MCバトル
![]() |
MCバトル(エムシーバトル)は、ヒップホップ文化が発祥のラップを用いてMC同士で行われる対決である。
概要[編集]
諸説はあるが、1970年代後半にアメリカの東海岸のヒップホップシーンが起源とされており、DJバトルやダンスバトルと共に行われ広まっていったとされる。アメリカでは1980年代バトルラップがラップの表現の一つとして人気を博した後、定着した[1][信頼性要検証]。
MCバトルはゲーム的要素だと、ビートを小節ごとに交互で回すのが主流であるが、ただ単にラップでお互いを攻撃し合うこともあり、これもMCバトルと定義される。1980年代初頭のアメリカにおけるヒップホップシーンでのMCは、他のMCのライブステージでバトルラップを用いて戦い、それを通じて名声を得ていた。なお、その場のステージや街角などで行われるものがMCバトル、MCそれぞれの音源の歌詞で繰り広げられる中傷合戦はビーフとされている[2]。
各国のMCバトル[編集]
日本におけるMCバトル[編集]
日本においては、クラブイベントの企画の一つに取り入れられたり、MCバトルメインのイベントが行われたりと全国各地で行われている。会場もクラブだったりライブハウスだったりとイベントの規模により異なる。
日本のMCバトルの大会においてはDJが流すビートに、MC同士が小節ごとに即興の歌詞を用いてフリースタイルのラップを行い、互いのスキルを競い合う。勝敗は即興性、内容、ディス、韻、フロウなどを総合して判定される。相手から言われたことに対してアンサーがちゃんと返せているかも、バトルにおいて重視される。大体は8小節を2-3ターンずつ交互で行われるが、16小節で行われる場合もある。DJとMCの他にバトルを進める進行役も存在する。バトル終了後の勝敗の判定は、現場の観客の歓声の大きさで決まったり、審査員の多数決で決まったり、どちらも取り入れられたりと、そのイベントにより基準が異なる。
大会でなければDJや進行がいなくても周辺への配慮が必要となるが、トラックのインストをスマートフォンやCDラジカセ、コンポなどで流し屋内や路上、公園などで行うこともできるほか、音がなくともアカペラで気軽に行うことができる。インターネットが普及してからはSkypeなどを通じてフリースタイルのラップを披露し合う者もいる。そのほか、スキル上達の練習方法としてサイファー(複数人が円形に形成し、順番にフリースタイルのラップを披露すること)などがある。
全国的にMCバトルが広まっていったのはB-BOY PARKがMCバトルを盛り込んだ2000年前後とされ、1999年から2001年にかけてのB BOY PARKのMCバトルでは、KICK THE CAN CREWのメンバーのKREVAが3年連続優勝を果たしている。2002年には、日本でもヒットしたアメリカ映画『8 Mile』でMCバトルがモチーフにされたこともあり、知られるきっかけとなる。その後も、「ULTIMATE MC BATTLE」や「戦極 MCBATTLE」などのMCバトルのイベントが派生していった。イベントによってはバトルの模様を収録したDVDも制作され、映像化されている。
出場するMCはメジャーレーベルからCDもリリースしてライブ活動も行うプロのラッパーから、音源制作をしていないラッパーまで様々である。参加目的も、自分のラッパーとしての実力を試したいという理由や名声を得るためなど、多種多様である。バトルの大会で名を残したMCやバトルでの活動に特化しているMCを、バトルMCと呼ぶ。近年ではお笑い芸人によるMCバトルのイベントも開催され、戦極MCBATTLEが主催した「戦極MCBATTLE feat 芸人ラップ王座決定戦」ではとろサーモンの久保田和靖やレイザーラモンRG、中山功太などが参戦し、MCバトルを行っている[3]。
2010年代にはBAZOOKA!!! 高校生RAP選手権やフリースタイルダンジョンなど、MCバトルを取り入れたテレビ番組も制作されている。
戦極MC BATTLEなどの運営に携わるMC正社員はMCバトルについて、「音楽であり口喧嘩であり、大喜利であり、ディスカッションであり、ドラマでもある。」と述べており、格闘技やスポーツのようなフィジカルの能力、勉強で必要なIQがなくても気軽に参加できる点が魅力であるとしている[4]。
中国におけるMCバトル[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
2017年、中国でオンラインのMCバトル番組『The Rap of China』(iQIYI)が放送開始。半年で25億回の再生回数を達成するなどの影響をもたらし、中国全土がヒップホップに沸くなどブームをもたらした[5]。
主なMCバトルのイベント[編集]
- ULTIMATE MC BATTLE
- Libra Records主催。全国47都道府県+リベンジ1枠で予選が行われ、決勝大会は主に東京で開催される。
- KING OF KINGS
- 9sari Group主催。東日本、西日本で予選が行われ、数々のMCバトルの優勝者が集まり、決勝大会は東京で開催される。
