加藤大治郎
加藤大治郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 1998年日本GPでのウィニングラン | |||||||||||||||||||||||||||||||||
国籍 |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||
生年月日 |
1976年7月4日 埼玉県浦和市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
死亡年月日 |
2003年4月20日 (26歳) 三重県四日市市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
加藤 大治郎(かとう だいじろう、1976年7月4日 - 2003年4月20日)は、埼玉県浦和市(現さいたま市)出身のオートバイロードレースレーサー。血液型A型。
愛称は「加藤くん」「大ちゃん」「大治郎くん」「大治郎」。以下、「大治郎」と表記する。
来歴[編集]
ポケバイ・ミニバイクレース時代[編集]
3歳の誕生日に両親からポケットバイクをプレゼントされたことをきっかけに[1]、5歳の時にポケバイでレースに初出場[1]。自宅近くのサーキット秋ヶ瀬に通うことになる[1]。武田雄一、亀谷長純(大治郎の従兄弟)、阿部典史といった後のロードレースライダーが秋ヶ瀬に集っており、大治郎は彼らと競うことで腕を磨いていった。秋ヶ瀬のオーナーの息子であり、後のフォーミュラ・ニッポンチャンピオンとなる本山哲を兄のように慕っていた。
11歳のときにミニバイクレースにステップアップ、連戦連勝を誇った。
ノービス時代[編集]
1992年にロードレースにデビューする[1]。16歳になりバイクの免許とロードレースライセンスを取得。1993年に九州・熊本のホンダ系名門チーム「Team高武」に加入。九州選手権の3クラス(GP250、GP125、SP250)で出場した全てのレースで優勝し、3クラス全てでチャンピオンを獲得。関東選手権、鈴鹿選手権でも勝利を重ねた。Team高武には先輩に柳川明、宇川徹、同年代に玉田誠、後輩に中冨伸一、清成龍一がいる。
当時高校生だった大治郎は、レースの度に住んでいた埼玉と熊本を往復していた。両親の方針もあってレースがあるからといって高校を休むことは無かったという。
全日本選手権時代[編集]
1994年、2階級の特別昇格により国際A級ライセンスを取得する[1]。Team高武から全日本ロードレース選手権GP250クラスにフル参戦。マシンはホンダRS250R。転倒の相次ぐシーズンだったが、終盤のTIサーキット英田で初優勝をとげる。鈴鹿8耐にも初参戦。辻本聡とのペアで挑むもリタイアに終わる。
1995年、前年の活躍を受けてHRCからワークスマシン・ホンダNSR250(型落ち)を貸与される。2勝を上げランキング5位。1996年には4勝でランキング2位。ロードレース世界選手権日本GP(鈴鹿)にスポット参戦、3位に入る。
1997年、ホンダワークスのカストロール・ホンダに加入、チャンピオン候補の筆頭となる[1]。シーズン開幕前に交通事故に遭った大治郎は全日本開幕戦を欠場、スポット参戦予定の日本GPへの参戦も危ぶまれたが、大治郎は欠場を促す医師を「絶対に勝つから」と説得、骨折を抱えた体で日本GPに臨んだ。予選3位からスタートし、ホンダの先輩でGPレギュラーの宇川徹、1993年GP250クラス世界王者の原田哲也とトップ争いを繰り広げ、最終ラップの最終コーナーでトップに立ち、優勝。全日本でも8勝を上げ、初の全日本チャンピオンに輝く[1]。
チャンピオンとして臨んだ1998年、HRCがNSR250をフルモデルチェンジ、熟成が進まず大治郎のみならず世界選手権でもホンダGP250勢は不振に陥った。その中でも日本GPを連覇、改めてその才能を世界にアピールするも、全日本では1勝も上げることなくランキング8位に低迷してしまう。
前年の苦悩を繰り返すまいと、1999年はNSR250の開発に尽力した。ヤマハの松戸直樹とのタイトル争い。後半戦に4連勝と巻き返したが、最終的に松戸とポイント・勝利数・上位順位獲得回数で並び、レギュレーションによって前年のランキングが上位だった松戸にチャンピオンの座を奪われた。
世界GP250ccクラス時代[編集]
2000年、イタリアのグレシーニ・レーシングに加入し、GPライダーとしてロードレース世界選手権GP250クラスにフル参戦。第3戦日本GP(鈴鹿)で宇川徹、中野真矢との三つ巴を制してシーズン初勝利[2]、シーズン終盤にも3勝をあげ計4勝、ランキング3位[1]。第15戦パシフィックGP(もてぎ)では、ヤマハの中野真矢とファステストラップの応酬によるハイレベルなトップ争いを展開し優勝。この年の鈴鹿8耐には宇川と組んで出場し、最多周回記録を更新しての初優勝[1]。表彰台で宇川とともにツナギを脱いでファンにプレゼントした。
