「四向四果」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Gengning (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
(2人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2015年9月20日 (日) 06:50 (UTC)}}
{{出典の明記|date=2015年9月20日 (日) 06:50 (UTC)}}
'''四向四果''' (しこうしか)とは、[[仏教用語]]。初期仏典である[[阿含経]]([[アーガマ]])では、四向と四果は用いられるものの、四向四果というセット表現はまだ現れず、般若経から出現するようになった。[[大乗仏教]]圏では[[阿羅漢]]を除けば説かれることは稀である。[[禅宗]]は[[禅定]]という別の用語表現を用いるが、その禅宗も中国ですでに自らを狂奔に至らしめる修行を戒めて、「無事是貴人(無事禅)」や「見性成仏」という概念が打ち出され、日本でも[[曹洞宗]]などを除く禅宗各派がこれに習っている。[[パーリ語仏典]]を奉じる[[上座部仏教]]は、今日でも修行の階位として用いている。
'''四向四果''' (しこうしか)とは、[[部派仏教]]や[[上座部仏教]]における修行の階位である。[[大乗仏教]]でも般若部の経典群([[般若経]])を中心に用いられることが少なくない。


==内容==
==内容==
四向四果は、古くから[[瞑想]]や[[座禅]]で想じて作す境地と誤解されるがそうではない<ref name="ara">大正新脩大蔵経テキストデータベース 『佛説廣博嚴淨不退轉輪經』 (T1819_.40.0836a24 ~): 非須陀洹果作須陀洹果想。非斯陀含果作斯陀含果想。非阿那含果作阿那含果想。非阿羅漢果作阿羅漢果想。非聲聞乘作聲聞乘想。…(中略)…。阿難。汝往重告諸比丘比丘尼優婆塞優婆夷來集聽法。此法皆是汝等昔所未聞。</ref>。
四向四果は、

*[[預流]] - 聖者の流れに入ることで、最大7回[[欲界]]の人と天の間を生れかわれば悟りを開く位。[[須陀洹]]を指す。
*[[預流]] - 聖者の流れに入ることで、最大7回[[欲界]]の人と天の間を生れかわれば悟りを開く位。[[須陀洹]]を指す。
*[[一来]] - 一回人と天の間を往来して悟りに至る位。[[斯陀含]]を指す。
*[[一来]] - 一回人と天の間を往来して悟りに至る位。[[斯陀含]]を指す。
*[[不還]] - 欲界には再び還らず[[色界]]に上って悟りに至る位。[[阿那含]]を指す。
*[[不還]] - 欲界には再び還らず[[色界]]に上って悟りに至る位。[[阿那含]]を指す。
*[[応供]] - 供養を受けるにふさわしい者で、今生の終りに悟り[[涅槃]]に至り再び[[三界]]には生れない位。[[阿羅漢]]を指す。
*[[応供]] - 供養を受けるにふさわしい者で、今生の終りに悟り[[涅槃]]に至り再び[[三界]]には生れないとされる位。阿羅漢を指す。
という4つの位階を「向(進み入る段階)と「果(成就した段階)に分けたもので、具体的に
という4つの果得([[定]])以下の「向(進み入る段階)と「果(成就した段階)に分けたもので、通教で有学・無学の有学にあたる。
*[[預流]]向(よるこう)
*預流向(よるこう)
*預流果(よるか)
*預流果(よるか)
*[[一来]]向(いちらいこう)
*一来向(いちらいこう)
*一来果(いちらいか)
*一来果(いちらいか)
*[[不還]]向(ふげんこう)
*不還向(ふげんこう)
*不還果(ふげんか)
*不還果(ふげんか)
*[[応供]]向(おうぐこう) ([[阿羅漢]]向(あらかんこう))
*応供向(おうぐこう) (阿羅漢向(あらかんこう))
*応供果(おうぐか) (阿羅漢果(あらかんか))
*応供果(おうぐか) (阿羅漢果(あらかんか))
阿羅漢果者は無学位とされたり、非有学非無学とされる。また、阿羅漢果は[[声聞]]乗ではない<ref name="ara"/>。4つの果を合わせて、「'''[[四沙門果]]'''」(ししゃもんか)とも言い、向と果の名称が同じで、八種の段階にある人ということで、'''四双八輩'''(しそうはっぱい)とも言う。
のことを言う。

(大乗仏教の観点では[[声聞]]衆を指す。声聞衆とは未だ声聞乗に至らない修行者を示す。)

