上原正三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ガタステノ (会話 | 投稿記録) による 2016年3月28日 (月) 03:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

上原 正三
プロフィール
別名 木原光、泉崎敬太
誕生日 1937年2月6日(77歳)
出身地 日本の旗 日本沖縄県
主な作品
アニメゲッターロボ
宇宙海賊キャプテンハーロック
特撮ウルトラシリーズ
がんばれ!!ロボコン
秘密戦隊ゴレンジャー
宇宙刑事シリーズ
テンプレートを表示

上原 正三(うえはら しょうぞう、1937年2月6日 - )は、日本脚本家

略歴

沖縄県那覇市出身[1]。父は警察官で、五人兄弟の第三子[1]太平洋戦争の激化により、1944年9月に一時台湾に避難、一か月後に那覇に戻る予定だったが、那覇が空襲で壊滅、乗っていた那覇行きの船は行き場を失って約2週間漂流の後、鹿児島へたどり着き、そこから熊本県に移って疎開生活を送る。終戦後の1946年に沖縄に帰郷。小学生時代は石川市(現・うるま市)、玉城村(現・南城市)で過ごす[1]

沖縄県立那覇高等学校に進学、高校生時代は映画に夢中で、『シェーン』などの作品に感動、これが本格的な映画との出会いになった[1]

中央大学文学部に進学、大学生時代からアマチュアで脚本を執筆、この時は自らの戦争体験を伝えるべく沖縄戦米軍基地をテーマにした脚本を書いていた[1]。大学卒業後、肺結核に罹って療養のため25歳で一時帰郷[1]、この帰郷中に母の友人に「同じ映画好き」として誘われて金城哲夫と出会う[1]。先に円谷プロダクションに入社した金城の誘いで上京して円谷英二円谷一と出会い、一に「脚本家になりたいなら、まず賞を取れ」と言われ、沖縄戦をテーマにした脚本『収骨』を執筆、同作を芸術祭一般公募に出品して佳作入選[1]。授賞式出席のため再上京。同郷の金城哲夫を手伝うため円谷プロダクションに入社することになる。1964年、沖縄のローカル番組『郷土劇場』のドラマ「しみるするぬーが」で脚本家としてデビュー。 『ウルトラQ』の第21話「宇宙指令M774」で全国区のテレビライターとしてのデビューを果たす(本来この脚本は「オイルSOS」というタイトルで書かれたが、ロケで交渉していた石油会社に最終的に断られたことで書き直されたものだった)[1]

ウルトラセブン』では、メインライターの金城が途中から『マイティジャック』に注力していたため、若手の上原と市川森一に多くの脚本が割り当てられた。上原は見事にその任務を果たし、次第にその才能を開花させていく。

1969年、金城が円谷プロを退社し、沖縄に帰郷するのと同時に上原も退社。フリーの脚本家となる。

1971年4月に放映開始された『帰ってきたウルトラマン』では、メインライターを務め、第二期ウルトラシリーズの礎を築いた。次作『ウルトラマンA』にも引き続き参加。『ウルトラマンタロウ』初期で、一旦シリーズを離脱する。以降『ロボット刑事』からは東映の作品を中心に活動。『がんばれ!!ロボコン』や『秘密戦隊ゴレンジャー』を大ヒットさせる。また、この時期からは実写作品のみならず、東映動画(東映アニメーション)制作のテレビアニメ作品も手がけるようになる。

以後、一貫して子供番組の企画を担当、特撮やアニメ作品の脚本を手がけている。特にスーパー戦隊シリーズメタルヒーローシリーズの初期作品にメインライターとして参加、シリーズの基礎を築いた。1987年3月の『時空戦士スピルバン』終了まで多数の東映作品の脚本を執筆。現段階では、1995年の『超力戦隊オーレンジャー』が最後の東映作品となっている。その後は『ウルトラマンティガ』や『ウルトラマンマックス』など、ウルトラシリーズを散発的に執筆しており、過去に手がけた作品のオマージュであることが多い。

特撮作品では、主に大学の先輩でもある東映の吉川進プロデューサーと組むことが多かった。脚本家仲間では円谷作品時代からの盟友・市川森一に「東芝日曜劇場」の執筆をしばしば勧められていた[2]。子供番組よりも待遇がよいことを踏まえての忠告だったことは上原にも理解できたが、上原はこの勧めを断り、その後も子供番組の脚本を書き続けている。活躍の場を東映に移してからは、特撮・アニメを問わず高久進曽田博久らとローテーションを組むことが多く、後に高久・曽田ともゲーム製作会社フラグシップのスタッフとして、ともに名を連ねることとなる。

2009年7月下旬、1000本を越えるシナリオから50本を厳選したシナリオ集『上原正三シナリオ選集』(現代書館)を刊行。

エピソード

  • 特撮ファン向けの雑誌や書籍にインタビューを受けることが多く、熱狂的なファンも多い。上原を尊敬するあまり弟子入りを志願する者は少なからずいるようだが、上原本人の主義として弟子は一切取る意思がなく、過去に弟子にした者も一人もいない。

