ブレイクダンス
ブレイクダンス(英: breakdancing)は、ストリートダンスの一つで、ヒップホップ三大要素、もしくは四大要素の一つ。
概要[編集]

ブレイクダンスの全盛期は、1980年代前半とされている。英語圏ではブレイキン(breakin')、B-ボーイング(b-boying)、B-ガーリング(b-girling)とも呼ばれ、ダンサーをB-ボーイ(b-boy)やB-ガール(b-girl)、ブレイカー(breaker)と呼ぶ。B-ボーイ、B-ガールの“B”はブラックの“B”と誤解されがちだが、これは誤りであり、Bボーイとはブレイク(突破)する者[1]、もしくはブレイクビーツで踊る者の事である。「ブレイクダンス」「ブレイキン」という呼称は、1980年代前半に世界的に広く知られるようになった。
ブレイクダンスは1970年代にニューヨークのサウスブロンクス地区のアフリカ系アメリカ人やラテンアメリカ人の若者達によって発展したストリートダンスのスタイルである[2]。また、アフリカ・バンバータの提案でギャングが抗争をまとめる為に銃撃戦の代わりにブレイクダンスのバトルを用い、発展に繋がったと言われている。映画『ワイルドスタイル』(1982)はブレイクダンスを知らしめるに充分だった。
後に、ニューヨークのロックステディークルー(Rock Steady Crew)などのクルー同士による大規模な抗争がメディアの関心を受け、これがダンスチームの成長へと繋がった。ディスコクラブ、公共イベントなどにもブレイクダンサーは進出していった。人気は1980年代後半には下火となったが、アフリカの民族舞踊などの動きなどが取り入れられ地味ながら安定した人気もある。Battle of the Year等の世界大会も行われるようになっている。
詳細[編集]
19世紀にブレイクダンスに類似したダンスが存在したという説もあり、1877年に出版されたジョン・マクレガーの著書「バルト海の航海」には、「若い男が一人で、空中に不可解な跳躍を繰り返し練習していた…彼は身体を振り上げ上腿が大きな円を描いた時、手を軸にして回転していた」という、スウェーデンのノーショーピング市近くで見たとされる描写がある[3]。その外観は一見ブレイクダンスのように見え、「サーモン地区のダンス」などと呼ばれていたという[4][5]。1894年、発明王のエジソンが開発に協力したキネトスコープの実演用として、「ブレイクダウン」を踊っている映画を撮影した[6][7]。 その後、1898年に彼は曲芸的な「ヘッドスピン」を披露する若いストリート・ダンサーの映画を撮影した[8]。
20世紀では、1959年にナイジェリア・カドゥナ州の民族の間でブレイクダンスが存在していたという映像もある[9]。
音楽/映画[編集]
音楽はブレイクダンスにとって大切な要素である。ブレイクダンスの音楽であるブレイクビーツの元となった原曲は、1970年代から1980年代頃のファンク、ソウル、ジャズ・ファンク、ラテン、ディスコミュージック、R&Bなどの間奏に見られる。これらの異なった曲をDJが編集したものが用いられる。この手法はDJクール・ハーク[10]により生み出された。さらにハークの友人であるグランドマスター・フラッシュ[11]や、アフリカ・バンバータらがこれを発展させた。やがてブレイクビーツのほかにスクラッチも、ヒップホップ文化の要素として加えられた。
ブレイクダンスに適した音楽であればジャンルは制限されず、異なった音楽のジャンルであるエレクトロ、ロックなども使用される。ブレイクダンスの課題曲としては、ジェームス・ブラウンの「ギブ・イット・アップ・オア・ターン・イット・ルーズ」やジミー・キャスター・バンチの「イッツ・ジャスト・ビガン」、インクレディブル・ボンゴ・バンドの「アパッチ」[12] などがある。 1983年には初期のストリート・カルチャー映画ワイルド・スタイル(原題:Flashdance)』が公開されブレイクダンスを披露している[13]。
1984年には映画『ビート・ストリート』[14]と、映画『ブレイクダンス(原題:Breakin')』が公開された。映画『ブレイクダンス』からは、オリー&ジェリーの「ブレイキン・・ゼアズ・ノー・ストッピン・アス」は全米ポップ・チャートでもヒットしている。また1985年には、「クラッシュ・グルーヴ」が公開されている。
日本のタレント[編集]
