コンテンツにスキップ

淀殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。202.157.240.194 (会話) による 2012年5月24日 (木) 11:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

『伝 淀殿画像』(部分、奈良県立美術館所蔵

淀殿(よどどの、永禄12年(1569年[1][2] - 慶長20年5月8日1615年6月4日))は、戦国時代室町時代末期)から江戸時代初頭の女性。豊臣秀吉(羽柴秀吉)の側室[3]位階従五位下とされるが、諸説あり。本名は 浅井 茶々(あざい ちゃちゃ)および浅井 菊子(あざい きくこ)。浅井三姉妹の一人

概要

近江国戦国大名浅井長政の娘[4]。 母は織田信秀の娘・織田信長の姪にあたる。

同母妹に初(常高院京極高次正室)と江(崇源院徳川秀忠正室)、異母弟妹には京極竜子の侍女(姥)となったくす、千姫の乳母となった刑部卿局浅井井頼がいる。

子には棄(鶴松、夭折)と拾(秀頼)、猶女には完子[5]がいる。

乳母は大蔵卿局大野治長の母)、饗庭局(大叔母にあたる海津殿の次女)、大局(前田利家の弟にあたる佐脇良之の室)の三人が明らかになっている。

生涯

父・母の死

近江国小谷(現在の滋賀県長浜市)に生まれる。天正元年(1573年)に父・長政が伯父・織田信長に敵対して攻められ、小谷城が落城すると母妹らとともに藤掛永勝に救出された。この時父と祖父・久政は自害、兄の万福丸は捕らえられ、信長の命で羽柴秀吉によって処刑されている。その後は伯父の織田信包のもとにおかれ、安濃津城または清洲城で保護されていたという。

信長が本能寺の変で家臣の明智光秀に殺された天正10年(1582年)、母・市が織田氏家臣の柴田勝家と再婚すると、茶々は母や妹達とともに越前国北の庄城(現在の福井県福井市)に移る。信長の死後に秀吉と養父・勝家が対立し、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いに勝家が敗れると、市は勝家共々自害したが、茶々ら三人の娘は逃がされて秀吉の保護を受けた[6]。 その後、一般的に叔父の織田長益(有楽、または有楽斎)の庇護の下、安土城に住み、後に聚楽第で伯母の京極マリアの縁を頼って京極竜子後見の元にいたといわれている。

秀吉の側室に

妙教寺の境内にある淀古城の石碑
大阪城公園にある淀殿・秀頼自害の地の石碑

天正16年(1588年)頃、秀吉の側室となる。秀吉は茶々の母・市に憧れていたとされ、三姉妹の中で母の面影を一番よく受け継いでいた長女の茶々を、側室に迎えたという。

天正17年(1589年)、捨(鶴松)を生む。この懐妊を喜んだ秀吉から山城国淀城を賜り、以後「淀の方」と呼ばれるようになった[7]。 鶴松は天正19年(1591年)に死亡するが、文禄2年(1593年)に拾(秀頼)を生み、秀吉の死後は秀頼の後見人として大蔵卿局・饗庭局らを重用して豊臣氏の家政の実権を握った[8]

なお、鶴松を産んだ時に高野山持明院へ父母の肖像画をおさめ、秀頼を産んだ時に父母ら血縁の菩提を弔うために、養源院(養源院とは浅井長政の院号であり、開基は一族の成伯)を建立した。秀吉の死後、高野山などの修復にも当たっている。

徳川家康との対立、大坂の役

慶長5年(1600年)に五奉行石田三成五大老となった徳川家康に対して挙兵した関ヶ原の戦いに際しては表だって関与はしていないが、豊臣家の直轄領は大幅に削減される。

関ヶ原の戦いの後に江戸に武家政権を構築し始めた家康と対立し、臣従を求める秀頼の上洛要求などを拒否する。慶長19年(1614年)と慶長20年(1615年)の大坂の役で徳川勢に完敗し、大坂城落城に際して秀頼や大野治長らと共に自害したとされる。

墓所は京都市東山区の養源院、大阪市北区太融寺。戒名は大虞院英厳大禅定尼大虞院花顔妙香大広院殿英嵓と伝わる。

しかし淀殿の最期を目撃した者がおらず、また遺体も確認されなかったため、秀頼と同様に彼女にも逃亡・生存説などの俗説が生まれるようになった。落ち延びた先としては薩摩上野に伝承が残っている[9]

名称について

茶々(お茶とも)及び菊子。前者は生涯で一貫して名乗った名で、後者は朝廷より従五位下を賜った際に授かった名である。ただし「菊子」は公の場面のみで使用されたもう一つの諱であって、「茶々」から「菊子」へ改名したという訳ではない。