- 戦極 MCBATTLE
- MC正社員主催。全国各地で予選が行われ、決勝大会は主に東京で開催される。
- 高校生ラップ選手権
- BAZOOKA!!!主催。高校生、もしくはそれに準じる年齢のMCのみ出場可能。全国数ヶ所でオーディションが行われる。
- MC BATTLE THE 罵倒[注 2]
- G.O主催。主に関東地方で予選が行われ、決勝大会は東京で開催される。ボディタッチありのルールが特徴。
- SPOTLIGHT
- 韻踏合組合主催。ENTERという予選大会が3ヶ月毎に行われ、予選、決勝大会共に大阪で開催される。
- 凱旋MCBattle
- 怨念JAP主催。春夏秋冬で開催される大会。2017年に東京の渋谷で初開催[6]。2021年2月23日にMCバトルとして初めてのアリーナでの開催を果たした。
- ENTA DA STAGE
- サイプレス上野主催。横浜で開催される大会。
- 小倉 MC BATTLE
- PEKOKHARED主催。年に数回予選が行われ、予選、決勝大会ともに小倉で開催される。通称KMB。
- SCHOOL OF RAP
- ダースレイダー主催。主に東京と大阪で年に数回予選が行われ、決勝大会は東京で開催される。22歳以下のMCのみ出場可能。
- U-22 MCBATTLE
- MC正社員主催。出場者を22歳以下に限定した大会。
- 口喧嘩祭
- HIKIGANESOUND主催。バトルはトーナメント方式ではなくMCたちのネームタグを事前にBOXに投入し、一枚ずつネームタグを引き、その場で先行、後攻を含めた対戦カードが発表される形式で行われる。
- 真ADRENALINE(旧ADRENALINE)
- フリースタイルダンジョン
- サイバーエージェントの藤田晋とラッパーのZeebraと放送作家の鈴木おさむやフリーのテレビディレクター岡田純一とともに番組の草案を作り上げてテレビ朝日にて放送される。従来のバトルとは異なりトーナメント制では無くチャレンジャーがモンスター勝つ毎に賞金が出るラウンド制となっている。2022年に限定で「フリースタイルモンスター」としてAbemaTVで復活した。
- MRJ
- MC派遣社員と日本語ラップCOMのMeo主催。MRJはミスター日本語ラップの略で、毎年東京都内を中心に開催されているMCバトルイベント。
- ADDVANCE
- ズキ子主催。毎回ライブが豪華な特徴があるMCバトルイベント。
- BATTLE SUMMIT
- 2022年より6つの団体(KING OF KINGS・SPOTLIGHT・戦極MCBATTLE・凱旋MC Battle・真ADRENALINE・レゲエDeeJayクラッシュイベントCOMBAT)共同開催のMCイベント、各イベントが選抜したMCによるトーナメント戦が行われ賞金1,000万。
- フリースタイルリーグFSL
- 2022年よりフリースタイルのプロリーグ化をコンセプトに掲げたプロジェクト。旧来のバトルイベントにはなかったマッチメイク型の試合形式を採用し、バトラーやフリースタイルシーン全体を新しいエンターテイメントとして昇華することを目指している。
- Red Bull 韻 DA HOUSE
主なMCバトル出場者[編集]
- 世界
- Aczino
- エミネム
- 日本
- KREVA
- B BOY PARKにて初の3連覇を果たす。
- R-指定
- ULTIMATE MC BATTLEにて初の3連覇を果たす。
- 晋平太
- ULTIMATE MC BATTLEにて初の2連覇を果たす。
- 呂布カルマ
- KING OF KINGSにて2度優勝を果たす。
- GADORO
- KING OF KINGSにて初の2連覇を果たす。
- FORK
- ULTIMATE MC BATTLEとKING OF KINGSにて初の2冠を果たす。
- ZORN(Zone The Darkness)
- MC BATTLE THE 罵倒にて初の3連覇を果たす。
- TKda黒ぶち
- 戦極 MCBATTLEにて初の2連覇を果たす。
- SAM
- 戦極 MCBATTLEにて2連覇を果たす[注 4]。
- MU-TON
- 戦極 MCBATTLEにて初の4度優勝を果たす。
- 五十音順
- 9for
- ACE
- Amateras
- Authority
- BASE
- Battle手裏剣
- CHICO CARLITO
- CHEHON
- COMA-CHI
- CIMA[要曖昧さ回避]
- DARTHREIDER
- D.D.S
- doragon one
- DOTAMA
- ERONE
- FEIDA-WAN
- FORK
- FRANKEN
- GIL[要曖昧さ回避]
- GOLBY
- GOMESS
- GOTIT
- HARDY
- HIDADDY
- HI-KING TAKASE
- ID
- JAG-ME
- JAKE
- KEN THE 390
- KOOPA
- Kowree
- KBD
- Kennydoes
- KOPERU
- KZ
- K-razy
- LicK-G
- MAKA
- MC frog
