コンテンツにスキップ

インターネットテレビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kavotya (会話 | 投稿記録) による 2023年3月14日 (火) 04:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (その他)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

インターネットテレビストリーミングテレビとは、テレビ番組などのテレビコンテンツを、インターネット上でストリーミングメディアとして配信するデジタル配信のこと。無線システム、ケーブルテレビ、または衛星テレビシステムによって配信される地上デジタルテレビ放送とは対照的である。

概要

インターネットテレビは、インターネットを介して配信されている映像番組を視聴する動画配信サービスである。音声のみの配信サービスはインターネットラジオと呼ばれ区別されている。

伝統的マスメディアが視聴率を基準として万人受けするプログラムを編成しているのに対し、インターネットテレビは膨大な量のコンテンツをサーバに置き、ユーザーは個々の好みでコンテンツをダウンロードして視聴できるため、特定層だけに人気があるようなコンテンツを揃えることでロングテール戦略が取れるようになったこと、ピア・ツー・ピアによって個々のユーザー情報をサーバ側が管理することでオンデマンド配信が可能となったこと、Web 2.0の出現によって視聴者と製作者の壁が破壊され、テレビがソーシャルメディアの一部となったことなどの違いがある[1]。また、伝統的マスメディアでは、コンテンツに30分枠、1時間枠といった定型化された時間の制約があったが、インターネットテレビのコンテンツの尺は、原則的に自由である[1]

ラモン・ロバト英語版は、インターネットテレビサイトを時制・課金方法・コンテンツの製作者の三属性によって以下のように類別している[1]。なお、実際に行われているサービスは、これらの要素を複数併せ持つ場合が多い。

テレビ放送局による配信
英語圏ではオンラインテレビポータル(online TV portals)とも呼ばれる。テレビ放送局やケーブルテレビ局衛星放送などの事業者によって、本業の放送を補助する形でに行われるもの。基本的なコンテンツは本放送に準じた番組になるが、放送形態として、キャッチアップ、見逃し配信などと呼ばれる放送したばかりの番組の配信、ライブラリ・アーカイブなどと呼ばれる過去番組配信、本放送と同時にライブストリーミングされる同時サイマル配信がある[1]
課金型オンデマンド配信
事業者が選定した数多くのコンテンツを契約に応じて何回でも視聴できる事業形態で、一般にビデオ・オン・デマンド(VOD)と呼ばれる。プラットフォーム事業者が独自に制作し提供される番組も多いが、既存のテレビ放送と同じような内容もある。ライブ配信(ライブストリーミング)されている番組はリアルタイムで視聴(ストリーミング)でき、録画や過去の番組(アーカイブ)が提供されていればいつでも視聴できる[1]。課金形態によって、月ごとに一定額を納めて無制限に利用できる都度課金型(サブスクリプション)、コンテンツを利用するごとに料金が発生する都度課金型(ペイ・パー・ビュー)、無料コンテンツ配信する無料型、及び、これらの方法を併せ持つ複合型がある[1]
ビデオ共有サイト
アマチュアが作成した投稿動画や、無料提供された商用コンテンツに広告を加えて配信するサイト[1]。これらのインターネット配信される番組には、番組途中でコマーシャルを放映し、番組中も画面外にバナー広告を掲載することで収益を得てサービス自体は無料で提供されるものもある。

これら以外にも、権利処理を行わない違法配信サイトや、インターネットテレビ情報をまとめたキュレーションサイトもインターネットテレビに含めることができる[1]

日本国内の実情

独立動画配信サービス

日本国内におけるインターネットテレビ技術の標準化に向けた取り組みとして、2008年(平成20年)5月にNTTKDDIソフトバンクの通信3キャリアが中心となり、NHKや民放5局、ソニーパナソニックシャープ東芝日立製作所などが参加して、IPTV技術規格の標準化団体「中間社団法人 IPTVフォーラム(後に中間法人法廃止に伴い一般社団法人化)が設立され、2009年11月現在で社員会員54社、協賛会員20社が参加して、技術規格の標準化を推進していた。理事長は慶應義塾大学教授の村井純