また生存中には、居場所の変化に伴って淀の方(よどのかた、他に「淀之上様」「淀の女房」など)、二の丸殿(にのまるどの)、西の丸殿(にしのまるどの)などと通称された。秀吉の死後に落飾して大広院(だいこういん、大康院とも)と名乗っていたという説もある[10]

現在最も一般的に用いられる淀殿、過去に用いられた淀君の名は、同時代の史料には一切見られず、いずれも江戸時代以降の呼び名である[11]

「淀君」という呼称が広く普及して一般に定着するのは、明治時代坪内逍遥の戯曲『桐一葉』が上演された以降のことである。「淀君」の呼称については、悪女、淫婦というイメージと共に売春婦の呼称(「遊君」、「辻君」など)と結びつけて定着したと小和田哲男が主張し、田中貴子が追随した[12]。 ただし、幕末に編纂された『徳川幕府家譜』で徳川家康の継室朝日姫が「朝日君」、秀忠の継室崇源院が「於江与君」とされているなど、「君」がすぐさま蔑称だと断定するには一定の留保が必要である[13]

福田千鶴は、彼女の呼称についての検証をした結果、本名を「浅井茶々」、通称を「淀」と号した[14]とみなすのが適切ではないかとし、生存中に「淀殿」と記した史料はなく、「様」付けで呼ばれていることから、同時代的な呼び方としては「淀様」とするのが正しいとしている[15]

昭和35年(1960年)に発表された井上靖の小説『淀どの日記』以降、「淀殿」の使用が一般的となり[16]、一般への影響力が大きいNHK大河ドラマでも昭和62年(1987年)に放送された『独眼竜政宗』を最後に「淀君」という呼称は一切使われていない。映画『GOEMON』では「浅井茶々」の呼称が使用された。

人物像

  • 母の市は戦国一の美女と謳われた美女であった。長女である淀殿は母の面影を受け継いでいたといわれ、美貌の持ち主であったという。
  • 当時としては比較的長身で170cmほどある美人であったという。父母も当時としては比較的大柄で、また息子の秀頼も大柄だったことでも知られている。一方、妹の江は姉と異なり、小柄であった。
  • 妹の初と江とは幼い頃から大変仲の良い姉妹であったという。母・市の死後、茶々は二人の妹に「そなた達は名族近江浅井家の姫である。見苦しき振る舞いがあってはならぬ」とたしなめたと伝わる。
  • 京都で放浪していた従兄の織田信雄を大坂城に招いて住まわせたり、末妹の督(江)が徳川秀忠に再嫁する際に前夫・羽柴秀勝との間にできていた完子を引き取って我が子同然に育てた事も知られる。後に完子を猶子として九条忠栄に嫁がせている。
  • 淀殿が醍醐の花見の際に詠んだ和歌が三首残されている。
    • 「はなもまた 君のためにとさきいでて 世にならびなき 春にあふらし」
    • 「あひおひの 松も桜も八千代へ 君がみゆきのけふをはじめに」
    • 「とてもないて 眺めにあかし深雪山 帰るさ惜しき 花の面影」
この時、従姉妹である京極竜子と杯の順番で争ったという話が有名であるが、この事は近年、双方とも軽い冗談で言ったこととされている。[要出典](京極竜子は淀殿の死後、彼女の孫にあたる国松の遺体を引き取っていることから、京極竜子と淀殿の仲は良かったと伝わっている)
  • 淀殿と大野治長とは乳兄妹であり、二人の密通が噂されていたという記録も残る[17]。そのため、秀頼は秀吉の実子ではなく治長と淀殿の子であるとする説が、当時からささやかれていた[18]
  • 大坂の陣の際、秀頼を城に出さずに自らが兵士の所に赴き督戦したことがよく批判の対象となるが、この時代に女性が戦場に登場するのは珍しいことではなかった。冬・夏両陣の最中でも意見が対立して出奔したのは織田一族や片桐且元などに留まっており、淀殿は最後まで大坂城を掌握していたものとみられる。
  • 夏の陣では、嫁の千姫、妹の常高院(初)、淀殿付きの多くの侍女を城外へ脱出させたという。
  • 淀殿の死後、命日には墓前に毎年侍女達が集まり、ひっそりと法要を執り行なってきた。そしてそれは侍女達の子孫に引き継がれ、現在に至るまで続けられている。[要出典]