ウルトラシリーズ関係

  • 上原の描くウルトラシリーズには、盟友である金城と同様に沖縄出身者としてのアイデンティティーが色濃く反映されている。『帰ってきたウルトラマン』の「怪獣使いと少年」では、被差別者であるマイノリティをテーマに据え、その生々しいドラマで多くの視聴者に衝撃を与えた[2]
  • 『ウルトラセブン』の未発表脚本「300年の復讐」は上記のように沖縄の虐げられた者の視点で描いた内容であり、薩摩侵攻をヒントに作られたした作品であったため、後のインタビューで「ぜひとも実現したかった」と述壊している。上原は「薩摩侵攻で琉球が占拠されたその時の強引さが今も続く。この時に処刑された謝名親方が僕の先祖で、今でもいつも僕の心の中に謝名がいる」とも話している[1]
  • 実相寺昭雄監督と共同脚本を務めた『セブン』の未発表脚本「宇宙人15+怪獣35」について、後年のインタビューで、経営の行き詰まった円谷プロを盛り上げるために「派手な花火を打ち上げよう」という想いで実相寺と執筆したという[3]。またメインライターを務めた『巨獣特捜ジャスピオン』最終話はこのプロットを下敷きにしたと後に語っている。
  • 『帰ってきたウルトラマン』では二度、東京が壊滅的な被害を受けている。上記の『セブン』の未発表作品でも「30体以上の怪獣が一度に東京に押し寄せる」というこれらの上を行く東京の壊滅を描こうとしていた。
  • 『ウルトラQ』第10話や『セブン』第11話にカメオ出演している。
  • 『快獣ブースカ』のブースカ語である「プリプリのキリンコ」は上原が作り出した造語である[4]

その他

  • ケチャップが苦手。戦時中避難していた台湾から船が那覇へ戻れなくなり漂流していた船の中で食べ物がケチャップしか無く、そればかりなめていたという苦い経験からそうなったとのこと[1]
  • 題材として「サイボーグ」「人間爆弾」「メカ人間」を好んで採りあげる。また主人公は母親がおらず父親のみの設定が多く、父親の名を一文字受け継いだものも多い。
  • 第一作目の『仮面ライダー』にも企画段階では参加していたものの執筆はしていない[5]
  • がんばれ!!ロボコン』は特に乗って書いていたらしく「東映作品でこんなにすんなり行ったのはこれくらいだ」とコメントしており、その成功で家を建てたという。結果的に子供向け作品としては異例の2年半の放送に導いた(本作も「人間社会でのロボット=異邦人」の姿を描いた作品である)。
  • 「ロボコンに100点を!!」と言うファンレターが届いた時には上原も「たまには100点でもよいのではないか?」と思い100点を取る脚本を書こうと提案したが、平山亨プロデューサーからは何度も拒まれた。
  • 『ロボコン』の最終回は自分の子供が『ロボコン』を見る年頃だったので、子供のために書いた」と述懐している。
  • 『がんばれ!!ロボコン』『ロボット110番』『太陽戦隊サンバルカン』『超力戦隊オーレンジャー』で組んだ鈴木武幸プロデューサーにかなりの信頼をおかれていた。
  • スーパー戦隊シリーズの脚本執筆本数は、参加作品は少ないものの、曽田博久小林靖子荒川稔久に次ぐ歴代4位の174本である[6]
  • 宇宙刑事シャイダー』を劇場版2作を含め全話執筆したのは、シャイダー / 沢村大役の円谷浩が自身のデビュー作であるウルトラシリーズの円谷プロの家族であったことから「自身を育ててくれた円谷プロに恩返しをしたい」と思ったからだという[7]
  • 宇宙刑事シリーズ」などで組んだ田中秀夫監督を「職人」と評し、安心して脚本を任せることができたとインタビューにて語っている[8]
  • 数々の作品でコンビを組んだ小林義明監督について日本のジョン・カーペンター」と称し敬愛している[8]。一方で「あの人(小林)は僕のホンが気に入らないと自分でどんどん変えていっちゃう」と苦笑交じりに語っているが、お互いに信頼関係はあったようで数多の作品で多くの傑作を輩出した。
  • 「宇宙刑事シリーズ」などで組んだ小笠原猛監督は好きな脚本家という質問に対し上原の名前を挙げ、「突拍子もないアイデアを出してくるけど、それをちゃんと成立させる大人のホンヤ(ライター)」と上原について評している。
  • グランプリの鷹』のイザベルの死について「まさに僕の夢ですね。男のために死ぬ女性というのは」と述べている[9]
  • 5年続けたメタルヒーローシリーズを降板後、ブランクを置いて『仮面ライダーBLACK』のメインライターに就任するも、ライダーに対する周りの期待から周囲からの意見がこれまでの作品に比べてあまりに多く疲れたといい、シリーズ初期にて番組を降りてしまう。同番組のプロデューサー補だった髙寺成紀は2012年にこのことを述懐し、「とにかく新しいヒーローを!」との思いから上原の提出するプロットに対し「それだとありがちに…」と度々意見したという。それに対して上原は「あなたの言ってるような考えでいくと怪人が出なくなるけど、それはどうしたらいいか具体的に教えて下さいよ。そしたらあなたの言う通り書きますから。怒って言ってる訳じゃなくて本当に分からないから教えて欲しいんですよ」と反論したという。
  • 『仮面ライダーBLACK』降板以降、東映や吉川プロデューサーとの縁も途切れたかに見えたが、自宅に数年ぶりに吉川から電話が掛かってきて、「今度やるライダーの映画を書かないか?」と誘われ執筆したのが『仮面ライダーJ』である。上原は同作品を執筆するにあたり前年度作品の『仮面ライダーZO』(杉村升脚本)を強烈に意識したそうで、「特撮マニアが見たら『ZO』が面白いという意見が多いかもしれませんけど、子供が見たら『J』のほうが絶対に面白いと思ってくれる。自信はありますよ」と当時のインタビューにて語っていた[10]
  • 近年の東映特撮作品の中心的存在である荒川稔久が、作風において影響を受けた人物の一人である。あまりに影響を受けすぎて、荒川が『仮面ライダーBLACK』に参加したとき、彼がプロデューサーに提出するプロットは上原に似た作風のものばかりだった。しまいには東映の吉川進プロデューサーに「上原正三は二人も要らないんだよ」と一喝されそれらはことごとくボツになったという。荒川が若い頃の苦い思い出だが、おかげで独自の作風を編み出すことができたと後の上原との対談で荒川自身が語っている[11]
  • 高久進の死去に際して『Gメン'75』における高久の代表作・「沖縄三部作(第59 - 61話)」を初めて視聴。沖縄の負の部分を徹底して暴く骨太な作劇に上原は数回DVDを観直すほど衝撃を受けたようで、「高久さんは沖縄を自らの中に取り込んで書いている」と評価した[12]

