ブラバム・BT49

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。WCCbot (会話 | 投稿記録) による 2016年2月14日 (日) 13:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (WP:BOTREQ#アルファ・ロメオの移動に伴う修正 (oldid=58613423)による)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ブラバム・BT49
1981年モナコGPにてネルソン・ピケが ドライブするBT49C
1981年モナコGPにてネルソン・ピケ
ドライブするBT49C
カテゴリー F1
コンストラクター ブラバム
デザイナー ゴードン・マレー
先代 ブラバム・BT48
後継 ブラバム・BT50
主要諸元
シャシー アルミニウム モノコック
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン プルロッド
サスペンション(後) ダブルウィッシュボーン プルロッド
トレッド 前:67 インチ (1700 mm)
後:62.75 インチ (1590 mm)
ホイールベース107 インチ (2720 mm)
エンジン コスワース DFV 2993 cc (183 cu in) V8 NA, ミッドエンジン, 縦置き
トランスミッション ブラバム / アルファロメオ / ヒューランド 6速 MT
または ヴァイスマン 5/6速
重量 580 kg (1,278.7 lb)
タイヤ グッドイヤー / ミシュラン
主要成績
チーム パルマラット・レーシングチーム
ドライバー ブラジルの旗 ネルソン・ピケ
アルゼンチンの旗 リカルド・ズニーノ
メキシコの旗 ヘクトール・レバーク
イタリアの旗 リカルド・パトレーゼ
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 1 (1981年)
初戦 1979年カナダグランプリ
出走優勝ポールFラップ
38
36 F1 WC
2 F1 other
7
7 F1 WC
0 F1 other
7
6 F1 WC
1 F1 other
4
4 F1 WC
0 F1 other
テンプレートを表示

ブラバム・BT49 (Brabham BT49) は、ゴードン・マレーが設計したフォーミュラ1カーで、1979年から1982年にかけてブラバムチームによって使用された。

BT49

ブラバム・BT49

ブラバムは1979年シーズンをアルファロメオV12エンジンを搭載するBT48で戦っていたが、結果が伴わないためアルファロメオとの契約を解消し、終盤2戦はコスワース・DFVV8エンジンを搭載するBT49を投入した。エースドライバーのニキ・ラウダはこのマシンをフリープラクティスで走らせた後、突然引退を表明した。

1980年はBT49を継続使用した。F1フル参戦2年目のネルソン・ピケは第4戦アメリカ西GPで初優勝すると、ウィリアムズアラン・ジョーンズとドライバーズタイトル争いを展開した。終盤2連勝でポイントランキング首位に立ったが、第13戦カナダGPのリタイアで惜しくも敗れた。コンストラクターズランキングは3位。

BT49C

カウルレス状態のBT49C

1981年はBT49Cを投入。グラウンド・エフェクト・カーの床下で発生する地面効果を抑制するため「最低地上高60mm」というルールが導入されたが、デザイナーのゴードン・マレーハイドロニューマチックサスペンションという秘策を用意した。この装置はシリンダー内に空気とオイルを充填したもので、走行前後の車検時には車高が60mm以上あるが、走行中車体にダウンフォースがかかるとオイルがリザーバー側に移動してサスペンションが沈み込み、最適なロードクリアランスへと移行する仕組みだった[1]レギュレーションに違反する行為だったが、走行中は車高を計測することが不可能なため、規制を免れることができた。

このアイデアにより、60mmルールは事実上骨抜きになった。FIAはうやむやのうちに車高調節を認めたため、他チームは単純な手動切替え式を採用した。マレーは皮肉の意味で、コクピットに赤いノブの付いたダミーのレバーを取り付けた[1]

ピケはウィリアムズのカルロス・ロイテマンとチャンピオン争いを演じた。ピケは終盤戦に追い込み、ロイテマンの1点リードで最終戦ラスベガスGPを迎えた。このレースでロイテマンは無得点に終わり、ピケが5位2ポイントを加算して逆転チャンピオンに輝いた。

