コンテンツにスキップ

ハドソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。218.45.66.125 (会話) による 2012年5月31日 (木) 20:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(旧)株式会社ハドソン
Hudson Soft Company, Limited
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
107-6288
東京都港区赤坂九丁目7番1号 ミッドタウン・タワー
設立 1973年昭和48年)5月18日
(有限会社ハドソン)
業種 情報・通信業
事業内容 コンシューマコンテンツの開発・製造・販売
ネットワークコンテンツの開発・運営・配信
代表者 上原和彦(代表取締役社長)
資本金 3億円[1]
発行済株式総数 2881万2986株
売上高 連結:143億2460万6千円
単独:122億8337万1千円
(2011年3月期)
営業利益 連結:△5億9786万9千円
単独:△9億0243万5千円
(2011年3月期)
純利益 連結:1億7470万2千円
単独:543万0千円
(2011年3月期)
純資産 連結:94億3625万6千円
単独:94億2544万9千円
(2011年3月31日現在)
総資産 連結:110億7899万0千円
単独:110億5076万5千円
(2011年3月31日現在)
従業員数 連結:433名
単独:421名
(2011年3月31日現在)
決算期 3月31日
主要株主 コナミ(株) 100%
関係する人物 高橋名人
中本伸一
藤原茂樹
外部リンク www.hudson.co.jp
特記事項:2011年平成23年)4月時点の情報。
テンプレートを表示

株式会社ハドソン: Hudson Soft Company, Limited)はかつて存在した日本ゲームソフト開発・販売会社。2012年3月1日をもってコナミデジタルエンタテインメントに吸収され、現在は同社のブランドとなっている。

概要

1973年5月、札幌市豊平区アマチュア無線ショップ「CQハドソン」(2000年頃閉店)としてスタート(当初は喫茶店を開業するつもりだったが、同一建物内で別の借り主が喫茶店を開業したため、急遽無線ショップに変更した)。当初は有限会社ハドソン、1984年株式会社に改組。創業者の米国への視察旅行を経てオリジナルのパソコンソフトウェアを制作・販売するようになった。1979年シャープの勧めでオリジナルソフトの通信販売を開始したところ爆発的な人気を呼び、日本を代表するソフトハウスへと成長する。

その後、任天堂家庭用ゲーム機ファミリーコンピュータ向けBASIC言語ファミリーベーシック」を共同開発したのを契機に、ファミリーコンピュータ用ゲームソフトを発売、初のサードパーティーとなった。以後は家庭用ゲーム機向けソフト開発が主業務となった。PCエンジンではファーストパーティー的な役割を果たしたが、ファミコン用ソフトの供給も続け、1994年発売の『高橋名人の冒険島IV』はファミコンソフト自体の最終作ともなった。その後も様々なプラットフォームにゲームソフトを供給していた。

1980年代において、家庭用ゲームを牽引したソフト会社の一つであり、システム面の作りこみと難易度の高さが特徴だった。また、かつては同じ企業グループにあったブロッコリー製作アニメのスポンサーとなっていたことも多く、ブロッコリー関連のコンテンツも多かった。着メロ着うた事業などにも参入していた。

ゲームソフトだけでなく、ゲームソフト開発の周辺ツール制作、シャープMZシリーズ、X1シリーズ用のBASIC(Hu-BASIC)、X68000用のオペレーティングシステムHuman68k)、8bitゲーム機でアニメーション再生を可能にしたHu-VIDEOの開発、CPUの一種であるHuC62シリーズや、そのチップを使って設計された、PCエンジンPC-FXなどのハードウェア開発も行っており、高い技術力を持っていた。2003年にはシステムLSI「POEMS」を開発した。

社名の由来

ハドソンの社名は、鉄道ファンでもあった創業者・工藤裕司が、国鉄C62形蒸気機関車のハドソン形という車軸配置から取ったものである。車軸配置4(先輪)-6(動輪)-4(従輪)を意味するが、この呼称はニューヨークセントラル鉄道ハドソン川沿いの線で、この車輪配置の機関車を走らせたことに由来する(車軸配置参照)。中でもC62の2号機(C62-2)が好きだったため、会社の代表電話番号の末尾4桁は4622になっており[2]、C62形の形式番号から取った「062」に郵便番号を合わせるため、本社をわざわざ北海道札幌市豊平区に置くというこだわりぶりだった。

