庭市立久世中学校
  • 真庭市立勝山中学校
  • 真庭市立美甘中学校
  • 真庭市立湯原中学校
  • 真庭市立蒜山中学校

小学校

  • 真庭市立中津井小学校
  • 真庭市立上水田小学校
  • 真庭市立水田小学校
  • 真庭市立呰部小学校
  • 真庭市立阿口小学校
  • 真庭市立落合小学校
  • 真庭市立天津小学校
  • 真庭市立美川小学校
  • 真庭市立川東小学校
  • 真庭市立津田小学校
  • 真庭市立河内小学校
  • 真庭市立木山小学校
  • 真庭市立上田小学校
  • 真庭市立別所小学校
  • 真庭市立遷喬小学校
  • 真庭市立米来小学校
  • 真庭市立余野小学校
  • 真庭市立樫邑小学校
  • 真庭市立草加部小学校
  • 真庭市立勝山小学校
  • 真庭市立月田小学校
  • 真庭市立富原小学校
  • 真庭市立美甘小学校
  • 真庭市立湯原小学校
  • 真庭市立二川小学校
  • 真庭市立中和小学校
  • 真庭市立川上小学校
  • 真庭市立八束小学校


交通

鉄道路線

道路

市内を走る高速道路
市内を走る一般国道
市内を走る県道(主要地方道
道の駅

メディア

新聞

放送

ケーブルテレビ
地上波テレビ放送 (アナログ) 、FMラジオ放送

ここでは地上デジタルテレビ放送の設置が予定されている6局を挙げた。

局名 NHK岡山
総合
NHK岡山
教育
RSK OHK RNC KSB TSC NHK-FM
岡山
FM岡山 出力 偏波面 中継局所在地
久世 1ch 4ch 6ch 38ch 28ch 26ch 40ch 83.9MHz 82.9MHz VHF 3W
UHFFM 10W
水平 笹向山
中国勝山 55ch 53ch 57ch 59ch - - - - - 3W 水平 太鼓山
蒜山 6ch 12ch 8ch 51ch - - - - - VHF 10W
UHF 30W
VHF 垂直
UHF 水平
高張山
落合河内 50ch 52ch 48ch 46ch - - - - - 3W 水平 要害山
北房 1ch 4ch 6ch 40ch 38ch - - 84.6MHz - VHF・FM 3W
UHF 10W
VHF 垂直
UHF・FM 水平
飯ノ山
湯原 55ch 53ch 57ch 59ch - 61ch - - - 3W 水平 湯原温泉
西方高地

地上デジタルテレビ放送は2008年8月下旬に湯原、10月に北房、2009年に蒜山ですでに開局済み。このうち湯原局は西日本放送、北房局は瀬戸内海放送、蒜山局は、西日本放送と瀬戸内海放送がデジタル新局である(テレビせとうちは湯原局、北房局、蒜山局とも「非該当」で開局の予定はない)。他の2局については、先行する中継局のカバー状況により設置するかどうか決められる。

現在日本テレビ系の西日本放送がアナログ中継局を設置していない蒜山地域では、鳥取県日本海テレビ(鳥取局 1ch)を受信している世帯が多い。

AMラジオ放送

市内にはNHKラジオ第2放送の中継局がないため、大阪局を受信する。山陽放送ラジオは落合局はAMステレオ放送未実施。

  • NHK岡山第1放送:1323kHz(久世局 出力100W)、1584kHz(北房局 出力100W)
  • NHK大阪第2放送:828kHz(大阪局 出力300kW)
  • 山陽放送ラジオ:1494kHz(落合局 出力1kW)

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

醍醐桜(2012年)

出身有名人

真庭市で撮影された作品

その他

市外局番は、北房地区が0866(20〜29、40〜59) 、その他が0867(40〜69) となっている。

  • 0866(20〜29、40〜59) エリア
  • 0867(40〜69) エリア

郵便番号は、以下の通りとなっている。

  • 美作勝山郵便局:717-00xx、717-85xx、717-86xx、717-87xx、717-07xx(旧719-34)
  • 久世郵便局:719-32xx
  • 落合郵便局:719-31xx
  • 北房郵便局:716-14xx
  • 美甘郵便局:717-01xx
  • 湯原郵便局:717-04xx
  • 上長田郵便局:717-05xx
  • 川上郵便局:717-06xx

脚注

外部リンク