大月隆寛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Anakabot (会話 | 投稿記録) による 2022年11月10日 (木) 10:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (セクションリンク修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大月隆寛
人物情報
生誕 (1959-03-05) 1959年3月5日(65歳)
日本の旗 日本東京都武蔵野市
出身校 早稲田大学法学士
成城大学博士後期課程単位取得満期退学
学問
研究分野 民俗学文化史大衆文化
研究機関 東京外国語大学
国立民族学博物館
札幌国際大学
主要な作品 『厩舎物語』(1990年)
『民俗学という不幸』(1992年)
『無法松の影』(1995年)
影響を受けた人物 呉智英
テンプレートを表示

大月 隆寛 (おおつき たかひろ[1]1959年昭和34年〉3月5日 - ) は、日本民俗学者評論家札幌国際大学人文学部教授[2]。自称「暴力デブ太郎」[3]

経歴

1959年(昭和34年)生まれ。東京都武蔵野市出身、兵庫県育ち。魚座A型

1977年、兵庫県立西宮高等学校卒業。父親は早稲田大学八幡製鉄所のラグビー選手であり、その影響もあり高校時代はラグビー部に所属していた[4]

1981年、早稲田大学法学部卒業。早稲田大学の法学部時代の同級生に浅羽通明がいる。1986年、成城大学大学院博士後期課程単位取得満期退学

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員、成城大学民俗学研究所研究員、財団法人民族学振興会[5]研究員、国立歴史民俗博物館共同研究員の後、1989年東京外国語大学外国語学部日本語学科助手

1984年頃、民俗学の新たな方向性を期して、大月は同じ研究者の佐藤健二のほか吉見俊哉、小川徹太郎、重信幸彦とともに「都市のフォークロアの会」を結成、80年代後半にかけて活動を行う[6][7]。この会の活動を通じた『消えるヒッチハイカー──都市の想像力のアメリカ』(後出の著書の節を参照)の翻訳出版は、その後の「都市伝説」という用語の伝播に資している。

1991年には習志野第一空挺団と元フランス外人部隊脱走兵毛利元貞)が指導することが売りの傭兵訓練に、町山智浩(当時宝島編集者)と共に参加している[8]

1993年10月、国立歴史民俗博物館民俗研究部社会伝承第一部門助教授。1997年3月、国立歴史民俗博物館を退職。職場に呼んでくれた人との軋轢が退職の原因だと語っている[9]

同年4月、国際日本文化研究センター客員助教授2000年3月、国際日本文化研究センター客員助教授終了。

2000年8月30日に2ちゃんねるの競馬板に立てられた、当時種牡馬グルメフロンティア地方競馬で現役復帰するという内容のネタスレッド[10]を真に受けて、『週刊Gallop』の連載コラム内で「風の噂」として発表したため、2ちゃんねるで話題となった。なお、大月自身は2ちゃんねるに対して一定の評価をしている。

2007年、札幌国際大学人文学部現代文化学科教授に就任。2020年6月、札幌国際大学を懲戒解雇となる。

年譜

研究・評論活動

競馬評論や民衆文化文学成立の時代習俗などをテーマに異色のフィールドワークを展開する。既存の民俗学には非常に批判的である。また、ジャン・ハロルド・ブルンヴァンの『消えるヒッチハイカー』を翻訳することで、「都市伝説」の概念を日本に紹介した。

浅羽通明と共に、呉智英の思想的影響を受けている。早稲田大学法学部の同級生の浅羽とは80年代末から90年代初期にかけては非常に親密であった。当時の大月と浅羽は著書『少女民俗学』などの著者である大塚英志の「擬似民俗学的評論」を批判するなどしていた。大月は大塚が講師をしているカルチャー・スクールに乱入し、大塚に水をかけたことがある。また、1989年には浅羽とともに、異端の民俗学者である赤松啓介を招いてシンポジウムを開催した。そのため、宅八郎から「ジャイアンスネオ」と評された[要出典]

漫画にも詳しく、『BSマンガ夜話』の司会を務める。ネット上のゴシップメールマガジンサイバッチインデプス」の編集長、産経新聞朝刊文化面掲載コラム『断』の執筆者のひとりでもあった。

