グラフィティ
![]() | この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 |
グラフィティ (graffiti) は、美術のアートスタイルに使われる。また、エアロゾールアート (aerosol art) ともいい、デザインされた自分の名前を、スプレーやフェルトペンなどを使い、壁などに描くという行為、およびその文化形態の総称である[1]。グラフィティを描く者のことを、ライター (writer) やペインター (painter) という。日本ではグラフィティを落書き(scribble)と言い表すこともある[2][3][4]。
歴史[編集]
壁に図像を描く行為は古くは、ラスコー洞窟やローマのカタコンベなどにも見られる。またグラフィティの要素とされる、文字や図像を利用した壁画は、公共物として使用される壁、トイレ、鉄道や地下鉄などで、アメリカやヨーロッパのみならず世界各地で散見されている。1800年代後半にはアメリカでBozo Texinoをはじめとするホーボーと呼ばれる放浪労働者がチョークや工業用クレヨンを使い、他のホーボーと自分たちの物語や放浪に有益な情報を共有するために、移動する列車にグラフィティを描いた。それはモニカー(Moniker)と呼ばれるスタイルで描かれており、初期のモダングラフィティ作品の一つとされている[5]。
アメリカにおけるモダングラフィティ[編集]
現在知られているようなアメリカにおいてヒップホップ文化から派生/相互作用した(実際はロックからの影響も強いとされる)とされるグラフィティは、1960年代末にフィラデルフィアで始まったと言われており、そこから1970年代にニューヨークのハーレムやブロンクスに代表されるアップタウンを経由して、ダウンタウンに伝わったとされ、スプレーやフェルトペンなどを用いて壁や電車などに落書きをすることから始まったとされる[6]。1980年代には、ダウンタウンの黒人文化とされていたNYのグラフィティが、アッパーミドルの白人文化へ吸収される形で、前衛芸術として認められるようになり、それは映画『ワイルド・スタイル』(1983)や『スタイル・ウォーズ(英語: Style Wars)』(1983)などでフィクションを交えながら描かれている[7]。初期のキース・ヘリングやジャン=ミシェル・バスキアの現代美術のフィールドでの活躍は、アメリカのみならずヨーロッパや日本のアートシーンに影響を与えた。[8][9]
キース・ヘリングは、無法者のグラフィティ実行者ではない。キース・ヘリングのグラフィティは、地下鉄の使用されていない広告掲示板に黒い紙を張り、その上にチョークで絵を描くという穏当なものであった。バスキアが10代で芸術活動を始めるきっかけとしてグラフィティ行為があったのは事実だが、世に認められた作品は「グラフィティをモチーフにした作品」であって、グラフィティそのものではない。一方で2人は、アートの世界にグラフィティという文化の存在を知らしめたという点でグラフィティのシーンに大きく貢献したと言われている。このアメリカのグラフィティ文化の源流としてキルロイ参上や、ギャンググラフィティが見てとれる。
分類[編集]
例外はあるが一般的な分類を挙げる。
- フェルトペンやスプレーなどの単色を使い、自分のグラフィティ用の名前、クルー(自分の属するグラフィティの集団)、出身地などを書いたものをタグという。タグを打つ、書く行為をタギングという。
- 単色か多くとも二色の色を用い、数分で書き上げた文字をスローアップという。代表的なスローアップのスタイルとして、バブルレターが挙げられる。
- ペンキーローラーなどを使ってブロック体などの読みやすいフォントを書く巨大なグラフィティをブロックバスタという。
- それに対し多彩な色を用い、時間をかけ、絵や文字などを描いたものをピースという。一般に文字のグラフィティをレター、人物、動物などを描いたものをキャラクターと分類する。
- 壁一面に、一人から数人のライターがピースを描き、より芸術性を高めたスタイルとしてプロダクション、ミューラルなどがあるが、基本的に合法の表現活動であるため、グラフィティとみなされないことも多い。
※タグ、スローアップはグラフィティの中でも特にヴァンダル(公共物破壊)の色が濃いものとされる。
この他にも描かれた場所により、特別な意味を持つ場合がある。
- 電車などに描かれたものは、トレイン、トレインボムと呼ぶが、日本でこれを行うと器物損壊等罪(刑法第261条)で逮捕されるだけでなく、鉄道会社から多額の損害賠償が請求される[10]。
