スロープカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。119.104.1.149 (会話) による 2015年12月27日 (日) 16:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎日本国内)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

しらかみ号青森県深浦町
柴田町船岡城址公園スロープカー宮城県柴田町
飛鳥山公園モノレール東京都北区
らくらく号岐阜県関市
皿倉山スロープカー福岡県北九州市

スロープカーは株式会社嘉穂製作所が開発・製作している跨座式のモノレール車両で、同社の製品名である。

概要

用途

その名前の通り、施設敷地の入口(門など)から建物の玄関口までの間に「急な坂道」や「階段」がある場合において、主に歩行困難な老人や車椅子利用者の輸送を目的としたバリアフリー対策として導入されるケースが多い。また、地形的に健常者でも歩行困難な2点間を連絡する目的で設置されることもある。

構造

車体長さ3m程度で定員4 - 8名のものと、車体長さ6m程度で定員30名程度のものがある。2両編成になっているものもある。

通常の鉄道車両としての跨座式モノレールは、コンクリートのレールの上をゴムタイヤで走るものが多いが、スロープカーはラックレールに似た鋼製のレールと車体に取り付けられた歯車の組み合わせで坂を登っていく。これにより、最大45度(1000‰)の登坂が可能である。動力には電気動力を使用し、電動機を駆動させる。

車体支持部に車両床面水平自動制御装置を装備し、レールの勾配が変化しても常に車体の水平を保つように制御されている車両もある。

利用者のボタン操作により自動的に作動し、目的地で停止するようになっているため、運転士は不要である。

走行速度が低いものが多く、健常者であれば、スロープカーに乗るよりは歩いた方が施設内の目的地に早く到着するケースが多いが、これはこの乗り物の性質があくまでも坂道や階段に対する「補助」であるためである。

現在供用されているものは全て、日本の法律上はエレベーターに分類されるため、鉄道事業法に基づく鉄道や軌道法に基づく軌道ではない。

導入例

日本国内

韓国

  • 城南市 - LGソンナム樹木園(20人乗り×2両編成)
  • 昌原市 - 鎮海区(20人乗り×2両編成)
  • 鬱陵島 - Teha 展望台(40人乗り×2両編成)
  • Pileseung 展望台(50人乗り×2両編成)

関連項目

外部リンク