「つくる会」への入会と除名

新しい歴史教科書をつくる会」(以下、「つくる会」)には1996年の創会時に漫画家の小林よしのりへの共感から入会し、1998年2月には2代目の事務局長になったが、その翌年、会長の西尾幹二から解任される。神経症が原因での活動休止を経て療養した直後の脱退(除名勧告)であった。大月は「つくる会」の活動が完全な右寄りになることを問題視しており、「つくる会」のシンポジウムにおいて「と学会からトンデモ史研究者(原田実)を呼ぶ」「イベントとして餅まきを行う」など、会側のイデオロギーからずれた活動を続けたことが問題視されたようである[11]。この頃の大月は前述の病気や脱会、さらには離婚など不運続きであり、当時対談の連載を行なっていた相手のナンシー関から「めくるめく不幸を呼び寄せる男」と命名されている。

札幌国際大学の懲戒解雇問題

2007年から札幌国際大学で教授として教鞭を執っていたが、2020年6月29日に懲戒解雇処分を受けた[12][13]

大月自身の説明によると、同大学では2019年度から日本語能力が十分でない留学生の不適切な受け入れが指摘されていたが[14]、前学長の城後豊や大月などが是正を求めて執行部と対立していたという[15][16][17]

大月によれば、留学生の受け入れに主導的な役割を果たした嶋貫和男[18]は、文部科学省で前川喜平の側近であった[19]

人物

  • 落語浪曲好きであるためか江戸っ子風の言い回しを多用した文体を使うが、関西育ちである。
  • 阪神競馬場が自宅の近所にあったため、小学生時代から競馬好きとなった[20]地方競馬馬主でもあり、高知競馬場などに所有馬が出走している。家畜商の資格も持つ。
  • 大月と対談した富野由悠季はその人物像について、「話をすれば、毒舌で率直すぎる指摘があり、原稿にむかえば浅薄な馬鹿事への怒りが先行して、氏の見識を吹き飛ばす。それではアカデミズム・オブリージ(学識ある者の義務)を果たせない。愚民としてはもったいないと痛感した」と評している[21]
  • 田口ランディ金井美恵子『ページをめくる指』(2000年9月、河出書房新社)の書評を『週刊文春』に書くと、『サンデー毎日』12月17日号の「大月隆寛のハナマル書評通信簿」にて「皆の衆、よっく聞け。本日ただいま、田口ランディも速攻で金井美恵子の軍門に降った(笑)」「ネットから生れた新世代の才能、てなところがウリの田口ランディなるオバハン(でいいよな)は、何のこたあない、つまりは金井美恵子に代表される程度のいまどきのブンガクに速攻でシッポふりまくる、ヘタレでイナカモンで根性なしの古典的俗物」と嫉妬に震えた。

著書

単著

  • 『厩舎物語』日本エディタースクール出版部、1990年12月。ISBN 9784888881708 
  • 『民俗学という不幸』青弓社、1992年5月。ISBN 9784787230515 
  • 『瓦礫の活字を踏みならし 乱調、このニッポンの歩き方』図書新聞、1994年8月。ISBN 9784886113054 
  • 『いまどきの物言い』みうらじゅん絵、毎日新聞社、1995年3月。ISBN 9784620310374 
  • 『無法松の影』毎日新聞社、1995年11月。ISBN 9784620310800 
  • 『大月隆寛の無茶修行』 上巻、毎日新聞社、1996年2月。ISBN 9784620310947 
  • 『大月隆寛の無茶修行』 下巻、毎日新聞社、1996年2月。ISBN 9784620310954 
  • 『てやんでぇ!』本の雑誌社、1997年2月。ISBN 9784938463601 
  • 『若気の至り』洋泉社、1997年4月。ISBN 9784896912562 
  • 『顔あげて現場へ往け』青弓社、1997年6月。ISBN 9784787231390 
  • 『もの書きがTVに出るということ NHK「ナイト・ジャーナル」をくぐりぬけて』新紀元社、1998年2月。ISBN 9784883176885 
  • 『大月隆寛の大問答!』時事通信社、1998年3月。ISBN 9784788797475 
  • 『不愉快な物言い』みうらじゅん絵、毎日新聞社、1999年3月。ISBN 9784620313191 
  • 『歴史の消息について <いま・ここ>からの「歴史」を考える』洋泉社、1999年5月。ISBN 9784896913804 
  • 『たてがみ三度笠』読売新聞社、1999年5月。ISBN 9784643990140 
  • 『あたしの民主主義』毎日新聞社、2000年2月。ISBN 9784620314204 
  • 『独立書評愚連隊』 天の巻、国書刊行会、2001年4月。ISBN 9784336043221 
  • 『独立書評愚連隊』 地の巻、国書刊行会、2001年6月。ISBN 9784336043238 
  • 『うまやもん 変わりゆくニッポン競馬の現場』現代書館、2004年8月。ISBN 9784768468807 
  • 『全身民俗学者』夏目書房、2004年9月。ISBN 9784860620288 