向と果の名称が同じ、八種の段階にある人ということで、'''四双八輩'''(しそうはっぱい)とも言う。

この4つの果を合わせて、「'''[[四沙門果]]'''」(ししゃもんか)とも言う。


==成立==
==成立==
この四向四果の説が整えられたのは、部派仏教時代のアビダルマ教学においてだと考えられる<ref>『ブッダ最後の旅』 [[中村元]] [[岩波文庫]] pp238-239 </ref>。それ以前の[[初期仏教]]においては、例えば『[[大般涅槃経 (上座部)|大般涅槃経]]』では、
この四向四果の説が整えられたのは、部派仏教時代のアビダルマ教学においてだと考えられる<ref>『ブッダ最後の旅』 [[中村元]] [[岩波文庫]] pp238-239 </ref>。それ以前の[[初期仏教]]においては、例えばアビダルマ経典の『[[大般涅槃経 (上座部)|大般涅槃経(大パリニッバーナ経)]]』では、
*[[一来]] - 一度だけ生まれ変わる。
*一来 - 一度だけ生まれ変わる。
*[[預流]] - 聖者の流れに入る。
*預流 - 聖者の流れに入る。
*[[不還]] - 二度と生まれ変わらない。
*不還 - 二度と生まれ変わらない。
の3つがこの順で示され、「不還」がそのまま涅槃到達(阿羅漢果)を意味しているなど、四向四果とはいくらか様相が異なる説明が混在している。
の3つの順で示されることがあり、「不還」がそのまま涅槃到達(阿羅漢果)を意味しているなど、四向四果とはいくらか様相が異なる説明が混在している。不還果は四向四果でも、文字通り生まれ変わらないという意味で説かれる。


== 大乗『涅槃経』に見る解釈 ==
== 大乗『涅槃経』に見る解釈 ==
大乗経典の『[[涅槃経]]』四依品では、これらの声聞衆と[[凡夫]]を[[人四依]]として挙げて、仏滅後の末世(すなわち末法)において正しく依るべき4種の人(四種人)としている。また、[[小乗]]([[二乗]])を批判して形成されたのが大乗仏教であるが、『涅槃経』においては、これら二乗を大乗の[[菩薩]]と同視するのが特徴である。
大乗経典の『[[涅槃経]]』四依品では、これらの声聞衆と[[凡夫]]を[[人四依]]として挙げて、仏滅後の末世(すなわち末法)において正しく依るべき4種の人(四種人)としている。
*須陀洹・斯陀含は、もし[[正法]]を得れば正法を受持し、如来より法をけば書写・受持・読誦して他のために説で「すでに[[受記]]を得た菩薩とする。
*須陀洹・斯陀含は、もし[[正法]]を受持し法し、書写・受持・読誦して他のために説き、畜の奴婢の不淨の言には耳を傾けることなく不写不受不持不説しおえていれば、すでに[[受記]]を得た[[菩薩]]とする。
*阿那含は、世間法に執られず大乗を説き、相続して絶えず永く欲を離れ、[[臨終]]の日に畏怖を生ぜず、再び[[欲界]]に還らず、すでに受記を得て、久しからず悟りを成じる菩薩とする。
*阿那含は、正法を誹謗する(だろう)が、もし畜者の奴婢の不浄の言を聴くことなく、世間法に執られず大乗を説き、相続して絶えず永く欲を離れれば、[[臨終]]の日に畏怖を生ぜず、再び[[欲界]]に還らず、すでに受記を得て、久しからず阿耨多羅三藐三菩提(最も優れた正しい知識)を成じとの受記を得た菩薩とする。
*阿羅漢は、菩薩の[[十地]]の境涯に住、仏道を成ぜんと欲せば、いつでも仏することでき、実は「如来と異なところはない」とする。
*阿羅漢は、「諸煩悩を断って重荷を捨て、利己(心)を逮得して自在智が得られるとする[[十地|第十地]]に住する(境涯)を弁」ずれば仏道を成ぜんと欲せば成ることできる無量の功徳を成し得る」とする。

これらの人が、これらのことをして、世間に多く利益を為さしめれば、「如来と異なるところはない」とする。


==脚注・出典==
==脚注・出典==
42行目: 39行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[人四依]]
*[[見性]]
*[[声聞]]