GP2年目の2001年、前年チャンピオンのオリビエ・ジャックをはじめ中野・宇川らランキング上位のライダーがGP500にステップアップ。GP250は大治郎の独擅場かと思われたが、前年までGP500に参戦していたアプリリアの原田哲也と一騎討ちとなる。開幕4連勝でダッシュをかけた大治郎に対し、原田は2位に入ることが多く、大治郎の落としたレースを拾ってなんとか喰らいついている状態だった。徐々に2人のポイント差は広がり、第15戦マレーシアGPで大治郎は自身初の世界チャンピオンに輝く。最終戦リオGPにも勝利し、GP250クラスの年間最多勝記録に並ぶ11勝を上げ、チャンピオン獲得に花を添えた[3] 。翌年、この功績を称え、文部科学省から「スポーツ功労者顕彰」が贈られた[3]。
MotoGPクラス時代[編集]
2002年、最高峰クラスにステップアップ。最高峰クラスはこの年から「MotoGPクラス」と名称が変わり、それまでの2st500ccマシンに加え、4st990ccマシンが参戦できるようになった。チャンピオン、バレンティーノ・ロッシの乗るホンダ・RC211Vなど、4stマシンの多くは大治郎の乗るホンダ・NSR500をはじめとする2stマシンの能力を大きく上回り、ほとんどのレースにおいて2st勢は優勝争いに加わることは無かった。スペインGPでは2st勢としてのシーズン最上位タイとなる2位を獲得するなど活躍。第10戦チェコGPからRC211Vを供給されるに至る[1]。チェコGPでいきなり2位に入り、パシフィックGPではポールポジションを獲得。MotoGPクラス初優勝が期待されたがリタイア、それ以降も優勝できないままシーズンを終えた。
前年、体の小さい大治郎は大きくパワーのあるMotoGPマシンを扱いきれなかったことから、2003年初優勝を遂げるべく、オフシーズンに肉体改造に取り組んだ。ウィンターテストにも熱心に取り組み、王者ロッシから最大のライバルとして名前をあげられた。
確たる自信をつかめないままスタートしたシーズン開幕戦、日本GP(鈴鹿)、予選は好調といえない状態で11位。決勝ではまずまずのスタートをきり、4位争い集団につけた。3周目、130Rの立ち上がりでマシンが左右に激しく揺さぶられ、コントロールを失い、立て直そうと試みたもののその先のシケインのスポンジバリアに激突した。発生から激突までわずか2秒ほどであった。ヘリコプターで病院に搬送され意識不明の状態が2週間ほど続いたが、4月20日未明、脳幹梗塞のため夭折する。26歳[4]。
2004年5月8日、イタリア・ミサノ市で、ミサノ・サーキットのメインゲートに通じる新しい道路が完成し、加藤大治郎を称えて「viale daijiro kato」(加藤大治郎通り)と命名された[5][6]。
その他[編集]
- 生前、野球チームを作りたいと話していたことから、彼の仲間が集まり「レーサーズ」という野球チームが結成されている。将来は本山哲の後を追うように四輪レースに転向したいという事もほのめかしていたが、叶わなかった。
- 愛車はポルシェ・911ターボ。事故で亡くなった後は、本山が所有している。
- 自身が優勝した2000年の第15戦パシフィックGP(もてぎ)のレース後、2位に敗れたヤマハの中野真矢はインタビュー中に涙を浮かべるほど悔しがっていた。後日中野は「レース中、周りの風景がゆっくり流れるように見えた。それくらい集中していた。それでも勝てなかった。」とコメントした。
- 2001年のシーズンオフ、欧州から帰国した加藤と、日本での親善試合を終えたサッカーイタリア代表が成田空港で鉢合わせた際、加藤のファンだったアレッサンドロ・デル・ピエロがサインを求め、加藤も快く応じた。しかしながら報道陣の多くが加藤のことを認知しておらず、サッカー界の世界的なスタープレイヤーが、日本人の若者にサインを求める様子を見た日本のサッカーの番記者達は、「あの日本人は何者だ?」と騒然となった。このエピソードは、欧州における2輪レースの人気が日本ではほとんど知られていないことや、チャンピオンですら一般的には殆ど知名度が無いという状況を象徴するものとして、しばしば紹介される。ただしこれについては、デル・ピエロが大の親日家であった点には留意する必要がある。
- 元チームメイトのセテ・ジベルナウ選手は、加藤選手の死後、優勝した時は天に指を指して加藤大治郎氏に優勝を捧げるポーズを行なっていた。
主な戦績[編集]
- 九州選手権ロードレースGP250チャンピオン(ホンダRS250R)[7]
- 九州選手権ロードレースGP125チャンピオン(ホンダRS125R)[7]
- 九州選手権ロードレースSP250チャンピオン(ホンダNSR250R)[7]
- 鈴鹿選手権ロードレースSP250ランキング6位(ホンダNSR250R)[7]
- 関東選手権ロードレースGP250ランキング3位(ホンダRS250R)[8]
