聖光学院中学校・高等学校
聖光学院中学校・高等学校 | |
---|---|
![]() | |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人聖マリア学園 |
校訓 | 紳士たれ (Be Gentlemen) |
設立年月日 | 1954年11月24日 |
共学・別学 | 男子校 |
中高一貫教育 | 完全一貫制 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学校コード |
C114310000082 中学校) D114310000106 (高等学校) | (
高校コード | 14506J |
所在地 | 〒231-0837 |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
聖光学院中学校・高等学校(せいこうがくいんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、神奈川県横浜市中区滝之上にある、中高一貫教育を提供する私立男子中学校・高等学校。
概要[編集]
周辺の石川町、山手地区には多くの女子校が存在するが、その中にある男子校である。
1819年にフランスで創設されたキリスト教教育修士会の創設者であるジャン・マリー・ド・ラ・ムネの思想を色濃く残している。また、学校の守護聖人である宣教師フランシスコ・ザビエルの祝日、12月3日を学校記念日としている[2]。
校訓は「紳士たれ」(be gentlemen)。現在の学校長は工藤誠一。
近年は東大合格者数ベスト10に毎年ランクインしており、栄光学園とともに神奈川2「光」、「神奈川男子私立御三家」の一つに数えられている。また、現役進学率は高い。
東京都のセント・メリーズ・インターナショナル・スクールおよび、静岡県の静岡聖光学院中学校・高等学校は姉妹校であり、交流もある。当校とセント・メリーズ・インターナショナル・スクールは、いずれもキリスト教教育修士会の学校法人、聖マリア学園が経営している。静岡聖光学院は1977年3月に学校法人聖マリア学園から独立している。福島県の聖光学院高等学校や山口県にある聖光高等学校とは関係ない(両校はプロテスタント系)。
2011年度より、3年計画で段階的に校舎の全面建て替えが行われたが、実際には東日本大震災や台風の影響で工事が遅れ、2014年11月15日に竣工した。
2018年より文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール (SSH) の指定を受けている[3]。
沿革[編集]
アクセス[編集]
象徴[編集]
制服[編集]
冬服は黒のイートンジャケットにグレーのニット・ネクタイ(現在は、ポリエステル100%)、黒のズボン。これは喪服に由来するイートン・カレッジの制服の意匠をまねたためとされる。襟がないのが特徴であり、胸ポケットに学年色の校章を付けることとなっている。昔は3色だったが、現在は6色。
夏服は、白の半袖開襟シャツに、黒のズボンである。シャツのポケットに学年色で校章の刺繍が施される。昔はグレーだった。
2019年から夏季休業期間中のみ学校指定のポロシャツが導入され、2021年には夏服期間中の着用が許可されるようになった。
マスコット[編集]
学院のマスコットは「ジェントルペンギン」[4]。制服と赤い帽子が特徴的なキャラクターであり、2020年6月にはLINEスタンプが発売されている[5]。
学校行事[編集]
- 聖光祭
- 文化祭は4月の下旬または5月の上旬の土日2日間に行われ、「聖光祭」と呼ばれる。生徒の自主性に重きを置いて運営される。最近では、聖光祭案内アプリが作られている。春夜祭、グランドフィナーレなどの催し物がある。2020年度は、新型コロナウイルスの影響により、感染症対策、混雑回避のために食品店舗なし、チケット制の上で9月19日 - 22日の4日間の日程で実施した。2021年度は、前年度と同様にコロナ禍の影響を受けて10月2日 - 10月4日の3日間の日程で開催され、食品店舗の復活やキャッシュレス決済の導入が行われた。2022年度以降は従来通りの実施となった。
- 体育祭
- 9月下旬に非公開で行われ、中学生と高校1・2年生がクラス対抗の形式で5チームに分かれ優勝を争う(高校2年生は高校1年生時の所属クラス。これは高校2年生から文系・理系、それぞれ普通2クラス、選抜1クラスの合計6クラスに分かれるためである)。なお、2019年度以前は1日のみの開催であったが、2020年度以降は2日間の日程で実施している。
部活動[編集]
運動部[編集]
- 少林寺拳法部は毎年全国大会出場者を多数出している。
文化部[編集]
- 囲碁・将棋部は2005年の第2回文部科学大臣杯小・中学校囲碁団体戦全国大会中学生の部で第3位となった。
- 地学天文学部は2009年の第2回日本地学オリンピックの大会最優秀賞(第4回国際地学オリンピック大会日本代表)および優秀賞となった。
公認団体・同好会・趣味研[編集]
本校では、同好会などを含め、公認団体との呼称を用いている。なお、本項目には公認団体と趣味研が両者ともに書かれてあるが、本来公認団体とは学校に認可された団体のことを指し、趣味研とは聖光祭に展示団体として参加する団体のこと[要出典]を指す。
- ダンス同好会
- ボールぽこぽこ
- ポケモンセンターseiko
- プロ野球研究会
- クイズ研究会
- SCP (Seiko Concert Project)
- 数学研究会
- 藤子不二雄同好会
- 人狼同好会
- 宇宙開発研究会 (SeSDA)
