恵庭市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。けっけ (会話 | 投稿記録) による 2012年5月4日 (金) 10:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

えにわし ウィキデータを編集
恵庭市
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道石狩振興局
市町村コード 01231-9
法人番号 4000020012319 ウィキデータを編集
面積 294.65km2
(境界未定部分あり)
総人口 70,251[編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度 238人/km2
隣接自治体 石狩振興局
札幌市北広島市千歳市
空知総合振興局
夕張郡長沼町
市の木 イチイ(オンコ)
1973年昭和48年)4月2日制定
市の花 スズラン
1973年(昭和48年)4月2日制定
市の鳥 カワセミ
1998年平成10年)9月24日制定
恵庭市役所
市長 原田裕
所在地 061-1498
北海道恵庭市京町1番地
恵庭市役所
外部リンク 恵庭市

恵庭市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト

恵庭市(えにわし)は、北海道石狩振興局管内南部にあるで、札幌市ベッドタウンである。広大な自衛隊演習場があり、自衛隊関係者が多いという側面もある。

市名の由来は、アイヌ語の「エエニワ(エエンイワ) e-en-iwa」(現在の恵庭岳を指し、鋭くとがった山という意味)。

地理

北海道の中央西部に位置する。市域は東西に長く、その中央を漁川が東流し、北東の長沼町との境界部で千歳川に合流する。北縁には島松川が流れ、北広島市との境界をなす。南は北の空の玄関、新千歳空港がある千歳市そして北には北海道の大都市の札幌市がある。市街地は市の東部を南北に貫くJR千歳線沿いにあり、中心市街である恵庭駅付近と新興住宅地である恵み野駅付近が特に栄えている。中西部は原野と山岳で、陸上自衛隊北海道大演習場(恵庭地区、島松地区)がある。

  • 山:漁岳、空沼岳、イチャンコッペ山、島松山、新保山、小関山、監視山、剣岳(恵庭岳の頂上は恵庭市にはなく、千歳市にある)
  • 河川:漁川(いざりがわ)、島松川、千歳川
  • 湖沼:えにわ湖(漁川ダムによる人造湖)

気候

恵庭市
雨温図説明
123456789101112
 
 
56
 
-2
-13
 
 
49
 
-2
-12
 
 
53
 
2
-7
 
 
67
 
10
0
 
 
77
 
16
6
 
 
57
 
19
11
 
 
91
 
23
15
 
 
179
 
24
17
 
 
153
 
21
11
 
 
115
 
15
4
 
 
79
 
7
-2
 
 
67
 
1
-8
気温(°C
総降水量(mm)
出典:[1]
インペリアル換算
123456789101112
 
 
2.2
 
28
9
 
 
1.9
 
29
10
 
 
2.1
 
36
20
 
 
2.6
 
49
33
 
 
3
 
60
42
 
 
2.2
 
67
51
 
 
3.6
 
73
60
 
 
7
 
76
63
 
 
6
 
69
52
 
 
4.5
 
59
40
 
 
3.1
 
45
29
 
 
2.6
 
33
17
気温(°F
総降水量(in)

内陸にある為、冬は札幌市に比べて冷え込みが厳しい。1月の平均気温は-6.8℃であり、札幌市よりも2.7度も低い。最低気温の平均は-12.7℃であり、これは札幌市よりも5度も低くなっている。大陸からの寒気に覆われ、放射冷却が強まると連日-20°C前後の冷え込みになる事もしばしばであり、2001年(平成13年)1月には-26.6°Cを観測した。一方、内陸性気候のため、雪の量は札幌市に比べると少ない。

歴史

蝦夷征討が盛んであった飛鳥時代から平安時代初期にかけて、江別市江別古墳群北東北末期古墳と同様の群集墳が恵庭市域でも築かれた。皇朝十二銭のひとつ和同開珎律令時代の六位以下の位階を示す帯金具などのほか土師器須恵器なども見つかったこの古墳群、現在は茂漁古墳群(柏木東遺跡)と呼ばれている。

江戸時代松前藩によって石狩十三場所のひとつであるシュママップ場所が島松川流域に開かれ、幕末ころまで存在した。

1869年には北海道11国86郡が置かれ、現在の恵庭市に相当する地域は胆振国千歳郡に含まれた。

沿革

経済

産業

  • 恵庭の稲作の歴史は古く、長らく農業生産の中心であった。しかし最近では大消費地である札幌市との近接性を生かした都市近郊農業への転換が図られ、野菜や花卉の産出額の比率が高まっている。