- ビルの屋上などに描かれたものを、ルーフトップと呼ぶ。
社会問題[編集]
公園、橋、建物、地下鉄(列車)、窓などに描かれるグラフィティの多くは、所有者に許可を取っていない場合が多く、許可がない場合は器物損壊にあたる犯罪行為である。日本に限らず世界各国で社会問題となっている。
公共施設や公共交通機関だけではなく、古くからのライターにはタブーとされていた個人住宅の壁、商店のシャッターに描かれるものもある。
また、グラフィティ自体を知らなかったり、グラフィティを芸術と認識しない人にとっては単なる落書きと変わらないため、景観保護の観点からライターや施設所有者が近隣住民と対立する場合がある。
これらの問題に対応して、通常のグラフィティとは逆に「意図的に汚れを落とす」ことでメッセージやアートを表現するリバース・グラフィティという手法も生まれている。
暗黙の了解[編集]


ライターたちにはいくつかの暗黙の了解があるとされる。
代表的なものは、すでにあるグラフィティの上に描くには更に完成度の高い図案を作らなくてはいけない、というものであり、このルールにより、グラフィティは美術性を高めていった。
また、対象は公共施設、交通機関、巨大な建物などとされ、個人商店、個人宅には描いてはいけないというものがあった。しかし、近年はライターモラルの低下によって、それらが決して守られているとは言えない状況になってきている。
対策[編集]
上記のルールに着眼して、2005年、落書きで埋め尽くされていた渋谷区宮下公園周辺では、落書きを消した壁面に、先に完成度の高いグラフィティを描き直し、芸術性の低い落書きを減らす試みを実施している。
これに似た試みは世界各地で行われている。特定の壁面をストリートアーティストやグラフィティのために開放し自由に描いてもらおうという、「リーガル・グラフィティ(合法的な落書き)のための壁面」を用意する自治体や建物所有者が現れるようになった。アーティストには見回りの目を気にしない発表の場を存分に提供し、同時に非合法な落書きを減らし、都市の装飾や観光にも使おうとのアイデアである。これには歓迎する立場と、非合法の落書きを減らすことにはならないと歓迎しない立場がある。
関連項目[編集]
- 落書き 、ヴァンダリズム、ポップアート 、ダダイスム、グラフィティやストリートアートの死傷者リスト、ストリートアート、ジャン=ミシェル・バスキア、ヒップホップ、ジェットセットラジオ (グラフィティを主題としたアクションゲーム)、A.C.A.B.、ヤーンボミング(都市にゲリラ的に編み物を残すグラフィティ。ニット・グラフィティ)
外部リンク[編集]
- ウェブサイト“asianbeat”内の記事『グラフィティアートの歴史と新たな才能』 - ウェイバックマシン(2012年8月21日アーカイブ分)(2010.07 アジアユースカルチャーセンター)
- merita.jp/横浜スケッチ(2002.06 Merita Goodboy) - 横浜・桜木町にある有名なストリートアートを紹介。この場所のストリートアートは、不特定多数の手によって、常に変化している。秀逸な作品がタギングによって汚損されると、翌月辺りには更に別の絵が描かれていたりする。
- 「落書きが街を埋め尽くす」(NHK「クローズアップ現代」2008年9月18日放送分)
脚注[編集]
- ^ https://artscape.jp/artword/index.php/グラフィティ
- ^ “「落書き」に特化した美術館が誕生!ストリートカルチャーのリアルなアートを体感 ”. TABI LABO. 2020年4月10日閲覧。
- ^ “長良川で清流グラフィティ 河川敷の地面に描く ”. 中日新聞. 2020年4月10日閲覧。
- ^ “ラクガキ楽しもう! アパレル店、壁開放 奈良・東向北商店街 /奈良 ”. 2020年4月10日閲覧。
- ^ “Who is Bozo Texino ”. 2020年4月10日閲覧。
- ^ “Is Graffiti Really An Element Of Hip-Hop? ”. 2020年4月10日閲覧。
- ^ “art scape グラフィティ ”. 大日本印刷 アートスケープ. 2020年4月10日閲覧。
- ^ “キース・ヘリングについて”. 中村キース・ヘリング美術館 . 2020年4月10日閲覧。
- ^ “バスキアとは何者か? 「黒人アーティスト」というレッテルを嫌った男 ”. 美術手帖. 2020年4月10日閲覧。
- ^ “刑事事件弁護士ナビ 落書きは逮捕される?|逮捕事例と落書きの罰則・対処法を解説 ”. 2020年4月10日閲覧。