注釈

  1. ^ 生年については、浅井家の記録である『浅井三代記』に茶々の誕生に関する記述が全くないため、長らく永禄10年(1567年)と推測されてきたが、近年では永禄12年(1569年)誕生説が有力になっている。また、永禄9年(1566年)生まれの説もある。
  2. ^ 江戸時代に書かれた『翁草』に、茶々が慶長20年(1615年)の大坂の夏の陣で死亡した時49歳だったと記され、母の市が長政に嫁いだのが永禄10年頃とされているため、市の連れ子で長政以前に嫁いだ時に産まれたという説がある。また市を信長の妹ではなく従妹とする資料もあるため、茶々は信長と市の娘とする説もある。また、淀殿の兄と言われる浅井万福丸が市の子であるかどうか明記した史料はない。ただしいずれも十分な史的考察に裏付けられている訳ではない。
  3. ^ この時代の史料で、淀殿を側室または愛妾などと記述するものは存在せず、秀吉没後、秀吉の正室高台院と共に「両御台所」と記した史料(『佐竹古文書』一四五)が存在する(福田千鶴『淀殿 — われ太閤の妻となりて』p.5,p.6,p.165,p.166)。
  4. ^ 浅井氏家譜大成』によると、永禄10年以前は信長と長政は面識が全くなかったとある。これが茶々の永禄9年生まれの説に基づいている。また浅井家の菩提寺である徳勝寺には、三姉妹の内、淀殿の位牌のみない。
  5. ^ 妹の江と豊臣秀勝の間の娘で、姪にあたる。
  6. ^ 秀吉の直接的な庇護を受ける前、三姉妹は前田家の越前府中城に保護されていたとも、長政の長姉・昌安見久尼(阿久姫)により北近江の実宰院で保護されていたともいう。実宰院に保護されたのは小谷落城後とも北庄落城後とも言われているが、昌庵尼は後に姉妹を保護した恩賞に秀吉から知行を賜っている。
  7. ^ 現在残っている淀城の遺構は江戸時代に再建された淀城跡である。
  8. ^ 当時の武家社会に於いて現当主の生母は優遇されるためである、また通説では秀吉の正室高台院とは確執があったと言われるが、近年の研究によって豊臣家存続という共通の目的のもと助け合っていたとされる。詳細は高台院#淀殿との関係の項目を参照。
  9. ^ 薩摩に落ち延びた説と秋元長朝に助けられ、長朝の領地上野国総社に落ち延びた説がある。秋元家の菩提寺に元景寺(現前橋市)に彼女のものといわれる石塔がある。
  10. ^ 『浅井系統一覧』による。
  11. ^ 桑田忠親は『淀君』で「『淀君』などとは、江戸時代の呼称」としている。
  12. ^ 小和田『戦国三姉妹物語』(角川選書)p.75、田中貴子『あやかし考』平凡社
  13. ^ 福田千鶴『淀殿 — われ太閤の妻となりて』p.4。
  14. ^ (『御当家紀年録 訳注日本史料』(児玉幸多編、集英社1998年(平成10年))、成立は1664年)に「長政女、号淀」(長政の女(=娘)、淀と号す)との割注があり、江戸前期の記録「御当家紀年録」に、呼び名が「淀」であったとの認識が示されている。
  15. ^ 『淀殿 — われ太閤の妻となりて』p.1-p.24。
  16. ^ 辻ミチ子『女たちの幕末京都』、北川央「浅井三姉妹の長女―淀殿」(小和田哲男編『戦国の女性たち』)、田端泰子「『大阪冬・夏の陣』に収斂する淀殿の役割」(『女性歴史文化研究所紀要』11)など
  17. ^ 栗田元次『江戸時代史』より
  18. ^ 片桐且元の子とする説もある。

資料

近年刊行された研究書
  • 『淀殿 — われ太閤の妻となりて』(ミネルヴァ日本評伝選、福田千鶴 著、ミネルヴァ書房、ISBN 4-623-04810-1
  • 『戦国三姉妹物語』(小和田哲男 著、角川書店、ISBN 4047032867
その他
  • 田端泰子、跡部信らによって近年人物像の見直しが進められている。特に秀吉とその妻妾との関係については跡部の論文に詳しい。

淀殿が登場する作品

小説
  • 『淀どの日記』(著者井上靖
  • 南条範夫わが恋せし淀君』講談社、2007年1月(原著1958年6月)http://www.digigi.jp/bin/showprod?c=2041100719216 
  • 宮本昌孝『もしかして時代劇』早川書房(原著1988年12月)。ISBN 4150302839 
映画
TVドラマ
TVバラエティー
漫画
ゲーム

関連項目

外部リンク