- マジック研究会 (Trick×Hark)
- 英語劇
- アニメ研究会
- かるた会
- インターアクトクラブ
- PAC
- 東方研究会
- ディベート同好会
- アイデアプレゼン同好会
- 模擬国連
- 競技プログラミング同好会
- ご当地研究会
- 文芸同好会
- すごろく同好会
- ディズニー同好会 (Disney Fan Seiko)
- おさるのジョージ研究会
- 料理同好会
- 駄洒落研究会
- オルガン研究会(Seiko Orgelverein)
姉妹校(日本国内)[編集]
その他、世界各国にキリスト教教育修士会の系列姉妹校を多数擁する。
著名な出身者[編集]
- 小田和正(ミュージシャン、オフコースのメンバー、3期)
- 鈴木康博(ミュージシャン、オフコースのメンバー、3期)
- 地主道夫(建築家、オフコースのメンバー、3期)
- 長岡亮介(明治大学理工学部教授、3期)
- 中嶋成博(元富士フイルムホールディングス社長、元日本化学工業協会副会長、4期)
- 田中伸男(国際エネルギー機関事務局長、5期)
- 小林和行(建築家、オフコースのメンバー、5期)[6]
- 松本純(防災担当大臣、国家公安委員会委員長、衆議院議員、6期)
- 小松一郎(内閣法制局長官、内閣官房参与、在フランス特命全権大使、6期)
- 石橋幸治(テレビ朝日元アナウンサー、6期)
- 大塚将司(ジャーナリスト、6期)
- 佐藤直良(元国土交通事務次官、元国土交通省河川局長、先端建設技術センター理事長、8期)
- 矢部彰(元カリフォルニア大学バークレー校機械工学科教授、元日本機械学会会長)
- 工藤誠一(本校現校長、教育者、11期)
- 鈴木繁治(元会計検査院事務総長、元駐ルクセンブルク特命全権大使)
- 鐸木能光(作家、ミュージシャン、11期)
- 中川裕(千葉大学大学院人文社会科学研究科教授、11期)
- 伊奈正人(社会学者、東京女子大学現代教養学部教授、12期)
- 榊真二(東急ハンズ社長、東急リバブル社長、不動産流通経営協会理事長、12期)
- 石川一郎(テレビ東京ホールディングス社長、テレビ東京社長、13期)
- 上坂充(東京大学大学院工学系研究科教授、内閣府原子力委員会委員長、日本原子力学会会長)
- 金子武志(裁判官、札幌高等裁判所部総括判事、元千葉地方裁判所部総括判事、14期)
- 小川良介(第14代農林水産審議官、第10代農林水産省消費・安全局長、内閣府食品安全委員会事務局長)
- 金子洋一(元参議院議員、18期)
- 深瀬勝範(経営コンサルタント、社会保険労務士、18期)
- 杉村太郎(ジャパンビジネスラボCEO、我究館・プレゼンス会長、ハーバード大学研究員、19期)
- 髙杉優弘(駐コロンビア特命全権大使、内閣官房内閣審議官、20期)
- 夏目季代久(九州工業大学教授、生物学、20期)
- 落合功(青山学院大学経済学部教授、21期)
- 西原大輔(比較文学者、詩人、東京外国語大学国際日本学部教授、22期)
- 奥田亡羊(歌人、23期)
- 杉本哲哉(マクロミル創業者、グライダーアソシエイツ代表取締役社長、23期)
- 蜂屋誠一(児童文学作家、25期)
- 角澤照治(テレビ朝日アナウンサー、26期)
- 北田暁大(社会学者、東京大学大学院情報学環教授、27期)
- 高島宏平(オイシックス・ラ・大地代表取締役社長、29期)[要出典]
- 曽我部真裕(京都大学大学院法学研究科教授、30期)
- 勝沼栄明(衆議院議員、30期)
- 大西卓哉(JAXA宇宙飛行士、31期)
- 藤原徹平(FUJIWALABO代表、横浜国立大学大学院 Y-GSA准教授、31期)
- 川島和正(ビジネス書作家、35期)
- 久保田裕也(オトバンク代表取締役社長、38期)
- 藤巻健太(衆議院議員、藤巻健史の長男、39期)
- 米重克洋(JX通信社代表取締役、44期)
- 川口成彦(ピアノ、フォルテピアノ、チェンバロ奏者、45期)
- 荒川龍太(ボート選手、2018年アジア競技大会銅メダル、50期)
- 河野玄斗(タレント、YouTuber、51期)
- 倉石一郎(京都大学教授、教育社会学)
- 米田俊彦(お茶の水女子大学教授、教育史)[要出典]
その他[編集]
- ユーミンの「海を見ていた午後」で有名なレストラン「Dolphin」に程近く、校舎内から根岸湾が見下ろせる箇所がある。
- キリスト教の思想に基づき旧校舎の窓は東を向いていた(現在は窓が東向きの教室と西向きの教室が存在する)。
- 2018年から週刊モーニングで連載を開始したドラゴン桜2の舞台龍山高校の校舎のモデルとなっているのは本校の校舎である[7]。
脚注[編集]
- ^ 聖光学院中学校の学校情報 - 中学受験パスナビ(旺文社)の冒頭に「※系列高校での募集はない。」と記載されている
- ^ “聖光学院 中学校・高等学校”. www.facebook.com. 2022年9月18日閲覧。
- ^ スーパーサイエンスハイスクール(SSH) | 指定校一覧
- ^ “ジェントルペンギン特設ページ|第57回聖光祭2016年度公式サイト”. seikofesta.official.jp. 2020年6月25日閲覧。
- ^ “聖光学院 ジェントルペンギン - LINE スタンプ”. LINE STORE. 2020年6月25日閲覧。
- ^ “鐸木能光/たくき よしみつ のデジタルストレス王(キング)”. 鐸木能光. 2021年1月31日閲覧。
- ^ 中学校・高等学校/posts/970253956477003 聖光学院 中学校・高等学校の投稿(970253956477003) - Facebook