佐田の山晋松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.20.10.190 (会話) による 2012年5月21日 (月) 11:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

佐田の山 晋松(さだのやま しんまつ、1938年(昭和13年)2月18日 - )は、大相撲の第50代横綱。のち日本相撲協会理事長。本名、市川(旧姓佐々田)晋松。長崎県南松浦郡有川町(現新上五島町)出身。身長182cm、体重129kg。一時期佐田乃山佐田ノ山を名乗っていた。得意手は突っ張り、右四つ、寄り、上手投げ

国技館辺に展示されている佐田の山の手形

来歴

現役力士時代

幼い頃地元・五島列島の英雄となっていた元大関五ツ嶋の話を聞いて大相撲に憧れ、千代の山栃錦らが五島に巡業に来た折りに五ツ嶋が所属した出羽海部屋に入門、1956年(昭和31年)1月場所で初土俵1960年(昭和35年)3月場所で新十両1961年(昭和36年)1月場所で新入幕した。同年5月場所では西前頭13枚目の位置で12勝3敗を挙げて初優勝を果たすが、成績もさることながら対戦した役力士小結冨士錦のみ、しかも十両優勝の清ノ森と対戦して負けているためこの場所の最高優勝は十両ではないのかとまで言われてしまった。これが後に平幕下位の好成績力士を横綱や大関と対戦させるきっかけとなる(ただし佐田の山以降も富士錦と若浪の2名が横綱大関戦なしの平幕優勝を決めている)。

1962年(昭和37年)3月場所関脇で13勝2敗、この場所も含め5度の対戦があるがそれまで全敗と1度も勝ったことのない横綱大鵬との優勝決定戦に勝って2度目の優勝、場所後大関に昇進した。そして新大関の場所には初めて本割で大鵬を撃破した。部屋の大先輩だった出羽錦は佐田の山を熱心に指導し「晋松が綱を取ったら儂が太刀を持つからそれまでは引退しない」と言って横綱昇進を心待ちにしていたがこれには間に合わず、1964年(昭和39年)9月場所に出羽錦は引退した。長い腕を生かした激しい上突っ張りは出羽錦の指導によるとされている。この9月場所から3場所連続13勝2敗、1965年(昭和40年)1月場所には3度目の優勝で横綱に推挙される。長年にわたり平幕優勝した力士は横綱や大関にはなれないと言われてきたが、佐田の山によってこれは破られた(後に平幕優勝した力士では、琴光喜が大関、貴乃花が横綱に昇進、また魁傑は大関陥落後に平幕優勝したことをきっかけに返り咲いた)。そして出羽錦引退相撲土俵入りを披露し恩に報いた。

昇進後、2場所目の同年5月場所で4度目の優勝を果たしてから2年以上優勝を果たせなかったが、1967年(昭和42年)11月場所に5度目の優勝、翌1968年(昭和43年)1月場所も優勝して連覇を果たした。ところが続く3月場所に序盤で3敗を喫するとあっさりと引退した。30歳になったばかりでもあり、悲願の連覇を達成した直後だったため周囲は驚き、前頭4枚目の髙見山金星を献上したことが悔しかったのではないかという憶測まで流れたが、本人は前年3月場所にかつて弟弟子だった大関北の冨士に敗れ初優勝を許した時点で引退を考えていたそうである。出羽海一門の横綱、大関に見られる引き際の潔さという伝統を受け継いだとも言われた。

同年6月に行われた引退相撲では、直近の5月場所に柏戸と大鵬の両横綱が休場したこともあり、同部屋の福の花を露払いに、海乃山を太刀持ちに従えて引退土俵入りを執り行った。引退土俵入りにおいては現役の横綱が露払い・太刀持ちを務めるのが通例(最近では大関以下の現役力士が務める例も増えてきた)であり、当時としては異例の組合せであった。

優勝6回は横綱としても悪くない数字であるが(柏戸より多い)、大鵬との合口が悪く、通算5勝27敗(うち不戦勝不戦敗が1回ずつ、他に決定戦1勝1敗)に終わった。右でも左でもがっぷりになると勝負にならず、長びくと勝機はなかった。活路は得意の突っ張りで先手を取って大鵬に上手を許す前の決着といわれたが、それをさせない強さ、巧さが大鵬にはあり、正攻法の佐田の山に攻め手がなかった。毎場所同じような相撲で敗退を繰り返し、大鵬とは勝てば優勝という場面での対戦が最も多い力士(大鵬に勝っていれば優勝あるいは優勝決定戦となっていたケースが8度ある)であることから、もう少し勝っていれば優勝回数を2桁にすることも可能だったといわれている。それでも大鵬より格下に見られることは嫌っており、1965年(昭和40年)11月場所に大鵬に勝った際にはある記者に「おめでとうございます」と言われると「ワシは横綱だぞ」と一蹴した。全勝優勝はなかった。素質の面でさほど優れているわけではなかったが、猛稽古と激しい闘志、一門を背負って立つという責任感で横綱に登りつめたとも評価されている。本人も引退後のインタビューで「自分の相撲は闘魂がなくなったらどうにもならない」と語っていた(NHKビデオ「大相撲大全集・昭和の名力士」)。