{{Buddhism-stub}}
{{Buddhism-stub}}

2017年1月20日 (金) 18:18時点における版

四向四果 (しこうしか)とは、仏教用語。初期仏典である阿含経アーガマ)では、四向と四果は用いられるものの、四向四果というセット表現はまだ現れず、般若経から出現するようになった。大乗仏教圏では阿羅漢を除けば説かれることは稀である。禅宗禅定という別の用語表現を用いるが、その禅宗も中国ですでに自らを狂奔に至らしめる修行を戒めて、「無事是貴人(無事禅)」や「見性成仏」という概念が打ち出され、日本でも曹洞宗などを除く禅宗各派がこれに習っている。パーリ語仏典を奉じる上座部仏教は、今日でも修行の階位として用いている。

内容

四向四果は、古くから瞑想座禅で想じて作す境地と誤解されるがそうではない[1]

  • 預流 - 聖者の流れに入ることで、最大7回欲界の人と天の間を生れかわれば悟りを開く位。須陀洹を指す。
  • 一来 - 一回人と天の間を往来して悟りに至る位。斯陀含を指す。
  • 不還 - 欲界には再び還らず色界に上って悟りに至る位。阿那含を指す。
  • 応供 - 供養を受けるにふさわしい者で、今生の終りに悟り涅槃に至り再び三界には生れないとされる位。阿羅漢を指す。

という4つの果得()を以下の「向(進み入る段階)」と「果(成就した段階)」に分けたもので、通教では有学・無学の有学にあたる。

  • 預流向(よるこう)
  • 預流果(よるか)
  • 一来向(いちらいこう)
  • 一来果(いちらいか)
  • 不還向(ふげんこう)
  • 不還果(ふげんか)
  • 応供向(おうぐこう) (阿羅漢向(あらかんこう))
  • 応供果(おうぐか) (阿羅漢果(あらかんか))

阿羅漢果者は無学位とされたり、非有学非無学とされる。また、阿羅漢果は声聞乗ではない[1]。4つの果を合わせて、「四沙門果」(ししゃもんか)とも言い、向と果の名称が同じで、八種の段階にある人ということで、四双八輩(しそうはっぱい)とも言う。

成立

この四向四果の説が整えられたのは、部派仏教時代のアビダルマ教学においてだと考えられる[2]。それ以前の初期仏教においては、例えばアビダルマ経典の『大般涅槃経(大パリニッバーナ経)』では、

  • 一来 - 一度だけ生まれ変わる。
  • 預流 - 聖者の流れに入る。
  • 不還 - 二度と生まれ変わらない。

の3つの順で示されることがあり、「不還」がそのまま涅槃到達(阿羅漢果)を意味しているなど、四向四果とはいくらか様相が異なる説明が混在している。不還果は四向四果でも、文字通り生まれ変わらないという意味で説かれる。

大乗『涅槃経』に見る解釈

大乗経典の『涅槃経』四依品では、これらの声聞衆と凡夫人四依として挙げて、仏滅後の末世(すなわち末法)において正しく依るべき4種の人(四種人)としている。

  • 須陀洹・斯陀含は、もし正法を受持して聞法し、書写・受持・読誦して他のために説き、畜者の奴婢の不淨の言には耳を傾けることなく不写不受不持不説しおえていれば、すでに受記を得た菩薩とする。
  • 阿那含は、正法を誹謗する(だろう)が、もし畜者の奴婢の不浄の言を聴くことなく、世間法に執られず大乗を説き、相続して絶えず永く欲を離れれば、臨終の日に畏怖を生ぜず、再び欲界に還らず、すでに受記を得て、久しからず阿耨多羅三藐三菩提(最も優れた正しい知識)を成じ得るとの受記を得た菩薩とする。
  • 阿羅漢は、「諸煩悩を断って重荷を捨て、利己(心)を逮得して自在智が得られるとする第十地に住する(境涯)を弁」ずれば、「仏道を成ぜんと欲せば成ずることのできる無量の功徳を成し得る」とする。

これらの人が、これらのことをして、世間に多く利益を為さしめれば、「如来と異なるところはない」とする。

脚注・出典

  1. ^ a b 大正新脩大蔵経テキストデータベース 『佛説廣博嚴淨不退轉輪經』 (T1819_.40.0836a24 ~): 非須陀洹果作須陀洹果想。非斯陀含果作斯陀含果想。非阿那含果作阿那含果想。非阿羅漢果作阿羅漢果想。非聲聞乘作聲聞乘想。…(中略)…。阿難。汝往重告諸比丘比丘尼優婆塞優婆夷來集聽法。此法皆是汝等昔所未聞。
  2. ^ 『ブッダ最後の旅』 中村元 岩波文庫 pp238-239

関連項目