1984年12月21日に、風見慎吾(現・風見しんご)が発売した曲『涙のtake a chance』でブレイクダンスを披露。これを機に日本中に広まったとの説もある[15][16][17][18][19][20][21][22][23]。
発展[編集]

アメリカでは、ロック・ステディ・クルーのメンバーも、ファブ・ファイブ・スレディ、ビッグ・ダディ・ケインもBボーイという用語を使用し、ブレイクダンスの普及に貢献した[24]。またNYC.BREAKERSなどがメディアで活躍し、アメリカ国内でブームを巻き起こすも、ブレイクダンスのブームは80年代後半には下火になってしまった。だが、80年代にはブレイクダンスはヨーロッパや日本にも伝わり、人気を得ることになる。1990年にはドイツで世界大会Battle of the Yearが開催されるまでになり、アメリカでも人気を盛り返す。90年代、現在のブレイクダンスの基礎を築いたロック・ステディ・クルーRock Steady CrewのPrince Kenswiftの影響を色濃く受けたアメリカのSTYLE ELEMENTSはブレイクダンスを一つ上のレベルまで押し上げたと言われ、後のシーンにも多大な影響を与えている。
2000年代に入り、斬新なダンスを見せるB-Boyがフランスなどのヨーロッパ諸国や、韓国から次々と登場した。韓国の代表チームは、著名な世界大会のタイトルを次々と獲得し、確固たる地位を築いている。韓国ではブレイクダンスのプロとして活躍しているダンサーも多く、政府までが支援に乗り出している。さらにイベント会場も、クラブのようなアンダーグラウンドな場所ではなく、一般のホールなどを借りて行われることも多い。
その他の地域でもブレイクダンス・シーンは拡大し、北アメリカ、ヨーロッパ以外にも、東アジア、東南アジア、西アジア、アフリカ、オセアニア、南米(ブラジルなど)など、はてはロシアのチームが2008年の著名な世界大会で準優勝するなど、B-boy B-girlは世界中に存在するといっても過言ではない。現にBOTY参加国は年々増加している。
2000年代は「Battle of the Year」と「UK Bboy Championships」、「Freestyle Session」が世界三大大会と称されていたが、他にも「IBE」等世界規模の大会が開催され、世界へのシーン拡大に貢献している。
ブレイクダンスは主にトップロック(エントリー)、ダウンロック(フットワーク)、パワームーブ、フリーズの四つの要素から成る。一度に全ての要素を盛り込む必要はなく、どの動きに重点を置くかはそれぞれのダンサーにより異なる。これらをより高度なレベルでこなすには柔軟性や筋力、リズム感が必要不可欠であり、即興性も求められる。
- トップロック…立った状態での踊りのことで、代表的なものにエントリー、アップロック、ブロンクスステップなどがあるが、ブレイクダンスにおける立ち踊り全般をトップロックと呼ぶこともある。
- フットワーク…屈んだ状態で素早く足を動かしたり挑発したりする動きのことで、代表的なものに 6ステップ、3ステップ、シャッフル、キックアウト、CC などがある[25]がこれらは教える際に伝えやすい為に作られたものである。フットワークを中心に様々な動きをするものを総括してスタイル、リズムブレイキンなどと呼ぶ[26]。
- パワームーブ…全身(主に上半身)を使い、回ったり跳ねたりするアクロバティックな動きのこと。代表的なものに、背中や肩で回転するウィンドミル、頭で回るヘッドスピンなどがある。基本的には脚を地面につけることのないムーブであるが、スワイプスなど脚を地面につける技もあり、うつ伏せで体を浮かし手のひらで回転するクリケットや開脚旋回のトーマスフレアなどもある。一般にブレイクダンスと言うと大抵このパワームーブを思い浮かべるであろう。ダンスバトルなど披露する際は一般的に、一つの技のみを披露するのではなく、いろいろなパワームーブをおりまぜた(コンビネーション、繋ぎと呼ばれている)連続技を披露する。
- フリーズ…フットワークやパワームーブの一連の流れの中から音に合わせて体、動きを固めて止めること。代表的なものに、チェアー、マックス、アローバックなどがある。起承転結で言えば結の部分。
フットワークを中心に踊る人をスタイラー、パワームーブを中心に踊る人をパワームーバーと呼ぶが、そういったものに分類されない多彩なダンススタイルもある。分類としては、他に「パワー」「アブストラクト」「ブロウアップ」「フレイバ」などがある。また、地域別の分類としては「トラディショナル・ニューヨーク・スタイル」「ユーロ・スタイル」「トロント・スタイル」(カナダ)などもある。