編集

監修

  • 『腐っても「文学」!? 作家が知事になり、タレントが作家になる時代のブンガク論。』宝島社〈別冊宝島Real 017〉、2001年7月。ISBN 9784796623100 
  • 中津競馬記録誌刊行会 編『中津競馬物語』不知火書房、2002年11月。ISBN 9784883450787 

共著

共訳

  • ジャン・ハロルド・ブルンヴァン 著、大月隆寛・菅谷裕子・重信幸彦 訳『消えるヒッチハイカー 都市の想像力のアメリカ』新宿書房、1988年10月。ISBN 9784880081168 
    • ジャン・ハロルド・ブルンヴァン 著、大月隆寛・菅谷裕子・重信幸彦 訳『消えるヒッチハイカー 都市の想像力のアメリカ』(新装版)新宿書房〈ブルンヴァンの「都市伝説」コレクション 1〉、1997年2月。ISBN 9784880082394 

その他

  • 別冊宝島133『裸の自衛隊!』(1991年 JICC出版局) - 「習志野空挺団体験入隊記」を体験に基づき執筆。

脚注

  1. ^ 「おおつき りゅうかん」と呼ぶ者もある。
  2. ^ 2020年に懲戒解雇を受け、処分を不当として現在係争中。後述
  3. ^ 『ネット界の暴力デブ太郎とひろゆきが語る「2ちゃんねる」の功罪』、正論2003年6月号
  4. ^ 山田五郎対談集『20世紀少年白書』世界文化社より。
  5. ^ a b 1999年に解散
  6. ^ 越境と抵抗新評論”. 新評論. 2021年8月4日閲覧。
  7. ^ 村山恒夫 (2022年4月16日). “やってきた2冊の本から吹いてくる風”. しらさぎだより(33). 新宿書房. 2022年8月10日閲覧。
  8. ^ TomoMachi (1078066800). “”. 映画評論家町山智浩アメリカ日記. 2021年8月4日閲覧。
  9. ^ 小谷野敦との対談「だから大学ってダメなんだよ」『論座』2000年9月
  10. ^ おまえら喜べ!グルメフロンティアが復帰するぞ!
  11. ^ 『あたしの民主主義』毎日新聞出版、2000年2月。 
  12. ^ 札幌国際大、大月隆寛教授を懲戒解雇 運営法人批判の会見に同席 毎日新聞2020年6月30日
  13. ^ king-biscuit [@kingbiscuitSIU] (2020年6月29日). "ワレ懲戒解雇手交サルヽ(゚∀゚)ノ". X(旧Twitter)より2020年6月30日閲覧
  14. ^ 留学生急増で混乱 日本語能力に問題/入学後育てる 札幌国際大、一部教員反発毎日新聞2020年3月31日
  15. ^ king-biscuit [@kingbiscuitSIU] (2020年6月29日). "昨年来外国人留学生の入試を不適切なやり方で実施し「N2」(日本語能力の基準)に足りない若い衆を見境なしに入れて定員水増しやっとったのに前学長らが気づき対処しようとしていたのに法人側が学長を解雇しようと策動、前学長致し方なく外部関係部署に通報&報道にも暴露したという概略の次第ひとまず。". X(旧Twitter)より2020年6月29日閲覧
  16. ^ king-biscuit [@kingbiscuitSIU] (2020年6月29日). "しかし、前学長は任期満了で解任に追い込まれ退職慰労金も剥奪、4月からは全部法人側言いなりの理事や学内体制になり事実上法人独裁、文科省以下外部もその後何も言ってこないから大丈夫、と多寡をくくったのか懲りもせず9月入学の外国人入試を実施している真っ最中。". X(旧Twitter)より2020年6月30日閲覧
  17. ^ king-biscuit [@kingbiscuitSIU] (2020年6月29日). "以上、ワレ交戦中、ノ背景概略ナリ。 残留戦力中堂々ノ被害担当艦トシテ勇戦敢闘シアルナリ。". X(旧Twitter)より2020年6月30日閲覧
  18. ^ 「懲戒解雇」以後――嶋貫和男という「盾」”. 大月隆寛. 2021年5月14日閲覧。
  19. ^ 「かくて私は教授を『クビ』になった」大月隆寛、地方大学の窮状を語る(2/2)ニューズウィーク日本版2020年7月9日
  20. ^ 山田五郎対談集『20世紀少年白書』世界文化社より。
  21. ^ 『教えてください。富野です』 [要ページ番号]

関連項目

外部リンク