ピケが50ポイントを挙げたのに対し、チームメイトのヘクトール・レバークは11ポイントに止まり、コンストラクターズランキングは2位となった。

BT49D

1982年BMW直4ターボエンジンを搭載するBT50が主力となったが、BMWエンジンの熟成不足のため中盤戦までBT49Dが併用された。第6戦モナコGPではレース終盤に上位が次々と脱落し、リカルド・パトレーゼが幸運な勝利をものにした。

スペック

  • シャーシ名 BT49(BT49C、BT49D)
  • エンジン名 フォードDFV
  • 気筒数・角度 V型8気筒・90度
  • 排気量 2,993cc

F1における全成績

(key) (太字ポールポジション

チーム エンジン ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント 順位
1979年 ブラバム フォード DFV V8 ARG
アルゼンチンの旗
BRA
ブラジルの旗
RSA
南アフリカ共和国の旗
USW
アメリカ合衆国の旗
ESP
スペインの旗
BEL
ベルギーの旗
MON
モナコの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
西ドイツの旗
AUT
オーストリアの旗
NED
オランダの旗
ITA
イタリアの旗
CAN
カナダの旗
USE
アメリカ合衆国の旗
0 NC[1]
ニキ・ラウダ DNP
ネルソン・ピケ Ret Ret
リカルド・ズニーノ 7 Ret
1980年 ブラバム フォード DFV V8 ARG
アルゼンチンの旗
BRA
ブラジルの旗
RSA
南アフリカ共和国の旗
USW
アメリカ合衆国の旗
BEL
ベルギーの旗
MON
モナコの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
西ドイツの旗
AUT
オーストリアの旗
NED
オランダの旗
ITA
イタリアの旗
CAN
カナダの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
55 3位
ネルソン・ピケ 2 Ret 4 1 Ret 3 4 2 4 5 1 1 Ret Ret
リカルド・ズニーノ 7 8 10 Ret Ret DNQ Ret
ヘクトール・レバーク 7 Ret 10 Ret Ret 6 Ret
1981年 ブラバム フォード DFV V8 USW
アメリカ合衆国の旗
BRA
ブラジルの旗
ARG
アルゼンチンの旗
SMR
サンマリノの旗
BEL
ベルギーの旗
MON
モナコの旗
ESP
スペインの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
AUT
オーストリアの旗
NED
オランダの旗
ITA
イタリアの旗
CAN
カナダの旗
CPL
アメリカ合衆国の旗
61 2位
ネルソン・ピケ 3 12 1 1 Ret Ret Ret 3 Ret 1 3 2 6 5 5
ヘクトール・レバーク Ret Ret Ret 4 Ret DNQ Ret 9 5 4 Ret 4 Ret Ret Ret
1982年 ブラバム フォード DFV V8 RSA
南アフリカ共和国の旗
BRA
ブラジルの旗
USW
アメリカ合衆国の旗
SMR
サンマリノの旗
BEL
ベルギーの旗
MON
モナコの旗
DET
アメリカ合衆国の旗
CAN
カナダの旗
NED
オランダの旗
GBR
イギリスの旗
FRA
フランスの旗
GER
ドイツの旗
AUT
オーストリアの旗
SUI
スイスの旗
ITA
イタリアの旗
CPL
アメリカ合衆国の旗
19 9位[2]
ネルソン・ピケ DSQ Ret
リカルド・パトレーゼ Ret 3 1 Ret 2

[1] ^ コンストラクターズ・チャンピオンシップはシャシーとエンジンの組み合わせで争われる。ブラバムはアルファロメオとフォードを搭載した2種類の車両を使用した。ブラバム・アルファロメオは7点(ランキング8位)、ブラバム・フォードは無得点だった。

[2] ^ ブラバムはフォードとBMWを搭載した2種類の車両を使用した。ブラバム・フォードは19点(ランキング9位)、ブラバム・BMWは22点(ランキング7位)となった。

参照

  1. ^ a b 『F1レーシング日本版』2008年5月号、三栄書房、80頁。