ブレイクダンスにおいてはダンスバトルが主な表現の場である。もともとはいわゆるストリートの少年たちが喧嘩するかわりにダンスで勝負したり、練習場所を争うために自然に行われるものであった。
現在ではバトルイベントとしてオーガナイズされたものが中心であり、音楽を流すDJ、その場をしきるMC、勝敗を決めるジャッジがおり、個々のダンサー、あるいはクルーがフロアの左右に分かれ、その間のフロアでお互いがダンスを披露する。それぞれのクルーが交互に踊らなければいけない、相手に触れてはいけないというのが暗黙の了解であり、基本的にそれ以外のルールは存在しない。
またDJの選曲は、ダンサーのテンションやバトルの流れに大きな影響を及ぼすので、DJの実力が試される場でもある。勝敗は全てジャッジの裁量に委ねられるが、基準となるものはなく、どこに重点をおいて評価するかはそれぞれのジャッジにより異なる。そのためバトルイベントのジャッジはかならず複数いる。
- サークルバトル
クラブのDJタイムなどに行われる、ジャッジやMCのいないサークルバトルというのも存在する。イベントバトルと違い自分の好きな相手に好きなだけバトルを挑むことができる場であり、またバトル経験の浅い、あるいは全くない人の実戦練習の場としても重宝されている。色々な人が各々のタイミングでただ単に技を披露するだけのサークルと呼ばれるものも存在する。
- ショーケース
クルーが様々な楽曲(ブレイクビーツに限らず、クラシックなども使用される)を編集してある程度の長さの曲を創り、その曲に合わせてクルー全員でエントリーをしたり、ソロパートを設けたりして創る振り付けのことである。Battle of the Yearでは予選から、ShowSideとして各クルーがショーケースを披露することを義務付けられている。

オリンピック界では国際オリンピック委員会 (IOC) およびIOC公認団体ARISFに加盟する世界ダンススポーツ連盟 (WDSF) が「ブレイキン」の名でダンスバトル競技を始めた。WDSFはもともと社交ダンスのスタンダード&ラテンをメインとしていた。ストリートと社交界という対極の世界が共存することとなった。スタンダード&ラテンを差し置き、ブレイキンが2018年ブエノスアイレスユースオリンピックで3種目(男子、女子、男女混合)構成で正式競技となり、2024年パリオリンピックでは2種目(男子、女子)が追加種目となった。
Bボーイのファッションは個性であるとともに、機能性と関わっている。靴は、軽量でよりグリップ性、耐久性があるもの(主にスニーカー)が求められる。頭にかぶるものは特にヘッドスピンなどのパワームーブから頭を保護したり、動きを容易にする為にニット帽やヘルメットが用いられている。またこれらの下にバンダナを巻くことによって、髪が引っかかる不快さから守っている。
1980年代のBボーイは分厚く、しっかりとした型の紐靴を履いていた。また、Bボーイはより機能的でオシャレなものを身に着けるようになり、摩擦の少ないシャツや、フードのついた個性的なものを着ていた。またアイテムとして、ゲットー・ブラスターなどの大型のラジカセや、ストリートでの公演に使う段ボールを持ち歩いていた。クルーでの一様性や連帯感を出すために帽子やシャツ、靴を合わせて使うこともあった。クルーで統一するグループは多い。ブレイクダンスを支援する大手ブランドもある。これらはブレイクダンスイベントも後援している。一方でナイキは、渋谷宮下公園の民営化問題で、厳しく批判された。
近年は、技の増加により、はっきりとした名称が付けられていない技が増えてきた。これはパワームーヴ、フリーズなどでも言えることである。さらに、ダンサーの「オリジナルの技」をシグネチャー・ムーブと呼ぶこともあり、それらを真似することをバイトと言って批判の的になることがある。しかしながらウインドミルやシックスステップのように、シグネチャー・ムーブも時が流れるにつれてブレイクダンスの基礎としてバイトの枠から除外されることがあり、バイトの定義は曖昧である。
また、地域による技名の違いもある。例えば、以下のギャラリーにある「ジョーダン」というフリーズは、日本以外ではパイク(pike、槍の意)と呼ばれることが多い。更に、日本では足や手の形によって技の名称が異なることが多いが、海外では総称して1つの技名で呼ばれることが多い。