立地企業

農協

  • 道央農業協同組合(JA道央)本所・恵庭支所
    • 相生支店

金融

銀行
信用金庫
信用組合

郵便

宅配便

恵庭柏陽センター・恵庭戸磯センター

公共機関

警察

  • 千歳警察署
    • 恵庭交番
    • 恵み野交番
    • 中恵庭駐在所
    • 島松駐在所

消防

病院

  • 恵庭第一病院
  • 恵庭南病院
  • えにわ病院
  • 恵み野病院
  • 特定医療法人 修道会 本田記念病院 
  • 島松病院

図書館

郷土資料館

  • 恵庭市郷土資料館

公園

姉妹都市・提携都市

行政・議会

上空から見た恵庭市。柏木地区上空から恵み野地区を眺望している(2007年(平成19年)2月)

行政

  • 市長:原田裕(はらだ・ゆたか、1期目、2009年11月26日 - )
  • 当初予算規模(2004年度)
    • 一般会計:244.9億円
    • 特別会計:183.0億円

議会

  • 定員21名、任期 2011年5月1日 - 2015年4月30日
    • 議 長:鷹羽 茂(清和会)
    • 副議長:野沢宏紀(公明党)
  • 会派構成(定数21)
会派 議席数
清和会(自由民主党) 11
公明党 3
民主・春風の会 3
市民の会(みんなの党1・無所属2) 3
諸派(日本共産党1) 1

地域

人口


恵庭市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


隣接している自治体・行政区

石狩振興局

空知総合振興局

教育

大学

専門学校

高等学校

道立

中学校

かつてあった中学校

  • 島松中学校(1947年-1949年 恵北中に統合)
  • 松園中学校(1947年-1949年 恵北中に統合)
  • 盤尻中学校(1947年-1964年 恵庭中に統合)

小学校

かつてあった小学校

幼稚園

  • 恵庭幼稚園(学校法人リズム学園)
  • かしわ幼稚園(学校法人柏学園)
  • クラーク幼稚園(学校法人高陽学園)
  • 島松幼稚園(学校法人アソカ学園)
  • 第2かしわ幼稚園(学校法人柏学園)
  • 恵み野幼稚園(学校法人柏学園)
  • 恵み野第二幼稚園(学校法人柏学園)

保育園

公立

  • すずらん保育園
  • こすもす保育園
  • なのはな保育園
  • すみれ保育園

私立

  • さくら保育園

新聞・放送

ラジオ局

  • e-niwa(いーにわ) - FMパンプキンから名前が変更された。(2010年4月現在)

新聞・タウン誌

住宅団地

  • 道営住宅恵み野団地

交通

鉄道

バス

タクシー

  • 恵庭市エリア

タクシー会社

  • 千歳交通(恵庭ハイヤー)
  • 恵庭やまと交通
  • 富士ハイヤー
  • 島松ハイヤー

道路

高速道路

バイパス

一般国道

都道府県道

道の駅

恵庭市民憲章

1970年(昭和45年)11月19日制定)

わたくしたちは、恵庭岳のそびえる恵庭の市民です。

わたくしたちは、漁と島松の川が広がるこの地に父祖の労苦をしのび、かおりたかい鈴らんにたがいの幸せをねがい、みんなの力でこのまちを発展させるため、ここに市民憲章をさだめます。

  • 自分の仕事を愛し、じょうぶなからだで働きましょう
  • たがいに尊重しあい、なごやかな家庭をつくりましょう
  • 自然を愛し、緑の美しいまちをつくりましょう
  • きまりをまもり、住みよいまちをつくりましょう
  • 知性をたかめ、かおりゆたかな文化のまちをつくりましょう

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

文化財

重要文化財(美術工芸品)

  • 北海道カリンバ遺跡墓坑出土品 - 恵庭市郷土資料館

史跡

  • カリンバ遺跡

その他

  • 阿弥陀如来立像 - 道指定有形文化財、天融寺蔵
  • 有蓋須恵器圷など有形文化財6件 - 恵庭市文化財、恵庭市郷土資料館蔵

観光

センタービル

  • RBパーク

遺跡

  • 島松チャシ跡
  • 茂漁チャシ跡
  • カリンバ遺跡(国の史跡)(RBパークにて遺物を常設展示、他は研究施設へ移動)

仏教施設

  • 天融寺(真宗大谷派東本願寺)
  • 島松寺(真宗大谷派東本願寺)
  • 本誓寺(浄土真宗本願寺派西本願寺)
  • 弘隆寺(高野山真言宗金毘羅山)
  • 敬念寺(浄土真宗本願寺派西本願寺)
  • 天瑞山 大安寺(曹洞宗)
  • 妙正寺(日蓮宗)

神道施設

キリスト教

  • カトリック恵庭教会
  • 恵庭福音キリスト教会
  • ルーテル教会

博物館美術館

  • 開拓記念館
  • 考子堂
  • 天融寺
  • 本間記念館(廃館)

劇場多目的ホール

映画館

温泉

出身有名人

関連項目

外部リンク

行政
観光