コンテンツにスキップ

井口基成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dr jimmy (会話 | 投稿記録) による 2012年4月29日 (日) 16:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

井口 基成(いぐち もとなり, 1908年5月17日東京都 - 1983年9月29日同地)は日本のピアニストピアノ教育家。妹の井口愛子(後に佐藤愛子)と、妻の井口秋子もピアニスト・ピアノ教育家という音楽一族。

略歴

東京音楽学校にて高折宮次レオニード・コハンスキに師事する。卒業後フランスに留学、イヴ・ナットのもとで研鑽を重ねた。1934年、帰国後初のリサイタルを日比谷公会堂で行い、その後活発な演奏活動を展開する。一方で東京音楽学校教授に就任し、教育面でも重要な貢献を果たした。

1942年、日本芸術院賞洋楽部門で、第1回目の受賞者に選ばれる。1948年、伊藤武雄齋藤秀雄吉田秀和と「子供のための音楽教室」を開設。一期生には小澤征爾指揮者)、中村紘子(ピアニスト)、堤剛チェリスト)らがいる。「子供のための音楽教室」は、後の桐朋学園音楽部門の母体となった。1955年、桐朋学園短期大学開設にあたり、初代校長をつとめる。

1949年、毎日音楽賞、1963年、毎日出版文化賞を受賞。1965年には日本演奏家連盟を設立。

1983年9月29日、東京で死去、享年75。

著書に「わがピアノ、わが人生」、またピアノ校訂楽譜を多数残している。

人物

現代音楽を積極的に紹介するタイプの演奏家で、シマノフスキスクリャービンの日本初演を行い、紹介している。スクリャービンについては「彼は色光ピアノなんてものを考え付いたのだから、ステージにその作品に応じたスポットライトを当てよ」と照明係に頼んでいた。また井口校訂の楽譜(井口版)にもドビュッシーとラヴェルの全曲が収められている。井口版はリストのピアノ音楽に多くを割いている点が有名である。現在では楽譜校訂上好ましくない改変が多いと批判が多いが、当時は原典版尊重志向もなければ著作権問題も騒がれることすら少なかった。

井口の演奏方法は、高い位置から指を落として強い力で鍵盤を叩く、ルビンシュタインに似た「ハイフィンガー・スタイル」だった。このため、演奏に生真面目さや実直な人物がにじみ出ていたという意見も多いが、逆に言うと優雅さや繊細さがなく、固く単一的な音しか出すことができないとして、評論家野村光一や、実妹・愛子の弟子である中村紘子らから「音が大きいだけ」「非音楽的」「無味乾燥で面白みがない」などと痛烈な批判を浴びている(中村本人の演奏に対しても全く同様の批評が与えられる傾向がある)。一方で野村は、井口のスタイルを、井口の師匠の高折が師事したパウル・ショルツのピアニストとしての完成度の低さ(高折が師事した当時、ショルツは音楽院をでたばかりの24歳であった)が大きな要因だったのでは、と自身の著作『日本洋楽外史』で指摘している。

あまりにも激しく鍵盤を叩くため、ピアノの弦が切れることがしばしばあり、演奏中椅子から床にずりおちたエピソードが有名である。信憑性は薄いが、練習中はピアノの脚や、はたまた椅子の脚まで折れてしまった、などというエピソードもある。

音源はレコードCD資料も少ないが当時のダイナミックレンジが狭く一発録りという状況での演奏は現在の録音とは一概に比べられない。

戦後、戦争協力の問題を問われたが、レッスンを高齢になるまで続けるなどの、地道な努力で名声を取り戻した。演奏者よりも教育者として名高い面もあり、多くの日本のピアニストを支援した。車で弟子の家まで出張レッスンをする姿勢が、多くの弟子に慕われていた。いくつかの国際コンクールで審査員を務め、ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで果たした功績は小さくない。

まだ若かりし頃のフジ子・ヘミングの演奏を批判したため、当時国内での彼女の人気が定着しなかったとも言われている。しかしながら当時のフジ子・ヘミングの演奏は、いわゆる「ガンガン鍵盤を叩く」スタイルであり、良く言えば現代的、悪く言えば乱暴な演奏であったためとの意見もある(井口の奏法もほぼ同じタイプだったことから真偽は不明)。

井口基成に師事したピアニスト

  • 有森亜子
  • 太田由美子
  • 賀來満智子
  • 黒河好子
  • 小林仁
  • 小林倫子
  • 崎川晶子
  • 柴田翠
  • 関晴子
  • 田隅靖子
  • 田中希代子
  • 田中正史
  • 西村路子
  • 野沢真弓
  • 長谷川美穂子
  • 羽田健太郎
  • 林秀光
  • 林由香子
  • 弘中孝
  • 藤澤篤子
  • 松井啓子
  • 松枝淳一
  • 松岡三恵
  • 宮下恵美
  • 山内妃沙子

他多数。