- 関東選手権ロードレースSP250ランキング15位(ホンダNSR250R)[8]
- 年間ランキング:GP250クラス 1位 GP125クラス 1位 SP250クラス 1位[8]
- 1994年 - Team高武 with RSC/ホンダRS250R[8]
- 全日本ロードレース選手権GP250ランキング2位(4勝)[9]
- ロードレース世界選手権・日本GP(鈴鹿)GP250クラス3位
- 1997年 - カストロール・ホンダ/ホンダNSR250[9]
- 全日本ロードレース選手権GP250チャンピオン(8勝)[9]
- ロードレース世界選手権・日本GP(鈴鹿)GP250クラス優勝
- 鈴鹿8時間耐久ロードレース 9位 (武田雄一)(チーム国光 with HSC/ホンダRVF/RC45)
- 1998年 - カストロール・ホンダ/ホンダNSR250
- 全日本ロードレース選手権GP250ランキング8位
- ロードレース世界選手権・日本GP(鈴鹿)GP250クラス優勝
- 鈴鹿8時間耐久ロードレース リタイア (武田雄一)(ラッキーストライクHSC/ホンダRVF/RC45)
- 1999年 - カストロール・ホンダ/ホンダNSR250
- 全日本ロードレース選手権GP250ランキング2位(4勝)
- ロードレース世界選手権・日本GP(もてぎ)GP250クラス5位
- 鈴鹿8時間耐久ロードレース 8位 (玉田誠)(Team高武と桜井ホンダ/ホンダRVF/RC45)
- 2000年 - AXOホンダ・グレシーニ/ホンダNSR250
- ロードレース世界選手権GP250ランキング3位(4勝/ルーキー・オブ・ザ・イヤー)
- 鈴鹿8時間耐久ロードレース 優勝 (宇川徹)(チームキャビンホンダ/ホンダVTR1000SPW)
- ロードレース世界選手権GP250チャンピオン(11勝/年間最多勝記録)
- 文部科学省 スポーツ功労者顕彰
- 鈴鹿8時間耐久ロードレース 4位 (宇川徹/玉田誠)(チームキャビンホンダ/ホンダVTR1000SPW)
- ロードレース世界選手権MotoGPクラス ランキング7位(ルーキー・オブ・ザ・イヤー)
- 鈴鹿8時間耐久ロードレース 優勝 (コーリン・エドワーズ)(チームキャビンホンダ/ホンダVTR1000SPW)
- 2003年 - テレフォニカ・モビスター・ホンダ/ホンダRC211V
- ロードレース世界選手権MotoGPクラス
- 4月6日 鈴鹿サーキットにて開催された第1戦日本GP決勝レース中、3周目にシケイン入り口で事故。シケイン手前左側防護体に衝突し、意識不明のままヘリコプターにより病院へ搬送される。以降、危険とされる事故後48時間を経過し、容態安定。
- 4月19日 午後に容態悪化。
- 4月20日 0時42分に三重県立総合医療センターにて脳幹梗塞のため死去。
- 10月 MotoGP殿堂入り。日本人初、史上16人目。使用していたゼッケンNo.74が永久欠番に。
- 11月28日 「加藤大治郎選手事故調査委員会」調査結果発表
ロードレース世界選手権[編集]
シーズン | クラス | マシン | チーム | 出走数 | 優勝回数 | 表彰台数 | PP | FL | ポイント | ランキング |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1996年 | 250cc | ホンダ・NSR250 | Team高武 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 16 | 23位 |
1997年 | カストロール・ホンダ | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 25 | 19位 | ||
1998年 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 25 | 20位 | |||
1999年 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 11 | 20位 | |||
2000年 | アクソ・ホンダ・グレシーニ | 16 | 4 | 9 | 3 | 1 | 259 | 3位 | ||
2001年 | テレフォニカ・モビスター・ホンダ | 16 | 11 | 13 | 6 | 9 | 322 | 1位 | ||
2002年 | MotoGP | ホンダ・NSR500 | フォルトゥナ・ホンダ・グレシーニ | 16 | 0 | 2 | 1 | 1 | 117 | 7位 |
ホンダ・RC211V | ||||||||||
2003年 | テレフォニカ・モビスター・ホンダ | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | ||
合計 | 53 | 17 | 27 | 11 | 11 | 775 |