かつて札幌芸術の森の隣接地にあった中央研究所の屋上には模型蒸気機関車(ライブスチーム)の線路が敷設され、専属のメカニックが配置されていたほか、研究所の大会議室ではテーブル中央に鉄道模型のジオラマが置かれC62の模型が走っていたほど。その模様はNHKスペシャル新・電子立国』でも取り上げられた。

工藤は日本大学理工学部在学中に、自ら撮影した蒸気機関車の写真を販売しており、その際に用いていた社名も「グループハドソンプロダクション」だった。本社の入口にもC62の部品が飾られていた。

1988年1995年までC62ニセコ号を運行していた北海道鉄道文化協議会(通称:鉄文協)ではスポンサーの一社を務めていた。C62運行のスポンサーが集まらず、鉄文協がダメモトで「おたくの社名のハドソンというのは、C62の車軸配置の通称なんですよ。その縁で協力してもらえませんか?」と依頼したところ、そこで初めて工藤もC62好きであることを知り、二つ返事で協力に至った。ただし、鉄道関連のゲームは桃太郎電鉄シリーズのみである。

社章

社章で、「ハチ助」とも呼ばれている。ハドソンのゲームソフトにボーナスキャラ・隠れキャラとして古くから数多く登場している。由来は、北海道のアマチュア無線のエリア番号が「8(はち)」であるため、同音である「蜂」を採用したと言われている(当初は「CQハチ助」と呼ばれていた)[3]

コナミとの関係

メインバンクだった北海道拓殖銀行の破綻により資金繰りが悪化。業績不振により、コナミの子会社となった(当時コナミは札幌にも開発所を設けていた)。2005年4月にコナミが第三者割当増資を引き受けたことにより、コナミの株式保有比率が50%を超えた。コナミグループの拠点集約の一環で、2007年以降は本社を東京ミッドタウンに置いている。また、2011年1月にコナミはハドソンを完全子会社化する事を発表し、同年4月1日をもってコナミが株式交換方式でハドソンを完全子会社化した[4]。さらに2012年3月1日付けでコナミデジタルエンタテインメントに吸収合併されたが、ハドソン消滅後もハドソンブランドのサービスは継続される[5]

事業拠点

本社のあったミッドタウン・タワー

2009年4月より、2本社体制となっていた(登記上本店は東京本社)[6]。かつては、大阪名古屋福岡等にも事業所を設置していた。

  • 本社
東京都港区赤坂9丁目7番1号 ミッドタウン・タワー32階
  • 北海道本社
札幌市豊平区平岸3条5丁目4番22号 ハドソンビル
ハドソン創業の地であり、2005年に東京に本社を移転した時は札幌支社となるが、その時点で北海道にも拠点があったことから、2009年4月より北海道本社に改称。

沿革

ハドソン全国キャラバン

ハドソン全国キャラバン」とは、ハドソンが1985年から行っていたゲーム大会のこと。

最大の特徴は「キャラバン」の名にふさわしく、北海道から沖縄まで全国各地を巡業するイベントということである。各都道府県政令指定都市にとどまらず他の都市でも行われる(最大は第2回の40都道府県・65会場)など、非常に大規模なイベントであった。

  • 1985年 - 1997年のキャラバンでは毎回「公式ソフト」としてハドソン製のゲームソフトが1本製作され、そのゲームを用いた大会が行われた。
  • 1990年 - 1992年の3回は「ワールドカップ」として、会場を日本だけでなく海外にも拡大した。
  • 1998年 - 2000年の3回はコンピュータゲームではなくカードゲームの大会が行われ、2000年をもっていったん「キャラバン」の名を冠したイベントは終了した。
  • 2006年、「ハドソン全国キャラバン'06」で「キャラバン」の名が復活し、このときの公式ソフトにはニンテンドーDSの『Touch!ボンバーマンランド』の他、シュウォッチも使われた。