同団体の技術仕様体系としては、配信サービス仕様として「VOD仕様」・「ダウンロード仕様」・「IP放送仕様」、サービスアプローチ仕様として「放送連携サービスアプローチ仕様」・「インターネットスコープサービスアプローチ仕様」・「CDNサービスアプローチ仕様」、その他「地上デジタルテレビジョン放送IP再送信運用規定」・「BSデジタル放送IP再送信運用規定」の8つの技術規格に分類していた。

回線速度の向上に伴い、制作会社やプロバイダー、ポータルサイトによる独立した動画配信サービスが勃興し始めた。2008年7月にGyaOが登録会員数2000万人を超えた[2]。また、吉本興業casTYをいち早く手がけたり、Netflix配信番組を制作した。

ただし先駆者のその後は順風満帆ではなく、GyaOは経営に行き詰まってYahoo!動画とサービス統合しGyaO!(現:GYAO!)に変わり、casTYも事業見直しで終了した[注釈 1]。このような設備投資のコストを避けるため、2010年代になると大手企業も一般動画サイト・サービスに同居する例が多くなっている。

海外勢では2011年にHuluが日本上陸をしたものの苦戦し、2014年に日本テレビに事業譲渡したが、2016年に上陸したNetflixAmazonプライムビデオは成功を収めている[3]

地上波テレビ局とインターネットテレビ

2000年代末以降、既存のテレビ局も本格的にインターネット動画配信に参入しだした。当初は、無料でクリップ・ニュースを配信したり、過去に既存のテレビ網で放送されたドラマなどの番組を有料ビデオ・オン・デマンドによりパソコン向けに配信し始めた。ただし、テレビ局によって対応は様々で、第2日本テレビのように入会無料の例もあったが、だいたいは入会金が必要であった[注釈 2]

ラジオ局が映像配信をする例もあり、文化放送は2007年からインターネットラジオ超!A&G+」では低解像度ではあるが映像配信も行っていた。

日本のテレビ局は視聴率調査に関して極めて保守的[注釈 3] であることもあり、インターネット利用に消極的とみられていた。地方テレビ局の広告収入が減収となる恐れがある、番組の視聴率低下の恐れがある以上、地上波テレビ番組のネット配信は限定的であった。

2005年のライブドアによるニッポン放送買収騒動楽天によるTBS買収騒動通信と放送の融合を唱えた新興ネット勢力に対して冷ややかな形で収まったが、それから10年後、2015年に民放キー局5社によるTVerが開始され、一部の番組がネットでも配信されるようになった。2016年にはテレビ朝日サイバーエージェントによるAbemaTVが開局し、テレビ局とネット会社の連携が成り立った。

テレビ放送番組の同時サイマル配信

サイマル放送は長らく行われず、テレビ放送番組のインターネットでの同時サイマル配信は、エムキャスを使ったTOKYO MXや群馬テレビを除き、災害・重大事件の発生時、一部の式典を除いて、ほとんど行われなかったが、2019年6月にはNHKテレビ(総合・Eテレ)のネット同時配信を認める改正放送法が成立[4]NHKプラスが2020年3月から開始された。

在京キー局では5局が2020年秋以降、テレビ番組を放送と同時にインターネットに流す同時配信を始める方向で準備していることが明らかになり、2020年10月に在京キー局のトップを切って日本テレビ中京テレビ読売テレビと共同でTVerを用いたプライムタイム同時配信に踏み切った[5]

一方で、サイマル放送は地方民放系列局の経営問題につながる課題も抱えている[6]

主な配信サイト

音声のみや、YouTubeニコニコ動画などの動画投稿サイト内チャンネルなど一般サイトに同居する形での動画配信を除く。

日本国政府、各省庁が運営

地方自治体が運営

  • いばキラTV(茨城県
  • 宮城県インターネット放送局(宮城県
  • 群馬県インターネット放送局(群馬県
  • 千葉県インターネット放送局(千葉県
  • かながわインターネット放送局(神奈川県
  • いしかわインターネット放送局(石川県
  • 福井県インターネット放送局(福井県
  • やまなしwebTV(山梨県
  • 三重県インターネット放送局(三重県
  • 京都府インターネット放送局(京都府