- 凡例
- ボールド体のレースはポールポジション、イタリック体のレースはファステストラップを記録。
年 | クラス | マシン | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1996年 | 250cc | ホンダ | MAL - |
INA - |
JPN 3 |
ESP - |
ITA - |
FRA - |
NED - |
GER - |
GBR - |
AUT - |
CZE - |
IMO - |
CAT - |
BRA - |
AUS - |
23位 | 16 | |
1997年 | MAL - |
JPN 1 |
ESP - |
ITA - |
AUT - |
FRA - |
NED - |
IMO - |
GER - |
BRA - |
GBR - |
CZE - |
CAT - |
INA - |
AUS - |
19位 | 25 | |||
1998年 | JPN 1 |
MAL - |
ESP - |
ITA - |
FRA - |
MAD - |
NED - |
GBR - |
GER - |
CZE - |
IMO - |
CAT - |
AUS - |
ARG - |
20位 | 25 | ||||
1999年 | MAL - |
JPN 5 |
ESP - |
FRA - |
ITA - |
CAT - |
NED - |
GBR - |
GER - |
CZE - |
IMO - |
VAL - |
AUS - |
RSA - |
BRA - |
ARG - |
20位 | 11 | ||
2000年 | RSA 2 |
MAL 3 |
JPN 1 |
ESP 2 |
FRA 6 |
ITA 3 |
CAT 4 |
NED 8 |
GBR 10 |
GER 4 |
CZE 6 |
POR 1 |
VAL 5 |
BRA 1 |
PAC 1 |
AUS 3 |
3位 | 259 | ||
2001年 | JPN 1 |
RSA 1 |
ESP 1 |
FRA 1 |
ITA 10 |
CAT 1 |
NED 11 |
GBR 1 |
GER 2 |
CZE 3 |
POR 1 |
VAL 1 |
PAC Ret |
AUS 1 |
MAL 1 |
BRA 1 |
1位 | 322 | ||
2002年 | MotoGP | JPN 10 |
RSA 4 |
ESP 2 |
FRA Ret |
ITA Ret |
CAT 8 |
NED 12 |
GBR 7 |
GER Ret |
CZE 2 |
POR Ret |
BRA Ret |
PAC Ret |
MAL 5 |
AUS 4 |
VAL 4 |
7位 | 117 | |
2003年 | JPN Ret |
RSA - |
ESP - |
FRA - |
ITA - |
CAT - |
NED - |
GBR - |
GER - |
CZE - |
POR - |
BRA - |
PAC - |
MAL - |
AUS - |
VAL - |
- | 0 |
参照[編集]
- ^ a b c d e f g h i j “主な戦績”. 本田技研工業株式会社. 2017年3月25日閲覧。
- ^ “オートバイ日本GP 3クラス制覇”. 朝日新聞(夕刊) (朝日新聞社): p. スポーツ面. (2000年4月10日)
- ^ a b “モーターサイクルの歴史 1990〜2011”. 一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会. 2017年3月25日閲覧。
- ^ “加藤大治郎選手事故調査委員会の報告を受けて”. 本田技研工業株式会社. 2017年3月25日閲覧。
- ^ “ミサノに加藤大治郎通りが誕生”. motogp.com (2004年5月8日). 2014年7月24日閲覧。
- ^ 富樫・佐藤 2004, p. 175.
- ^ a b c d e 富樫・佐藤 2004, p. 258.
- ^ a b c d e f g 富樫・佐藤 2004, p. 259.
- ^ a b c d 富樫・佐藤 2004, p. 260.
参考・引用等[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
先代: オリビエ・ジャック |
250ccクラス世界チャンピオン 2001 |
次代: マルコ・メランドリ |
先代: 岡田忠之 アレックス・バロス |
鈴鹿8時間耐久ロードレース 優勝者 2000 (宇川徹と共に) |
次代: バレンティーノ・ロッシ コーリン・エドワーズ |
先代: バレンティーノ・ロッシ コーリン・エドワーズ |
鈴鹿8時間耐久ロードレース 優勝者 2002 (コーリン・エドワーズと共に) |
次代: 生見友希雄 鎌田学 |
|
|