1967年(昭和42年)には映画007シリーズ第5作『007は二度死ぬ』に本人役で出演した。

年寄時代

大関時代に当時の出羽海親方である出羽ノ花の娘と結婚して市川家の婿養子となっており、横綱時代には既に部屋の土地建物も市川晋松(佐田の山)名義となっていた。このため彼が出羽海部屋後継者であることは誰の目にも明白だったが、佐田の山が引退すると出羽海親方は即座に彼に部屋を継承させ武蔵川名跡に戻ってしまった。この時「引退して少しは楽になると思ったらますます大変なことになった、もう少し現役でいればよかった」と言っていたようである。出羽海一門には常陸山が一門を創設して以来となる「不許分家独立」の不文律があり、大坂相撲から一門に加入後消滅した部屋の再興以外独立がなかった[1]が、かわいがってきた弟弟子の三重ノ海が独立の意思を持っていると知るとこれを許可した。1919年(大正8年)の栃木山(引退後春日野部屋を創設)以来となる円満独立だった。それ以降不文律は事実上消滅したのか、特に1980年代以降出羽海一門でも分家独立が相次いだ。2012年(平成24年)年2月現在では、最も部屋数の多い一門が出羽海一門となっている。[2]

師匠としては先代から引き継いだ三重ノ海を横綱に育てたほか、子飼いの弟子からも関脇出羽の花、小結大錦佐田の海舞の海ら上位力士を多く育てた。舞の海に「立合いに頭で当たらなくていい、技は何をやってもいい」と角界では異例の指導をして「技のデパート」を開花させたことはあまりにも有名である。

引退後は日本相撲協会の監事(1972年(昭和47年)から1期)・1974年(昭和49年)から理事を務め、二子山理事長が停年(定年。以下同)を迎えた1992年(平成4年)から理事長を3期6年務めた。この間の1996年(平成8年)に元関脇・鷲羽山と名跡を交換し「出羽海智敬」から「境川尚」となった。

理事長の6年間で、「巡業の勧進元興行から協会自主興行への変更」、「外国人力士の入門規制」、「新規入門の年齢制限」、「幕下付出の基準設定」、「年寄株の複数所有,貸借禁止」、「大関経験者の時限付年寄襲名許可と準年寄制度の創設」の施策を実施した。しかし、年寄空き株の協会管理を打ち出すと、反対する理事が続出して混乱し、責任を取る形で4期目以降の理事長続行を断念した。当初マスコミは反主流派を守旧派と呼んで批判していたが実際には当時の年寄株の取得相場が数億円単位で推移していたという経済的事情や、名跡変更で後継者を指名し自らは茶屋利権を握る先代の婿養子で停年後も悠悠自適(市川家は相撲茶屋中最大の「四ツ万」のオーナー)という立場にありながらも借株禁止、空き株の協会保有という厳格な方針を打ち出したことに対する佐田の山個人の立場に対する批判も噴出していた。この騒動が原因からか、還暦土俵入りを辞退しているが、赤い綱は受け取っている。

これらの施策の中で現在もそのまま生き残っている理由は、「大関経験者の時限付年寄襲名許可」(準年寄制度は猶予期間を経て廃止)と「新規入門の年齢制限」程度であり、「幕下付出の基準設定」のように次代の時津風理事長の時さらに基準が強化されたものや「巡業の勧進元興行から協会自主興行への変更」、「年寄株の貸借禁止」のように北の湖理事長によって旧に復されたものもある。理事長時代にはテレビのインタビューであるにも関わらず公然と一人称「オレ」と称し答えたこともあるなど組織の長として疑問を持たれるような言動も示した。

理事長続行断念後も理事職には留まり、1998年(平成10年)から教習所長2000年(平成12年)からは審判部長に返り咲いたが理事長経験者の現場復帰は異例であった。2002年(平成14年)からは相談役に就任した。2003年(平成15年)1月場所後に直弟子の元小結・両国と名跡交換して年寄・中立を襲名し、同年2月17日を最後に停年退職した。審判部長時代には昇進基準を満たしていた琴光喜の大関昇進を見送り話題になったが、一部では理事長選挙の二所ノ関一門に対する報復かと囁かれた。

