コンテンツにスキップ

小金井駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ジャスタ (会話 | 投稿記録) による 2012年4月28日 (土) 05:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎駅周辺)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小金井駅
東口
こがねい
Koganei
小山 (7.5 km)
(2.6 km) 自治医大
所在地 栃木県下野市小金井3009
北緯36度22分27.35秒 東経139度50分31.66秒 / 北緯36.3742639度 東経139.8421278度 / 36.3742639; 139.8421278
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 東北本線宇都宮線
キロ程 88.1km(東京起点)
上野から尾久経由で84.7 km
電報略号 カネ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
3,988人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1893年明治26年)3月25日
備考 みどりの窓口
テンプレートを表示
西口

小金井駅(こがねいえき)は、栃木県下野市小金井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線である。

宇都宮線」の愛称区間に含まれており、上野駅発着系統と、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ラインが停車する。

駅構造

島式ホーム2面4線を有する地上駅で、橋上駅舎を有している。

のりば

1 宇都宮線(下り) 宇都宮黒磯方面
2 宇都宮線 終着専用(一部折り返し・下り通過列車待機時に使用)
3・4 宇都宮線(上り) 小山大宮上野方面
湘南新宿ライン
横須賀線直通)
大宮・新宿横浜大船方面

*本項では湘南新宿ラインのラインカラーを青で示すが、実際のホーム案内はすべてオレンジのみ用いられている。

駅構内施設

キオスク自動券売機みどりの窓口(営業時間 7時 - 18時)・指定席券売機(利用可能時間 4時40分 - 23時50分)・Suica対応自動改札機トイレ・両ホームへのエレベーターが設置されている。

  • 東口:エレベーター・トイレ・駐輪場
  • 西口:エレベーター・下野市観光案内所(貸し自転車あり)
  • ホーム:Suicaグリーン券専用券売機・自動販売機

利用状況

  • 2010年度の1日平均乗車人員は3,988人である。
乗車人員推移
年度 1日平均乗車人員
2000 4,039
2001 4,002
2002 3,991
2003 3,944
2004 3,990
2005 3,947
2006 3,980
2007 4,068
2008 4,122
2009 4,024
2010 3,988

駅周辺

駅北側には小山車両センターがある。

夢庵

バス路線

  • 小山市コミュニティバス「おーバス
    • 小金井駅西口 - 扶桑団地 - 小山駅西口(羽川線)

歴史

その他

  • 小山電車区の設置以降、当駅発着列車が設定されている。現在、小山車両センターの入出庫車の殆どが当駅発着営業列車として運行されている。また、15両編成の列車は当駅で基本編成10両または付属編成5両を増解結する場合がある。
  • 「小金井」と名のつく駅には当駅のほかに、中央線中央線快速)の「武蔵小金井駅」、「東小金井駅」、西武多摩川線の「新小金井駅」、西武新宿線の「花小金井駅」があるが、当駅はこれらの中では最も歴史が古い。このため、東京都小金井市に初めての鉄道駅である新小金井駅が開業した際に、当駅と区別する意味で「新」を冠している。
    • なお、JR新宿駅からは東京都小金井市方面に行く中央線快速の「武蔵小金井」行きと、当駅に向かう湘南新宿ラインの「小金井」行きが発着しているため、利用する際は注意が必要である。
  • 西口に小金井運転区事務所がある。エレベーター付近にグリーンアテンダントセンターがある。

隣の駅

東日本旅客鉄道
宇都宮線
通勤快速・快速「ラビット」・湘南新宿ライン快速・普通・湘南新宿ライン普通
小山駅 - 小金井駅 - 自治医大駅

関連項目

外部リンク