Jリーグ

Jリーグコンサドーレ札幌のオフィシャルパートナーだった。JFL時代の1996年から1997年までユニフォームの胸に会社ロゴが描かれていた。

製品

家庭用ゲーム機

日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)との共同開発。

ゲーム作品

周辺機器

ゲームコントローラー
  • ハドソンジョイスティックFC用、1985年、定価3,500円、黄色) - スティック型。
  • ジョイカード(FC用、赤) - 色は、任天堂純正コントローラー色と同じ。連射コントローラー。
  • ジョイカードMK.2(FC用、1986年6月、定価1,980円、赤) - 15連射コントローラー。
    • ジョイカードMK.2 ヘクター'87バージョン(1987年、1,980円) 
    • ジョイカードMK.2 サンスイバージョン1(1990年、定価2,980円)
    • ジョイカードMK.2 サンスイバージョン2(定価2,980円)
    • ジョイカード サンスイSSS(定価2,980円、灰色) - イヤホン出力端子もある15連射コントローラー。
    • ジョイカードmkⅡ(透明色、非売品) - Bugってハニーの懸賞品。ゲーム内のパスワードを応募。
  • ジョイカード(MSX用) - 色は、灰色。
  • ジョイカード スーパーX(MSX、X1X68000用)
  • ジョイカード スーパーII(MSX用)
  • スーパージョイカード(SFC用、1991年、定価2,980円)
  • ジョイカード64(N64用)
    • ジョイカード64 J(N64用、緑色) - Jリーグ イレブンビート1997の懸賞品。応募券を送ると抽選で1000名に当選。
    • ジョイカード64 P(N64用、青色) - パワーリーグ64の懸賞品。応募券を送ると抽選で1000名に当選。
  • SBOMジョイカード(SS用)
外部記憶装置
  • 天の声 バンク(PCE用、1991年9月6日、定価3,880円) - HuCARD型の外部記憶カード。
  • 天の声2(PCE用、1989年8月8日、定価2,600円) - PCエンジン本体に接続する外部記憶ユニット。
その他
  • ファミコンシステムラック(FC用、1,500円)
ファミコン本体とディスクシステムを固定するラック。

その他の商品

提供番組

(★は筆頭提供番組、いずれも複数社提供)

現在
過去

ほか

提供番組における補足

  • 『Bugってハニー』などの筆頭提供番組における提供読みは「キミたちのいい脇役になりたいな。HUDSON SOFT」で、クレジットは白バックに「提供」の文字の下にカラーの「ハチ助」が大きく表示され、その下に「キミたちのいい脇役になりたいな。(改行)HUDSON GROUP(改行)HUDSON SOFT」と表示されていた。
  • 『高橋名人の面白ランド』では映像をバックに黒の縁取りに白文字で「提供(改行、ハチ助、改行)HUDSON GROUP(改行)HUDSON SOFT」とだけ表示していた。

関連項目

脚注

  1. ^ 電子公告『資本金の額の減少について』” (PDF). ハドソン (2011年7月4日). 2011年7月5日閲覧。
  2. ^ ニコニコ動画内「ゲッチャ」 高橋名人世代、2011年1月5日放送分の2分30秒頃から
  3. ^ ニコニコ動画内「ゲッチャ」 高橋名人世代、2011年1月5日放送分の5分頃から
  4. ^ コナミ株式会社と子会社(株式会社ハドソン)との株式交換による完全子会社化に関するお知らせ” (PDF). ハドソン (2011年1月20日). 2011年1月20日閲覧。
  5. ^ a b 株式会社コナミデジタルエンタテインメントとの合併について”. ハドソン (2012年1月20日). 2012年1月20日閲覧。
  6. ^ 本社の移転及び組織変更に関するお知らせ” (PDF). ハドソン (2009年2月4日). 2009年2月5日閲覧。

外部リンク