テレビ局、ラジオ局が運営

日本放送協会(NHK)
日本テレビ放送網
  • 日テレ リアルタイム配信TVer
  • Hulu(米国大手の動画配信サービスの日本法人を買収、子会社のHJホールディングス合同会社が運営)
    • 日テレオンデマンド(最新話限定の無料配信サービス日テレ無料TADA!by日テレオンデマンドも運営、2019年9月に有料サービスを終了)
    • 第2日本テレビ(「日テレオンデマンド ゼロ」に名称変更後2013年4月にサービス終了。日テレ無料TADA!として無料配信のみ、現在も残っている。)
テレビ朝日
TBSテレビ
テレビ東京
フジテレビジョン
毎日放送
カンテレ(関西テレビ)
ytv(読売テレビ)
  • ytv MyDo!
HTB(北海道テレビ)
テレ玉
  • テレ玉オンデマンド
スカパーJSAT
WOWOW
その他
放送局連合

プロバイダー、ポータルサイト、通信会社が運営

番組制作会社、映像コンテンツ会社が運営

YouTubeスティッカム等、汎用のプラットフォームによるライブストリーミング配信を除く。音声のみはインターネットラジオポッドキャストを参照。

地域情報の配信を目的とする団体、企業が運営

YouTubeスティッカム等、汎用のプラットフォームによる動画配信を除く。音声のみはインターネットラジオを参照。

その他

海外の実情

中国の実情

中国では広播電視電影総局の検閲をパスし、かつインターネット放送に問題がない番組などに限り、CCTV(中国中央テレビ)が総合放送、娯楽放送、スポーツ放送、英語放送などのチャンネルを無料でリアルタイム配信しており、他にGDTV(広東テレビ)の広東語放送などもある。番組のオンデマンド配信もある。

韓国の実情

韓国では、KBSMBCSBSの主要放送局や一部ケーブルテレビの番組がストリーミング放送されており、地上波と同期されている為リアルタイムで見ることができる(ただし、スポーツ中継や映画、アニメ番組等は放映権の関係上、ネット放送されない)他、過去に放送された番組もクリップで見ることができる。これらのサービスはほとんどの場合無料で提供されており、会員加入の必要すらないケースもある。韓国のインターネットも参照のこと。

オーストラリアの実情

オーストラリアでは公共放送であるABC(豪州放送協会 Australian Broadcasting Corporation)がニュース番組だけでなく、ビジネス、スポーツ、料理、子供向けなど各種番組のオンデマンド無料配信を行っている。

フランスの実情

フランスの主要全国ネット放送局はインターネットで番組を提供していないが、地方放送局のボルドー・テレビは番組のオンデマンド配信やストリーミング放送を行っている。なお、ボルドー・テレビは全国ネットのリレー放送をしておらず、独自取材番組のみである。なお大手プロバイダ業者の一部は、ADSL回線を通じてMPEG4形式で多数のテレビ放送局(一部民放や有料放送局を除く)を配信するサービスも行っている。

脚注

注釈
  1. ^ 2009年1月よりYahoo!バラエティの中で「よしもとオンライン」(2011年から2019年12月はGYAO内の「よしログ」)を含む5番組を立ち上げ、シチサンLIVE以外生配信していた。現在はGYAO「タグロー by よしログ」などで吉本芸人の映像を配信をしている。
  2. ^ その際の入会金はそれほど費用がかからないものもあれば、1000円単位まで費用にかかるものもあるなどまちまちだった。
  3. ^ 一方で、2020年4月より、ビデオリサーチで個人別視聴率調査が始まったといった変化も見られる。
出典
  1. ^ a b c d e f g h 辻泰明 『インターネット動画メディア論:映像コミュニケーション革命の現状分析』 大学教育出版 2019 ISBN 978-4-86692-046-7 pp.27-40.
  2. ^ news japan.internet.com 2008年7月16日 [リンク切れ]
  3. ^ 日テレ同時配信開始で聞こえる電波返上の足音 | メディア業界 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
  4. ^ NHK ネット常時同時配信へ テレビ離れ、動画普及が背景”. 東京新聞. 2019年6月11日閲覧。
  5. ^ 民放キー局、ネット同時配信へ”. 共同通信. 2020年2月1日閲覧。
  6. ^ 民放キー局ネット同時配信、地方局は死活問題/解説”. 日刊スポーツ (2020年2月1日). 2020年4月11日閲覧。

関連項目

外部リンク