フォト・ギャラリー[編集]
日本のシーン[編集]
1983年に映画「ワイルド・スタイル」で来日した『ロックステディクルー(w:Rock Steady Crew)』が日本にブレイクダンスを紹介した。それまではほとんどメディアに紹介される事はなかったが、西武デパートの記念イベント[27][28] としてテレビの11PMで放映した[29]。その時の放映で『ファンキージャム[30]』がエレクトリックブギを教えていることが紹介される。ファンキージャム・ブレーカーズが誕生し、日本各地でショーをしたことで広く知られる事となる[31]。1984年11月には、風見慎吾が楽曲『涙のtake a chance』を発売し、テレビを通じて一般にも知られるようになった[15][16][17][19][23]。ストリートで練習する若者が増え現在に至っている[15][16][17][18][19][20]。
しかし公共の場である駅やビル前で大音量で音楽を流したり、道を塞いだり、ゴミを捨てて帰るようなモラルを欠いたダンサーも現れ、そういったダンサーの為にダンス禁止の看板が掲げられる場所もある。日本のタレントではTRFのSAMや、DA PUMP、ナインティナインの岡村隆史らがブレイクダンスを得意としているが、黒人の模倣との見方もある。
2005年以降はネット上で世界中から動画を集めて更新するサイトが登場し、若年層における新規参入者の増加に貢献した。代表的なサイトには [32]、[33] などがある。しかし、ネットでは饒舌であるがバトルにも行ったことがない、大したスキルを持っていない人をネットブレイカーと呼ばれた。2010年代から、ETVをはじめとしてテレビのダンス番組が増え、更に若い層の新規参入に貢献している。
The Floorriorz、MORTAL COMBAT、ARIYAなどのチームがある。キッズブレイクダンサーの活躍も顕著で、Bガールのダンス・レベルも高い。日本のブレイクダンスシーンには年齢性別問わず、幅広い層が存在する。
脚注[編集]
- ^ アフリカ・バンバータは、突破する者のことと説明している
- ^ Breakdancing, B-boying, Breaking History of Hip Hop
- ^ “B-BOY History”. sinhong2011. 2018年8月23日閲覧。
- ^ “It's grooving, I'm dancing!”. DiTranQuil Muzik (2018年4月20日). 2018年4月21日閲覧。
- ^ “The ancient dance step of the "Salmon Polka." The Rob Roy on the Baltic”. Pinterest (1867年). 2018年8月23日閲覧。
- ^ “The Pickaninny Dance”. YouTube. Edison Manufacturing Company. (1894年10月6日). 2018年8月23日閲覧。
- ^ “The Pickaninny Dance, from the 'Passing Show'”. IMDb. 2018年8月23日閲覧。
- ^ “A Street Arab”. YouTube. Thomas A. Edison Inc. (1898年4月21日). 2018年8月23日閲覧。
- ^ “Celebratory Dancing, Kaduna, Northern Nigeria, 1959. Archive film 98275”. YouTube. Huntley Film Archives (1959年). 2018年8月23日閲覧。
- ^ ジャマイカ出身のDJで、ジャマイカのDJスタイルをもたらしたことにより、アメリカでラップが生まれたという側面がある
- ^ 映画「ワイルド・スタイル」に出演もしている
- ^ Francois Marchand, "Breaking down Apache (with video): New film Sample This examines ‘national anthem of hip-hop’ recorded in Vancouver", Vancouver Sun, December 20, 2019.
