コンテンツにスキップ

玉力道栄来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。松茸 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月19日 (土) 13:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

玉力道 栄来
基礎情報
四股名 玉力道 栄来
本名 安本 栄来
生年月日 (1974-04-19) 1974年4月19日(50歳)
出身 東京都江戸川区
身長 184.0cm
体重 134.0kg
所属部屋 片男波部屋
得意技 両差し・寄り
成績
現在の番付 引退
最高位前頭8枚目
生涯戦歴 376勝354敗120休(78場所)
幕内戦歴 65勝93敗7休(11場所)
優勝 十両優勝1回
三段目優勝1回
データ
初土俵 1997年3月場所
入幕 2001年1月場所
引退 2010年1月場所
備考
2010年5月20日現在

玉力道 栄来(たまりきどう ひでき、本名安本 栄来(やすもと ひでき)、韓国名趙榮來(チョ・ヨンレ、조영래)、男性、1974年4月19日 - )は、東京都江戸川区生まれの元大相撲力士。元在日本大韓民国民団(民団)所属の在日韓国人(3世)である。韓国籍時代の本籍地は、大韓民国大邱広域市

現在は、年寄・荒磯

片男波部屋に所属した。現役時代の体格は184cm、134kg。得意手は諸差し、寄り、右四つ、上手投げ。時折掛け投げも見せた。最高位は東前頭8枚目(2003年5月場所)。

来歴

建設会社の次男。明治大学では富永(現・山分親方(元幕内・武雄山))らと共に、全国大会で活躍した。大学卒業後に同胞の先人である、力道山光浩玉の海の名を取った、「玉力道栄来(ひでき)」という四股名で片男波部屋に入門。1997年3月場所にて、幕下付出初土俵を踏んだ。順調に番付を上げて行き、1999年9月場所で新十両に昇進した。

十両昇進が確定すると在日本大韓民国民団中央本部を表敬訪問し、当時の中央団長である辛容祥から「在日韓国人の関取誕生は非常にめでたいこと」、「健康に気を付けて良い相撲を見せてほしい」と激励された。

一度は幕下に陥落したが、1場所で十両に復帰すると十両に定着し、2001年1月場所で新入幕を果たした。暫く十両と幕内を往復する生活が続いたが、2003年に一度は幕内に定着した。しかし同年11月場所に左膝を故障し、無理をして出場したため却って状態が悪化してしまい本来の相撲が取れなくなり幕下まで陥落した。休場が続き、一時は西三段目80枚目まで番付を落とした。怪我が快方に向かうとともに一気に幕下まで番付を戻し、2006年1月場所では東幕下5枚目まで番付を戻し4勝3敗と勝ち越した。十両から陥落する力士も多かったため、翌3月場所の十両復帰が決定した。

その後は十両に定着していたが、2007年7月場所では境澤戦で右膝を痛め途中休場。この場所は再出場し何とか十両に残留したものの、翌9月場所にまたも境澤との対戦で膝を痛め、この影響から西十両12枚目で3勝12敗と大きく負け越して幕下へ陥落した。

幕下へ陥落してからは4場所連続して3勝4敗の成績で、2008年7月場所では5勝2敗と7場所ぶりに勝ち越しを決めたもののそれ以降は幕下中位以下に低迷した。2010年1月場所を最後に引退し、年寄・荒磯を襲名した(これにより、年寄株の空き株がなくなった)。公式な発表はないが、年寄襲名の条件として日本国籍の保有があるため、帰化したものと思われる。

場所別成績

玉力道栄来 [1]


一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1997年
(平成9年)
x 幕下付出60枚目
6–1 
東幕下31枚目
0–1–6 
東三段目6枚目
5–2 
西幕下45枚目
6–1 
東幕下21枚目
6–1 
1998年
(平成10年)
東幕下8枚目
3–4 
西幕下14枚目
4–3 
西幕下11枚目
3–4 
東幕下18枚目
5–2 
西幕下10枚目
5–2 
西幕下4枚目
2–5 
1999年
(平成11年)
東幕下17枚目
4–3 
東幕下13枚目
4–3 
東幕下10枚目
5–2 
西幕下3枚目
5–2 
西十両12枚目
7–8 
東十両13枚目
6–9 
2000年
(平成12年)
西幕下筆頭
6–1 
東十両10枚目
9–6 
西十両4枚目
休場
0–0–15
西十両4枚目
9–6 
東十両3枚目
7–8 
西十両5枚目
10–5 
2001年
(平成13年)
西前頭13枚目
6–9 
東十両筆頭
0–3–12 
東十両13枚目
休場
0–0–15
東十両13枚目
9–6 
東十両9枚目
12–3 
東前頭15枚目
8–7 
2002年
(平成14年)
西前頭10枚目
4–11 
東前頭15枚目
4–11 
東十両5枚目
8–5–2 
西十両4枚目
休場
0–0–15
西十両4枚目
優勝
11–4
東前頭13枚目
6–9 
2003年
(平成15年)
東前頭15枚目
8–7 
西前頭11枚目
8–7 
東前頭8枚目
7–8 
西前頭8枚目
6–9 
西前頭11枚目
6–9 
東前頭15枚目
2–6–7 
2004年
(平成16年)
西十両7枚目
休場
0–0–15
西十両7枚目
7–8 
東十両8枚目
1–3–11 
東幕下5枚目
0–4–3 
西幕下40枚目
休場
0–0–7
西三段目20枚目
休場
0–0–7
2005年
(平成17年)
西三段目80枚目
6–1 
西三段目22枚目
優勝
7–0
西幕下15枚目
3–4 
東幕下21枚目
3–4 
東幕下30枚目
6–1 
東幕下12枚目
5–2 
2006年
(平成18年)
東幕下5枚目
4–3 
西十両14枚目
9–6 
東十両11枚目
7–8 
西十両11枚目
8–7 
西十両7枚目
8–7 
西十両4枚目
7–8 
2007年
(平成19年)
東十両5枚目
4–11 
西十両12枚目
8–7 
東十両10枚目
8–7 
東十両7枚目
5–7–3 
東十両12枚目
3–12 
東幕下6枚目
3–4 
2008年
(平成20年)
西幕下10枚目
3–4 
西幕下15枚目
3–4 
西幕下20枚目
3–4 
東幕下27枚目
5–2 
東幕下18枚目
2–5 
東幕下34枚目
1–6 
2009年
(平成21年)
西三段目4枚目
6–1 
西幕下31枚目
4–3 
東幕下25枚目
3–4 
東幕下32枚目
3–4 
西幕下39枚目
4–3 
東幕下33枚目
4–1–2 
2010年
(平成22年)
西幕下27枚目
引退
1–6–0
x x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

通算成績

  • 通算戦績:376勝354敗120休(78場所)
  • 幕内戦績:65勝93敗7休(11場所)
  • 十両優勝:1回(2002年9月場所)
  • 三段目優勝:1回(2005年3月場所)

脚注

  1. ^ 玉力道 栄来 力士情報”. sumodb. 2012年5月19日閲覧。

関連項目

外部リンク