- MC☆ニガリa.k.a.赤い稲妻
- MC松島
- MEISO(外人21瞑想)
- MULBE
- MU-TON
- NAIKA MC
- NONKEY
- Novel Core
- peko
- PONEY
- RAWAXXX(MOL53)
- RHYME&B(RHYME BOYA)
- RUMI
- SIMON JAP
- SKRYU
- SURRY
- T-Pablow
- T-TANGG
- USU aka SQUEZ
- U-mallow(Yella goat)
- Y.A.S
- 韻マン
- カルデラビスタ
- 漢 a.k.a. GAMI
- がーどまん
- 黄猿[要曖昧さ回避]
- 句潤
- サイプレス上野
- 掌幻
- じょう
- 崇勲
- スナフキン
- 早雲
- 椿
- 智大
- チプルソ
- 鎮座DOPENESS
- ハハノシキュウ
- 般若
- 紅桜
- ふぁんく
- 蛇
- 梵頭
- ミメイ
- ゆうま
- 裂固
- 輪入道
主なMCバトルビート[編集]
- 韻踏合組合 「一網打尽」
- Creepy Nuts 「合法的トビ方のススメ」
- TOKONA-X-「知らざあ言って聞かせやSHOW」[9]
MCバトルを取り扱った作品[編集]
- 8 Mile - 2002年公開の映画。エミネムが主演。
- TKO HIP HOP - 2005年公開の日本映画[10]。
- デトロイト・メタル・シティ
- ライミングマン[11]
- WALKING MAN - 2019年公開の日本映画[12]。
- 魔進戦隊キラメイジャー - スーパー戦隊シリーズの第44弾。第36話でMCバトルが題材となった[13]。
- パリピ孔明 - 2022年公開の四葉夕ト原作•小川亮作画による同名漫画を原作とするTVアニメ。原作の漫画作品の時点で丁寧なMCバトルの描写がありアニメ版でも忠実に再現されている。
脚注[編集]
注釈
- ^ 2017年度をもって大会終了。
- ^ 2018年度をもって大会終了。
- ^ Rude-αは2021年1月30日の真ADRENALINE Abemaの陣で5年ぶりにバトルに復帰した
- ^ 一度目の優勝は団体戦
出典
- ^ Battle rap
- ^ “ヒップホップ名物“ビーフ”の意味と解説から知る、日本語ラップ事情”. KAI-YOU Premium. (2022年5月27日) 2022年6月16日閲覧。(
要購読契約)
- ^ “芸人ラップ王座決定戦にとろサーモン久保田、RG、中山功太ら参戦”. お笑いナタリー. (2015年8月6日) 2022年9月14日閲覧。
- ^ 高木“JET”晋一郎 (2022年8月24日). “一夜にして賞金1000万円も!? マイク1本で闘う統一王者が誕生する「MCバトル」の現在地”. 集英社オンライン 2022年9月14日閲覧。
- ^ 小山ひとみ (2021年12月27日). “一大ブームに沸いた中国ヒップホップはいま。若手ラッパーや関係者たちの声を聞く”. CINRA 2022年1月11日閲覧。
- ^ “T-Pablow、5年ぶりのバトルシーン復帰、史上最大規模の「凱旋MCBATTLE in さいたまスーパーアリーナ」生中継決定”. ザテレビジョン. (2022年5月13日) 2022年5月16日閲覧。
- ^ “レッドブル主催のMCバトル大会「Red Bull 韻 DA HOUSE」開催、アプリで出場者を募集”. 音楽ナタリー. (2021年5月18日) 2022年9月14日閲覧。
- ^ “レッドブル主催フリースタイル・ラップバトル決勝<Red Bull 韻 DA HOUSE>に日本全国のラップバトルの垣根を超えて人気者16名が集結”. BARKS. (2021年8月17日) 2021年9月16日閲覧。
- ^ “「フリースタイルダンジョン」晋平太vs.ラスボス般若、涙の結末「晋平太、笑おうぜ」そして爆弾発言” (日本語). エキサイトニュース. 2022年11月15日閲覧。
- ^ “映画『TKO HIP HOP』”. MOVIE WALKER PRESS. 作品情報. 2021年2月20日閲覧。
- ^ 古澤誠一郎 (2019年5月12日). “急増中のMCバトル漫画。『デトロイト・メタル・シティ』作者の最新刊でもパンチラインが炸裂!”. ダ・ヴィンチニュース 2021年2月20日閲覧。
- ^ ANARCHY; 野村周平 (2019年10月10日). インタビュアー:中島晴矢. “WALKING MAN インタビュー ANARCHY×野村周平が語る、ヒップホップを武器にした極貧青年の成長と青春”. 映画.com 2021年2月20日閲覧。
- ^ “邪悪なラップが「キラメイジャー」を襲う、拙者が闇ラッパー晋平太”. 音楽ナタリー. (2020年12月14日) 2022年9月14日閲覧。
関連項目[編集]
- ヒップホップ
- ヒップホップ音楽の歴史
- 日本のヒップホップ
- ヒプノシスマイク - キャラクターがラップバトルを行うプロジェクト。メディアミックスで展開(アニメ、スマートフォン向けアプリゲーム、舞台、など)。