- ^ Ebiri, Bilge (2020年9月17日). “The Timeless Honesty of Wild Style, the First Hip-Hop Movie”. 2022年2月22日閲覧。
- ^ Festival de Cannes: Beat Street 2022年2月22日閲覧 festival-cannes.com
- ^ a b c “風見しんご感慨、ブレイクダンスがパリ五輪追加種目決定 日本普及には欽ちゃん助言も”. デイリースポーツ (神戸新聞社). (2020年12月14日). オリジナルの2020年12月29日時点におけるアーカイブ。 2020年12月29日閲覧。
- ^ a b c 吉永岳央 (2017年5月26日). “「僕のブレークダンス古い?でも幸せ」 風見しんごさん”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). オリジナルの2017年5月26日時点におけるアーカイブ。 2018年1月11日閲覧。吉永岳央、吉村真吾 (2017年5月26日). “「ブレークダンスを五輪競技に」日本の10代、世界屈指”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). オリジナルの2017年6月12日時点におけるアーカイブ。 2018年1月11日閲覧。“ザ。インタビュー トップ・ランナーの肖像#382 風見しんご(タレント)”. ザ・インタビュー〜トップランナーの肖像〜 (BS朝日). (2018-04–28). オリジナルの2018–04-28時点におけるアーカイブ。 2020年12月29日閲覧。
- ^ a b c ダンスブームの先駆け・風見しんご 今もキレあるダンス披露 - NEWSポストセブン 2013年5月6日
- ^ a b “ブレイクダンス先駆者 風見しんご×世界的ダンサー ISOPP 初共演『サラリーマン交渉バトル』”. ORICON NEWS. オリコン (2017年6月17日). 2018年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月11日閲覧。
- ^ a b c “ブレイクダンスがあったから、自信が持てた――風見しんご”. Red Bull BC One World Final 2016 (2016年11月28日). 2017年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月30日閲覧。
- ^ a b TAKAHIRO “世界が尊敬するダンサー”が抱く夢と挑戦 - スポーツニッポン 2016年5月21日、欅坂46など手掛ける振付師・ダンサーTAKAHIRO、異端のキャリアとダンス論を語る
- ^ 風見慎吾 ゴールデンベスト 〜FRIDAY TROUBLE+ ... - Sony Music Shop、Sony Music Shop | 風見 しんご・ゆるら、風見しんご FOR LIFE MUSIC ENTERTAINMENT,INC.(Internet Archive)、風見慎吾/Beat on Panic(7インチ) - MEGURU RECORDS、山野楽器:MEG-CD(メグCD)のご案内(Internet Archive)
- ^ 90年代ヒップホップ集中連載2:元祖B-BOY・CRAZY-Aが語る“4大要素”の発展と分化、連載 【詩人・黒川隆介のアンサーポエム】特別編 RYO-Z(RIP SLYME)と語る、リリックの源、祝!優勝!!広島出身アーティストの曲 【歌謡曲ここがポイント!】、24年パリ五輪「ブレイクダンス」が“スピード昇格” 野球、ソフト、空手は落選
- ^ a b 伊藤禎 (2014–6). 〈特集〉萩本欽一 テレビの欽ちゃん 欽ちゃんの週刊欽曜日 風見しんごインタビュー. “昭和40年男”. クレタパブリッシング: 48–51頁.
- ^ Edwards, Paul, 2009, How to Rap: The Art & Science of the Hip-Hop MC, Chicago Review Press, p. 302
- ^ “ブレイキン:8つの基本” (日本語). Red Bull. 2021年7月9日閲覧。
- ^ Marylou, K. (2014). Trends in Hip-Hop Dance. Mitchell Lane Publishers. p. 21. ISBN 978-1-61228-595-5
- ^ 日本のヒップホップはここから始まった
- ^ 1983年『ワイルド・スタイル』初公開の熱気と「文化の衝突」―葛井克亮さんとフラン・クズイさん語る
- ^ twitter 磯部涼 2015年3月31日
- ^ ファンキージャム
- ^ ファンキージャム・ブレーカーズの結成
- ^ 激走ぶろぐ
- ^ BREAK DANCE JAPAN 、Breakin' Cypher