主な作品

太字はメインライターとして参加した作品

脚本

特撮

円谷プロダクション製作作品
東映製作作品
映画
オリジナルビデオ作品 
  • 巨獣特捜ジャスピオン ビデオスペシャル(1986年)
  • 時空戦士スピルバン総集編(1987年)
日本現代企画製作作品
ピー・プロダクション製作作品
その他の作品

ドラマ

時代劇作品

アニメ

東映動画(東映アニメーション)・東映本社製作
その他の作品
OVA

未使用脚本・シノプシス

  • 円谷プロダクション
    • ウルトラQ
      • 「クラゲモンの襲来」
      • 「SOS東京」
      • 「oil S・O・S」
      • 「化石の城」
    • ウルトラマン
      • 「怪獣用心棒」
      • 「宇宙侵略基地」
    • 快獣ブースカ
      • 「快獣兄弟」
    • ウルトラセブン
      • 「300年間の復讐」
      • 「宇宙人15+怪獣35」(川崎高との共同執筆)
    • 恐怖劇場アンバランス
      • 「朱色の子守唄」
      • 「月下美人屋敷狂い」
      • 「おそろしき手鞠唄」
  • 東映、東映エージェンシー、石森プロ
    • イナズマンF
      • 「さらばガイゼル イナズマン最期の日」

DVD

  • 『ウルトラセブン』VOL.9特典映像「ウルトラアベンディックス」(1999年、デジタルウルトラシリーズ
  • 怪奇大作戦』 VOL.5「脚本家の原点」(2004年、デジタルウルトラシリーズ)
  • 『上原正三シナリオ選集』特典DVD

演じた俳優

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k ウルトラマン屈指の異色作 沖縄出身脚本家・上原正三さんが挑んだタブー”. 沖縄タイムス (2016年3月27日). 2016年3月28日閲覧。
  2. ^ a b 切通理作『怪獣使いと少年』(1993年、宝島社文庫)
  3. ^ 『フィギュア王』No.118(2007年、ワールドフォトプレス)
  4. ^ 2005年8月25日発売『講談社オフィシャルファイルマガジン ウルトラマン Vol.1 ウルトラQ』(講談社)「山田正弘インタビュー」より
  5. ^ 『東映ヒーローMAX』Vol.10(2004年、辰巳出版)
  6. ^ [1]
  7. ^ 『宇宙船』Vol.98(2001年、朝日ソノラマ)
  8. ^ a b 『宇宙刑事大全』(2000年 双葉社)
  9. ^ 赤星政尚・たるかす・早川優・山本元樹・原口正宏 『懐かしのTVアニメベストエピソード99〈東映動画編〉』 (1995年、二見書房)
  10. ^ 『宇宙船』Vol.68 1994年春号(朝日ソノラマ)p.47
  11. ^ 『宇宙船』Vol.103 2002年11月号(朝日ソノラマ)
  12. ^ 『刑事マガジン』Vol.8(2009年、辰巳出版)p.108
  13. ^ 光の国から僕らのために―金城哲夫伝―