現在はスポーツ報知専属の相撲評論家、年間最優秀力士賞選考委員を務める。また。日本会議で代表委員を務める。

趣味は刀剣収集、血液型はA型。故郷の五島では「佐田の山せんべい」なる銘菓が売られている。

2012年(平成24年)1月現在、横綱経験者として最年長の人物でもある(初代若乃花没後)。

主な成績

通算成績

  • 通算成績:591勝251敗61休
  • 幕内成績:435勝164敗61休 勝率.726
  • 横綱成績:188勝64敗33休 勝率.746
  • 幕内在位:44場所(うち横綱19場所、大関17場所、関脇4場所)
  • 横綱在位:19場所
  • 大関在位:17場所
  • 三役在位:4場所(関脇4場所、小結なし)
  • 連勝記録:25(1965年5月場所2日目~1965年7月場所11日目)
  • 年間最多勝:1965年(74勝16敗)
  • 連続6場所勝利:77勝(1964年9月場所~1965年7月場所)
  • 通算(幕内)連続勝ち越し記録:16場所(1963年5月場所~1965年11月場所)
  • 幕内連続2桁勝利記録:8場所(1964年9場所~1965年11月場所)
  • 幕内連続12勝以上勝利記録:7場所(当時2位タイ・現在歴代6位、1964年9月場所~1965年9月場所)

各段優勝

  • 幕内最高優勝:6回

三賞・金星

  • 三賞:3回
    • 殊勲賞1回(1961年7月場所)
    • 敢闘賞1回(1961年5月場所)
    • 技能賞1回(1962年3月場所)
  • 金星:2個(若乃花朝潮)

場所別成績

佐田の山晋松
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1956年
(昭和31年)
(前相撲) 西序ノ口10枚目
5–3 
東序二段88枚目
6–2 
x 西序二段34枚目
7–1 
x
1957年
(昭和32年)
東三段目85枚目
4–4 
東三段目82枚目
4–4 
東三段目72枚目
5–3 
x 西三段目42枚目
7–1 
東三段目13枚目
5–3 
1958年
(昭和33年)
西三段目3枚目
5–3 
西幕下72枚目
5–3 
東幕下66枚目
5–3 
東幕下56枚目
6–2 
東幕下43枚目
5–3 
西幕下32枚目
4–4 
1959年
(昭和34年)
西幕下31枚目
5–3 
東幕下28枚目
5–3 
西幕下23枚目
6–2 
西幕下10枚目
5–3 
東幕下9枚目
4–4 
西幕下6枚目
5–3 
1960年
(昭和35年)
西幕下4枚目
6–2 
東十両16枚目
11–4 
西十両9枚目
10–5 
西十両3枚目
7–8 
西十両4枚目
8–7 
東十両2枚目
11–4 
1961年
(昭和36年)
東前頭12枚目
10–5 
西前頭4枚目
休場
0–0–15
西前頭13枚目
12–3
東前頭2枚目
11–4
東関脇
8–7 
東関脇
8–7 
1962年
(昭和37年)
西関脇
9–6 
東張出関脇
13–2[3]
西大関
13–2 
東大関
9–6 
東張出大関
13–2[3] 
東大関
11–4 
1963年
(昭和38年)
東大関
12–3 
東大関
0–5–10[4] 
東張出大関2
11–4 
西大関
13–2[5] 
東大関
10–5 
東張出大関
8–7 
1964年
(昭和39年)
東張出大関
9–3–3[4] 
東大関
9–6 
東張出大関
11–4 
西大関
8–7 
西張出大関
13–2 
東大関
13–2 
1965年
(昭和40年)
東大関
13–2 
西横綱
12–3 
西横綱
14–1 
東横綱
12–3 
西横綱
12–3[6] 
東横綱
11–4 
1966年
(昭和41年)
西横綱
5–6–4[4] 
西横綱
5–5–5[4] 
西張出横綱
休場
0–0–15
西張出横綱
11–4 
東張出横綱
12–3 
東張出横綱
10–5 
1967年
(昭和42年)
東張出横綱
14–1 
西横綱
9–6 
東張出横綱
12–3 
東張出横綱
10–5 
西横綱
12–3 
西横綱
12–3 
1968年
(昭和43年)
東横綱
13–2 
東横綱
引退
2–4–0
x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

改名歴

  • 佐々田 晋松(ささだ しんまつ)1956年1月場所-1959年3月場所
  • 佐田ノ山 晋松(さだのやま-)1959年5月場所
  • 佐田の山 晋松(さだのやま-)1959年7月場所-1963年3月場所
  • 佐田乃山 照也(さだのやま てるや)1963年5月場所-1963年11月場所
  • 佐田の山 晋松(さだのやま しんまつ)1964年1月場所-1968年3月場所

年寄変遷

  • 出羽海 晋松(でわのうみ しんまつ)1968年3月-1968年5月
  • 出羽海 智敬(でわのうみ ともたか)1968年5月-1996年1月
  • 境川 尚(さかいがわ しょう)1996年1月-2003年1月
  • 中立 尚(なかだち しょう)2003年1月-2003年2月 

脚注

  1. ^ 武隈(元両國勇治郎)と九重(元千代の山)は破門されたので数えない。
  2. ^ 貴乃花派を二所ノ関一門から除いた場合。
  3. ^ a b 大鵬と優勝決定戦
  4. ^ a b c d 途中休場
  5. ^ 北葉山と優勝決定戦
  6. ^ 柏戸明武谷と優勝決定戦

関連項目